Wi-Fi・無線LAN

全17378件中15181~15200件表示
  • WR8300Nでラグが・・・

    WR8300Nでラグが・・・ 今日新しくWR8300N子機付きを購入し、ネットゲーム(Alliance of Valiant Arms)をプレイしていたところ、ちょくちょくラグが発生して困っています。 変える前はそれほどでもなかったのですが、なぜなのでしょうか?

  • Bluetoothヘッドセットが使えない

    Bluetoothヘッドセットが使えない  Bluetoothヘッドセット(Logitec LBT-HPS01C2/C2A Series)を購入したのですが、設定をするどころか、そもそもデバイスの検出すらされません。でも、使っているbluetoothアダプタ(USB)の説明書を見ると、バージョンおよびプロファイルは対応しています。今まで使ってきているBluetoothのマウスは正常に動作しているので、アダプタが原因とは考えられません。  説明書通り、ヘッドセットが充電されていることを確認して、ファクションボタンの長押しを何度も試しましたが、やはり検出されません。初期不良でしょうか? それとも、Bluetoothというものにも、相性問題があるのでしょうか?

  • 無線LANアダプタを抜くとPCが起動しなくなりました

    無線LANアダプタを抜くとPCが起動しなくなりました XP HOME SP3のDESKTOPです。有線LANは使っておらず(NICは挿したままですが)、無線LAN(バッファロー WLI-USB-KS11G)アダプタで接続しています。通信もデバイスマネージャも正常です。 先日理由は分からないのですがデバイスマネージャの画面で無線ネットワークアダプタのコピーが4個も出来てしまい、そのまま使っているとPCは頻繁にシャットダウン&再起動を繰り返すようになりました。 ネットワークアダプタの幽霊コピーの削除には成功し、シャットダウンもなくなったのですが、これと前後して下記の不具合が発生して困惑しています。 ★無線LANアダプタ(USBタイプ)をPCから抜いてスタンドアロンで立ち上げようとすると、電源ONの画面でフリーズしてしまいます。セーフモードに入る前の画面でフリーズです。 強制シャットダウンして、無線アダプタを挿すと正常に起動できます。 どこから調べてゆけば良いでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ザウルスとクリエでネット接続できません。SL-C3000とNX73Vな

    ザウルスとクリエでネット接続できません。SL-C3000とNX73Vなのですが、野良電波では繋がるのですが、ESS-IDの設定が必要な電波ではIDを設定しても繋がりません。 大文字小文字やスペース等にも気を付けているのですが。。。

  • XP有線とビスタ無線でファイル及びプリンターの共有の設定方法

    LANの共有の設定方法の質問 - kazulinebb 2010/01/02 (Sat) 03:43:31 次のようなセットで家庭内LANのセット方法を分かりやすく教えてください。 (1) XPのディスクトップ 有線接続(NTTフレッツ光のアダプターに接続)  プリンターは、XPのディスクトップにUSBで接続 (2) ビスタのノート 無線接続(NECのAterm WR8300N、NTTフレッツ光のアダプターに接続) ビスタのノートは無線接続は既に済んでいます  この場合に家庭内LANを設定し、ファイルの共有とプリンターの共有ができるようにしたいのですが、設定方法が全くわかりません。  できるだけ分かりやすく設定方法を教えてください。  なお、接続方法(WR8300NからXPを有線接続しなければならないのでしょうか。NTTフレッツのアダプターから別々に接続する方法で共有できないでしょうか)も合わせて教えてください。

  • VersaPro VY14FDF-L XPの無線ラン子機が壊れました

    VersaPro VY14FDF-L XPの無線ラン子機が壊れました 壊れたのはCG-WLUSB2GSです 親機はCG-WLBARGSです 無線LANカードでお薦めはありますか? VersaPro VY14FDF-L仕様 http://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/200310/pdf/pg20031009/sw/v2/mst/kino/kino_idx.htm

  • 今度、無線LANイーサネットコンバータを買おうと思っています。(速度・

    今度、無線LANイーサネットコンバータを買おうと思っています。(速度・安定性でUSBタイプよりも評価が高いため) 親機はNECのAtermWR8300N PA-WR8300Nです。使っているPCは自作機でOSはウィンドウズ7 64bit版です。 何かオススメのモノがありましたら教えて欲しいです。速度・安定性が優れているのが理想です。相性等もありましたら知りたいです。 ※予算は2万円までです。

  • NECの無線を使ってるんですがルータ?をパソコンに繋いでいて外してしま

    NECの無線を使ってるんですがルータ?をパソコンに繋いでいて外してしまって もう一度つけたらインターネットにつなげなくなりました\\\ 今まではしっかりできていたのに 急いでるんで本当にお願いします!

  • 毎回接続設定しないとインターネットにつながらない

    環境は,ケーブルインターネットで,娘がアイポットを購入したため,無線LANにしてほしいと言われ,バッファロー(airstation nfiniti)を購入し,接続しました。ところが,それ以降LANケーブルで接続しているパソコンのほうが,電源を切り,再度パソコンを立ち上げるとインターネットに繋がらず,通信停止中になります。再設定すると繋がります。どうすれば良いかご教示願います。

  • パソコンの「インターネットに繋がる」線を抜くと?

    最近、やっと無線が使えるようになりました。ゲームする時などで使ってます。 ですが、PC(ノートパソコン)は以前変わらず有線(線を繋いでるだけ?)なのです・・・。 そこで質問です。タイトル通りですが、有線のPCを無線に変える時ノートパソコンに繋がってる「インターネットの線」を抜いたら自動的に無線に切り替わりますか? また、変わらない時はどうすれば無線に変更されますか? ぜひ回答の方お願いいたします。(質問が下手ですいません・・・) 尚、PCを無線にする時に使うルーター(?)はゲーム専用ではありません。 それと、今使ってるPCは「WindowsXP」です。

  • 無線LAN内蔵のミニノートパソコンを買いましたが、説明書は詳しい説明を省いてある為インターネット接続の仕方が分かりません。

    無線LAN内蔵のミニノートパソコン(ネットブック)を買いましたが、説明書は詳しい説明を省いてある為インターネット接続の仕方が分かりません。 どなたかインターネット接続の仕方を教えて下さい。 因みに私のPCは富士通 FMV BIBLO LOOX M/E10(ワインレッド)でOSはWINDOWS7Starter、無線LANの親機はNEC Aterm WR7850S、子機はNEC Aterm WL54SCです。 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • Wireless Zero Configurationを無効にした場合

    Wireless Zero Configurationを無効にした場合の接続方法を教えてください。 WindowsXPsp3にて、無線LANが頻繁に切断されて困っています。 現在、Windows標準の接続機能を使用していますが、 WirelessZeroConfigurationサービスを無効にすると接続できないのです。 PCはMacBook(bootcampにて)なので、メーカー製の接続ツールも無くお手上げ状態です。 この状態で、なんとかして無線LANに接続する方法ってありませんか? 環境:WindowsXP pro SP3 本体:MacBook 初代アルミ 無線LANアダプタ:Broadcom miniPCIタイプ(本体内蔵型)

  • 2階でノートパソコンをネットにつなぐ方法を教えて下さい。

    現在、木造一戸建ての1階でデスクトップパソコンをADSLで接続しています。 3ヶ月前にノートパソコンを購入しましたが、今回、同じ家の2階でネットにつなぎたく思っています。 電器量販店に行くと、ADSLが20M以上ないと接続は難しいと言われ、家に帰って調べてみるとADSL10で契約をしていました。 この場合、2階でネットをつなぐ方法はどんなものがありますか? 全くの音痴です。 よろしくお願いします。

  • 無線LANについてです

    WEPの暗号を解析して他人のインターネット回線につなげることができるといううたい文句の「GS-27USB」はどこに行けば購入できるのでしょうか?家電量販店でも販売していますでしょうか? また中国製のはすぐ壊れてしまい台湾製がよいというのは本当でしょうか?最後にこの機械を購入するだけでも違法になるというのは本当でしょうか?

  • 無線LANの暗号化キーはどうすればみれますか?

    無線LANの暗号化キーを知りたいです! バッファロー社製のゲーム用無線LAN“WCA-G”の暗号化キーが知りたいのですが、Internet ExplorerにIPアドレスを打ち込んでも設定ページを表示してくれません。 どこに問題点があるのでしょうか? どのようにすればみれますか?

  • Ubuntu9.10の無線接続について

    Ubuntu9.10でUSB無線LANを使ってネットワークに接続できません。 使用しているUSB無線LANはバッファロー製のWLI-U2-KG54Lです。 Ndiswrapperなどをインストールし、研究室では接続に成功していたのでSSIDなどの設定を変更すればそのまま接続できるものと思っていました。 ところが自宅で試して見たところネットワークに接続できませんでした。 と言うより自宅のルーターの発している電波さえ検出しません。 近所の家のものと思われる微弱な電波は辛うじて拾うことができているので無線LAN自体に問題はないと思います。 また、Windowsではちゃんと自宅でネットワークに接続出きるのでルーターにも問題ないと思われます。 個々のルーターとUSB無線LANとの間に相性などがあるんでしょうか?もしあるとすればそれは相性が悪かった場合、それは諦めるしかないんでしょうか? 環境は以下のとおりです USB無線LAN : BUFFALO製 WLI-U2-KG54L 自宅のルータ : NTT東日本 PR200NE

  • 固定IPアドレスをルータに設定するには??

    固定IPアドレスをルータに設定するには?? 先日月額1000円の固定IPを購入し、これを使って2台のPCをネット接続したいと思っているのですが、ルータの設定がうまくできません。 ルータはコレガのCG-WLBARGPXB。モデムはVDSL(VH-100)です。 固定IPをルータに設定するにはどうすればいいのでしょうか? そもそもルータに固定IPを設定し、配下のPC全てをその固定IPからネット接続させるなんて可能なのでしょうか? コレガのオンラインマニュアル(http://corega.jp/prod/wlbargpxb/pdf/wlbargpxb_detail_b.pdf)を読んだのですが、どこが私のやりたい事に該当するのかすらわからなくて・・・ 詳しい方いらっしゃったらぜひ教えて頂たいです。 よろしくお願いします

  • 無線LANのUSB2.0子機(バッファロー製)が認識できません

    お世話になります。 先日自宅のPCのルーターをバッファローのエアステーションNFINITI HIGH POWER300(USB子機付き)を購入して無線LANをはじめました。嫁のPCは無線LAN受信できるので難なく、インターネットに接続できるようになりましたが、私のPC(HP製m9690jp、ウインドウズビスタ)は無線LAN受信機能がなく、無線LAN子機(USB)を使って接続しようとしています。 ただ、付属のCD-ROMのエアナビゲータVer.12.10を使用して、子機のドライバをインストールする画面で、「子機をUSBに差し込んでください」という指示のもと、差し込んでも次の画面に進めません(画面内の「次へ」が押せず、ドライバインストールへ進めない状態です。 また、USBの場所を変えて差し込むと、インストール画面とは関係なくパソコン自体がUSBを認識している画面(新しいハードウェアが見つかりましたという画面)は出ますがそれらのどれを選択しても次へ進めません。 上記症状を解決しドライバをインストールする良い方法があればよいのですが、どなたかご助言いただけませんでしょうか? 

  • 無線LANルーターを探しています

    無線LANルーターを探しています 前の質問に答えるのが遅くなって回答を得られなかったので同じ内容で再度投稿します。 今無線LANを使っているのですが、ネットゲーム(Alliance of Valiant Arms)をしているとラグが酷いのでルーターを交換しようと思います。回線は光で、設置を頼んだのがぷららという会社だったので、ルーターはおそらくそこから借りたものです。 そこで速度が速くてオススメな無線LANルーターを探しています。 価格は特に決めていません。 家は木造2階建てで、1階にルーターを設置して2階でデスクトップPCを使っています。 できればでいいのですが、WiiやDSも使いたいのでWifiの設定が楽だとありがたいです。 ※PC環境 ルーター:PR-200NE CPU:core2duo e8500 メモリ:4G グラボ:geforce gtx260 無線LAN:buffalo WLI2-PCI-G54S それとルーター等は会社に送り返せばいいのでしょうか?

  • USB無線LAN子機が認識されない…

    今までは普通にPC立ち上げてすぐにネットに繋がっていたのですが 最近、PCを立ち上げてもネットに繋がらないので不思議に思い原因を探してみたところ USBの子機が認識されてない模様なのです。 USB子機の抜き差しを何回か繰り返すと認識します。 一度認識した後はずっと繋がったままです。PCを再起動しても、USB子機を抜き差ししても、問題なく認識します。 どうやら認識しないのは最初にPCをつけた時だけっぽいのですが、これって直す方法ありますか? 夏の間はこういう症状は全く出ていませんでした。自分としては寒さが原因?の為、PCが温まるまで認識しないとか思ったりしています。 そういうことはありえるのでしょうか?