come2 の回答履歴

全3406件中61~80件表示
  • 大学のゼミについて

    今年、受験する高校3年のものです。(文系) 大学のゼミについて質問なのですが・・・ いくつかの大学のカリキュラムでは、ゼミが選択となっていました。 それは入るか入らないかは本当に自由なのか、それともなんだかんだ皆入らなくてはいけないのか、どちらなのでしょうか? よく大学では皆ゼミに入ると聞くので、教えてもらえたらありがたいです。

  • 進路について相談に乗ってください

    初めまして。 専門学生3年の男です。21歳です この一年、大学に向け勉強してきました。 希望は理学部で情報関係でした。 ですが、行きたい学部の考えが変わりました 今年の8月に父がガンで死んでしまいそのときに考えが180度変わりました。 弱っていく父を見てるだけで何もできない自分がとても悔かったです。 父が死んだあといろいろ考え、父みたいに病気で弱っている人などを助けてあげれる仕事をしたいと思いはじめました。 はやく言えば医療関係で、自分が思いついたのが薬剤師・放射線技師・看護師なのですが、患者さんの近くで日常的に支えて上げれる仕事である看護師になりたいと思いました。 それを今日学校で話したら友達に「男で看護とかどんだけ」といろいろバカにされました。ものすごく悔しかったです。 看護の仕事はとてもつらいと聞いています。 それでも看護系に行く覚悟は決まってます。 この歳で男で看護師はなしですか? 率直な意見をお聞かせください

  • 大学の入学金はいつ必要ですか?

    タイトル通りなのですが、大学の入学金を振り込むのは大体何月くらいでしょうか? 国公立や私立、推薦や一般で違いますか? また、その後の授業料は入学後ですか? 学資保険の満期時期を検討しています。 よろしくお願いいたします。

  • 高卒認定から医学部受験について

    私は現在高校生で病気のため、学校を休学しています。 学校には留年という形になるため戻りたくなく、高卒認定で大学に行こうと思っています。 将来は医者になりたくて医学部を志望しています。 学校はトップレベルの進学校です。 その中でも成績はかなり良い方でした。 そこで質問なのですが、 高卒認定から医学部は不利になりますでしょうか? それがすごく心配です。 将来のことを決めるのにも左右しているので回答ください。

  • (緊急!)日大と専修大法学部はどちらがいいか

    高三の女子です。 日大法学部と専修大法学部で迷っています 日大と専修大ではどちらの方が評判がいいんでしょうか? どちらの法学部も政治の方を選択するつもりです。 大学に入ったらヨーロッパを含んだ政治を学びたいです。

  • 大学進学後の経済的な問題について

    私は地方からMARCHの法学部に進学予定の者です。 親が失業したため大学進学後に経済的な援助は期待出来ません。 学費については奨学金でなんとかなりそうですが住居を含め自力で生計をたてなければなりません。 新聞奨学生はまともに勉強できそうにないので避けたいと思っています。 何か良い解決方法はないでしょうか?

  • 高専卒で就職したのですが、放送大学で学士取得は有効でしょうか?

    現在高専5年生です。 来年度より元国営の大企業に入社予定なのですが、同期のほとんどが一流大学の学部や修士だらけなのでなんとか学士号だけでもとっておこうと思ったのですが… 現在一応理系なのですが放送大学は教養学部しかないとのことで私の専門性と一致しないということと大学のレベル自体が低く企業では評価してもらえないのではないかと、父に大反対されてしまいました。 企業の方では初めの二年は実務訓練を交えて2年間研修期間、その後は各自スキルアッププログラム共に業務を行うそうで。 そのスキルアッププログラムで修士号取得などあれば役立つかなと思ったのですが… 来年度より放送大学の3年次へ編入し、企業の2年研修が終わるのと同時に学士号取得との予定だったのですが、、、 経歴として高専→IT企業&教養学部→修士(理系)というのはありなのでしょうか? また、教養学部では理系修士を受けられないといったこともあるのでしょうか? そこらへん詳しい方いらっしゃれば是非ご教授ください。

  • 横国経済か早稲田国教

    横浜国立大学経済学部(国際経済)と 早稲田大学国際教養学部で迷っています。 どちらのほうが就職しやすいか、には全く関心ありません。 大学のレベル・キャンパスライフだけを考慮に入れると どちらのほうが良いと思いますか?

  • 国公立大学のインフルエンザによる試験日・合格発表日の延期による私立大学入試への影響

    こんにちは、 大学入学を目指している高校3年生です。 私は、工業高校に在学中で国立大学の工学部で推薦入試を先日受けてきました。 しかし、受けた学科は今年は特に倍率が高く合格する自身が余りありません。 また、現在流行している新型インフルエンザの対策として、予定していた試験日とは別にインフルエンザで受験で帰内皮との為の追試が追加され、 国立大学の合格発表日が3週間ほど(12月上旬まで)延期になりました。 万が一のときは私立大学に行きたいと考えています。 私は工業高校生なので習っている範囲が普通高と比べて狭く、少しでも有利な推薦入試を受けたいと考えています。 しかし、国立大学の発表日が延期になったため、発表日当日不合格がわかったとして、すぐ願書を発送しても出願に間に合う私立大学が極端に少なく、非常に困っています。 毎年一人以上は合格している国立大学なので、今まで滑り止めという考えがあまり無く、国立一本できてしまいました。 このような状況を作ってしまったのは自業自得としか言いようがありません。 私立大学が他校のインフルエンザによる延期ことを考慮して出願日を延期してくれるということはあるのでしょうか?(おそらく望みは薄いでしょうけど;; また、ここまできてしまったら勉強を必死でがんばり一般入試に挑戦するしかないのでしょうか? 一応勉強はしようと考えていますが、自分の学力では今からで間に合うのか、はっきり言って不安です。 毎日が不安で生きた心地がしません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 数学にするべきか世界史にするべきか・・・

    私立大学の入試科目の選択に迷っている文系高2です。 どちらも勉強すればいいのかもしれませんがそんな余裕はないです。(学力的に) もちろん選択しなかった科目も定期テストではしっかり点を取れるように勉強はします。 大学は上智を考えているのですが、正直数学も世界史も得意ではありません。 受験まで残り1年ということで伸びには限界がありそうなのですが、数学だと特にこのことが言えそうです。 しかし世界史よりも数学の方が問題を解けたときの達成感がありますし、楽しいとも思えます。 数学はとにかく苦手なので基礎もできていませんが。。 このことを踏まえたらどちらにするべきでしょうか? 数学に心は傾いてはいますが、あと一年で合格レベルまで達することができるのか疑問です。 アドバイスお願いします。 ちなみに数学は進研模試で偏差値50くらいです。

  • 高校受験

    私は今外国に住んでいる中学二年生です。もうすぐここの滞在期間が五年程度になるのでそろそろ帰国と思い、高校受験のことを考えはじめました。とはいったものの、小さなヨーロッパの国なのであまりその手の情報が入ってきません。なので日本の友達に聞いてみたところ帰国子女の子には慶應湘南藤沢かICUが一番良いと聞いたのでさっそくパンフを送ってもらい読んでみました。そうしたら現地の学校(つまり今私が通っている英語の学校)の成績を評価の一部として提出しなくてはならないことが分かりました。実際、今の私の成績はそれほど良くありません。この二つの学校に入られる方々(帰国子女)はだいたいどれくらいの成績を取得しているのですか?できれば1~7でお答え願います。あとこの学校はどんな学校なのか詳しく、あと帰国子女入試対策などこまかく教えてもらえるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 横国経済か早稲田国教

    横浜国立大学経済学部(国際経済)と 早稲田大学国際教養学部で迷っています。 どちらのほうが就職しやすいか、には全く関心ありません。 大学のレベル・キャンパスライフだけを考慮に入れると どちらのほうが良いと思いますか?

  • 数学にするべきか世界史にするべきか・・・

    私立大学の入試科目の選択に迷っている文系高2です。 どちらも勉強すればいいのかもしれませんがそんな余裕はないです。(学力的に) もちろん選択しなかった科目も定期テストではしっかり点を取れるように勉強はします。 大学は上智を考えているのですが、正直数学も世界史も得意ではありません。 受験まで残り1年ということで伸びには限界がありそうなのですが、数学だと特にこのことが言えそうです。 しかし世界史よりも数学の方が問題を解けたときの達成感がありますし、楽しいとも思えます。 数学はとにかく苦手なので基礎もできていませんが。。 このことを踏まえたらどちらにするべきでしょうか? 数学に心は傾いてはいますが、あと一年で合格レベルまで達することができるのか疑問です。 アドバイスお願いします。 ちなみに数学は進研模試で偏差値50くらいです。

  • 緊急です

    もうすぐ受験です。 英語の相談です。 なんだか英単語、熟語の基礎が抜けているような気がしています。 なので基礎から一気にやろうと思っています。 自分はデータベース1700かシス単ベーシックを考えています。 どちらがいいでしょうか? レベル的には中学~高校入門程度で探しています。 ちなみに今入試英単語の王道を使っています。 また、このレベルで他にお勧めの物があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高専から農業大学へ…

    私は現在工業高専に在学しています。 5年制の高専で、卒業後は大学3年から編入できる大学もあります。 しかし、もともと工業にはあまり興味がなく現在は醸造や発酵について学びたいと考えています。 自分なりに調べたところ東京農業大学が一番良いのではないかと判断しました。 ですが、工業高専から東京農業大学に編入できるかわかりません。 工業高専から農大に編入することは可能なのでしょうか? わかる方よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学への編入

    現在、専門学校生の1年(二年制)です。 法律学科です。 二年制の専門学校なので、来年の頭から授業と並行して就職活動があります。 が、このご時世、大卒でも就職は困難なのに専門生でまともな企業に就職できるとは思えません。 そこで、大学の法学部への編入を考えています。 (1700時間の規定はクリアしてる専門学校なので) 編入をする際の試験で「民法」「憲法」を選択ができる大学でオススメのところはありませんか? あと編入するにしても、もう二年次編入は遅いでしょうか? 大学受験をしていないので、当方の学力は説明できないのですが、 判断基準としては本年度の宅建試験を39点で合格。 民法(権利関係)以外は独学で勉強しました。 権利関係   10/14 法令上の制限  7/8 宅建業法   17/20 税・その他   5/8

  • いまから慶応理工学部を狙う…

    いま大学1年で某理系国立大学に通っています。 いまから勉強を始めて慶応の理工学部を受験するなんておかしいでしょうか。 というか、あと約3ヶ月で合格はかなり無謀なものでしょうか? 受験したい理由は、不純だと思われるかもしれませんが、 いまの学校の教育のレベルが低いこと。 せっかくの学生生活、もっとワイワイとたのしみたい。 という理由です。 化学はある程度得意なのですが、 物理はIまでしかやったことがありません。 数学も、受験以来、受験数学をやっていなかったので ベクトルや数列などかなり忘れています。 英語は大学でもやっていますが、当然のことながら受験向けの英語ではないので余裕があるとはいえません。 なにを言ってるんだと思われると思いますが、真剣に悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • noname#115298
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 選択科目・・・日本史か地理か・・・。

    社会の地理か日本史の選択を迫られています。 世界史は必修で、 私は文系志望です。 好きなのは、断然日本史なのですが・・・ 日本史は量が多い上に、 世界史とごっちゃになってしまうというのもよく聞きます。 それに比べ、地理は比較的簡単だとか。 やっぱり好きなほうを選ぶべきかなとは思うのですが、 どうなんでしょうか? また将来役に立ったり、 他の授業に関連してお得!などのアドバイスもあれば教えてほしいです。

  • 高校の教科書

    こちらで質問させていただくのは初めてです。 質問内容ですが京都市伏見区にある聖母学院中学高等学校の 2007年度に使用されていた倫理の教科書を教えて頂きたいです。 出版社と書名、また著者名を書いてください。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 高校・卒論について

    センターで使わない教科の時間、 その教科を使わない人は 卒論を書けと言われました。 真っ白な紙20枚分書かないといけません。 真っ白なので多少字を大きくして 手間を省くこともできますが・・・ ほかの教科の勉強をしたいので、 なるべくぱぱっと済ませたいです。 でもどんなテーマを書けばいいのか 迷っています。 (テーマは何でもいいみたいです) なるべくささーっと書けるテーマを 探しています。 私が考えたのは文化の違いや戦争ですが、 戦争とかは難しいような気がして なかなか前に進めません・・・ どんなテーマが1番書きやすいか、 どなたかアドバイスよろしくお願いします!