schrodinger の回答履歴

全491件中61~80件表示
  • NS-1 左ウインカーの動作の遅れ

    最近、NS-1を買いました。左ウインカーを点けても3秒ほど経たないと点滅しないのですがどこが悪いのでしょうか?これでは交差点を曲がる時に危ないので困ってます・・・ 自分なりに調べてやったことを以下に書きますのでご参考までに。 前後左右の電球を確認→変化なし。念のため10W→新品10Wに交換。同じく変化なし。 ウインカーリレーを交換。→変化なし。 左ウインカー点灯後、消灯させてすぐにまた左ウインカーを点けるとすぐに点滅する。(1~3秒ほど待ってから点けても同じ) タコメーター内のTURNのバルブを交換→変化なし。 ウインカーリレーと配線を繋ぐコネクタが緩かったので新品に付け替え。→変化なし。 ちなみにバルブはTURNバルブも含めてLEDではありません。

  • レギュレーターがパンクする要因

    毎度お世話になってます。 現在ビラーゴ250に乗ってます。 バイクは友人から今年の5月に譲り受けたものです。 その友人も昨年11月に中古で購入しました。 で友人が購入した直後・・・つまり昨年の11月。 そして私が譲り受けた直後・・・つまり今年の5月と半年間で2回も レギュレーターがパンクしました。ビラーゴのレギュレーターは弱いと 聞いた事ありますし、そうでなくてもバイクには起こりがちなトラブルらしいですね。 しかし半年に2回はどうなんだろう、単に悪い偶然が重なっただけなのか。 大きく考えられる可能性としてはレギュレーター以外のどこかの部分が不具合 を起こしていてその影響がレギュレーターにくると。 しかしこのバイクは数ヶ月で売ってしまう予定なのでバイク屋さんに持っていって 根本原因の追究はしないつもりです。(金払ってまで直す価値はないので) で今は車体側面にあるレギュレーターのカバーを外して走行風が直接あたるように して。熱を逃げやすくするように対策してます。また信号待ちノロノロ運転が続くようなら 持参してる霧吹きで冷ますようにも。 レギュレーターがパンクする原因って余った電気を処理しきれず熱でやられてしまうのですよね? つまり熱くなりすぎないようにすればパンクするリスクは下げられますでしょうか? 私のやってる事は意味がないんでしょうか^^; カバーを外してるのでレギュレーターは直接手で触れますが、60kmくらいで走ってると あまり熱くなりません。走行風が当たるせいでしょうか。しかし信号待ち低速走行が続くと 熱くなります。手で触れないほどではありませんがそれでも手を離したくなる熱さです。

  • 中古バイク

    中古の100ccのバイクを購入したのですが、3日でエンジンがかからなくなりました。セルはまわります。そして購入して一括で10万円で購入してから、店側から後ろ側が改造してあり、ブレーキパッドが通常より減るのが早いとか言われて、何か変なバイクを購入させられ詐欺にあったような憤りさえ感じます。バイクを返品して購入金額を返してもらう事は法律的に可能なんでしょうか?可能な場合は、どのような法律手続きや書類などを用意すればいいのか教えてください。

  • 後続車について。「ビミョーナ質問ですよ」

    883R乗っているものなんですが・・・・・・ 先日高速道路をジェントルマンに走行中110キロで)起こった出来事なんですが、YZFさんがゆっくり走っていたので(100キロくらい)ゆっくり抜かしたら 抜かしたとたん 後ろでローリング ローリング・・・   怖いと思い速度を落としたらすげースピードで抜かされ!!!ホッとしたのもつかのまで、しばらくすると 前方にまた ゆっくり走っているのを発見!!!! ローリング ローリング(蛇行運転)はもうごめんだと思い 遅かった(80キロ)のですが我慢して抜かずにいたのでが とうとう我慢できなくなり 抜いたとたん ローリング ローリング・・・・・・・ 露骨しすぎて途中からウケてしまいました。 高速道路では暇なので 正直楽しかったのですが YZFさんの意図がわかりません?? 彼は威嚇いてたのでしょうか?それともテクを披露したいの?はたまた暇だったのか? 話は変わるのですが 一人でのツーリング時に他のバイクが後ろにくると何故か楽しくなってしまうのは私だけでしょうか(笑)

  • クラッチのガタ?ギア抜け?

    当方DR-Z400Sに乗っているのですが最近中距離を走るとギア抜け?のような症状が出ます。 違う点は ・ギア抜け?の状態からシフト入れなおして(足の感覚では素直にシフトドラム噛んでる気がします)も治りません。 ・ガラガラ音がします。 ・停車すると(走行中にクラッチ切っても治らず)カラララ~カラカラ~カコッ!(感覚的にはクラッチがそのまま外れて低回転になってかみ合う)という感じで治ります。そのとき若干後ろから軽くタイヤを蹴られる程度の衝撃があります。 ・走行中に急にアクセル開けて戻すとよく起こるような気がします。(感覚的にはクランクを一発蹴っ飛ばした感じのアクセルワークの時) 自分ではクラッチ関係だと考えているのですが、自分で調べてもそんな話はあまり聞いたことがなかったのであえて質問させていただきました。 もし同じ症状があった、もしくはここがアヤシイなどありましたら意見いただけないでしょうか?

  • SRX400 熱ダレ?

    以前、こちらで助けて頂いた者です。 その節はありがとうございました。 今回も、諸先輩方のアドバイスを頂きたく、投稿させて頂きました。 少し長くなりますが、その状況を詳細に記載させて頂きます。 当方、素人の為、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 私は、SRX400(4型:1991年式)に乗っております。 エンジンオイルなどもこまめに交換し、アイドリングが少し低い(800~1000rpm)以外は、特に気にする部分はありませんでした。 6月末~7月始の頃から、信号待ちなどのアイドリング状態で、エンジンが停止してしまう事があります。(ある程度の距離/時間を走った後なので、エンジンは熱い/暖かい状態です。) これまでは、エンジンが停止したら、すぐセルを回せば、エンジンは再始動しておりました。 (バッテリーもほぼ新品状態です。) ところが昨日、エンジン始動から下道を40キロ程走行した状態で渋滞につかまり、熱い気温の中(13:00位)、ノロノロ走行をしている時に、信号待ちの状態でエンジンが停止し、セルを回しても全くエンジンが掛からない状態になってしまいました。 30分ほどエンジン再始動を試みましたがダメだった為、道路脇のGSの日陰にSRXを置かせて頂き所用を済ませ、夕方(17:30位)にレッカー手配をする為、そのGSに戻りました。 すると、その時には、何の問題も無くエンジンが始動するではありませんか、、 素人判断ですが、空冷である事と炎天下の渋滞が原因で、エンジンがオーバーヒートの状態になったのでは、、、と考えております。 しかしながら、車両の設計時には、この様な事も想定されていると思われ、やはり、どこかのパーツが悪いのでは、、と想像しております。(例えば、オイルクーラー等) もちろん、バイク屋の持っていけば原因解決なのかも知れませんが、後学の為にも、どの辺りのパーツが怪しいのか、、アドバイスを頂ければありがたいです。 (できれば、そのお見立ての理由も教えて頂ければ勉強になります。) 勝手なお願いではありますが、よろしくお願いします。

  • スプリングワッシャーを使用しない理由は?

    振動がある場合、スプリングワッシャーを使った方がネジが緩まないと思うのですが・・・ 実際のところ、バイクは振動が多いわりに、スプリングワッシャーを使用していないように思います。 例えば、Fフォークとキャリバーを固定しているネジ部分など・・ これはなぜなのでしょうか?

  • GPZ900Rのアーシングセット

    GPZ900RのA13に乗っています。 先日PMC社のアーシングセットを購入しました。 自分で取り付けようと思ったのですが、説明書を読んでも「イグニッションコイル」「シリンダーヘッド」「エンジンケース」など、どこのパーツを指すのかは分かるのですが、そのパーツのどこの箇所に繋げて良いのか分からず困っています。(説明書には繋ぐ箇所の写真はなく、文字だけの説明となっています) 以下の箇所がお分かりの方、その箇所がどこを示すのか教えて頂けませんでしょうか? また、メンテナンスマニュアルを購入すれば素人でも以下の箇所は分かるのでしょうか?(プラグ交換やオイル交換、ファンスイッチの取り付けくらいしかやったことがありません) 購入した店で取り付けてもらうとしたら工賃が1万円弱かかるので、メンテナンスマニュアルを購入してでも自分で付けたいと思っています。 説明書に記入してある場所(どこの箇所だか分からない箇所) 1.イグニッションコイルマウント部分・・・1箇所 (マウント部分の塗装を剥がし、取り付けて下さいと記入されています) 2.シリンダーヘッドウォーターラインパイプ(インテーク側)の固定ボルト部分・・・2箇所 3.エジンケース(恐らくエンジンケースの事?)のバッテリーリードワイヤー部分・・・1箇所 4.エンジンケースのアースコード取り付け部分・・・1箇所 アーシングケーブルは1と2のケーブルを1本にまとめて3に繋ぎ、別のケーブルで4とバッテリーのマイナス部分に繋ぐようになっています。 よろしくお願いします。

  • バイクのエンジンがかからない

    1150ccの大型バイクです。車検が切れてしまっているのですが、時間を見つけてユーザー車検で手続きしようなどと、考えているうちに、今度は、バイクのエンジンがかからなくなってしまいました。 たしか、2月ごろには、順調に始動していたのですが、その後忙しくてチェックできませんでした。 質問なんですが、これ自力で修理可能でしょうか? また、バイク屋さんに頼んで、修理してもらって、車検までお願いすると料金は、どれほどかかるのでしょうか?バイクは、常にユーザー車検で、バイク屋さんやディーラーにお願いしたことがありません。

  • 韓国のヒョースンってどうなの?

    職場の女の子が、ヒョースンのバイクを欲しがっています。 GT250というバイクです。 「超カッコいいんですよ~、これが欲しくて免許(中型)取りに行こうと思っているんですー!!」 って。 正直、そのようなメーカーがあることを、数日前に知りました。 ちなみに私はスーパーカブ110乗りです。 ヒョースンのバイクってどうなんですか? 何にも情報が無いのですが、日本国内においてはどういう位置づけで、どういうバイクなのでしょうか? 何でもいいので教えてください。あ、あくまで質問は私の興味本位です。 お暇な時にお願いします。

  • パイプハンドル交換時のスイッチの固定

    先日パイプハンドルをすこしアップのものに交換しました。 その際に、純正にはついている取り付け穴がなかったので、スイッチ側の出っ張りを削って取り付けました。 通常は問題ないのですが、強く押すと少し動いてしまいます。 今更ながらに穴あけておけばよかったと後悔してはいるのですが、今更どうしようもありません。 それで質問なのですが、こういったスイッチ類をパイプに取り付ける際に、何か滑り止めのよい方法はないでしょうか? とりあえず、スイッチの内側に配線用ビニールテープ(ベタつきにくいので)を巻いてみましたが、多少良くなったかな?という程度でした。

  • V-maxのクラッチレバーの位置調整

    V-maxのクラッチレバーの位置調整はできないのでしょうか?? レバーが遠くて渋滞時疲れます。。。 検索してみても他のに買い換えるしかなさそうなのですが。 宜しくお願い致します!

  • スクーター ステムのガタ

    毎度お世話になります。 先日、オイル交換してもらうためにショップにスクーター(アドレスV125)を持ち込んだところ、ステムのガタを指摘され、ショップ曰くガタを直すにはベアリングの交換が必要で、修理費は2万、できるだけ早く直したほうがいいとのことでした。 それまではフロントブレーキ時にアッパーカウル辺りからカポカポという音がしていたのでカウル、ヘッドライトあたりの問題かなと思い込みながら症状が出てから1千キロほど走行してしまいましたが、家に帰ってフロントカウルを外し、センタースタンドを立てフォークを前後に動かしてみると赤矢印のスキマ部分が確かに動いてました。 で、素人ながらダメもとでトライしてみようと思い黄色矢印の部品を締めたところ(指で締まるほど緩んでいました)ガタツキがなくなったので、仕上げにプライヤーで適度に締め、最後に緑色矢印の部品(ロックナット?)の溝にマイナスドライバーを当てて柄をハンマーで叩いて緩まないようにしっかりと締めました。(とはいえやりすぎてはいないと思います。) 結果ガタツキはなくなったし、ハンドルを左右に切ってもスムーズに動き、ゴロゴロ感や引っ掛かりなども感じられなかったのでもうショップに持っていかなくてもいいのではと思っています。 そこで質問なのですが、自分がやった作業は問題ないでしょうか。このまま乗っていても大丈夫でしょうか。また、もし大丈夫な場合、ショップの言ったことについてどう思われますか?もともとは2万かかるといわれていたのに実際は数分で直すことができ、問題がないとなるとショップに不信感を抱かざるを得なくなってしまうのですが…。(毎オイル交換時にお世話になっている近所のショップです) よろしくお願いします。

  • PLOT製ブレーキラインのバンジョーボルトの固定

    PLOT製ブレーキライン(SWAGE-LINE PRO)を購入しました。 この製品はブレーキラインとバンジョーボルトが分離している形式なのですが、説明書にはこの固定方法が明記されていませんでした。 ヘタにやってなめるのもイヤなので質問させてください。 固定は(1)を捻じ込むだけでいいんでしょうか? ホース側に(2)、(3)、(4)のナットがあるのでこれらも廻して固定なのでしょうか? ((2)と(3)はひとつのナットかも?) もし(2)~(4)のナットを廻す場合、どちら側に廻すものなんでしょうか?

  • 車検証の幅は?

    バイクの車検証に記載されている幅というのはネット検索すると、ハンドルの幅のようなんですが・・・ 実際にはクラッチ、ブレーキの方が更に外にでている車種があります。 結局のところ、どうなんでしょうか?(結局グリップエンドを含めたハンドル幅?)

  • こんばんは。バイクのLEDイルミネーションについての質問なんですが、

    こんばんは。バイクのLEDイルミネーションについての質問なんですが、 NINJA250RにLEDテープで装飾しようと思っています。よくビッグスクーターがしているのをみるので自分もやりたいと思いました。 そこで法律的な問題なのですが、 ・カウルの中に仕込んで中から光を漏らす ・前輪を照らす ・後輪を照らす ・前・後輪のあいだのカウルの下を照らす としたいのですが、全部合法ですか? 色はミドリです。 よろしくお願いします。

  • バイク、タイヤ交換後の走行について

    バイク、タイヤ交換後の走行について 昨日、タイヤ交換を行ない、その帰りにT字の交差点手前で一旦停止し極低速(約20キロぐらい)で左折していたところ、急にリアが空転しそのまま転倒。特に路面に砂が浮いてる状態でもありません。 何が起こったか、さっぱりわからず、けがとバイクの破損でショックです。 バイクはR1で、今までにタイヤ交換は3回目、前3本は、すべてミシュラン パイロット スポルトを使用。今回も同様に変更しようとしましたが、生産中止とのことで、RBお勧めのメッツラー ME-Z4に履き替え。 タイヤ交換後の皮むきが必要なのは十分に分かっており、極々低速での転倒に、この先、どのように乗ればいいのか分からなくなりました。 そこで、質問ですが、もともとタイヤに塗布されているワックスみたいなものはなんですか?あれは、洗い流したほうが良いのでしょうか?また、今回選定したタイヤは、選定ミス?使用用途は、ツーリング、その際、多少スポーツ走行する程度(タイヤの端から5mm程度の倒しこみ程度)です。どなたか、アドバイスをお願いします。

  • TW200の全体的なこと。

    TW200の全体的なこと。 こんにちは。普通二輪AT限定を解除してきました。 そこで早速TW200を注文しました。 主な用途は町乗り、冒険、近所徘徊です。 素人にも乗りやすいバイクでしょうか? 教習所のCB400でもちょっと乗りにくいと思いました。。。 あとスピードについてですが何キロぐらい出るんでしょうか?軽自動車に煽られたりしませんか?CB400に比べて。 自分はCB400でも恐ろしく速いと思いました。 あまり改造されてないセル付きです。 キック始動は簡単ですか?

  • ケンダタイヤの性能について

    ケンダタイヤの性能について 250のスクーターを譲っていただいたのですが、タイヤ交換が必要でした。 タイヤ交換の準備中なのですが、サイトでケンダタイヤというブランドを知りました。 安価で手頃なのですが、スクータータイヤとしての性能はどうなのでしょうか。 装着した経験のある方、風評をお知りの方がおられましたら、ご教示ください。

  • CB400SF-ver.S(97年式)のメーター用ウェッジ球のサイズを

    CB400SF-ver.S(97年式)のメーター用ウェッジ球のサイズを教えてください。T10ともう一つが分かりません。ネットで調べてみたのですが、T5やT6.5とバラバラなので・・・