momochan20 の回答履歴

全167件中81~100件表示
  • 「若いわね」「いいわね若いって」「若いうちよ~」

    私は34歳です。 会社の後輩(32歳)が、新入社員にしきりに 「若いわあ」「お肌がちがうもの!」「若いっていいわね」 の連呼です。 大人になるとこういうこと、言わなくてはいけないんでしょうか。 私はなんだか苦手なんです。 若い子と張りあう、とかそういうのじゃなくて くだらないというか、なんというか。 逆にそういう事言ってる人のほうが 「そんなことないですよ ○○さんわかいですよ」って 言われたがってるように、拘っているように思います。 私が年齢のことで何の動揺もしないぐらい どっぷり30につかってしまってるからなのでしょうか?? 私は自分のこと年老いているとも思ってないし、 かといって20代と同じとも思ってません。 先輩ぶるつもりはないし、でも知らない事は教えてあげたい。 先輩であるとは思っているけれど ことあるごとに上記のようなことをいうのは苦手です。 私の後輩がそのように言っているので しれっと同列に立って話するのが恥ずかしい毎日です。 私は仕事は年齢じゃないと思っています。 若くても、たとえ経歴が浅くても出来る人は出来るし、 逆に無駄に経験が長くても向いていなくて出来ない人は出来ないし。 知らないことはおしえてほしいし、 知ってることは教えたいと思っています 私みたいなスタンスはうざいのでしょうか。 後輩にまじって「わかいわねー」「ピチピチねー」 と毎日言うのがちょっと苦痛です。 同じ人間として接したいと思うのですが まちがっているのでしょうか。 はたまた、若い人はこのような34歳はうざったいものなのでしょうか。

  • 職場では旧姓を使用したいです。

    はじめて質問させていただきます。 私は結婚後職場での旧姓使用が認められず(粘りましたが…)、 結婚して1年以上経ちますが職場や取引先の方に夫の姓で呼ばれることに慣れることができません。 最近では会社に行くのも少し憂鬱です。   1年以上も前に戸籍の姓が変わっているのに、旧姓のまま働きたいと今も思ってしまうのはワガママでヘンですか?  よろしくお願いします。

  • 汚いという理由でアルバイトをすぐにやめる

    数日前に近所のスーパーでアルバイトを始めました。 本日で4日目です。はじめたばかりなので、シフトも組んでおらず、毎回次に来る日を相談しています。 私はレジもするデリカ担当(惣菜)として採用されました。レジをやるのはすごく楽しかったです(はじめの2回はレジの練習)。料理が得意なので、惣菜コーナーでもうまくやれると思っていました。しかし、デリカでは主に皿洗いをしたり、マンホールのようなものを開けて、中のヘドロを取り除くといった作業もしました。 私は2年ほど前に腸炎で入院したため、かなりの潔癖症です。4時間のアルバイトで30回以上手を洗い、マンホールに近づくだけでも吐き気がし、あまりにも向いていない、と感じます。それで自給750円か・・・と思います。 このバイト先には申し訳ない、と感じていますが、手ばかりを洗っているので作業も遅く、気分が常に悪くなるので周りを心配させるなど、色々と迷惑をかけています。 店に直接行って謝り辞めようと思いますが、きちんと理由を話すべきでしょうか?それとも、学業との両立が厳しいとか、自分には合わなかったといったことを言うべきでしょうか。 また、レジの練習も数回しましたが、やめる前に、レジなら大丈夫といったことを言うべきでしょうか?

  • 大阪の結婚式場について

    大阪にお住まいの方や大阪で挙式をあげた方、大阪での挙式に参列したことのある方に質問です。 大阪の結婚式場でよかったと思う場所をぜひ教えてください。 また、よかったと思った理由なども教えていただけると嬉しいです。

  • 新郎側ゲストと新婦側ゲストの年齢層が開きすぎているときは・・・

    今度結婚をすることになり、ただいま準備中です。 式を挙げるにあたり、金銭的な余裕があまりないので 身内のみの結婚式+披露宴(もしくは会食)を行うことにしています。 彼には親戚が多く、15名ほど招待する予定です。 対して私は母を入れて3名です。 それだとあまりにもバランスが悪いので、私と長い付き合いのある友人のみを招待し大体均等になるようにするつもりです。 ただ、そうなりますと彼側の年齢層:50~70代がほとんど、 私側の年齢層:20代後半がほとんどとなってしまいます。 片方の招待客はとても盛り上がっているのに、もう一方の招待客は なんだか引き気味になっている…ということになり みなさんに楽しんでいただけないのではないかと心配しています。 私自身、友人などの結婚式に招待していただいたときは 平均年齢が新郎新婦側ともに大体同じくらいになっていたので 私のようなケースの場合、どんな式にしたらいいのか イメージがつかない状況です。 様々な年代の方でも楽しめるようにするには どのような式がよろしいでしょうか。 また、どんなイベント(余興?)をすれば喜ばれますか。 ご意見をお待ちしています。 【追加】 もう一つ質問させていただきます。 挙式は神前式で白無垢で行い、お色直しはするつもりがありません。 お色直しがないと、ゲストの方はがっかりしますか? (ドレスショップの方が「ずっと花嫁が同じ衣装だとメリハリがないし、みんながっかりしますよ」と言われたので…)

  • 嫌いな同僚を気にしない方法

    はじめまして。 30代前半の♂です。 タイトルの通り、嫌いな同僚(20代中盤♀ 私は転職組なので今の会社では先輩)がいて、最近では声を聞くだけでもストレスになってしまっています。 なるべく気にしないようにしてはいるのですが、席がすぐ近くという事もあり、話している内容や行動が目に付いてしまいイライラしてしまいます。 元々は嫌いではなく、どちらかというと友好的な関係だったのですが、一緒に仕事をしていく中で気になる部分が出てきて、それから段々と嫌いになってしまいました。 嫌いになった原因は、 ・男(特に上司やある程度地位のある人物)に媚びた態度を取る。(自分を有利にするための打算的な態度) ・目上の人間に対する対応が出来ていない。(取引先の人間(目上)に対してもタメ口。基本的にビジネスマナーが出来てない) ・自分の担当していた仕事でも、引き継いだ途端に知らん振り。 ・自分は安全なとこにいて、面倒事は他人を利用して解決しようとする。(上司に取り入っているため、自分に面倒な仕事を回されそうな場合などに、自分ではなく他の人にそれを振ろうとする。自分の楽なポジションを確保するために、平気で他人を利用する。) ・表向きは好意的な態度を示すが、影で他人の悪口を平気で言う。 ・自分にとことん甘い。 等です。 上記のように、男に媚びた態度でいるため、それに騙されている人間には評価されています。(男の上司は全員が同僚に好意的なため、この事について相談も出来ません。。。) とにかく本性は汚いくせに誰にでも自分をよく見せて、他人を利用しようとする態度(いわゆる計算女)が気に入りません。 こういうタイプの人間にイライラしないよい方法をご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか? 気持ちの持ち方などアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 意地悪な同僚が妊娠!

    病院勤務ですがに同僚に意地悪な看護士がいます。 いつもリーダーでもないのに何かにつけて監視してきて、人が今からやろうとしてることをハイエナのように見つけては「これ!!やってませんけど、何でですか?!」「早くやってください!!」「なにしてるんですか?!」と大声で上司に聞えるように言うような最悪な人です。自分が一番正しいと言う態度なので、以前この人がいたチームのみんなに相手にされず嫌われ居場所がなくなったのか、私のいるチームに異動希望して入ってきました。 私も半年頑張ってきましたが、仲のよかった同僚友達が彼女に目をつけられ意地悪な監視され、ストレスで異動希望を出して去っていきました。友達は、「どうしようもなく苦しかったから。あの人がいなければ戻る」・・と言いました。友人が異動、今度は私をターゲットにしてきました。私と仲のいい同僚友達にはわざとやさしく接してます。それがはっきり区別されてるから、姑みたいでむかつくんです。 私は対決できるほうじゃないので、仲間に愚痴ったり、我慢して耐えてきました。 そんな嫌味な同僚が願ってもない妊娠、時期は未定ですが、やめることになりました!とってもうれしくて、みんなではしゃいでいます。他のチームに去った友人も、帰って来たいと言ってます。 でも・・・いじめのターゲットにされてる私は同じチームなのに、その人から妊娠したこと聞いてませんでした。結局、また私だけ仲間はずれにしてるんです。お祝いごとなのに。私の友達は一ヶ月前に聞いてた、とのこと。私は先週上司に伝えてるところをみて、そうなんだ、と思いました。だから私も聞いてない分「おめでとう」なんて一切言いませんけど・・。早く辞めて欲しいだけです。 仲間も、報復が怖くて言えなかったと後悔してました。 まあ、そういういじめもむかつくけどやめるならいいか、と思っていたら、ギリギリまで勤めたいと言い出して・・・。すごく迷惑です。冬が忙しいのに、ちょうどそのあたりで辞めることになります。新人さんが育つまで三ヶ月はかかるので、今すぐやめてもらうと私も同僚も助かります。最後まで、自分勝手なんですよね。復帰もしないみたいだし。一人めの子供なら、子供大事にすればいいのに。流産してる人なので、何かあっても怖いんです。 長々とこの人がいるなら、私も異動したいです。なにかにつけて私だけをいじめて心の貧しい人です。裏ではみんな、彼女がやめるの喜んでるのに。 同僚たちは私がそういうことされてるのを見て、あいつは酷いって言ってくれるけど、何されるかわからないから何もいえないみたいです。 早くやめてもらうには、どうしたらいいでしょう。上司が「もう辞めてください」って言ってくれたら何もいえないんですけどねー。 性格悪い人って、病気なんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#69889
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • バツと婚約破棄

    女性で、バツ1(子供なし)と、未婚だが婚約破棄歴2回(どちらが悪いとかはなしとします)では、どちらの方が世間一般としては印象悪いと思われますか? 世間一般とは、それを聞いた周りの反応や、お付き合いしようとしている男性がその事実を知ったときにどちらの女性なら結婚を考えられるかです。 理由も合わせてお願いします。

  • 男性のほうが精神年齢低い??

    35歳の女性です。ここで質問する前に世の中でしっかりと頑張っている男性の人達に詫びておきます。不快だったらスルーしてください。いい年こいた男性社員で幼稚な考えの人が2名います。(45歳=A、43歳=B)。先日、社内でちょっとトラブルがあり内容は24歳の男性社員(=C)が36歳男性社員(=D)のことを批判し、AとBが「C がDの悪口を言っていたよ」とDに面と向かって言ったのです。Dさんは非常に仕事が出来て信頼されている人です。A、B、Cは標準的なことが出来る程度で消極的気味といったところ・・・。Dさんはプライドが高く、批判されたことを言ったA,B、Cを長時間に渡り激怒。「君達がそんなことを言わなければ俺は気分悪くしなくて済んだのに・・・。」と。A、Bにしてみれば「言っていたから教えてやったのに・・・。」 以上そんな流れです。私はA,Bが馬鹿なことを言ったものだと思い、「それを言ったらDさんはどんな気持ちになると思うの?? 怒られたって当然よ。」と強く言いました。Cも社歴が浅いのでさほど事情も分からないくせに何言っているの?と言いました。皆さんならどう思いますか?メッセンジャーみたく告げ口するA,Bは幼稚だと思いませんか?A,Bのように人の批判をわざわざ報告しませんよね。私もA,B,C,Dと仕事の関連が多いので自分に影響するので言いました。ほかAは以前ミスしたことも私に隠していました。AはBに「何かくれるから、黙っててくれ!」などと言ったりしていたようです。私は「正直に言ってください。」と言っても「言い辛かった。」などと言います。私が強く言い過ぎるからじゃないかと言われそうですが普通に静かに言うことは出来るのですがA,Bはそうするといい気になってしまうのです。たまたまなのでしょうか?

  • 結婚資金

    はじめまして 先日、結婚しました。 結婚式を挙げるのに大分お金を使ってしましました 両家で出した結婚費用のことで嫁と喧嘩中です。 2人で話していても解決しないので相談です。 嫁は僕の事を「普通の人と考え方が違う」とまで言ってくるのですが、僕が悪いのでしょうか? 結婚式の2週間前に内金として嫁の父からの餞別50万、嫁の貯金から45万、計95万を支払いました。 (内金で僕は金をだしていません) 結婚式が終わり、残りの結婚式費用をご祝儀で支払しました。 頂いたご祝儀は 僕:69万 嫁:91万 計:160万 でした。嫁のほうが5~6名ほど僕の招待客より多かったためご祝儀が多かったのです。 結果、2人のご祝儀で残りの結婚式費用は無事支払い、ご祝儀が15万ほどあまりました。 そこで嫁は「私の家からお金を出してる金額が多いから残りのご祝儀はいただきます」と言ってきたのです。 当初の予定として結婚式費用は2人で折半するという約束だったため、嫁は余ったご祝儀を横取りしようとしているのです! 実際僕の家からはご祝儀の69万と結婚式に必要な小物やタキシード、ベール、ティアラ引出物など総額39万出しました。 車代、心付けは合計13万 結婚式場は東京都内でしたので、僕は福島出身の為、福島から出席した友人2人に1万づつ車代、主賓4名に1万づつ車代、祖母、伯父、母、妹、母の友人2人、妹の子供2人がレンタカーを借りて、まとまって来るからレンタカー代、ガソリン代、高速代(往復)、その他カメラマン、美容の方に心付けを出しました。 嫁は「私の家が多くお金出してるんだから!」と言ってきます。 確かに僕の家は貧乏です。 父、母は離婚はしていないものの父は女を作って家出し、 残った母は住宅ローンやその他の支払が出来ずにキャッシングにキャッシングを重ね、僕も母へ仕送りはしていたのですが去年弁護士を立て債務整理をしました。 母のカードはブラックになっています。 僕の妹もブラックです。 僕もキャッシングすることに抵抗はありません。 嫁は「キャッシングしないで!私に相談して」と言ってきますが、もし嫁にお金を借りたら恩着せがましい態度になるので、だったらキャッシングしたほうがマシだと思います!! なので僕の家は貧乏で、結婚する時も婚約指輪も結納金無し(これは嫁の父も了解済み) 嫁は「お金が無いのに、なんで義母・義妹の留袖代や着付代、美容代、車代出すの?全部私たちの結婚式費用の見積りにツケにしてるじゃない?義母さんはお祝い金も出さないで引出物持って帰るし。お金が無いなら留袖とか着ないでドレスにしてくれないの?」と僕を責めてきます。 嫁の家は親戚は車代、着付代、美容代は個人負担にしていました。 (嫁の親戚は、そんなお金を出してもらうために結婚式に出席してるんじゃないよ。お祝いにきてるんだから。)だそうです。 結果、 僕から出した金:69万+39万+13万=121万 (121万のうち引出物代は嫁の分も出してるので後日17万請求します) 嫁から出した金:95万+91万=186万 嫁のほうが多く出しているのでお金は返したほうが良いのでしょうか? 僕はキャッシングして嫁に金を返すつもりです。 僕も嫁も結婚後も働いているのでお互いの給料は自分の取り分にしています。嫁からは「今後子供ができて私が働かなくなってもアナタは自分の給料を自分で使うんでしょ?」と言ってきました。 そんなの当たり前ですよね?自分で働いたお金だから僕が使うって事! うちの嫁、頭悪いのかもなぁ~ 皆さん、どう思います? 僕は自分の事、間違ってないと思うんですけど?

  • 髪をさわる男性って?(男性に質問)

    私(既婚38歳)が通ってる接骨院のスタッフ(未婚25歳)が、私が横になってて姿勢を変えるときに、前髪が変な方向に流れていったらすぐ指で直します。施術に関係のない動作なので、最初ビックリしましたが、毎回なので「こんなことするのが普通の人なのかな?」とも思ったりします。あと肩とか手も関係ないのにちょっとさわったりもされました。 男性はいかにもモテそうでかっこいい先生ですが、そういう人って特に興味のない女性の髪とかさわるものなんでしょうか?口がうまいので、服とかスタイルとかほめてくれます(別にそんなにいいわけではないのですが)。悪い気はしませんが、ちょっとバカにされてるかもって(若くてかっこいいから、そういうことをしたら私が喜ぶとか)思うときがあります。 腕はいいので、そんなこと気にしなくてもいいのですが、世の中の男性ってどうなのかな?ってふと思いました。不倫とか一切興味ないのでキツイご解答はご遠慮ください(^^;)

  • 保険の女性特約の必要性について

    こんばんは! 現在、医療保険を考えております、26歳の女性、既婚、専業主婦です。 近々、子供が欲しいと考えており、それを保険屋さんに伝えたところ、オリックスのCURE LADYを勧めてもらいました。 ただ、ここで他の質問を拝見していると、女性特約は必要ないというご回答をたくさん拝見し、質問させていただきました。 保険屋さんのお話では、CURE LADYだと、女性疾病以外にもガンで入院したときに10000円出るし、近々のことを考えるとCUREよりCURE LADYの方が使う可能性が高いのではないか?とのことでした。ただ、近々だけではなく、一生涯の医療保険として考えているのですが、ガンでも10000円出るところも含めて考えると、CUREよりCURE LADYのほうがいいのでしょうか?保険初心者なもので、色々教えていただけると幸いです…

  • お聞きしたいです

    新婚です。 旦那に 「(食事の)残り物は普通、全部妻が処理するものだ。働いてる夫に対して残り物を出すなんて失礼だ」 と言われました。 みなさんはどう思われますか

  • 結婚式に呼ぶ友達や職場の人・・

    結婚式で、片方のパートナーはたくさん友達もいて仕事場の仲間も お祝いに駆けつけてくれているのに、もう片方のパートナーは、 友達もいずに、職場の誰も呼んでいない状況は、とても惨めでしょうか?

  • 両家代表の挨拶を誰がすべきか悩んでいます

    12月の結婚に向けて、準備をしている者です。 披露宴の最後に、新郎挨拶の前に両家代表挨拶があります。 本来なら、新郎父がするのでしょうが、すでに他界されているためできません。彼の親族方では、披露宴にお呼びする中に適当な男性はいないということでした。 そうなると、私は自分の父親がすればいいのではないかと思ったのですが、彼は自分の母親にするかなぁと言うのです。 男女同権とは思いますが、そういった挨拶の場合、男性のほうがしっくりくるし、周りの方も納得されると思うのです。彼の言葉がショックで、彼に「○○(彼の名前)のお母さんの方が、私の父親よりも上になるのか」みたいなひどいことを言ってしまいました。でも、そこまで新婦の家は下がっていないといけないものなのかと疑問に思ってしまいました。これは彼には言っていませんが、彼のお母様より私の父のほうが、人前で話すこともきちんとできると思います。 今まで、喧嘩もしたことなかったのに、結婚準備になって初めて泣いてしまいました。こういう小さな価値観の違いが、いずれ大きな歪みをうむ気がして怖いです。 こういった場合、彼のお母様か私の父がどちらが挨拶するのが適当か、また彼とこれからうまくやっていくためにどういうやりとりをするのがいいか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 長々とお読みくださってありがとうございました。

  • 今の仕事をこのまま続けるべきか・・・

    今年結婚した20代後半、女性です。 私は就職して8年目、職場は、お給料、休暇、産休育休制度がしっかりしていて、結婚や出産で辞める人はほとんどいません。(むしろ辞める方がまれです。) ですが結婚して兼業主婦となってから、家のことプラス仕事の両立が大変でなりません。(家事は旦那さんも協力してくれていますが、旦那の方が朝も早く帰りも遅く休みも少ないので、家事はほとんど私がやっています。) 仕事も定時に上がれればいいのですが、何があるか分からない仕事なので、残業もあり、持ち帰りの仕事も多いです。(休みの日に仕事をやることも) さらに、仕事は、人間関係があまりよくなく、(あっちこっちで陰口、愚痴が多いです。)体力も使うので一日が終わるとどっと疲れてしまいます。それでも旦那さんのごはんをちゃんと作って・・とやっていて疲れてイライラで旦那に当たってしまうことも。。。(罪悪感でまた自分を責めてしまいます・・) しかし家事自体は好きなので、休みの日は色々家事をして心に余裕が持てると幸せです。 そして、子育てしながら働いている同僚を見て尊敬してしまうと共に、なぜ家庭を犠牲にしてまでそこまで無理して働くのか、と思ってしまいます・・・。私は今の生活に子育てが加わったら本当にやていけるか不安です。 今の仕事は昔からの夢だった仕事ですが、やはり夢と現実とのギャップもあり、苦しいです。 正規ではなく、パートで働き、家事にも余裕をもちたい、と考える一方で、今の私の収入は、旦那さんより多いので(ボーナスもしっかりでます)ので金銭面では不安も感じます。 お金の余裕を取るか、心の余裕を取るか・・・何かアドバイスを下さると嬉しく思います。よろしくお願い致します。

  • 結婚の話ができなくて困っています

    私20代後半、彼30代半ばなのですが、どちらも性格的にすぐふざけてしまうところがあり、そろそろ結婚についての話をしたいのですがそういう真剣な話ができるタイミングがつかめません。。 付き合う時、彼に結婚願望があるというのを聞いていたので全く考えていないということはないとは思います。 普段の生活ではと思い、旅行に行く機会があったのでその時!とも思いましたが、旅に夢中でやはり無理でした・・・ 私自身、彼との間に緊張した空気が流れると耐えられなくなってしまい、反射的におふざけしてしまいます。。 また、彼のほうも恐らく私と同じタイプなのだと思います。。 もう、こんな自分が嫌です。 どうしたら彼と真剣な話ができる場面を作れるのでしょうか? 何かいい方法があれば教えてください。。。

  • 彼女のカミングアウト・・・

    今日彼女にあんまりうれしくない話を聞きました。 俺は27歳、彼女は21歳です。 内容は付き合う前の話なのですが、こんな話です。 彼女とは同じ会社の違う課なのですが、俺が入社する前に同じ会社の妻子持ちの男と付き合っていたというものでした。 そんなに大した話ではないかなぁと思うんですが、実は今その男と俺は同じ課で働いてるんです。しかもその男は俺が彼女と付き合っているのを知っていて、よくデートの話を聞いてきたりします。 三人が同じ会社で働いていて、この話を知らずに俺はその男と話したりしてたし、彼女もまたその男の話を俺にしてきたりしていました。 正直複雑です。 明日からどう接していいのか・・・腹が立っているのも事実です。 俺が席を立って出て行ったら彼女は号泣していました。 俺と付き合う前の話しだし、彼女を責めるつもりはありません。 けど、すごく辛いのは確かでどうしていいのかわからないです。明日からもずっと三人は同じ会社で働いていかなくてはいけないし・・・。 ちなみにその男は今も同じ会社の別の人と不倫をしています。俺が話さない限りその男は普通に隠しているつもりで俺に話しかけてくるかと思うと・・・。 みなさんの意見が聞きたいです。どうかお願いします(泣)

  • 離婚、どっちについていく?と聞かれた時

    たった今母親から離婚を告げられた通信制高校1年の長女です。 どちらについてゆく?と聞かれたのですがどう答えればいいか困っています。 ・母 老人ホームで働いている 得意な事は工作、創作 (実家:兄、母、父) ・父 自由業 得意なことは機械操作 気が合う (実家:母) 友人は「私なら収入を考えて」というのですが、私は自分の幸せを先に考えてしまうので父名義で買ったこのPCは?私のこの後の生活は?と自分の事ばかり考えて特に環境の変化についてはあまり頭がまわりません。 それでも今の環境から移るのは怖いです。 この場合、どちらを取りどう生きていけばいいのですか? 答えにくい質問かと思いますがアドバイスお願いします。 ちなみに私には障害があり、その障害を母は父の親族がつくったものだと叫んでいます・・・

  • 苦労をさせている妻へ

    恥ずかしながらアドバイスをお願いします。 私(23歳)、妻(23歳)、子供(0歳五ヶ月)の家庭です。 私には結婚前に150万円の借金を作り、現在も返済中です。 結婚してからの2年間、美容院も三ヶ月に一度、小遣いもなし、私の給料月24~26万で文句も言わず苦しい家計のやりくり、子育て、家事をしてくれている妻へ何かプレゼントをと考えています。 色々考えたのですが今一これ!といったものが思いつきません・・・ 予算は1万円程でなにか良いプレゼントなどありましたらお願いします。