yataru の回答履歴

全18件中1~18件表示
  • リチュアリストのスペルと意味を教えてください

    金枝篇のフレイザーと関係ある用語らしいのですが、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#217196
    • 英語
    • 回答数2
  • 漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の

    漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の物を「律詩」と呼ぶのはなぜなのでしょうか? 杜甫の詩に「絶句」というものがありますが、これとは関係しているのでしょうか? ご存知の方、よろしくおねがいします。

  • 池という漢字

    池という漢字はなぜ電池の「ち」の部分に使われているのですか? 「さんずい」がついているので、なにか昔の電池は水に関するものだったのでしょうか?教えてください。

  • 「持論を持つ」という言い方は適切ですか

    「持論を持つ」という言い方は、動詞にも目的語にも「持」という字(語)が含まれていますが、不適切な言い方なのでしょうか。 一般的に使用されている言い方ですし、「持つ」の代わりとなるような適切な動詞もなかなか思いつかないので、これでいいのかな、とも思うのですが…。 適切だと思う方はその理由を、不適切だと思う方は「持つ」の代わりとなるような動詞を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 古事記と日本書紀

    古事記と日本書紀が並存している理由って何でしょうか。 親新羅と親百済の立場の違いで書いてあると言う論を知りましたが、 実際なぜ二つが残っていたのか非常に疑問です。 通説では、日本書紀が外国向け、古事記が国内向けですが、それにしては内容が違っていたり、 書かれていない部分がお互いにあったりと相違点が多すぎると感じます。 一体、どういう理由なんでしょうか。

  • 古文に詳しい方いますか>△<;

    まずは、質問文を読んで下さってありがとうございます。。 私は、ある現代語を古文にしたい(昔の口調にしたい)のです。 ネットで色々探したのですが、徒然草などの、元からある文(有名なもの)を口語訳してあるのはあるのですが、私の探している文を見つけることは出来ませんでした; 何かそういうサイト(古文に訳すサイトなど)をご存知な方いらっしゃいますか? 又、詳しい方がいたら、直せる方いらっしゃいますでしょうか…?? 私が直したい文は、以下になります。 ・「それで、今日七度目のあくびだよ。昨日、あれから寝てないの?」   どうぞよろしくお願いいたしますm__m・。・

  • 手紙風の文章(日記?)をあらわす単語

    手紙風というか手紙に仮託したような文章(日記だったかもしれません)という意味の単語があったと思うのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。古典の単語だったと思うのですが、違うかも・・・・

  • 中国語の新聞

    日本のニュースが英語で書かれている英字新聞はたくさんありますが、日本のニュースが中国語で書かれている新聞はありますか? できれば日刊紙がいいのですが、なければ週刊でも構いません。 また、媒体が新聞でなくても、そのようなサイトがあれば教えて下さい。

  • 連用中止法?連用修飾語?

    今、ちょうど平家物語のところを学校で習っているのですが 文の中に 「白浪おびただしうみなぎり落ち、瀬枕大きに滝鳴って、さかまく水も速かりけり」 という文があって訳に困ってます。 この、瀬枕大きに滝鳴っての「大きに」という部分は“瀬枕”にかかるんでしょうか?それとも“滝鳴って”にかかるんでしょうか? 瀬枕大きに、と読点があれば連用中止法で瀬枕にかかるというのは分かるんですけど、読点がないってことは連用修飾語で滝鳴ってにかかるってことでしょうか? どっちにかかるかによって訳が変わると思うんですけども。。 どなたか文法的に説明できる方はいらっしゃいますか?

  • 助数詞 「~人」について

    助数詞「~人」について質問があります。 「一人(ひとり)」「二人(ふたり)」というときの助数詞「り」は和語系ですが、それならば「三人(さんにん)」「五人(ごにん)」とかいうときの「人(にん)」もやはり和語系の助数詞になるのでしょうか?それともこれは漢語系助数詞として扱うものなのでしょうか?

  • 「ぴったり」語源

    手にピッタリなどの「ぴったり」の語源、由来などを教えてください。

  • 歴史の勉強法

    中学生なんですが、テストが近づいてきたので歴史を勉強しようと思っています。ある程度単語とかを覚えたらどんどん問題を解いて演習していけるのですが、始めは全く分からないのでなかなか勉強モードに切り替われません。  どうすれば、歴史の出来事や年号を暗記していけるでしょうか?(可能な限り速く) 勉強方法や覚え方などのアドバイスや紹介などお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • adagu
    • 歴史
    • 回答数4
  • 慌ただしい?慌しい?

    慌しい・慌ただしい どちらが正しいんでしょうか? あさって漢検を受けるんですが問題集には「慌ただしい」とあります。 ですが辞書で引くと辞書によって違いがありどちらが正しいのかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 部首の疑問

    漢字検定を受けるので部首を勉強しています。 問や酒は、一見、「もんがまえ」や「さんずい」が部首にみえそうで実 は「口」や「酉」が部首で、なんでやねん、と突っ込みたくなります が、まだまぁそうなんやなぁと思い込めば思い込めます。(漢字自体に 部首が含まれていますから) また、「胃」の部首が「月」ではなく「肉」というのもなんとなくです が分かります。(肉体の部位を表す漢字に用いられていますし) ただ、たとえば「内」、「才」、「舎」の部首はそれぞれ「入」、 「手」、「舌」らしいのですが、これらは漢字にも含まれておらず、 なんでやねん、と本当につっこみたくなります。 これらはどうして、それぞれの漢字の部首として選ばれたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 魚が食べられない 日本語の文法

    言葉というものは(特に口語)時代によっても、地域によっても、変わっていくものですが、日本語を学ぶ人が接する日本語の文法書・参考書には???と思うものが少なくありません。専門的に学んでいないから理解不足なだけでしょうか? 日本語の文法を解説しているサイトに 助動詞・可能を表す語の例文として 魚が食べられない というのがありました。日本人には難なく理解できると思います。こなれてきてるからこういう表現がある。というのであれば。 できれば専門家の方、文法上どうやって説明するのか教えて頂けませんでしょうか? 助動詞-られる は分かるのですが、なぜ「が」なのでしょうか? はやく走れない。とか、今日は帰れないとかだとわかるのですが。 魚を食べることが出来ない。でしたら分かります。 ↑これが文法上正しいけれど、“こういう経緯で”いまは「魚がたべられない」も普通に言うよ。文法で考えてもダメだよ。 みたいな説明は出来ないでしょうか?もしOKでしたら“”の部分を教えて下さいm(__)m 魚が食べられない。も文法上正しいということでしたら説明お願いします。文法用語など付け焼き刃で詳しくありません>< 出来ない子に教えるように優しくお願いできると嬉しいです♪

  • 文章が上手く書けないって恥ずかしいことですよね?

    もういい歳して、上手く文章書けないとヤバいですよね? なんか、本のなかから要点だけ抜き出して書くのとか苦手で・・・・・ 恥ずかしくて申し訳ないです。 やっぱり、文章上手く書ける人って日頃から、新聞とか読んでますよね ? 似たような言葉繰り返してたり、語彙の不足でしょうか・・・・・

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 【至急!】百人一首 心の花について教えてください。

    毎度お世話になっておりますm(__)m 大学の授業で課題が出されたのですが、 よく分からなかったので質問させていただきます。 「心の花」という言葉のはいった百人一首のうたを教えて下さい。   森鴎外の「うたかたの記」をやっているんですが その中で「心の花」というフレーズが出てきて、それに関連して…という感じの課題です。 調べてみたら小野小町のものが出てきたんですが、これでいいんでしょうか?