yagoro の回答履歴

全21件中1~20件表示
  • 選択肢を代入するテキストのやり方

    いつものことではありますが…挑戦した問題が解けず、結局解答&解説を読んだところ、「選択肢を代入して確かめましょう」とあっさり終えられていました。 問 濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、ある重さの食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜる。次に、初めに捨てた重さの2倍の食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、よくかき混ぜたところ、濃度7.2%の食塩水になった。初めに捨てた食塩水の量はどれか。 選択肢(正解は(2)) (1)18g (2)20g (3)22g (4)24g (5)26g テキストでは、まずてんびん図の解説がされていました(テキストに記されていたてんびん図と、僕が書いたてんびん図は同じだったので、この時点までは考え方に間違いはなかったものと考えられます)。 問題はこの次です。僕は延々と計算→代入を繰り返し、結局答えが出せずにギブアップしました。テキストには「これだけでは未知数が判明しないので、代入しやすい(2)を代入してみましょう。」と解説されており、そのまま(2)が正解と書かれてありました。 選択肢を当てはめて確かめることで正解を導こうというのは、これも大切なことかもしれませんが、実際の試験ではそんな悠長なことやってる時間的余裕はありませんよね。僕は一生懸命、式をたてて代入して…を繰り返していたので、あっさり片付けられた解説に、なんだかマジメに勉強するのがバカらしく思えてきてしまいました。 そこで質問です。この問題は普通に式をたてて解くことはできないのですか。また、もし解けない場合、何をヒントに、早期にそのことに気付けばよいのでしょうか。

  • 選択肢を代入するテキストのやり方

    いつものことではありますが…挑戦した問題が解けず、結局解答&解説を読んだところ、「選択肢を代入して確かめましょう」とあっさり終えられていました。 問 濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、ある重さの食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜる。次に、初めに捨てた重さの2倍の食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、よくかき混ぜたところ、濃度7.2%の食塩水になった。初めに捨てた食塩水の量はどれか。 選択肢(正解は(2)) (1)18g (2)20g (3)22g (4)24g (5)26g テキストでは、まずてんびん図の解説がされていました(テキストに記されていたてんびん図と、僕が書いたてんびん図は同じだったので、この時点までは考え方に間違いはなかったものと考えられます)。 問題はこの次です。僕は延々と計算→代入を繰り返し、結局答えが出せずにギブアップしました。テキストには「これだけでは未知数が判明しないので、代入しやすい(2)を代入してみましょう。」と解説されており、そのまま(2)が正解と書かれてありました。 選択肢を当てはめて確かめることで正解を導こうというのは、これも大切なことかもしれませんが、実際の試験ではそんな悠長なことやってる時間的余裕はありませんよね。僕は一生懸命、式をたてて代入して…を繰り返していたので、あっさり片付けられた解説に、なんだかマジメに勉強するのがバカらしく思えてきてしまいました。 そこで質問です。この問題は普通に式をたてて解くことはできないのですか。また、もし解けない場合、何をヒントに、早期にそのことに気付けばよいのでしょうか。

  • 有効数字が二桁で答えが0.01以下の場合

    文学部に通っていて公務員試験勉強をしている者です。 公務員試験の範囲に物理が含まれているのですが、 これまで物理を習ったことがほとんどないので、 初歩的なこともわかりません。 数学のときと違い、物理での計算は有効数字にしたがわなければならないことは、 独学でだいたいわかったのですが、 有効数字が二桁で答えが0.01以下の場合どうやって書けばいいんでしょうか? 例えば答えが5342なら、5.3×10の三乗ですよね? でも0.01ではこの方法は使えません。どうしたらいいんですか?

  • ベクトルについて

    ベクトルの正規化と内積で出た値について教えてください。 例: オブジェクトはx軸、y軸方向に自由に動くことができる。 オブジェクトに60°の向きに2000Nの合力が働くが、制約により オブジェクトは30°の向きに3m動く。このときになされる仕事量を 求めなさい。 F = 2000N@60°= [1000 1732] Δr = 3m@30°= [2.598 1.5] Δr を正規化 Δ^r= [0.866 0.5] FとΔ^rを内積した値 |Fr| = 1732 ←この大きさの単位は? スカラー倍 Fr = |Fr|×Δ^r = [1500 866] = 1732N@30°←なぜ単位がNになるのか? W = Fr × Δr = 1732N(3m) = 5196N*m = 5196J 3m@30°を正規化すると極座標での単位はmのままでしょうか? その正規化したベクトルを単位の違うベクトルで内積した場合は、単位はどうなるのでしょうか?たぶん基礎的な質問だと思うのですが、よろしくお願いします。質問の仕方が下手ですみません^^;

  • 単振動の力学的エネルギー保存

    つりあいの位置を基準にすると、重力による位置エネルギーを無視しすることができる理由がわからなかったので http://okwave.jp/qa631820.htmlを参考に図や式を書いて自分なりに考えて見ましたが 回答が微分を使っていて結局わかりませんでした 微分を使わずにもう少し低いレベルから理由を説明するとどんな風になるのでしょうか?

  • x, y∈Rとするとき、条件「x>y⇒x^2>y^2」が成り立つ点(x, y)の集合を図示せよ。

    x^2≦y^2 を(x-y)(x+y) ≦0 と変形する。 x>yの場合より、両辺をx-y>0で割ると x+y≦0 ∴y≦-x x>y であって, しかも y≦-x であるような点の集合は、 x≦0、つまり,y軸の左側(y軸を含む)では、直線 y=x より上側(この直線も含む) x>0、つまりy軸の右側では直線 y=-x より上側(この直線は含まず) いつもお世話になります。 上記のように解いたのですが、説明不足でしょうか? 不自然な点、補足した方がよい点をご教授下さい。

  • 速度合成のパラドックス

    高さhから水平成分に対して、角度θの質量mのおもりを初速Vで発射しました。高さ0での速度の大きさVを求めよ。という問題なのですが。 エネルギー保存則1/2mv2乗+mgh=1/2mV2乗から V=√v2乗+2ghという答えが出ましたが、 速度の合成から考えてみたら、x軸方向の速度がvcosθ mghをすべて速度に置き換えて√2ghとし、 y軸方向はvsinθ+√2ghとなりました。 ここで三平方の定理をつかうと、 V=√v2乗+2gh+2vsinθ√2ghとなりました なぜ、違う答えが出るのかわかりません。初学者のためわかりやすくお願いします。

  • 数学の問題について不明なものがあるので教えて頂けますでしょうか。

    前回、質問させて頂いた際に、とてもわかりやすく親切な回答を多く頂いたので、もうひとつ教えて頂きたいと思います。 「2直線 l : y=mx+n 、l' : y =m'x+n'において、これらが平行である条件が、傾きが等しい、つまりm=m'であることを導け」という問題です。 “平行である”ということを別の言葉でいうとなにか、ということと、割り算においてやってはいけない事はなんだったか、ということについても併せて教えて頂けたら幸いです。 また、参考となるウェブサイト等をご存知でしたらURL等を添付頂けたら嬉しいです。 非常に注文が多く申し訳ないのですが、以上について教えて頂けますでしょうか。お願い致します。

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 二次方程式の共通解

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 mを0でない実数とする。2つのxの二次方程式x^2-(m+1)x-m^2=0とx^2-2mx-m=0がただ1つの共通解をもつとき、mの値は(ア)であり、そのときの共通解は(イ)である。 答えはア-1 イ-1です。 初めてみた問題で、解法が浮かばず困ってしまいました。 x^2-(m+1)x-m^2=0とx^2-2mx-m=0を=でつなげて解いてみたのですが、失敗。いったいどのように解いたらよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 距離の近似について。

    すみません、基本的な事だと思うのですが、 よろしくお願いします。 xy平面でP(0、d/2)、Q(0、-d/2)として、ある点Rに対して、距離PR=r1、QR=r2、原点Oと点Rとの距離をrとします。 ∠POR=θでd<<rとします。 この時、距離r1=(r^2+(d/2)^2-rd(cosθ))^(1/2) となるのはなぜでしょうか? ヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • エネルギー保存の法則と運動量保存の法則

    こんにちは。エネルギー保存の法則と運動量保存の法則の使い方の違いがわからなくなってきたので質問します。 以下は問題集中の問題と問いです。 問題: 「 なめらかで水平な床の上に、粗くて水平な上面を持つ質量Mの台Dが置かれている。台の上に質量mの物体Aを置き、水平右向きに初速voを瞬間的に与えたところ、Aが台上を運動し始めると同時に、台Dは床上をAと同じ向きに運動を始めた。      →vo      ・・・・・  物体A・ m・     ・・・・・・・・・・・・  台D・ M      ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 問:  台Dと物体Aが一体となって運動する速度Voを求めよ。」 解答:  物体Aと台Dを一体と考えると、A,Dに働く水平方向の外力が0である。よって、A,Dの運動量の和が保存される。  よって、m・Vo+M・Vo=m・vo よって、Vo=m・vo/(M+m) [私の質問]  この場合、エネルギー保存法則が成り立つと考えれば、 1/2・m・vo^2=1/2m・Vo^2+1/2M・Vo^2 ∴Vo^2=m・vo^2/(M+m) ∴Vo=√(m/m+M)・vo となり、結果が違ってくると思います。 この場合にエネルギー保存法則ではなく、運動量保存の法則を適用する理由(エネルギー保存法則を適用しない理由)は何でしょうか? 解説を願いします。

  • エネルギー保存の法則と運動量保存の法則

    こんにちは。エネルギー保存の法則と運動量保存の法則の使い方の違いがわからなくなってきたので質問します。 以下は問題集中の問題と問いです。 問題: 「 なめらかで水平な床の上に、粗くて水平な上面を持つ質量Mの台Dが置かれている。台の上に質量mの物体Aを置き、水平右向きに初速voを瞬間的に与えたところ、Aが台上を運動し始めると同時に、台Dは床上をAと同じ向きに運動を始めた。      →vo      ・・・・・  物体A・ m・     ・・・・・・・・・・・・  台D・ M      ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 問:  台Dと物体Aが一体となって運動する速度Voを求めよ。」 解答:  物体Aと台Dを一体と考えると、A,Dに働く水平方向の外力が0である。よって、A,Dの運動量の和が保存される。  よって、m・Vo+M・Vo=m・vo よって、Vo=m・vo/(M+m) [私の質問]  この場合、エネルギー保存法則が成り立つと考えれば、 1/2・m・vo^2=1/2m・Vo^2+1/2M・Vo^2 ∴Vo^2=m・vo^2/(M+m) ∴Vo=√(m/m+M)・vo となり、結果が違ってくると思います。 この場合にエネルギー保存法則ではなく、運動量保存の法則を適用する理由(エネルギー保存法則を適用しない理由)は何でしょうか? 解説を願いします。

  • 2次不等式のときかた

    xについての不等式、x^2-2ax+a+6≧0 (1)すべてのxについて成り立つような定数aの範囲を求めよ。 (2)x≧0のすべてのxについて成り立つような定数aの範囲を求めよ。 こういう問題なのですが、軸と頂点を求めるために、 y=x^2-2ax+a+6として y=(x-a)^2-a^2+a+6 =(x-a)^2-(a-3)(a+2) と変形したのですが、ここからどのようにもっていけばいいか・・・ どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

  • 判別式

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 xの2次方程式x^2+ax+a-2=0は異なる2つの実数解をもつことをあらわす問題です。 a^2-4a+8≧0 まで解いたのですが、2乗の式にできないので何をしたらよいかわからなくなりました。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • √√√√√ルート?????

    「6分の5」と「√6分の5(全体が√)」と「6分の√5」と「√6分の5(分母だけが√)」ではどれが一番大きいんですか? 「解答と手引き」を見てもいまいち理解できません。

  • 定数と変数の違いがわかりません

    例えば、ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが a,b,cが変わる問題もあるし、決まっていない時もあります。 なので、a,b,cは変数なんじゃないのか、って思うんですが・・。 定数と変数の違い教えてください><

  • 振動

     |   つりあいの位置  |   k 壁|/\/\/\/\/ー○  | :→   m  | : x これは机の上に置かれた球とばねを上から見た図であり、 球と壁はばねで繋がれているため、球はばねによってxの方向に振動する 球の質量をm、ばね定数をkとする。ここでは簡単のため球と机の抵抗はないものとする。 このときの球の振動について考えてみよう。 問題1、 つりあいの位置を原点とし質点の変位(ばねの伸び)をxとするとき、 質点がばねから受ける力Fを示せ。 次に運動方程式について考える。まず力Fを受ける質点の運動方程式は          ma=F       ・・・(1) である。ここでaは加速度を表す。また加速度は質点の変位を時刻tで 二回微分した関数である。つまり、          a=dの2乗x/dtの2乗 ・・・(2) である。 問題2、質点の運動方程式をm,x,kを用いて表せ。 今質量mとばね定数kが与えられているとすると問題2で求めた方程式では、tの関数x(t)は未知である。 このように未知の関数の微分を含む方程式を微分方程式という。 問題3 関数          x(t)=C1coswt+C2sinwt ・・(3) が問題2の式を満たすようにwを決定せよ。  つまり関数x(t)=C1coswt+C2sinwtは問題2の微分方程式の解となる。 まだC1とC2の値を決めていないが、C1,C2がどのような値でも、 式(3)は微分方程式の解となることがわかる。このように、微分方程式は無数の解を持ち、解を一つ決定するためには他の基準が必要となる。 問題4 手で球をx=aの位置で固定させておき、時刻t=0で手を離した。 解x(t)を決定せよ。  (ヒント:t=0のとき速度dx/dtは0) このように時刻0での状態により解が一つ決定する。 問題4で求めた解x(t)は時刻tでの質点の位置を表す。 何方か助けて下さい。高校で物理とってなかったので分かりません。

  • 振動の分野の問題です。運動方程式はたてたのですがこのあとどうすればいいかわかりません

    縦に質量mの2つの質点がバネ定数kのバネでつながっていて落下しながら振動するときその運動の様子を求めよ  的な問題です 2つの質点は初速度0です それぞれの質点について運動方程式を建てたんですがそのあとどうすればいいかわかりません 先日の質問に答えていただいた方へ お礼もせずに質問が消えてしまいすいませんでした