First_Noel の回答履歴

全2436件中201~220件表示
  • 通常は打ち消し合ってしまう起電力について

    任意の起電力の作用に対し、 偶然、必然を問わず、 単独、又は複数の他の起電力の作用が 結果的には打ち消すように働いてしまうために、 本来あるはずのエネルギーが相殺されて 見かけは消えてしまう、 又はホワイトノイズのようになってしまう、 って事ってあると思うのですが。 起電力の基となる不均一制の高い運動を整理して 起電力の相殺を防止したり 打ち消し合う起電力を3時限的に整流したりして こういう状態の中から、 上手くエネルギーを取り出すには 何か良い方法がありますでしょうか?

  • ミリカンの実験

    最近大学でミリカンの実験を行いました。 しかし、電気素量の求め方がいまいちわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 私たちの班は60個のラテックス球について 落下時間・落下速度・上昇時間・上昇速度・極性・速度の和 を測定しました。 そして速度の和が小さいものからグラフを書きました。 一般的なグラフは、和は連続的に分布しているのではなくて、ある値事にとびとび(階段のよう)になるらしいのですが私たちのグラフは微妙でした。 測定結果から以下の知識を利用して電子の電気素量を求めろ。 ・電子は、それ以上分割することができない。 ・帯電した物質が持っている電荷量は、その物質にいくつの電子を持っ ているかで決まる。 ・二つの帯電した物質の電荷量の差は、電子の電荷量の整数倍になる。 ということなんですが求め方がよくわかりません。 それと私たちのグラフがある程度連続的になってしまった原因について測定誤差を考慮した場合どんなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の有用性(大学受験)

    大学受験で三角関数を勉強しています。 直角三角形が出てきたときに、考えて一回りして、三角関数の利用を思い浮かびます。 これでは少し不安です。 三角関数はどのようなときに使えるツールと考えればよいでしょうか? (漠然としていて申し訳ないです)

  • 有意差検定について

    大学で論文書いてるのですが、統計本見てもよくわからないところがあります。 “有意差検定と言ってもたくさんの検定法があるかと思います。何とか簡単にできないものでしょうか?” 内容は「スーパーサイズミー」ではないですが、食物摂取前後の体重変化といった感じでしょうか。どなたか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • ブラックホールを研究する理由

    今、宇宙物理学でブラックホールの研究が話題となっていますが、ブラックホールを調べる事でどのような期待がされるのですか? なぜブラックホールを研究する必要があるんですか?

  • 京大へ

    京大を目指している高校2年生のものです。 今度の3連休のどこかで京大の雰囲気を味わいたいと思うので、名古屋から京都へ行ってみようと思っているのですが勝手に大学内を探検したりして良いでしょうか? また学校見学をしたことがないのですが、どのようなことをするのがよいでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 思考力 

    最近の高校入試で思考力・考え方を問う問題が多くなっている、と 聞きますが、その思考力・考え方ってどのようにすれば身につくのでしょうか?教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#52196
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 現在高2ですが、まだ定期考査の勉強を受験勉強をとめてまでする価値はあるのでしょうか。

    現在高2ですが、まだ定期考査の勉強を受験勉強をとめてまでする価値はあるのでしょうか。

  • ブラックホールを研究する理由

    今、宇宙物理学でブラックホールの研究が話題となっていますが、ブラックホールを調べる事でどのような期待がされるのですか? なぜブラックホールを研究する必要があるんですか?

  • 勉強しなくても1桁

    私は、普通の中学に通っている普通の中2です。定期テストのときに、いい点は取っているけど、「勉強時間が少ない」と担任&親に注意されました。テスト前には学習時間を記録する用紙が配られるのですが、「ずっとゲ-ムをやっていたりゴロゴロしていた」などと正直なことを書くと、「やるべきときにやれない人はダメです」なんて言われました。 自分の学校は、2年生が240人ほどいるのですが、その中で1~3位くらいしか取ったことがありません。普通に学校の授業を聞いていればほとんど分かってしまうので、問題を解くのがかなりつまらないです。(宿題も授業中に終わってしまいます)勉強はやるだけやったほうがいいのでしょうか?それとも、このままでいいのでしょうか? こんなことを書くと「調子に乗ってる」と思われそうなんですが、本気で困っています。回答よろしくおねがいします。

  • 有意差検定について

    大学で論文書いてるのですが、統計本見てもよくわからないところがあります。 “有意差検定と言ってもたくさんの検定法があるかと思います。何とか簡単にできないものでしょうか?” 内容は「スーパーサイズミー」ではないですが、食物摂取前後の体重変化といった感じでしょうか。どなたか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 感覚温度について

    温度は寒暖計が示す客観的な温度や皮膚の感じる体感温度が存在し、そのほか五感で感じ取る感覚温度とでも呼ぶべきものが、人間には備わっていると思います。その感覚温度の代表例として風鈴が挙げられます。暑い夏に風鈴の音色で涼しさを感じるというように。そこで視覚、聴覚で感じることのできる温度変化のメカニズムと言ったら大げさですが、どうして色や音で温度を感じることができるのでしょうか?(科学的根拠など)

  • 直流電源を得る方法

    3端子レギュレータ以外を用いた直流安定化電源を 得る方法の具体的な方法をおしえていただきたいのですが・・・ ツェナーダイオードやトランジスタなどを用いればよいと思うのですがそれ以外になにがあるのかと、それを用いた時の具体的な回路や 原理がわからないのです。 詳しく解説しているURLなどわかると助かります;;

    • ベストアンサー
    • pferd
    • 科学
    • 回答数2
  • UFOどこで見れますか・・?

    日本でUFOの発見数が多いのは、どこですか? 関東地方に、もし出現地があるなら行ってみたいと思います。 噂を聞いた方、目撃者のかた(?!)ぜひぜひ教えてください。

  • 実家でいつも鏡を見る時は決まった鏡で見ます。 この鏡の映り具合が気に入っています(ライトのあたり具合含め)。 他の部屋でも全く同じ鏡映りにしたいのですが全く同じ状態で映すようにするには同じ鏡(同じ大きさ)、同じライト、同じ角度にしないといけないんですか?

    • 締切済み
    • noname#40651
    • 物理学
    • 回答数1
  • 偏差値を上げたいんですが

    今、僕は東大を目指しています。でも偏差値は35です。 今高校一年生なのであと二年あります。 勉強への意欲はわいているのですが、どのような勉強をすればいいのかわかりません。 なにかいい勉強法はないでしょうか? もしよければご教授願えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一緒にマイル割で沖縄(石垣)

    こんにちは、質問させてください。 昨年より、マイルがお得と聞き、クレジットでマイルを溜めていたのですが、気がつけば35000マイル程貯まっています。 余り調べずにお得だと聞いたので溜めていたのですが、このマイルというのは家族以外には使えないという事で、私は独身なので、友人と「一緒にマイル割」で国内旅行に行こうと考えております。 そこで、いくつかわからない&アドバイスをいただければ幸いです。 1.折角なので遠方の沖縄を考えていますが、石垣島に行くには、通常の特典航空券であれば、プラス5000マイルで離島にも行けるようですが、一緒にマイル割の場合は正規の航空券を購入するしかないのでしょうか。流石に一人往復3~4万はマイル割を使っていながら、かなり高額に感じてしまいます。何かアイデアがあればお教え下さい(10月末旅行を計画している為、旅割を使うのは無理です) 2.どうせなら3泊ぐらいしようかと思いましたが、パッケージツアーに比べて、自分でホテルを取って3泊もすると、ツアーで旅行できそうな程料金がかかる気がします。沖縄で貧乏旅行をする案等ございませんでしょうか。(激安民宿、キャンプ等) 主に1が知りたいのですが、友人は今まで沖縄本島には3回ほど、私も一度行った事があり、一度離島に行ってみたいと話していたのですが、一緒にマイル割では非現実的なのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 科学館職員

    市内科学館の職員になりたいと思っております。 方法はどのようなものがあるのでしょうか。 学芸員試験や公務員試験に合格する必要はありますか。 また、欠員がないと入れないのでしょうか。 

    • ベストアンサー
    • Drhr
    • 科学
    • 回答数2
  • 科学の種類について

    最近科学に興味をもったのですが、科学の種類が多く何がどの様な分類となるのかが分かりません。 理系も出ていませんので、科学といわれる物には何があり、何に分類されるのか教えていただきたいと思います。 私が小学から高校までで学んだことから思っているのは、 理科が科学の基本である。 科学には「物理学」「生物学」「地学」「化学」の分類がある。 量子力学は物理学の一種である。 力学は物理学の一種である。 自然科学は?? 情報科学は?? という感じででいまいちわかりません。 もっと色々な種類の科学があるとおもいますので、できれば全部知りたいと思ってます。 またその種類がどんな分類なのかも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rei_ka
    • 科学
    • 回答数3
  • 地上と宇宙の構造物の違いは?

    宇宙は真空、無重力、放射線と多種の地上とはさまざまに異なる環境です。そのような環境に対応するスペースシャトルや人工衛星などは地上の飛行機や一般建設物とどのような違いが必要なのでしょうか?耐熱や圧力などの面からも知りたいと思います。よろしくお願いします。