1311tobi の回答履歴

全301件中221~240件表示
  • 「その上」と「しかも」の区別

    今接続詞を勉強しています、両方の違いを知りたいです 感謝。感谢。愿世界和平

  • かぎ括弧 のあとの句読点

    小説などでは、台詞のかぎ括弧の最後には「。」をつけないのが一般的だと思います。 では、地の文でかぎ括弧を使う場合、台詞以外の場所で、強調の意味で かぎ括弧を使う場合は、句読点はどうするべきでしょうか。 A・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』。(かぎ括弧の後につける) B・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている。』(かぎ括弧の中につける) C・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』(何もつけない) どれが正しいでしょうか。回答をお待ちしております。

  • 大変参考になりますを別の言葉で表現したい

    ここでお礼を書くとき、 いだいた回答のおかげで問題が解決したり、気になったことが分かるようになって勉強になったり等した場合、「たいへん参考になります」と書いていました。 ですが、「参考になります」は、イマイチな回答のときに使う場合が多いようです。 せっかく良い回答をいただいた人に、イマイチな回答だったと思われては困ります。 なんと表現すると良いでしょうか? 一人の回答内容全てが役立った場合なんと表現したらいいか困っています。

  • "変更となりました"  “変更になりました”

    "変更となりました" “変更になりました” はどちらが正しいですか? 「AからBに変更になりました。」 とビジネスメールに記載したい場合、 「に」と「と」はどちらが正しいのでしょうか??

  • ころ? ごろ?

    ここのカテは初めてです、よろしくお願いいたします。 雑誌を読んで何となく思い出したのですが 『1980年ころの自動車は・・』という文面が目につきます。 漢字で書くと『1980年頃の自動車は・・』となると思います。 私の時代(秘)ではおそらく『1980年ごろの自動車は・・』と 読んでいたと思います。 言葉は生きていると言いますが、この表現に流行があって 最近の傾向でしょうか。 雑誌の編集者は、おそらく30代~40代と思われます。 鮭は『さけ』ですが、塩鮭をKBで『しおさけ』では変換されず 『しおじゃけ』で変換されます。 発音する時は『しゃけ』って言いますがこのような違いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ころ? ごろ?

    ここのカテは初めてです、よろしくお願いいたします。 雑誌を読んで何となく思い出したのですが 『1980年ころの自動車は・・』という文面が目につきます。 漢字で書くと『1980年頃の自動車は・・』となると思います。 私の時代(秘)ではおそらく『1980年ごろの自動車は・・』と 読んでいたと思います。 言葉は生きていると言いますが、この表現に流行があって 最近の傾向でしょうか。 雑誌の編集者は、おそらく30代~40代と思われます。 鮭は『さけ』ですが、塩鮭をKBで『しおさけ』では変換されず 『しおじゃけ』で変換されます。 発音する時は『しゃけ』って言いますがこのような違いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「お」や「ご」について

    自分の行為には「お」や「ご」を付けないとよく聞きます。 ところが、自分の行為が相手に及ぶ場合は付けてもよいとも聞きました。 「ご連絡致します」「お知らせします」「お願いします」など。 この規則に沿うと、「ご(お?)失礼します」も正しいことになるでしょうか。 自分の行為が相手に及んでいることになると思うのですが。 日本語は難しくて頭が痛いです。

  • 「お」や「ご」について

    自分の行為には「お」や「ご」を付けないとよく聞きます。 ところが、自分の行為が相手に及ぶ場合は付けてもよいとも聞きました。 「ご連絡致します」「お知らせします」「お願いします」など。 この規則に沿うと、「ご(お?)失礼します」も正しいことになるでしょうか。 自分の行為が相手に及んでいることになると思うのですが。 日本語は難しくて頭が痛いです。

  • 謙譲語と尊敬語の違い

    いまいちよくわかりません! わかりやすく教えてください、お願いします!!

  • 「良いですか?」という表現

    「よろしいですか」という表現を耳にすることが多いのですが、これは文法的に正しいのでしょうか。 「よろしいでしょうか」は「良いだろうか」の変種と考えれば違和感を覚えないのですが「よろしいですか」は何か違う気がしてなりません。 そもそも「形容詞+断定の助動詞」という形が不自然であるようにもおもわれます。 この表現の是非を文法的な根拠も込みでご回答をお願いいたします。 なお、「気にする必要がない」「人口に膾炙しているから良し」といったご回答はご遠慮いただきますようお願いいたします。   

  • 日本語 形容詞否定形についての質問です

    イギリス人に日本語を教えています。 参考にしている教科書によると形容詞の否定形は おいしいです。→ おいしくないです  甘いです → 甘くないです という指導になっています。 おいしくありません 甘くありません  と教えても内容には変わらないと思うのですが、何か決定的な違いが有るのでしょうか? 個人的には おいしくありません 甘くありません  のほうが自然に聞こえるとおもうのですが考えれば考えるほどわからなくなります。 よろしくおねがいします。

  • 句読点の「。」をつけるかつかないか。

    会社で、従業員向けに、箇条書きに近い感じでこれこれこうしてくださいと文章を書いてボードに張り出すとき、文章の末尾に「。」をつけるのかつけないのか? 箇条書きに近い感じでも、文章の末尾は、「~になった」「~だ」「~にしてほしい」など「。」が必要そうな語尾になります。 ブログを書くときに、箇条書きに近い感じで短くて読みやすい文章を書くとき、文章の末尾に「。」をつけるのかつけないのか?「~である」などこちらも「。」が必要そうな語尾になります。 この2点について回答ください。 会社の方が一番悩んでいます。

  • 文章の書き方に関して(読点)

    文章を書いていたら、読点の打ち方がよく分からなくなってしましました。 ~~~なことに共感し、また、~~~~~~にも共感することが出来ました。 上の文章の「また」の場合 後ろと 前に読点をつける形で良いのでしょうか? 読みやすさを考えて打とうとしても、考えるほど分からなくなってきます。 また、読点が多くなることは良くないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします

  • 文章の書き方に関して(読点)

    文章を書いていたら、読点の打ち方がよく分からなくなってしましました。 ~~~なことに共感し、また、~~~~~~にも共感することが出来ました。 上の文章の「また」の場合 後ろと 前に読点をつける形で良いのでしょうか? 読みやすさを考えて打とうとしても、考えるほど分からなくなってきます。 また、読点が多くなることは良くないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします

  • 作文のルールについて質問です

     このような ”。”の使い方は正しいのでしょうか。 【私は、この国の景色に感動した。ゆれる木々。素敵なビーチ。温かい人々の笑顔。これらが、私の心を動かした。】  揺れる木々→ の直後に 「間」 を持たせたいと考えて、。を使ったのです。  でも、これはこうするべきかな、とも思ったのです。   【私は、この国の景色に感動した。ゆれる木々、素敵なビーチ、温かい人々の笑顔、これらが、私の心を動かした。】  または、 【私は、この国の景色に感動した。ゆれる木々、素敵なビーチ、温かい人々の笑顔。これらが、私の心を動かした。】(笑顔の後が、読点になりました。】 ~~・~~・~~・~~・~~ このケースについても、そうなのですが、 より一般的に、こうした句読点の使い方のルールについて、 「正しい作文」ではどのようにするべきなのでしょうか。 アドバイスを、お願いいたします。

  • 「私は○○しか知らない」-「しか」の意味

    「私は○○しか知らない」この文章の意味は、 「私は○○を知っている。しかし、他は知らない」であると解釈しています。 「しか」を「だけ」に置き換えると、「私は○○だけ知っている」と語尾が変化し、 知っているは肯定です。 「しか」に続くのは「知らない」と、否定するのはなぜでしょうか。 「私は○○しか知っている」という文章が、正しい日本語でないことは理解できますが、 ○○を知っているのであれば、肯定してもいいように思います。 何を否定しているのでしょうか。

  • 二重敬語について

    二重敬語について、二つ質問致します。 まず、二重敬語は相手に対して失礼なのでしょうか。尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれにご回答お願いします。 御御御付というほどなので丁寧語は問題ないのでしょうか。 もう一つ。よく食品の表示などで「~お召し上がりください」というのを見掛けます。これは「お」+「召し上がる」の二重敬語なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二重敬語について

    二重敬語について、二つ質問致します。 まず、二重敬語は相手に対して失礼なのでしょうか。尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれにご回答お願いします。 御御御付というほどなので丁寧語は問題ないのでしょうか。 もう一つ。よく食品の表示などで「~お召し上がりください」というのを見掛けます。これは「お」+「召し上がる」の二重敬語なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 敬語

    「お伺いする」というのは、 お~する と 伺う という謙譲語が、二重になっていると思うのですが、これは、敬語として間違いではないのですか?

  • 自分が送る手紙は「手紙?」「お手紙?」

    たまに、まだ会ったことのない人に手紙を書くことがあります。 その際、冒頭に「突然のお手紙失礼いたします。」などと書くと思うのですが、この「手紙」に「お」を付けるかどうか悩んでいます。 自分の手紙に「お」を付けるのも違和感がありますし、相手が読むものなので「お」を付けた方がいい気もします。 また、この「手紙」という言葉を「はがき」や「メール」に置き換えると、それぞれまた違和感が違ってきます。 「お」はつけるべきか、つけないべきか、教えてください。