e_Chikama の回答履歴

全311件中201~220件表示
  • 高速1000円乗り放題、損か得か?

     高速乗り放題とのことで熊本から鹿児島水族館まで行きました。 どこもラッシュでで人ばかり多くできついだけの旅行でしたがかかった費用は一家4人で19700円だったそうです。食事も満足に出来ていません。  はたして私は高速料7000円を得したのでしょうか19700円を損したのでしょうか?誰か教えてください。

  • 真空管アンプの低域

    初めての質問ですので、宜しくお願い致します。 現在トライオードTRV-34SE、EL34を4本使用のプッシュプルプリメインアンプです。 スピーカーはタンノイTD-100を使用して、CDPはマランツCD5001です。 クラッシック、ジャズヴォーカルを聴いています。 アンプ購入時に、低域の薄い事は承知してました。 最初は初めての真空管アンプという事もあり、納得して聴いてました。 その内やはり低域が薄いと全体のバランスが欠けて物足りなくなりました。 そこでアンプ買い替えの予算はありませんので、球交換、ケーブル等、なにか改善する方法がありましたら、教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#86056
    • オーディオ
    • 回答数12
  • 地デジのイメージキャラクター

    草薙剛さんの事件について、鳩山総務相がかなり怒っていますが、 草薙さんが地デジキャラを下ろされ、別の人が起用されたりして、 CMやポスターを作り直すとなった場合、 結構なお金がかかると思うのですがこの費用って私たちが納めている税金から使われることになるんでしょうか・・・?  税金が使われるとなるとかなり腑におちません。 事件については現状の「深夜の公園で酔っぱらってで全裸になって騒いだ」 という情報の限りでは別にそのぐらい良いんじゃないか?と思ってしまいます。

  • スライダックを使いプリ、パワにつなぎたい

    目的は電圧を100Vに安定させたい。ノイズの除去をしたい 目的に沿わない時はやめます。危険な予感もしていますので(アンプが壊れたら嫌です)  電源が汚れているといわれると不安になています。オーディオ雑誌に毒されたか?(クリン電源指向)電気技術は分かりません。  機種はCDはDCD1650SR、プリはC-2X、パワはBー2x SPはNS-1000M、オートグラフミニ、SPケーブルはベルデン8470-16GAと9497、参考にしてください。67歳です

  • E34L JJ 美しいブルー管

    現在トライオードのTRV-35SE(EL34のPP)をGB製のEL34に差し替えて聴いておりますが、オークションで『E34L JJ 美しいブルー管』というのを見ました。 ブルー管とは何が違うのでしょうか? 色だけでは無いようなら、購入して聴き比べて見たいのですが…。

  • 贈与税の減額の話がありますが格差を大きくしてしまうのではないでしょうか?

    今朝の日経新聞には次のような記事が載っています。 「政府・与党は8日、追加経済対策の大枠で合意した。裏付けとなる2009年度補正予算案の財政支出(真水)を約15兆円、事業規模を56兆円超とする方向。焦点となっていた贈与税減税では、住宅の購入・改修資金に充てることを条件に非課税枠を現行の110万円から610万円へ500万円上積みする。経済対策に伴う補正予算としては過去最大規模となる見通しだ。」 格差と財源問題が常に問題となっている今の時期に裕福な方から税金を多くとるというのが当たり前のことだと思うのですが政府、自民党の記事のような政策はさらにも持つものと持たざるものの格差を広げる悪い政策ではないでしょうか?

  • スライダックを使いプリ、パワにつなぎたい

    目的は電圧を100Vに安定させたい。ノイズの除去をしたい 目的に沿わない時はやめます。危険な予感もしていますので(アンプが壊れたら嫌です)  電源が汚れているといわれると不安になています。オーディオ雑誌に毒されたか?(クリン電源指向)電気技術は分かりません。  機種はCDはDCD1650SR、プリはC-2X、パワはBー2x SPはNS-1000M、オートグラフミニ、SPケーブルはベルデン8470-16GAと9497、参考にしてください。67歳です

  • スピーカーを鳴らしきれないとは?

    よくネット上で○○のアンプでは××のスピーカーは鳴らしきれないという書き込みをみますが、この鳴らしきれないというのは具体的にどういった場合に発生し、どのような音になるんでしょうか? 例えば低音がついてこないで、一瞬遅れて聞こえる?

  • フルレンジ一つで30Hz~15KHzまで再生するスピーカー

    30Hz~15KHzまでだいたい平坦に再生するワンユニットの既製スピーカーを探しているのですが、それに近いものは市販されている(いた)でしょうか?これは私の理想なので、低域がそれよりも出ていなくてもいいと思っています。現実に入手可能な範囲でできるだけそれに近いものがよいと思っています。16Khz以上は私には全く聞き取れないので、15Khz程度までよくカバーしていればよいと思っています。それ以上の高音域は全く出なくても構いません。そのように高域が不得意で低域を欲張っているスピーカーが理想的です。私が探しているようなものに近いと思われるスピーカーをご存知の方がいたら教えてください。

  • 24時間漏電監視装置について

    こんにちわ。よろしくお願いいたします。 全く的外れな質問かもしれませんが、ご容赦ください。 モバイルアークを使用した24時間漏電監視装置について教えてください。装置の金額は約5万円前後だとある電気主任技術者協会の方に教えてもらいました。しかし、工事費が大体でも幾らくらいかを聞いたのですが、要領を得ず、教えてもらえませんでした。 たとえば、電気主任技術者3種の方が扱える限度の5万ボルト未満の事業用電気工作物に設置する場合、その工事費などは幾らくらいするのでしょうか? どこかに詳しく載っているサイトなどあればお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • アンプでお金をかけるべき箇所の順番

    よく スピーカー/ヘッドホン→アンプ→DAC→ケーブル→電源ケーブル→・・・ のような順にお金をかけるとよいなどと言いますが、 同じようにしてアンプ内部でどこに金をかけるとよいかを順位付けしてみると どのような感じになるでしょうか? 僕の数少ない個人的な体験に依ると ボリューム→カップリングコンデンサ→抵抗→電解コンデンサ→その他コンデンサ→電源部→配線材→ジャック類→ケース といった感じかな、と思っているのですが・・・

  • 住宅ローンは早く返すべき?

    44歳の男性,妻と10歳になる子供との3人家族です。 現在住宅ローンが2000万円程あって、定年の60歳までに完済する予定です。 利息の支払いが高くつくのでなるべく早く返したいのですが、教育資金や老後の資金を考えるとなかなか返済まで回りません。 先日、知人に「とにかく返済して老後の資金なんてその後だよ」と言われました。 年金保険や定期預金を解約すれば1000万円になります。 それを繰り上げ返済に回して早く完済し、それから老後の資金を貯めればいいとの事なのですが…。 そう言うものなのでしょうか。 老後の蓄えってそれからでも間に合うものなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#76545
    • 貯蓄・預金
    • 回答数3
  • スピ-カ-ケ-ブルをうまく繋ぐ方法教えてください。

    スピ-カ-ケ-ブルを購入したんですが、アンプとスピ-カ-の距離 を間違って測ったためケ-ブルの長さが足りませんでした。同ケ-ブル同士でつなぎたいと思います。 単に線同士をねじってテ-プで止めても良いのでしょうか。 もっと良い方法があったら教えてください。

  • 坂本総務政務官の失言ですが・・・

    最近、坂本政務総務官が、派遣村について、「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まってきているのか」と発言して、これが失言となっています。確かにこれは立場上または公の場では言ってはいけないことだとは思いますが、自分的には完全に間違ったことを言ってるとは思いません。 派遣村の住人は、自分たちはもう明日すら生きてける確証がないみたいなことを口を揃えて言っているが、本当にそうならあんなとこでダラダラ留まってないで外に職探しに奔走してるはずだと思います。 また派遣社員という職業を選んだ時点で、このような事が起こるのは覚悟しなければいけないことだと思います。実際不景気でなくとも派遣社員は毎年一社あたり(?)何十人かずつ入れ替えているという話を聞きました。 皆さんはどうお考えですか?

  • 株価を語る人たちは恥かしくないのでしょうか?

    株価を語る人達つまり証券関係者ですが。 2008年の暴落さえよめなかったのに (2007年の夏に住宅ローンの破綻が起きていた) 今また、もう大底でこれから反発するとか 万年上がると言っていますが よくもまぁ~株価が上がるとアナウンスするのが お仕事だとは言え ほとんど当たった実績もないのに 恥かしくないのでしょうか?

  • 真空管アンプを紹介して下さい。

    真空管アンプの導入を考えていますが、オーディオについてはほとんど初心者ですのでアドバイスをいただければ幸いです。予算の関係もありますので、まずはプリアンプから始め、パワーに関しては現在使用しているサンスイAU-α907iMOS LIMITEDをそのまましばらく使う予定です(ただし、プリ・メインの情報や、パワー・アンプでも用途や予算面で適合するものであればよろしくお願い致します)。また、予算的にも中古で10万程度、頑張っても15万程度が希望です。仕様としては、フォノ・イコ付き、トーンコントロールが可能のものが希望。更にMC型カートリッジの対応可能であれば大変に嬉しいです。私が聞いた聞いた情報では、使用している真空管が6BQ5のものが良いとのことですが、そのあたりも含めてよろしくアドバイス願います。因みに、私の聴くジャンルはクラシック、1950年代のモノ盤も多く聴きます。

  • 完成度の高いセレクターを作るには

    今、自作でオーディオセレクターを作ってます。 メーカー品と思わせるかのような完成度の高い自作品を作るには何かコツありますか? 製作途中ですが、これを作ってます。 使い方は右上の詳細をご覧ください。 http://jp.youtube.com/watch?v=YCp60wPjWag このスイッチの左側にアナログメーターを内蔵するつもりです。 要するに完成度の高い自作品を作るには何かコツありますか?

  • 音質調整機能がないアンプはどうなんでしょうか?

    オーディオ専門店でアンプを見ていると、中には音質調整機能 (高音、低音) がなく、単にボリュームのつまみと入力の切り替えくらいしかないアンプがあります。 特に数十万円クラスの高級アンプに多いでしょうか ・・・ 自分なりに考えてみると、おそらくメーカー側は 「音質調整の必要が無いくらい最高レベルのアンプです、ご安心下さい」 という方針かなと思うのですが、今までの自分の経験からは 「ちょっとやり過ぎでは ・・・」 と感じてしまいました。 というのは、再生するCDやLPでも、録音する時の技師の好みで随分と音質が違うように思います。 やたら低音が効いた作品、逆に低音を必要以上に抑えたため随分と軽い印象になった作品、あるいは古い録音のものでは高音が全く伸びずに、こもった感じになった作品など色々あるはずです。 それで曲を聴くたびに、高音や低音を自分の好みに合うように微妙に調整するのですが、それが出来なくなります。 また、過去の失敗ですが、専門店で何度も視聴して 「よし、このアンプとこのSPで決定だ!」 と意気込んで大枚はたいて買ったものの、実際に自分の部屋にセットしてみると、床材や壁材などが全く違うため 「こんなはずじゃなかった」 と感じる事もありました。 そんな時に音質調整が多少は効果があると思います。 それでも、やはり音質調整機能は必要ないのでしょうか? 将来のアンプ買換えの参考にしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか

    基本的な質問ですみません キュービクルに3相トランス100kVAが1台あります 3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか

  • プリメインアンプにパワードスピーカを使用すると?

    今回、DENON PMA-2000AEを購入する予定ですが、スピーカで迷っています。 友人のスタジオでGENELEC を何度も聞いて、その良さにほれてしまい スピーカはGENELEC 8020Aにしたいところですが パワードスピーカってアンプが内蔵されてるじゃないですか! それって単純に考えてアンプを二回通すだけという無意味な事でしょうか。 PMA-2000AEみたいなプリメインアンプに、パワードスピーカを使用する事って オーディオ業界的に見ておかしな事(ディメリットがあるとか)なのか知りたいです。 あと、GENELEC 8020Aはケーブルがキャノンコネクターしかないと見られますが 一般的にPMA-2000AEつないでる(例えばモンスター製)のマイナスとプラスだけ キャノンコネクターにつなぐ作業を通じて解決できる事なのでしょうか。 おおざっぱな質問ですみません。 よろしくお願いします。