schrodinger の回答履歴

全491件中141~160件表示
  • キャブレターについて

    バイクのキャブレターって暫くエンジン始動してない場合 と他にどんな時につまりますか。まめにのってるのですがつまったりしませんか?

  • ウインカーリレーについて

    GSX1400(K6)にLEDウインカーを付けようと思っているのですがハイフラ防止のためリレーを変える予定です。ノーマルのリレーには7ピン出ています。コードも7本着いています。まだ辿っていないので詳細は分かりません。考えていたのは3ピンのリレー回路でしたので(ウインカー入力、出力、GND)どこをどういじっていいのか分かりません。以前GSX1400にリレー回路をつけた方がいらっしゃいましたら取り付け方法、コードの詳細をお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 原付のエンジン載せ換え後にかかりません。。

    バイクはジョーカー50です。 エンジンを乗せ換えたのはいいのですが不調なのでアドバイスをください。 オークションでボアアップ済の同型のリード50(AF20)のエンジンを購入し、載せ換えました。ジョーカーのエンジンは好調でした。 載せ換え後、始動はなんとかしますが、すぐに止まります(数秒)。ちなみにフルスロットルでキックをするとボボボといいアイドリング程度の回転数しか回りません。まったく吹け上がりません。。 オークションの出品者いわく、まったく問題なく使っていてキャブのセッテングも合っているそうです。これは間違いなさそうです。 キャブもOHしましたし、燃料の負圧系統を疑って、直接キャブにガソリンを供給さしてみたりしました。 エンジン自体は問題ないというのを前提に、取り付けのときのミスとすればどんな原因が挙げられるでしょうか?? 困っています。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ZRX1100のエンジン

    このたびZRX1100をネットでバイク屋さんから購入したのですが、 エンジンからカムチャーンの音が運転していて気になるくらいにします。 なにが原因なのでしょうか。教えてください。

  • バンディット1200、TDM、FZ1、Vストローム650、TMAXで迷っています

    バンディット1200、TDM900、FZ1(国内)、Vストローム650(DL650)、TMAX(新型)で迷っています。 現在はSV650(旧型)に乗っております。 特に不満はなかったのですが、 ・タンデムツーリングの機会が増えた ・高速道路を利用したツーリングが増えた ため、車検を前に買い換えを検討しております。 街乗りは今は多いのですが、買え買えたバイクに合わせて控える予定です。 高速道路を利用した日帰り・ロング・タンデムツーリングでの使いやすさを優先したいです。 今、一番の候補はバンディット1200です。 最後の油冷エンジン、ヨシムラマフラーつけれる、値段が安い。 ただ、車重と取り回しに不安を感じます・・・ 2気筒は今も乗っておもしろいので、迷います。 特にTDMが気になります。デザインも好みです。エンジンも余裕がありそう。 ただ、2気筒は重心が高いので、TDMやVストは高速やタンデムでの安定感に不安を感じています。 あと、逆車は新車だと諸費用が高い!私の体格も170CMなので、合うかどうか。 FZ1は高いが軽い! ただ、乗っている人も多い・・・峠をがんがん攻める気はない・・・ そして、最近気になるのが新型TMAX。 かっこいいですね。荷物入るし、高速もタンデムも後の人が楽そう。 ただ、スケールダウンですし、ギアないのは面白みあるのか。 一人でのツーリングもあるものですから。 長文すみません。こんな優柔不断な私にアドバイス下さい(涙)。

  • CB400SB or Ninja 250R

    現在、ホンダ XR250モタードに乗っていますが、今度、CB400SBかNinja 250Rに乗り換えを考えています。(新車) ほとんどが町乗りがメインで、年に2回ほどのツーリングなどを楽しむ程度でそんなに距離は乗りません。 主には、排気量、気筒数、購入金額(車検は置いといて)が違うところだと思いますが、やはり、CB400SBとNinja 250Rを比べるとNinjaだとパワー感、車体の質感等物足りなくなるでしょうか? 週末、現車確認と試乗でバイク店を回ったのですが、CBは試乗できたのですが、Ninjaは現車も無い状態でした。(11月上旬に09モデルが発表されるようですが) 双方のバイクを乗られた、もしくはフィーリング等をご存じの方がいらっしゃいましたら何かアドバイスをいただければ幸いです。 ※ちなみに私は慎重167cmありますので双方のバイクとも足つきは問題なしです。

  • DSC4 ブレーキ? 音が気になる

    DSC4に乗っております。 半年ほどまえに購入しました。 走行距離は3700キロ程度です。 バイクを押して歩いたり、 少し走らしてから、エンジンを切って走ると フロントのブレーキからだと思うのですが シュー、シュー、シューと パッドが擦れているような音が聞こえます。 少し前に、それがあまりにも気になりバイク屋に持って行って 見てもらいました。 その音はやはりフロントのブレーキが鳴っていたようなのですが パッドをメントリ?かなにかをしてとりあえずマシには なりました。 「このブレーキは多少は鳴るものだよ」 みたいなことを言われてそれが普通なのかと思っていたのですが、 やはりこの音は気になります。 バイク屋の言うとおり普通ですか? 自分としては、ディスクに傷がいったり 燃費が悪くなっていたり、パッドの消耗が激しくなったり と心配です。 ちなみに燃費は街乗りで20前後です。 このままでは長距離のツーリングに行くのも なんか不安です。

  • SR400 ユーザー車検

    お世話になります。この度ユーザー車検に出そうと思っておりまして、それについてご質問させてください。 以前、縁石(えんせき?)を越える際にハラを擦ってしまいサイドスタンドスイッチがもげて破損してしまいました。特に無くても問題なかったので配線を繋げビニールテープで留めて乗っております。今回ユーザー車検に出す際、サイドスタンドスイッチを直さねば車検は通らないのでしょうか? どなたか分かります様でしたらお教え下さい。 後、タコメーターも壊れて動かないのですが、こちらも直さねばならないでしょうか?コチラももし分かりましたらお教え下さい・・、よろしくお願いします。

  • 買って失敗した車教えて!

    あなたが買ってこれは失敗だったな~と思うお車を理由とともに教えてください。 車は高い買い物ですし、 趣味性も高いので期待や希望が大きいものですよね。 それが納車されていざ乗ってみると… そんあ経験ありませんか? 私の場合は初代ホンダフィットです。 燃費バランスが良いと思い購入したのですが、 純正でも足回りが固くシートも悪く、 背中や首が痛く疲労が大きかったです。

  • スクーター原付でしてはいけない・走ってはいけないところを教えて

    最近、警官の張り込みが多く、気にしています。 原付でしてはいけない・走ってはいけないのは、 (1)片側3車線以上の小回り右折(2車線まではOKですよね) (2)ライトの点灯(スイッチがあれば昼間は消灯OK?) (3)2人乗り(当たり前ですね) (4)追い抜き・追い越し(どんなときもダメなんでしょうか?) (5)一番左の車線以外を走る(お店への進入とかはOKですよね?) (6)外側線の外(信号で車が停車時、停止線までいくのはOKでしたっけ) (7)路側帯の走行(どんなときも?) (8)幹線道路でのUターン(はOKですか?) 他にも捕まりそうな事があれば教えてください。

  • ヤマハ マジェスティ250の玉掛け場所を知りたいんですが

    2002年式のマジェスティの250ccなんですが レッカーでの吊り上げが必要でして 玉掛けをする場所なんかを 教えて頂きたいんです。 移動後は通常走行できる状態にしたいので ハンドルが曲がったりとかは困ります。

  • バイクのエンジンが掛からない

    RS125っていう2st、125ccのバイクに乗っているのですが、2週間ぶりに乗ろうとして、エンジンを掛けようとするとボンという音がしてそれ以来エンジンが掛かりません。操作ミスによる不始動等はなく。バッテリーは10V、プラグも新品に交換しました。 症状は、エンジンを掛けようとするとキュルルという音がするだけです。 もう、お手上げです。バイク屋に持っていくしかないでしょうか? 誰かバイクに詳しい人がいれば解決方法を教えて下さい。お願いします。

  • ウインカー ハイフラ

    先日、ネットオークションでウインカーセットを購入。 自分で取り付けることには成功したが、ハイフラが(汗) 原因は単純に球のW数が合っていないからなのですが、購入したウインカー自体が小さく、21Wの球が付けられない。 ノーマルで21Wダブル球でしたが、現在はシングル球10Wが付いている状態。 こんな時はどうしたら良いのでしょうか? ネットで見る限り、15Wの球は10Wの物と同サイズの物があり、つけられると思いますが、ハイフラは直らないですよね? なにか解決法があったら教えてください。 ちなみに車種は「JADE」で12V

  • エンジンがかからない

    アドレス100CE11Aを所有しています。 現在走行距離28000kmです。 最近始動時、セルは元気よく回るのですがエンジンのかかりが悪く、プラグを交換したのですが昨日ついにエンジンがかからなくなりました。 自分なりに調べた結果は下記のとおりです。 ・プラグの火花は出ている。 ・エアークリーナーを外して吸い込み口に手をかざしてセルを回すが空気の吸い込みが感じられない。 ・同様にマフラーの排気口にも手をかざすが混合気の排気が感じられない。 以上によりマフラーの詰まりかな?と思うのですが、他にも原因があるのでしょうか? また、スタート時の加速にもムラがあるのも排気系の不調によるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイクのハンドルの穴あけ加工

    タイトルのとおりです。初めてのハンドル交換で、中古で電動ドリルを購入し(ドリルドライバーではなく、穴あけ専用のものです)バイクのハンドル交換時、スイッチ部分の穴をあけるとき普通ドリルで開けると思いますが、電動ドリルの使用自体が初めてで以下のような疑問があり少し、戸惑っています。 1.ドリルのパワーが強すぎてハンドルの反対側まで貫通してしまうのでは? 2.ハンドルは筒状だからクランプなどではうまく固定できず、ドリルがずれてしまうのでは? 3.ドリルなんて使わなくてもキリとかで頑張ってあけた方いっそ無難なのではないだろうか? みなさんどのように空けているのでしょうか?教えていただけますか? また裏技として、スイッチ側のでっぱりっているほうを削り、薄いゴムシートなどをかませて固定するという方法もネット上で見つけましたが、これでやられている人がいたら意見をお聞きしたいです。

  • スーパーシェルパ シリンダーヘッドからのオイル漏れ

    よろしくお願いします。 07年9月に全国チェーンで有名な某ショップにて新車で購入しました。 6000キロほど走った段階でこのバイクの持病?ヘッドからのオイル滲みがひどくなりメーカークレームということでヘッド、ボルト、ガスケットを新品に交換。で、現在1万キロを少し超えたところですが、また滲んできました。 ヘッドボルトの緩みかと思いボルトを回そうとしたのですが、(締め付けに失敗したのでギリギリのトルクで何とかごまかして締めてたみたいです。これがプロの仕事かと情けなく思いました。ある意味プロの業?)規定のトルクで締めようと力を加えた瞬間に完全にねじ切れてしまいました。(次に回した人はこうなりますよね?一度ねじ切ってしまうと) 他のバイクでも同じような整備をやられたので「もうあなたのお店には二度と行きませんし購入もしません」と捨て台詞を吐いてしまいました。故にこのお店にはもう行けません(絶対行きたくない) 今現在しっかりトルクのかかっているボルトは2本です。 このまま放置するとやはり不具合は出ますか? メーカークレームは2年ありますがこの場合どうなるのでしょう? 自分で修理することは可能でしょうか?シリンダーブロック側のねじ山の修正が必要だと思いますが他に方法は? このお店に行かずして修正、修理する方法があれば教えて下さい。

  • バイクに対するオービスについて

    昨日の昼頃、国道43号線の西宮から灘の間を西向きに友人のバイクと走行しているとオービスのようなものがピカッと光ってしましました。 確かにスピードを出し過ぎていたのは確かなのですが同車線を先行する友人のバイクの方が明らかにスピードが速くそのバイクには反応していなようでした。 このようにオービスは撮影したりしなかったりするものなんでしょうか?前方からの撮影だとバイクは大丈夫と聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか? また、現在は前後ともに撮影するタイプのオービスがあるとのことですがフルフェイスヘルメットを装着しているなどの運転手が特定できない場合にはどのように取り締まりをしているのでしょうか? 特に気になるのはこの区間(西宮から灘の間を西向き)に前後撮影型のオービスはありますでしょうか? この区間のオービスについての情報をご存知でしたら些細なことでもかまいませんのでご教授ください。 今回のことでかなり反省しており、これからは安全運転に心がけようと思います。

  • 二輪車ETC搭載について

    定年退職を期して二輪車で近県を旅するつもりです。二輪車ETC搭載には購入助成制度があり15750円を補助する制度があるらしいのですが、実際にどの程度費用がかかるものなの教えてください。 二輪車用は近隣のお店にも売っていないのですが。

  • フォルツアのシートの開け方を教えてください

    バッテリー交換の為シートをあけたのですが、バッテリーを外したまま間違ってしめてしまいました。あけ方がわからないので教えてください。

  • ジェットヘル(シールド付き)は快適ですか?(安全性に心配)

    大型バイクを乗っています。 ヘルメットのことなんですが、安全のことを考えていつもフルフェイスをかぶっています。 時々、ジェットヘルの人を見るとなんか気持ちよさそうだなぁーと思ってジェットヘルをかぶってみたい気持ちになります。 しかし、万が一の事故のことを考えると、フルフェイスのあまり快適でない部分は我慢してもフルをかぶったほうがよいとは思っています。 ジェットヘル(シールド付き)でも意外と安全性は高いのでしょうか? ジェットにそれを求めるのはやっぱり無理でしょうか。 因みに一度もジェットをかぶって乗ったことがありません。 だから、安全性のことは勿論、風切り音や風圧のことなどまったく知らないです。