データベース

全21676件中19781~19800件表示
  • SELECT文で時間軸を行で取得する

    いつもお世話になっております。 掲題の件で質問なのですが、ループを使わず SELECT文ひとつで(Loopや一時テーブルなしで)時間を取得する関数を使用し00~24という値を一行ずつ取得したいのですがどうしてもわかりませんでした。 お知恵を拝借したく思います。 もしこれが可能であれば、年や週もレコードでずらっと 表示できるかと思いますのでとても気になっているのです。 環境はSQLServer2000です。 文章力がなく説明不足で申し訳ありませんが ご存知の方がいらっしゃいましたら、 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • SQL ORDER BY の結果について

    SQLのORDER BYの結果表示がおかしく困っています。 テーブル名:社員名簿 プライマリーキー無し (設定厳禁) フィールド: | 社員ID | 氏名 | 住所 | | VARCHER|VARCHER|VARCHER| | P1 | 田中 |東京都 | | P2 | 鈴木 |東京都 | | P10 | 高橋 |千葉県 | SQL文: SELECT * FORM 社員名簿 ORDER BY 社員ID 出力結果: | 社員ID | 氏名 | 住所 | | P1 | 田中 |東京都| | P10 | 高橋 |千葉県| | P2 | 鈴木 |東京都| 上記のような出力結果となってしまいます。 何か良い方法はありませんか? よろしくお願いします

  • PostgreSQLでVACUUMを実行したのですが・・

    こんにちは、よろしくお願いします。 PostgreSQLでVACUUMを実行しましたところ なぜか逆にDBが重くなってしまいました。 VACUUM前は7秒程度の処理が、今は40秒ぐらいかかります。 どういった原因が考えられますでしょうか・・? RedHatLinux8.0+Apache1.3+PHP4.2.3+PostgreSQL7.2.2で 同じDB、同じプログラムのシステム環境を2つ作成しています(本番とテスト) データは同じではないのですが、件数はほとんど同じで 処理の速度も本番とテストでは変わらない状態でした。 この状態でテスト環境にVACUUMを行ったところ (vacuumdb -d test_db -z) なぜか処理が遅くなってしまいました・・。 試しに本番の方もVACUUMを行ってみたところ こちらは正常?にできたみたいで 処理時間が遅くなるということはありませんでした。 両方のDBに相違があるのではと思い DBダンプを見比べたのですが、違いはありませんでした。 あと試しに再びVACUUMをやってみましたが 状況は変わっていません・・。 アドバイスお願い致します。

  • accessで画像一覧

    画像一覧をaccessでやろうとしています。 OLEを使うと画像パスが取得できないのでテーブルに 画像のファイルパスを格納してからフォームで画像表示を 行いたいと思います。 フォームは表形式で、画像パスをテーブルから読み込み 表示させたいのですが、コードで非連結OLEに画像パスを 代入すると一番上のと同じ画像がずらっと表示されて しまいます。 良い案が浮かびません,どなたか助言お願いします.

  • VBAかSQL?

    ACCESSのVBAと、SQLはどうちがうのですか? 基本的なことですいませんが、暇な時にでもお答えください。

  • Accessでタブの設定

    Accessを使用して住所録のようなものを作るとします。 フォームを、タブコントロールにて作成し、 はがきソフトのように、 「あ」のタブをクリックすると、「あ~お」で始まる名前の人 「か」のタブをクリックすると、「か~こ」で始まる名前の人 という設定をしたいのですが どのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。 Accessは2002を使用しています。

  • PostgreSQLのpsqlでユーザの扱いがうまくいかない

    こんにちは ただいま、PostgreSQL7.2.3をインストール(Redhat7.3)し、これからpsqlを使い、SQL操作をしようとしていたところですが、psqlと入力すると "psql: FATAL 1: Database "postgres" does not exist in the system catalog."となります。 PostgreSQLのユーザは "postgres","nobody"です。 現在、postgresからpostmaster -Sで起動しています. 下記に端末で行った作業内容をコピーしてみました。 今回インストールの参考にした書籍は"PHPxPostgreSQLで作る最強Webシステム」石井達夫著です。この本の手順に従ったつもりですが、うまくいきません。 [postgres@www root]$ postmaster -S [postgres@www root]$ psql -l List of databases Name | Owner | Encoding -----------+----------+---------- php | postgres | EUC_JP template0 | postgres | EUC_JP template1 | postgres | EUC_JP (3 rows) [postgres@www root]$ select dtname from php bash: syntax error near unexpected token `from' [postgres@www root]$ select dtname from template0 bash: syntax error near unexpected token `from' [postgres@www root]$ [postgres@www root]$ psql select dtname from php psql: warning: extra option from ignored psql: warning: extra option php ignored psql: FATAL 1: Database "select" does not exist in the system catalog. [postgres@www root]$ psql -l List of databases Name | Owner | Encoding -----------+----------+---------- php | postgres | EUC_JP template0 | postgres | EUC_JP template1 | postgres | EUC_JP (3 rows) [postgres@www root]$ psql psql: FATAL 1: Database "postgres" does not exist in the system catalog.

  • ファイルメーカーの計算式

    お世話になります。 素人な質問かと思いますが、宜しくお願いします。 金銭出納帳を作りたいのですが、……「入金」「出金」「残高」と1レコードを作っております。 それで、「直前のレコードの残高」+「入金」-「出金」という計算式が分かりません。 要は各レコードの累計の計算式が分からないのです。 直前のレコードと現在のレコードを関連させるにはどうすれば良いのでしょうか? 以上です。何卒、宜しくお願い致します。

  • このSQL文を教えてください

    単純なSQL文しか作成したことがなく、 いますぐ知りたいので教えてください。 #時間に余裕ができたときに勉強したいと思っています。 項目bの値が重複している場合、そのbの値を出力したいです。 たとえば、 a b ------ 1 20 2 30 3 20 4 10 5 30 6 20 の場合 b count(*) ----------- 20 3 30 2 です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • MSDE 2000の認証について

    某ソフトウェアとMSDEの連携させようとしています。 某ソフトウェアのインストール中にMSDEへの認証を 設定する画面がでてきてユーザー名とパスワードを 入力するように求められるのですが、MSDEのスーザ ー名やパスワードを特に設定した覚えがありません。 MSDEでユーザー名やパスワードを設定できるのでし ょうか?

  • Oracleのnull

    ちょっとオラクルの検索文で困ったことがでてきました。 temp ------- col1 col2 col3 と言うようなテーブルがあります。 select col1 || '(' || col2 || ')' as col from temp; というような検索文を作成しましたが、テーブルのcol1とcol2が両方とも nullのデータは'()'となってしまいます。 col1とcol2は片方だけがnullと言うことはありません。 col1がnullの場合はcol2もnullです。 このような場合col1とcol2がnullの時は、結果のcolもnullにしたいのですが どうしたら出来るのでしょうか? また、無理なら無理と教えてください。 よろしくお願いします。

  • Accessでは力不足?

    現在、仕事で個人データを取り扱っています。 Accessで作成したデータベースをWindows2000Serner (ファイルサーバー)におき複数(10名以上)のクライアント (Win98・WinMe・Win2000)で使用しています。 使用する際、各クライアントは直接サーバーのAccessファイルを開いています。 データのファイルサイズは3メガバイト強で、メインのレコード数が1300程度、 それからリレーションを組んだテーブルが複数個あります。 データは随時各クライアントが更新しています。 この状態でAccessを使用していると、動作が非常に遅かったりする 場合があります。また、開けない場合もあります。全く使用できないほど 動作が遅いわけではありませんが、ちょっと不便です。 こういった環境ではAccessを使用することは適していないのでしょうか? また、もっと賢いAccessの使いかたがあるのでしょうか?

  • Oracleのバックアップに関して

    すいません。Oracle初心者です・・・。質問があります。 OracleデータをARCserveにてDATテープにバックアップする事を考えているのですが、24時間サービスを止めれない運用で動いておりますので、 (1)アーカイブログモードに変更し、ホットバックアップする。 (2)サービスを止めずにEXP.EXEにてDMPをはき出しそのDMPファイルをバックアップする というような2種類の方法を考えているのですが、どちらにした方が良いか迷っています。上記2種類を考えると万が一障害がおきた時復旧時間&手間を考えると(1)の方が早いと思うのですが、アーカイブログを一定感覚でデータをはきだしするのでパフォーマンスが落ちると耳にしました。 そこで、質問なのですが、 Q1.もし(2)で行った場合、EXP.EXEでDMPをエクスポートしている最中にDBに書き込みがあった場合うまくエクスポートできるのでしょうか? Q2.(1)で行った場合、アーカイブログだけを毎日テープで取ればいいのでしょうか? 以上もしお分かりになる方がおられましたら宜しくお願いいたします。

  • Oracle8i EE(8.1.7) Sun SPARC Solarisインストールエラー(初心者です)

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 業務上の必要にせまられ、 Oracle8i Enterprise Edition Release 3 (8.1.7) for Sun SPARC Solaris (64bit) をSolaris8 (5.8) 上にインストールすることになりました。 ところが、インストール開始直後に以下のメッセージ(Class not found: ...)が出て インストールが継続できません。 OUIが正しく起動し、インストールが開始できる様にするにはどうすればよいか教えて下さい。 $ ./runinstaller $ Initializing Java Virtual Machine from /tmp/OraInstall/jre/bin/jre. Please wait ... Class not found: oracle.sysman.oii.oiic.OiicInstaller 職場に経験者がいないため身近に質問できる人がいません。何卒お助け下さいます様お願い申し上げます。 <環境・状況の説明> 参考資料 ・「Oracle8 for Sun SPARC Solaris 2.x インストレーションガイド リリース 8.0.6」(和文) ・「Oracle8i Installation guide 8.1.7 for SUN SPARC Solaris」(英文) ・上記を見てインストール前に必要な環境設定なども行ってみましたが、Oracle、Solarisともに超初心者のため、正しく設定できておらず、(ガイドの内容がよく理解できない箇所も多かった)エラーになっていると思われます。 インストール前に行ったこと ・Solaris8 (5.8) OSインストール  →その後追加インストールしたものはありません。 ・環境変数の設定  /etc/profile に環境変数 (ORACLE_HOME,  ORACLE_SID, PATHなど)の設定  /etc/system にUNIXカーネル構成用の行を追加  例:set shmsys:shminfo_shmmin=1 など ・インストール実行ユーザーとグループの設定

  • AccessのVBAについて

    Accessのフォームを作成して、ボタンに フォルダ作成の機能を持たせたいのですが それにあったコマンドはありますか? ヘルプを見たのですが、見つけられなくて・・。 ExcelVBAには「CreateFolder」ってのが ありましたが・・・。

  • access2000 VBについて

    access2000 VBを始めたいのですが (1) 何から始めればよいのでしょうか 入っていく手順をお教えください (2) 適当なテキストがあればご紹介頂けないでしょうか

  • テーブル名の トラン マスタ等について

    テーブル名で、xxマスタ、xxトラン、xxデータ等の名前を良く見かけますが、どのような基準で付けるのでしょうか? 命名のコツや解説されているサイトなどがありましたら知りたいです。

  • レジストリについて

    CATVにてインターネットに繋いでいるものですが、先日あるところから 「ケーブル回線の人のレジストリ設定」というテキストファイルを入手 しました。そのテキストファイルの内容のようにレジストリをいじれ、 ということらしいのですが、なにやらよくわかりません。 レジストリエディタを開いてみたのですがなにがなにやら…。 そのテキストファイルの内容は、 システム 追加のシステムスレッド数 Critical        デフォルト delayed        デフォルト Win32サブシステム             デフォルト プライオリティコントロール 切り替え間隔  短い フォアグラウンド優先  三倍 IRQ8 チェック入れない 0 > 1 メモリ カーネルメモリ スワップアウトしない メモリ多い人のみ設定してください I/Oバッファサイズ 4096 メモリ配分 アプリケーション優先 システムリソース デスクトップアプリケーションヒープサイズ 6144 プロセス毎のハンドル数制限 USER デフォルト GDI デフォルト CP/IPシステム全体 IPアドレスの自動設定 チェック入れない RFC1323オプション チェック入れる ×2 Path MTU チェック入れる TCP RWIN チェック入れない 307200 / 431104 / 520352 TCP/IPランカード IPアドレスの自動設定 チェック入れない Path MTU チェック入れない 1472 / 1500 TCP RWIN チェック入れない 307200 / 431104 / 520352 TCP遅延ACK チェック入れない 3 という感じです。どの様に設定したらよろしいのでしょうか? OSはXPです。よろしくお願いいたします。

  • MySQLのライセンスについて

    こんにちは、いつも利用させていただいております。 これから、独自のグループウエアソフトを開発して、販売したいのですが、その際、データベースにフリーのMySQLを使いたいと考えております。 しかし、MySQLはライセンスを購入しないといけないとなってますが、どの条件ならライセンス購入が必要なのかわかりません。 たとえば、今回作るソフトはロジック部分は販売するけど、サーバー機能(データベースやWEBサーバーなど)についてはお客様でインストールしてくださいという販売方法ならライセンス購入は不要になるのでしょうか。 こういうケースを経験された方、教えてくださいませ.

  • ORACLE9iをVB6のADOで更新できません

    こんにちは、ats8181oyajiです VBのカテゴリでも先週同じ質問をしたのですが 回答がありませんでしたので、削除してカテゴリ変更いたしました Set OraSession = CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession") Set OraDatabase = OraSession.DbOpenDatabase(OraNet, OraUser & "/" & OraPass, 0&) ' &H2& でオブジェクトで操作する方法はうまく行くのですが Dim cnn As New ADODB.Connection Dim SQLSTR As String cnn.Open "Provider=MSDAORA;" & _ "Data Source=XXXXXXX;", "UID", "PASSWORD" Dim rst As New ADODB.Recordset SQLSTR = "select * from AAAAAA where キー=1" rst.Open SQLSTR, cnn, _ adOpenKeyset, adLockOptimistic If rst.EOF Or rst.BOF Then Exit Function End If '* rst!koumoku = 0 '* rst.Update のようにADOを使うと*の命令文の処理で"エラー3251 オブジェクトまたはプロバイダは要求された操作を実行 できませんでした"となります。 でも不思議なことに、レコードセットのオープンはできていて セレクトした内容も読めています オラクルが9iだと"Provider=MSDAORA"だとダメなのでしょうか? 情報をご存知の方がおられましたら よろしくお願いいたします。