1311tobi の回答履歴

全301件中281~300件表示
  • 「~ですが」「~が」の使い方がおかしい?

    きっとほとんどの日本人がこの使い回しをしていると思います。これを使わない文章なんて書けたものじゃありませんし・・・。 例えば正しいと思う例は、 「本日は晴れですが、夜に雨が降るかもしれませんので傘をお持ちください。」 誤っていると思う例は、 「本日は晴れですが、あなたはどのように過ごされていますか。」 「~ですが」「~が」って、次に否定の文章が来るはずなのに、ANDの意味で使われている気がします。本当の使い方を教えてください。

  • 「~ですが」「~が」の使い方がおかしい?

    きっとほとんどの日本人がこの使い回しをしていると思います。これを使わない文章なんて書けたものじゃありませんし・・・。 例えば正しいと思う例は、 「本日は晴れですが、夜に雨が降るかもしれませんので傘をお持ちください。」 誤っていると思う例は、 「本日は晴れですが、あなたはどのように過ごされていますか。」 「~ですが」「~が」って、次に否定の文章が来るはずなのに、ANDの意味で使われている気がします。本当の使い方を教えてください。

  • 「大きな」について

    まず例文を見てほしいんですが、 「小さな人がいる」 「背の小さな人がいる」 という2つの文では、「大きな」という言葉の、 文法上の役割は変わりますか? 要するに「大きな」の前に「背の」という言葉がつくと 何か変化があるかどうかということをお聞きしたいです。

  • 句読点について(小学生レベル)

    小学3年の息子の作文を読みましたら、ほとんど句読点が入っていませんでした。 教えてあげたいのですが・・・(学校では習っていると思いますが) 恥ずかしながら 私も正解、不正解を知らぬまま適当に過ごして来ました。 子供に理解できるように教えるにはどのように説明すればよいでしょうか・・・ できれば、教材的に教えて下さい。 今更、誰にも聞けなかったので、よろしくお願いします。

  • 「知っていません」と言わない理由

    英語話者の友人から 「~を知っていますか」と尋ねられた際に 肯定の場合は「はい、知っています」なのに対して 否定の場合は「いいえ、知っていません」ではなくて 「いいえ、知りません」なのは、どうしてかと質問を受けました。 確かに英語では「Yes, I know」であっても、それをそのまま日本語にして 「はい、知ります」としてしまいますととても不自然なだけでなく 「今は知らないけど、近い将来知る予定です」というような意味合いに聞こえるように思います。 そのため「Yes, I am knowing / Yes I have known」(前者は英語として誤りなのは存じています)といったように「知っています」とするのが日本語なのだと思っています。 しかし確かになぜ否定の場合は「知っていません」ではなくて「知りません」なのでしょうか。 些細な疑問ですが私も知りたいので、どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら どうぞ平易にご説明ください。 宜しくお願いいたします。

  • 「ピンからキリまで」

    ・・・とよく言いますが、どちらが最良でどちらが最悪ですか? また、この表現の由来も教えていただけるとありがたいです。

  • 「いる」を「ある」に置き換えられるのはどんな時?

    ◉「いる」と「ある」の違い 「いる」は、物や生命体などの存在の意味が強い。動く物。継続している時。 「ある」は、状態の存在や、所有の意味が強い。動きそうにない物。動作が完了した時。 以上、このような理解で正しいでしょうか? ◉では、「彼には子供がいる」を「彼には子供がある」に置き換えられる場合には、どのように説明したらよろしいでしょうか? 教えて下さい!

  • 質問に「そうですね」と考え中の意味で返すのは・・・

    質問に即答できない場合は、とりあえず「そうですね」と返しておいて、本題に入るということは正しいのでしょうか? と言うのも、上司に「企画書は何日ぐらいにできそう?」と聞かれ、私「そうですね~、15日にはできると思います」と答えると、上司が「そうですねって何?さっさと答える!」と言いました。この「そうですね」の使い方で何度か他の上司からも指摘されたことがあります。 仕事の場面では「えっと」の方が適しているのでしょうか・・・また、テレビでインタビューされている有名人(ジャンルを問わず)を見ていると、質問に対して「そうですね」と返す方が多いですよね。

  • 間違った日本語 「なので~」について

    わたしは現在中学3年生の女子です。 実は国語のスピーチで間違った日本語 「なので~」について発表することになりました。 いろいろ調べたのですがなぜ「なので~」が 日本語として認められていないのかがわかりません。 わかる方、教えてください! 例)「私は動物が好きです。なので、動物関係の仕事に就きたいです。」

  • 間違った日本語 「なので~」について

    わたしは現在中学3年生の女子です。 実は国語のスピーチで間違った日本語 「なので~」について発表することになりました。 いろいろ調べたのですがなぜ「なので~」が 日本語として認められていないのかがわかりません。 わかる方、教えてください! 例)「私は動物が好きです。なので、動物関係の仕事に就きたいです。」

  • 「的を射る」に違和感

    「的を得る」は誤用で「的を射る」が正しいと、よく耳にします。 しかし、私としては、「的を射る」には違和感があります。 理由ですが、 1. 射という漢字は、「発射」、「放射」、「連射」、「反射」、「射出」、「射塔」等、「的に当たる時点」ではなく「撃ち出す時点」に使われるのが一般的であること。 2. 大和言葉でも同様に「射る」のは「弓」(弓を射る)であり、「的」ではないという気がすること。「的」は日常の言葉では「当たったり」、「外れたり」するものでしょう。 3. 「的を得る」は意味をなさないという人もいますが、「正鵠を得る」という言葉もあるし、「要領を得る」、「目標を失う」などという言葉もありますから、意味をなさないことはないと思えること。 4. 状態として、「的を得ていない」は自然に聞こえるが、「的を射ていない」は不自然に聞こえること。 などです。「的を射ない」疑問でしょうか?

  • 「~たり」の使い方

    「彼が説明したり話したりしている姿を見ると頼もしくなったと思う。」 ではなくて、 「彼が説明したり話している姿を見ると頼もしくなったと思う。」 という使い方は、間違っていますか。 間違っているとすると、「~たり~たり」と使わないで、「~たり」が一つだけしかない正しい文章というのはありえないのでしょうか。

  • 「~たり」の使い方

    「彼が説明したり話したりしている姿を見ると頼もしくなったと思う。」 ではなくて、 「彼が説明したり話している姿を見ると頼もしくなったと思う。」 という使い方は、間違っていますか。 間違っているとすると、「~たり~たり」と使わないで、「~たり」が一つだけしかない正しい文章というのはありえないのでしょうか。

  • 本日は失礼させて頂きましたor本日は退社致しました

    電話応対の際、 担当者が既にその日の就業を終えていた場合、 「失礼させて頂きました」と「退社致しました」 のどちらが文法的に正解でなのしょうか? 出来るだけ詳しくご説明をお願い致します。 例 ○○は本日既に失礼させて頂きました ○○は本日既に失礼させて頂いておりますが‥(用件など聞く) ○○は本日既に退社致しました ○○は本日既に退社しておりますが‥(用件など聞く) 又、こういった場合に、上記に挙げた例以外に 文法的に正しい言い方がありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 本日は失礼させて頂きましたor本日は退社致しました

    電話応対の際、 担当者が既にその日の就業を終えていた場合、 「失礼させて頂きました」と「退社致しました」 のどちらが文法的に正解でなのしょうか? 出来るだけ詳しくご説明をお願い致します。 例 ○○は本日既に失礼させて頂きました ○○は本日既に失礼させて頂いておりますが‥(用件など聞く) ○○は本日既に退社致しました ○○は本日既に退社しておりますが‥(用件など聞く) 又、こういった場合に、上記に挙げた例以外に 文法的に正しい言い方がありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 「に」と「へ」の違い

    外国に住んでいる友人が、近所の子どもにボランティアで日本語を教えています。 彼が四方山話のなかで、「に」と「へ」の違いの正確な違いがわからないと言いました。 確かに「どこに行く」でも「どこへ行く」でも同じ意味だと思いますし、その他思いつくことばに「に」と「へ」を当てはめてみるに、違いはなさそうです。 そこで、 (1)「に」と「へ」の文法上の違い。 (2)「に」と「へ」を置き換えられないケースはどういう場合があるか。 についてお尋ねします。 上記のどちらに回答いただいても結構です。 また参考になりそうなURLを教えていただいても結構です。

  • 心が折れる?いつ頃からですか?

    私は1950’1960’に日本で日本語を覚えましたが、その当時の日本語では、心は折れるものではなかったと記憶しています。 最近、「心が折れる」という表現を、主に若い女性、とくに少女言葉で耳にするようになりましたが、本日ついに朝日新聞が「心が折れる」と書いているのを発見しました。 現在の日本語で心は折れるようになったと考えてよろしいですか、それとも依然としてレトリックの一種と考えるべきでしょうか?

  • placeに/で 車を止める

    すぐに回答がほしいのです 日本語で造った文ですが、間違っているところを直してください 私は日本語を勉強している大学生です。試験は二日後にあります。先生のoffice hourはもうないので、ここのみなさんに聞くしか方法が有りません。助けてください。 私はできるだけ問題を日本語で質問します。答えが分かる人は、英語で教えてくれるのもいいですが、日本語で教えてくれるほうが役に立ちます。あなたの書いた文で新しい文の作り方が習えるのです。それで、私の問題だけでなく、質問文も直してくださったらすごくたすかります。I know I asked a lot, and it could be irritating, but I can't think of a better way, どうかよろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今までの文はもう日本人の友達が直したから,質問と問題の文はこれからです。 車を止める時の問題です。 particleの問題です。 長い間ある場所で車を止める時,particleは「で」を使いますか,「に」を使いますか。1分や30秒 で止める時はどうしますか。 「車は駐車場に止めているんです,安心して買い物してください。」 「二つ目の角で止めなさい。」 この作り方はいいでしょうか。

  • エクセル2007 条件付き書式の優先度について

    ネットで検索しても、どうしても解決策が見つからなかったので こちらで質問させていただきます。 エクセル2007で、20以上の条件付き書式をセルに設定したシートを 複製すると優先順位がぐちゃぐちゃになってしまいます。 使用OS:XP 元シートでは思いつくまま条件付き書式を設定し、 その後優先度を操作していたのですが、 複製したシートではその順番が変わってしまっています。 そのため、複製するたびに優先度を設定し直さなくてはならず、 とても手間がかかります。 優先度が変わらないシートの複製方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • x x して頂いてよろしかったでしょうか

    近頃の話し言葉で「x x して下さい」というかわりに、「x x して頂いてよろしかったでしょうか」(亜種、バリーエーションあり)という言い方をよく聞きます。おそらく十年近く前から??若い女性がへりくだって人にものを依頼するとき使ったものが、男女・世代を問わず蔓延してしまったのでしょうか。 これについて誰かが何か意見を述べたことがありますか? ちなみに私はきらいです。(男性)