1311tobi の回答履歴

全301件中261~280件表示
  • 「AとBが・・・」と「AとBとが・・・」

    次の文で AとBが~~だ AとBとが~~だ Bの後ろに「と」が有るのと無いのとでは意味が異なりますか? 簡単な質問ですが宜しく願いします。

  • 日本語文法 「に」「で」の使い方

    こんにちわ。 当方、海外在住です。 夏休で、退屈している知人の子供(高校生)に日本語を教えてくれと頼まれましたが、いざ始めてみると、私には答えられない質問があります。 日本語文法書を買いたくでも、身近で日本語の本を買える環境になく、ここで皆様のお知恵を拝借にしきました。お願いします。 ☆質問1「に」の意味 ・いすの下に猫がいます ・カバンの中に本があります。 の場合の「に」は 「どこ(位置が固定)」なのに ・東京に行きます では、「に」は「目的地(移動を伴う)」になります。 これはどう説明すればよいでしょうか? ☆質問2「で」 ・しないでください ・行かないでください の「で」はなんですか? ☆質問3「も」 ・一度も の「も」はなんでしょうか? 「一度たりとも」「一度でも」の短縮形かな。までは推測しましたが、 「たりとも」「でも(また「で」がネック」」も、やはり上手く説明できません。 よろしくお願いいたします。 補足説明。 教えている対象の子供は16歳。語学に天才的才能があります。なので、私が説明さえできれば、理解は早いです。 その子は、親の転勤に伴い数カ国で育ち、本人が母国語と感じる言語が独語、英語、仏語の3カ国語。この他、チェコ語、伊語もできるようです。

  • 「」の後の『。』は必要ですか?

    文章内で「」の後ろに「。」は必要なのでしょうか? たとえば ↓ 今回のキャンペーンは「暑い夏にはこれ!」。 のように、「」の後ろに「。」は必要になるのでしょうか? 私は不要だと思うのですが…

  • 五段活用動詞の可能態(行かれるなど)

    いつもお世話になっていますが、外国人に日本語を教えています。 真剣な外国人は私たちよりも本格的に文法を研究しているもので、ときどき返事に困ってしまうことがあります。昨夜は次のように質問されました。 「『五段動詞の第一段+れる』は可能態の意味で使われる場合もあるが、「話される」を可能態の意味で使うこともありますか」 確かに「行かれる」は五段活用動詞のひとつである「行く」の第一段「行か」+「れる」の形であり、可能態の意味で使う場合もあります(「マイクロバスを手配してもらえば、みんなでそこへ行かれるね」など)。同じことは「見る」などの動詞についても言えます。 それならば「話される」の場合も同じことを言えるはずですが、私は受動態または敬語表現でしか使った覚えがありません。これは私の考えすぎで、実は可能態(話すことができる)の意味で使う場合もあるのでしょうか。その外国人もそのような使用例を見たことがないので、不審に思って質問したようですが、私にはうまく説明できませんでした。 その外国人は相当本格的に日本語を勉強しているようすで、勉強に使っている言語学の教科書には次のように書いてあると言っていました。 五段動詞の可能態はそもそも「五段動詞の第一段+れる」の形から変化したものである。例えば「行く」ならば、行かれる(IKARERU)の中のARを除くと行ける(IKERU)になる。 どなたかその外国人に納得できる説明をお願いします。 ちなみに大辞泉と大辞林には「話す」の項目の末尾に「〔可能〕 はなせる」と付記されていましたが、それはなんらかの事情があってのことかと思っています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%99&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14966900 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%99&dtype=0&dname=0ss&stype=0

  • 敬語

    「お熱いのでお気をつけ下さい」は二重敬語ですか?

  • おめでとうござい「ました」?

    最近テレビなどでよく 「おめでとうございました」 という言葉を聞きます。 少し前からよく聞くようになりましたが 私はこの「ました」という過去形が どうにもしっくりきません。 アナウンサーもよくこう言っていますが 「おめでとう」に過去形って変な感じしませんか? 文法としては合っているのでしょうか?

  • 「始めて」「初めて」「はじめて」

    「始めて」と「初めて」の使い分けに関して、「始めて」は開始で、「初めて」は最初という意味であることは分かったのですが、以下のような文章の場合どちらになるのでしょうか。「申し込み書と推薦状が揃って、はじめて応募が可能となる」。 「始めて」か「初めて」のどちらかの漢字を使うとします。ところが、たまたま引用した文章のなかに、ひらがなの「はじめて」という表現があるとします。その場合、同じ言葉が漢字とひらがなで併用されるこになります。個人的には(本文と引用文のスタイルが異なってしまうことは)仕方のないことだと思うのですが、一応確認したいので意見お願いします。

  • 「お預かり致します」について

     良く、「手荷物お預かり致します」とか「1000円お預かり致します」の様に、「○○お預かり致します」という表現を耳にしますが、良く考えてみますと、敬語としては間違った使い方ではないでしょうか?  「□□様がお預けになられた」というのでしたら、「預けた」のは「□□様」という敬意を払うべき相手なのですから、「お預けになられた」という具合に、「預けたという行為」を敬った言い方で表現するのは当然です。  ですが、「○○お預かり致します」の場合には、「預けた」ではなく、「預かる」という行為を行ったのは、自分自身か或いは自分が所属している集団なのですから、「お」を付けて「お預かり」と表現しますと、自分自身を敬うという、間違った敬語の使い方になってしまうと思います。  これが、「お○○預からさせて頂きます」という表現でしたら、預かった「○○」は敬意を払うべき「預けた人」の所有物なのですから、「お」を付ける事も場合によってはあると思いますし、「預かる」という自分が行う行為に対しては敬った言い方をしてはいませんから、解らない事もありません。  それとも、「預かったもの」は、"敬意を払うべき「預けた人」の所有物である"という理由から、それに関わる行為に対しても「お」を付けて、「お預かり」と言うべきなのでしょうか?  厳密に考えた場合には、どの様な表現が正しいと言えるのでしょうか?    私自身は他人から、多少間違った敬語で受け答えされた処で、気分を害する事等ありませんが、自分が使う際の事を考えますと、なるべくならば正しい使い方を知っておきたいと思い、ここに投稿させて頂きました。  因みに、「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違いである事は承知しております。

  • 「お預かり致します」について

     良く、「手荷物お預かり致します」とか「1000円お預かり致します」の様に、「○○お預かり致します」という表現を耳にしますが、良く考えてみますと、敬語としては間違った使い方ではないでしょうか?  「□□様がお預けになられた」というのでしたら、「預けた」のは「□□様」という敬意を払うべき相手なのですから、「お預けになられた」という具合に、「預けたという行為」を敬った言い方で表現するのは当然です。  ですが、「○○お預かり致します」の場合には、「預けた」ではなく、「預かる」という行為を行ったのは、自分自身か或いは自分が所属している集団なのですから、「お」を付けて「お預かり」と表現しますと、自分自身を敬うという、間違った敬語の使い方になってしまうと思います。  これが、「お○○預からさせて頂きます」という表現でしたら、預かった「○○」は敬意を払うべき「預けた人」の所有物なのですから、「お」を付ける事も場合によってはあると思いますし、「預かる」という自分が行う行為に対しては敬った言い方をしてはいませんから、解らない事もありません。  それとも、「預かったもの」は、"敬意を払うべき「預けた人」の所有物である"という理由から、それに関わる行為に対しても「お」を付けて、「お預かり」と言うべきなのでしょうか?  厳密に考えた場合には、どの様な表現が正しいと言えるのでしょうか?    私自身は他人から、多少間違った敬語で受け答えされた処で、気分を害する事等ありませんが、自分が使う際の事を考えますと、なるべくならば正しい使い方を知っておきたいと思い、ここに投稿させて頂きました。  因みに、「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違いである事は承知しております。

  • 「お預かり致します」について

     良く、「手荷物お預かり致します」とか「1000円お預かり致します」の様に、「○○お預かり致します」という表現を耳にしますが、良く考えてみますと、敬語としては間違った使い方ではないでしょうか?  「□□様がお預けになられた」というのでしたら、「預けた」のは「□□様」という敬意を払うべき相手なのですから、「お預けになられた」という具合に、「預けたという行為」を敬った言い方で表現するのは当然です。  ですが、「○○お預かり致します」の場合には、「預けた」ではなく、「預かる」という行為を行ったのは、自分自身か或いは自分が所属している集団なのですから、「お」を付けて「お預かり」と表現しますと、自分自身を敬うという、間違った敬語の使い方になってしまうと思います。  これが、「お○○預からさせて頂きます」という表現でしたら、預かった「○○」は敬意を払うべき「預けた人」の所有物なのですから、「お」を付ける事も場合によってはあると思いますし、「預かる」という自分が行う行為に対しては敬った言い方をしてはいませんから、解らない事もありません。  それとも、「預かったもの」は、"敬意を払うべき「預けた人」の所有物である"という理由から、それに関わる行為に対しても「お」を付けて、「お預かり」と言うべきなのでしょうか?  厳密に考えた場合には、どの様な表現が正しいと言えるのでしょうか?    私自身は他人から、多少間違った敬語で受け答えされた処で、気分を害する事等ありませんが、自分が使う際の事を考えますと、なるべくならば正しい使い方を知っておきたいと思い、ここに投稿させて頂きました。  因みに、「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違いである事は承知しております。

  • 「お預かり致します」について

     良く、「手荷物お預かり致します」とか「1000円お預かり致します」の様に、「○○お預かり致します」という表現を耳にしますが、良く考えてみますと、敬語としては間違った使い方ではないでしょうか?  「□□様がお預けになられた」というのでしたら、「預けた」のは「□□様」という敬意を払うべき相手なのですから、「お預けになられた」という具合に、「預けたという行為」を敬った言い方で表現するのは当然です。  ですが、「○○お預かり致します」の場合には、「預けた」ではなく、「預かる」という行為を行ったのは、自分自身か或いは自分が所属している集団なのですから、「お」を付けて「お預かり」と表現しますと、自分自身を敬うという、間違った敬語の使い方になってしまうと思います。  これが、「お○○預からさせて頂きます」という表現でしたら、預かった「○○」は敬意を払うべき「預けた人」の所有物なのですから、「お」を付ける事も場合によってはあると思いますし、「預かる」という自分が行う行為に対しては敬った言い方をしてはいませんから、解らない事もありません。  それとも、「預かったもの」は、"敬意を払うべき「預けた人」の所有物である"という理由から、それに関わる行為に対しても「お」を付けて、「お預かり」と言うべきなのでしょうか?  厳密に考えた場合には、どの様な表現が正しいと言えるのでしょうか?    私自身は他人から、多少間違った敬語で受け答えされた処で、気分を害する事等ありませんが、自分が使う際の事を考えますと、なるべくならば正しい使い方を知っておきたいと思い、ここに投稿させて頂きました。  因みに、「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違いである事は承知しております。

  • 'しゅうございますー>です'に変わった理由

    私は日本語の勉強をしている外国人です。 'しゅうございますー>です'に変わった理由はなんですか? 文法的に詳しく説明してください。

  • 「防犯対策」と言う言葉は正しいですか?

    「防犯対策」と言う言葉は正しいですか? 「防犯」の時点で、対策の意味になってると思うのですが。

  • 括弧と、句点の位置関係

    こんにちは、よろしくお願いします。 表題について、教えて頂けますでしょうか。 ---------------------------------------------------------------------------------- 最初に、  )  と  。  の位置関係について、例文2パターンをあげます。 a. 電気を消してください(さもないと、電気代が無駄になります。よろしくおねがいします)。 b. 電気を消してください。 …改行が入った場合…   (さもないと、電気代が無駄になります。よろしくお願いします。) 自分の認識では、『a.の場合、括弧内の文末には句点なし』『b.の様に、改行の後に括弧の文章がくる場合などは、括弧の中に句点』なのですが、正しいでしょうか? ---------------------------------------------------------------------------------- 次いで、   「   と   。   の位置関係について、例文です。 「電気を消してください。よろしくお願いします」 自分の認識では、上記のように、『話し言葉の括弧内は、常に文末の句点なし』なのですが、正解でしょうか? ---------------------------------------------------------------------------------- お手数で申し訳ありません、どうかよろしくお願いします。

  • 「いただく」と「くださる」の違い

     電車の車内放送などで、以前は「ご乗車いただきましてありがとうございます。」と言うのが一般的だったと思うのですが、最近これを「ご乗車くださいましてありがとうございます。」と言うことが多くなってきたような気がしています。駅ホームでの自動アナウンスでも変えたところが多いように思うので、多分これは意識的に変えたのだと思います。  「いただく」と「くださる」の言い回しのニュアンスの違いは何でしょうか、お伺いします。どうも気になっていたものですから。

  • 「いただく」と「くださる」の違い

     電車の車内放送などで、以前は「ご乗車いただきましてありがとうございます。」と言うのが一般的だったと思うのですが、最近これを「ご乗車くださいましてありがとうございます。」と言うことが多くなってきたような気がしています。駅ホームでの自動アナウンスでも変えたところが多いように思うので、多分これは意識的に変えたのだと思います。  「いただく」と「くださる」の言い回しのニュアンスの違いは何でしょうか、お伺いします。どうも気になっていたものですから。

  • 保健の教科書の日本語がおかしい

    保健の教科書に「腎臓を障害し、イタイイタイ病の原因物質。」という一文があったんですが、すごく違和感があります。 全体的に文章としておかしい上、障害は動詞ではないと思ったのですが、動詞もあるのですか。 また、このように明らかに間違った日本語(例:「~たり」が一度だけで繰り返されていない)が所々で見受けられるのですが、教科書が文部科学省で認められるには日本語がおかしいことは関係ないのですか。小学校の教科書からおかしかったと記憶していますが、このような教科書を使用した小学生が間違った日本語を覚えてしまうという問題意識はないのでしょうか。 ちなみに何れの教科書も文部科学省検定済教科書です。

  • 保健の教科書の日本語がおかしい

    保健の教科書に「腎臓を障害し、イタイイタイ病の原因物質。」という一文があったんですが、すごく違和感があります。 全体的に文章としておかしい上、障害は動詞ではないと思ったのですが、動詞もあるのですか。 また、このように明らかに間違った日本語(例:「~たり」が一度だけで繰り返されていない)が所々で見受けられるのですが、教科書が文部科学省で認められるには日本語がおかしいことは関係ないのですか。小学校の教科書からおかしかったと記憶していますが、このような教科書を使用した小学生が間違った日本語を覚えてしまうという問題意識はないのでしょうか。 ちなみに何れの教科書も文部科学省検定済教科書です。

  • 終助詞「わ」について質問があります。

    こんにちは。 日本語の勉強をしている韓国人です。 私が知っている限りでは、終助詞「わ」は女性だけが使っていると知っていましたが、 日本のドラマや映画、漫画などを見ると男性もよく使っているようです。 元々、男性も使ってきたのでしょうか。 そうでないと、方言とかそういうのでしょうか。 教えていただければ嬉しいです。

  • 文章を書くときに「が」を使いすぎる悩み

    接続助詞と呼ぶのでしょうか?文章中に接続助詞の「が」を多く使う癖が抜けません。 特に、ここ”教えてgoo”の質問文のように他人に説明する文章を書こうとすると多くの接続助詞の「が」を使ってしまいます。 文章中に接続助詞の「が」が多いと何となく知性が低い人のように感じてしまいます。 私自身は意識的に使わないようにはしておりますが、なかなか癖が治りません。 良い訓練とか練習方法があれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。