First_Noel の回答履歴

全2436件中261~280件表示
  • 宇宙開発にたずさわる仕事に就くには?

     たとえば、宇宙開発に携わる仕事(特にロケット開発者)を志す人が早稲田大学理工学部内の学科を選ぼうとしたとき、どの学科を選ぶのが一番よいでしょうか?  また、いろいろな大学に宇宙開発系の学部がありますが、そういったところを卒業しなくても卒業した人と同じ宇宙開発にはたずさわれるのでしょうか?  具体的には宇宙開発事業団が頭に浮かんでいるのですが・・・。  ご意見伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 全角運動量について

    全角運動量ってなんですか??

  • ラッパの先の沈む速度

    ラッパの先の円錐形の部分が沈む速度は△と▽方向で違うのでしょうか。測定しているわけでないですが△の方が速い気がします。▽の方は最初沈むのを躊躇している気がします。本当に速度が違うのでしょうか。とすると、どういう理由があるのでしょうか。表面張力?浮力?流速?思いつきません。ちなみにラッパはおもちゃでプラスチック製で、正確に言うと円錐形でなくラッパの形をしています。

    • ベストアンサー
    • noname#25799
    • 科学
    • 回答数4
  • 木星が爆発したら、地球にどれほどの影響がありますか?

    映画「さよならジュピター」では、太陽に近づくブラックホールの進行方向を変えるために木星を爆発させます。 もし木星が爆発してしまったら、地球の軌道が変るなどの影響があるとおもったのですが、どうでしょうか? それとも、地球にたいした影響はありませんか? よろしくお願いします。

  • ラッパの先の沈む速度

    ラッパの先の円錐形の部分が沈む速度は△と▽方向で違うのでしょうか。測定しているわけでないですが△の方が速い気がします。▽の方は最初沈むのを躊躇している気がします。本当に速度が違うのでしょうか。とすると、どういう理由があるのでしょうか。表面張力?浮力?流速?思いつきません。ちなみにラッパはおもちゃでプラスチック製で、正確に言うと円錐形でなくラッパの形をしています。

    • ベストアンサー
    • noname#25799
    • 科学
    • 回答数4
  • ボールの回転の減少について

    テニスや野球などのボールが回転する際に、空気との摩擦で回転が徐々に減少すると思うのですが、その減少の仕方が分かりません。 回転数が大きいほど空気との摩擦は大きいのでしょうか?それとも、ボールの速度や他の要素にも依存するのでしょうか? 流体力学が分からないもので、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 具体的な式等がありましたらそれもお願いします。

  • 宇宙の始まりについて

    問Å 宇宙とは「三次元+時間」という秩序(コスモス)のことですよね。ということは、宇宙の外は無秩序・混沌(カオス)ですよね。 1 カオスとは「無限にベクトルが設定できる」なのか「全くベクトルが設定できない」のか 2 これは「無」なのか「無限」なのか、どちらでもないのか、同じことなのか。 問B コップの中の二次元の存在を想像したとき、瞬間的に「無限大」の広がりを想像しますよね。私、宇宙の始まりについてもそんなイメージを持ってるんです。「宇宙はビッグバンの瞬間に無限に広がった」と。 すると、私たちがいま感じている「時間」が、このペースであると定着させる定数・安定子が必要になりますよね。これは何なんでしょうか? または、私のこの想像・質問が全くの誤りなんでしょうか?

  • 宇宙の始まりについて

    問Å 宇宙とは「三次元+時間」という秩序(コスモス)のことですよね。ということは、宇宙の外は無秩序・混沌(カオス)ですよね。 1 カオスとは「無限にベクトルが設定できる」なのか「全くベクトルが設定できない」のか 2 これは「無」なのか「無限」なのか、どちらでもないのか、同じことなのか。 問B コップの中の二次元の存在を想像したとき、瞬間的に「無限大」の広がりを想像しますよね。私、宇宙の始まりについてもそんなイメージを持ってるんです。「宇宙はビッグバンの瞬間に無限に広がった」と。 すると、私たちがいま感じている「時間」が、このペースであると定着させる定数・安定子が必要になりますよね。これは何なんでしょうか? または、私のこの想像・質問が全くの誤りなんでしょうか?

  • 理系の方にお尋ねします。

    理系のお仕事(エンジニア、研究者などなど)をされている方にお尋ねいたします。 お仕事上、科学的調査(調査・実験・解析など)などを行なって報告書や論文などをまとめることがあるかと思いますが、 最初に結論があって、その結論になるような調査や実験を行なって、報告書をまとめる、ということはありますか? 以前、鯨が絶滅する・しないを巡って、捕鯨反対派と推進派が科学的データを持ち込んで論争していたのですが、 お互い自分の主張に合った調査報告をしていました。両者とも生物学の専門家が調査し結論を出していると思うのですが、専門化が同じものを調査して正反対の結論が出ているのが不思議におもった思い出があります。 科学というのは真実の探求であって、真実はひとつのはずです。なので調査結果は政治的な意思に左右されないものだと思うのですが。 本音でお答えいただけるとありがたいです。

  • 電磁気力は光子が媒介する?

    電磁気力は光子が媒介するということですが、 電子A→光子→電子B の様に電子Aが出した光子を電子Bが受けたとすると、 電子Aの運動量は光子の運動量分左向きに変化し、 電子Bの運動量は光子の運動量分右向きに変化するので 電子AとBの間に反発力が起きるのは良くわかります。 [質問1] しかし、電子と陽電子間で引力が働く場合がわかりません。 電子→光子→陽電子 のように電子が出した光子を陽電子が受ける場合、 電子と陽電子に引力が働くためには、 光子の運動量が負でないといけないと思うのですが、 そういうのはありなのでしょうか? [質問2] 電子と電子間は反発力、電子と陽電子間は引力が働きますが、 どちらの場合も光子が媒介するのだとすると、 電子は、光子が電子から来たものか陽電子から来たものかによって、 動く方向を変えないといきません。 光子に種類がないとすると、電子は、どうやって相手が電子か陽電子かを 判別しているのでしょう? 電場を導入すればどちらも当たり前のことだと思いますが、 光子が電磁気力を媒介するという話しを考えると、どうもわからないのです。 よろしくお願い致します。

  • 小さくなると時間が存在しない?

    以前、物質が小さくなると時間と言う概念がなくなると 書いてある記事を見ました(多分新聞だったと思います) これって、どういうことですか? 時間は、ある程度のものに対して平等に経過すると思っていました。 (余談:乗り物に乗っていると時間がの経過は、確か遅くなると聞いたことが。。。) でも、何故、小さくなると時間と言う概念がなくなるのでしょうか?

  • 水の惑星・地球

    地球を「水の惑星」と表現することがありますね。 水、つまり海ですから膨大な量の塩分を地球は保有していることになりますね。 地球にはいったい何トン位の「塩」があることになるのでしょうか? 海があるから塩があるのか、塩が先に存在して水ができた、どちらかな?とも考えてしまいmす。 また、太陽系の惑星で大量の塩分(簡単にいえば塩)が含まれている惑星は存在するのでしょうか?

  • 光の可能性

    一般的に機械などを動かす場合、電気のエネルギーを使いますが、将来的に光のエネルギーを使って機械を動かすといったことは可能なのでしょうか? また、光が将来、どのように役立つのか可能性をおしえていただけますでしょうか?

  • 空気の圧縮について

    質問がありまして、どなたかお答え頂けると、幸いです。 大気の空気を圧縮し、ガスボンベに詰めたときに発生する熱量を計算する式などあるのでしょうか。 ボンベに詰める際、一瞬にして詰める時とゆっくり詰める時では発生する熱量も変わってくると思うのですが、これは時間に依存するからでしょうか。 具体的な条件としては、大気圧の空気(5℃)を、ガスボンベに充填し、29MPaに変化させたときの発熱量を知りたいです。 無知で申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 光の可能性

    一般的に機械などを動かす場合、電気のエネルギーを使いますが、将来的に光のエネルギーを使って機械を動かすといったことは可能なのでしょうか? また、光が将来、どのように役立つのか可能性をおしえていただけますでしょうか?

  • 核融合の研究について

    触媒核融合はどういった位置付けなのでしょうか? 慣性型や磁場型と較べると色物の様な扱いなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#22237
    • 物理学
    • 回答数4
  • 地球が天文的に恵まれている点は?

    地球って太陽からあと10%でも遠ければ凍り、近ければ燃えるという話を聴きました。あとテレビでやっていたのですが、地球に隕石が落ちてこないのは木星が盾になってくれているという話も覚えています。 その他、オゾン層やバンアレン帯なども含めて、地球が現存するために、天文的、自然的に恵まれていることを教えてください。

  • 地球と時間のなぞです!!

    こんにちは!! かなり初歩的な質問かもしれませんが、よろしくおねがいします。  時計でいう1日は24時間ですよね。しかし、実際地球が一周するには23時間56分03秒(うるおぼえですが・・)だ!!という話を聞いたのです。    そこで思ったのですが、一日4分ずれがあるのなら100日たてば400分・・・ならば真っ暗な朝の10時があってもいいような気がします。  二つの時計があって、一つは正確に動きもう一つは一日に、必ず4分遅れる・・・そんな考え方だから答えがでないのだとおもうのですが、この考え方のどこが違うのでしょうか??      地球の公転が関係してるようにおもわれますが・・・。 わかりません・・おねがいします。

  • 宇宙の始まりについて

    問Å 宇宙とは「三次元+時間」という秩序(コスモス)のことですよね。ということは、宇宙の外は無秩序・混沌(カオス)ですよね。 1 カオスとは「無限にベクトルが設定できる」なのか「全くベクトルが設定できない」のか 2 これは「無」なのか「無限」なのか、どちらでもないのか、同じことなのか。 問B コップの中の二次元の存在を想像したとき、瞬間的に「無限大」の広がりを想像しますよね。私、宇宙の始まりについてもそんなイメージを持ってるんです。「宇宙はビッグバンの瞬間に無限に広がった」と。 すると、私たちがいま感じている「時間」が、このペースであると定着させる定数・安定子が必要になりますよね。これは何なんでしょうか? または、私のこの想像・質問が全くの誤りなんでしょうか?

  • 宇宙って有限?

    よく、宇宙って有限だというふうに書かれていますが、有限だとしたらその果てにはなにがあるのですか?私たちがいるこの世っていったいなんだんだろう?宇宙がなくなることってあるのかな?どなたか教えてください!