その他(電子・半導体・化学)

全502件中261~280件表示
  • 超小型低温槽

     小型の低温道を捜しているのですが、いくら小型と言っても家庭用の冷蔵庫より大きなものばかりですが、容量は100*100*100mmもあれば十分ですので、-60℃を保持できるようなものはないでしょうか? コンプレッサー式では無理だと思いますので、冷媒式でも良いのですが。 また、冷媒装置が別にあるものでも、2連3連で温度を変えて使えるものであれば良いです。  例えば、3連で-60℃・-50℃・-40℃の3つの槽を冷媒装置1台で供給できるようなものであれば。  要するに、-30℃~-60℃程度の小型低温槽をいくつか置きたいのですが、スペース的な余裕がないので、重ねるなり並べるなりしておきたいというものです。

  • 照光式看板の製作

    文字を切り抜いたアクリル板の後ろから何かしらの照明器具を設置して切り抜いた文字を暗い場所で光らせる看板の製作を検討しています。 大きさは横600x縦250くらいです。切り抜いた板の背面には半透明の薄いシートを貼る予定です。肝心の照明器具に何を使用したらいいか迷っています。 候補としては蛍光灯、ネオン管等を検討していますが・・・ なるべく光が広がって欲しいのですがどちたが最適でしょうか? またその看板を手で持ちながら移動するので電源は乾電池かバッテリーを体に固定するしかないのでしょうか? 誰か詳しい方おられましたら、ご教授願います。

  • 3相トランス容量計算

    あるチョコレート工場で設備増設による3相トランスの容量計算をやりたいのですが、既設使用機器の容量等が機器に明示されていないため、どれだけの負荷容量があるのか分かりません。 既設機器容量が分からない場合、どのような方法で計算したらいいのでしょうか? 何かいい方法はないのでしょうか。 ちなみに既設3相トランス定格容量 150KVA Aメータの指示値  200A付近(機器の稼動状況は大体7・8割ぐらいとの事 工場の方の話) 設備増設予定容量  約50KWぐらい(パッケージ10馬力×2台・除湿機5馬力×2台 ・コンプレッサー 10馬力×1台等です。 いいアドバイスお願いします。

  • 小さい断面積の電線の許容電流について

    いつもお世話になっています。 初歩的な質問ですいませんが、非常に困っているので、教えてください。 電線の断面積が0.3m?のより線の許容電流を知りたいのです。 インターネットで検索すると、0.5m?くらいからはあるのですが・・・。 どなたか御存知ありませんか? また、今後の参考にしたいので良いサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • アナログ・デジタル回路

    アナログ回路とデジタル回路のメリット、デメリットを教えていただけませんか??

  • 400V配電方式

    新設工場を400V配電方式にした場合のメリット・デメリットを教えて下さい。ランニングコスト・CO2量・機器類の市販性・・・なんでも構いません。また200V照明器具についても知識のある方、こちらの方も教えて下さい。

  • 三菱シーケンサ デバイステストについて

    デバイステストで入力信号接点(X)を強制ONさせたとき、 強制リセットをかける以外に、何かの出力(M等)でリセットをかける方法はありませんか?

  • 配電盤ブレーカーの選定

    皆様お世話になっております。 自部署内にて機械のレイアウトを検討、実施しておりますが、ふと疑問に思い質問させていただきます。 現場に有る配電盤のブレーカー(200V、30A、50A、100A)に、機械をつなぐとき機械の電気仕様の何をもとに選定しているのでしょう。 たとえばフライス盤でモーターの仕様が合計約4kWとなっていると適正なブレーカーの容量は何アンペアがいいのでしょうか。 何か計算式とかあるのでしょうか。 電気関係はまったく無知でおはずかしい限りです・・・

  • くし型電極を探しています。

    はじめまして。私どもは有機系材料のメーカーです。 有機系材料の絶縁性を計測するための、櫛形電極を探しております。 少量で入手できる先をご存知でしたら、ぜひ教えていただきたく よろしくお願い申し上げます。

  • 電流の増幅に関して

    こんにちは 入力部分の微弱電流(5mA程)を増幅させたいのですが(200mA程まで)、色々と調べた所・・トランジスターを使用した増幅回路でその作業を行う事が出来る事は分かりましたが、トランジスターの増幅回路以外で電流を増幅する事が出来る回路は他にありませんか?

  • 誘導加熱用コイル冷却水量の計算方法

    誘導加熱装置の導入を検討しています。 メーカによれば加熱用のワークコイル(銅パイプ)を冷却するため 冷却設備を用意する必要があるとのことでした。 ポンプの選定にあたり銅パイプに流す冷却水の必要流量(リットル/分) を知りたいのですが計算する方法はあるのでしょうか? 誘導加熱機周波数:50kHz 電流値:200A 運転:上記電流値にて8時間連続運転 コイル(銅パイプにて製作):外径4φ(肉厚1ミリ) コイル長さ:約15メートル 冷却水温度:25℃

  • スフィアレンズ

    エリアセンサのマイクロレンズ構成について スフィアレンズについてどのような配置でどのような構成になっているか 教えてください。 またそうすることによってメリットデメリットがあるかを教えてください。

  • 巻線形誘導電動機の抵抗器

    最近、保守点検として転職した者です。 上司と一緒にある会社にモーターの点検に行きました。巻線形誘導電動機です。どのような問題があって、点検に行ったのか分からず、ただついてこい、という感じで一緒に行きました。 その上司が顧客に言うには、モーターの二次側にある、抵抗器を交換しなければならない、と言っておりました。 後で上司に、どのような状態になった時、抵抗器の不良で交換しなければいけないのかを尋ねると、それくらいは自分で勉強しろ、ときつく言われました。 巻線形モーターの本を読んだりしたのですが、抵抗器のしくみ等についてはほとんど載っておりません。 上司は気難しく、気分屋なので、これ以上聞くことができません。 これらについて、どんな状況で、どのような症状が出れば、抵抗器を交換しなければいけないのか、詳しく教えてもらえないでしょうか。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • LED光源のクラス判別

    毎度お世話になります。 現在手がけている製品で、高輝度LEDを同心円状にならべて点滅させる部位があり、JIS C6802 に則ってどのクラスに類別されるのかを調べているのですが、その方面には全く素人なもので、C6802や関係する記事を読んでも今ひとつ専門用語や計算方法が理解できません。 点灯部分のスペックを上げますと、 LED : UR1111C (スタンレー) λ : LED一個当たり630nm(Type) If : 30mA (定電流回路で駆動) 配置 : 上記のLEDを直径15mmの円盤状に同心円状に配置している。 点灯周期 : パルス幅50msec、Duty50%で3Hz周期。 となっています。 どなたか専門家・関係者の方がおられましたら、 ・初心者向けの参考資料 ・具体的な計算方法のアドバイス ・類似した製品のデータ 等の情報をお教え願いたいと思います。 よろしくお願い致します。 一点書き忘れました。 LEDは16個使用しています。

  • 回転ポンプの不具合原因について困っています

    こんにちは。いつも勉強させていただいております。 さて、現在ある外国メーカのマグネット回転ポンプ(ギアポンプ)を使用していますが、不具合で困っています。 不具合の現象としては、『流体が流れない』(使用している流体は不凍液・-20度くらいで使用していますが、粘度は水とほとんど変わりません)。 問題はその原因です。というのは内部が見えないので自作して内部が確認できるようにしたのですが、?マグネットが回転して歯車が回転しなかったり(これを脱調というのだそうですね)、?マグネットも歯車も回転しているのに流体が流れないことがあるのです。 どちらも吸い込み、吐出の配管はホースが接続してあるだけで、過度な力を加えていません。 ?や?が起こる原因は何が考えられるでしょうか? 御教授いただけますよう、よろしくお願いいたします

  • 静電気で

    静電気を使いLEDを点灯することができないでしょうか? それと静電気を利用し、家庭でできる聞いたことのない新しい実験はないでしょうか? よろしくお願いします。 静電気でLEDを点灯するとき簡単に(それでいてできるだけ多く)手に入るものでお願いします。 LEDを点灯させるための材料のことです。

  • アンテナの受信強度とは一般に電圧?それとも電力?

    初めて質問させていただきます。 素人質問で恐縮なのですが、アンテナの「受信強度」とか「signal intensity」と言った場合、一般的には電圧なのでしょうか?それとも電力なのでしょうか? アンテナは電波の電界強度を電圧に変換していると理解しているので、電圧と考えているのですが、文献などを見ているうちに電力ではないかと思い始めまして… 主に電波の減衰を評価しているので、dBへの換算や、文献との比較を電圧ですればいいのか電力(電圧^2)ですればいいのか悩んでいます。 恥ずかしい質問ですがどなたか回答していただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • ダイオードの意味

    いつも拝見させていただいております。 初心者的な質問ですが、宜しくお願いします。 会社に在るある設備の電気図面を見て疑問に思いました。 その図面では、 PLCの出力(リレー接点出力で24Vのマイナス側が出力される)の二次側にダイオードを取り付け、その二次側に白熱球の負荷があります。白熱球の逆側は、24Vのプラス側です。 このダイオードの意味が解かりません。 白熱球の突入電流等を抑えるのに、プラス側に抵抗を加えること等をしますが、そのようなことはされておりません。それは別に構わないのですが、マイナス側に取り付けられたダイオードは、PLCの出力側に何か影響するので取り付けられていると思うのですが、いったいどのような意味があるのでしょうか。 どうか宜しくお願いします。

  • パワーサプライの電圧

    いつもお世話になっております。 ある設備に入力100V出力12Vのスイッチングパワーサプライを使用しています。そのパワーサプライの出力が16Vになっております(一次側は98Vです)。パワーサプライの二次側に繋がれた電線をはずすと12Vの出力になります(一次側は98Vのままです)。 電線を繋ぐと16Vになってしまうのは、二次側にどの様なことが起こっているのか教えてもらえないでしょうか。 (同じ制御盤に、24Vのパワーサプライを搭載しております。) 初心者の質問で申し訳ございませんが、どうか宜しくおねがいします。