その他(表面処理技術)

全759件中161~180件表示
  • 純水、超純水用ポンプの脱脂、禁油処理方法を教えて

    詳細知りたい。

  • 寸法安定性・硬度・耐薬品性を補う表面処理。

    パーツの表面硬度を上げるための表面処理を探しています。 基材はSUS304です。 摺動部の磨耗を軽減するために表面硬度を上げたいのですが、 飲料関係で、洗浄のためにアルカリや酸で洗浄するため耐薬品性が必要になってきます。かつ精度の高いパーツなので寸法安定性も必要です。 耐薬チェックとしては NaOH 濃度が4% 80℃ 10時間に漬ける した後に水洗して リン酸 濃度が1% 80℃ 10時間に漬ける というものです。 無垢のSUS304パーツでは特に変化はありません。 現在、無電解NI-Pめっきを10μmのせることを検討しておりますが、 他に良い方法はございませんでしょうか?

  • 寸法安定性・硬度・耐薬品性を補う表面処理。

    パーツの表面硬度を上げるための表面処理を探しています。 基材はSUS304です。 摺動部の磨耗を軽減するために表面硬度を上げたいのですが、 飲料関係で、洗浄のためにアルカリや酸で洗浄するため耐薬品性が必要になってきます。かつ精度の高いパーツなので寸法安定性も必要です。 耐薬チェックとしては NaOH 濃度が4% 80℃ 10時間に漬ける した後に水洗して リン酸 濃度が1% 80℃ 10時間に漬ける というものです。 無垢のSUS304パーツでは特に変化はありません。 現在、無電解NI-Pめっきを10μmのせることを検討しておりますが、 他に良い方法はございませんでしょうか?

  • 銅へのマーキング

    材質が銅で、φ200xt20程度の円盤側面にシリアル番号を入れて管理したいのですが、製品特性上打刻は出来ません。レーザーマーカーは非常に高価ですので何か薬品などで識別番号を入れる方法ないでしょうか?エッチングは処理後の廃液処理がある為避けたいです。

  • 食品加工機会について

    食品加工機会の材質、表面処理の基本から例外まで、ざっくりでいいからおしえて。

  • 亜鉛引鉄線を安価で黒色にしたい

    現在、フィルタのフレームが亜鉛引鉄線φ4を使っている製品を外注しています。 フレームの見た目は漢字の"田"の形状をしており、交差部は溶接処理、外枠の"□"部にフィルタを縫いつけ、内部の"+"部は補強目的です。 この程、見た目の問題(光が反射して目立つ為)から亜鉛引鉄線を黒色にしたいと考えており、その旨を外注先に聞いてみたところ シンナー拭き→タイトプライマーで下地処理→メラミン樹脂焼付塗装 という行程を行うそうです。 が、これはコストの面でNGでした。 そこで、 (1)安価で亜鉛引鉄線を黒色にする方法を知りたい。 (2)「そもそもこの材料に変更すれば?」という意見が欲しい。 耐食性があり、黒色で、水洗いしても問題無ければ良いです。 (1)の答を重視したいです。 以上、宜しくお願いします。

  • 接着剤が固まらない。

    よろしくお願いします。 客先から苦情がありまして、原因がわからない為、掲載させていただきましす。 SK4-G(φ5 L=30)にS50C(内径φ5+公差 L=10)をロックタイト648で接着しようとしたのですが接着剤が固まらないとの苦情がありました。 SK4-GとS50Cの品物は加工後、リン酸マンガン処理を行い、保護油(少ないような時は市販の呉工業の556を吹きかけています。)にて保管してます。(1~3カ月で在庫品を納入しています。) リピート品ですので、急にクレームを言われても原因がわからず苦慮しております。接着工程などは客先の場内ですのでわかりません。 保護油の水溶性・非水溶性などが関係してくるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 鋼板コイルの段積み時の負荷

    鋼板コイルを段積みした時、下段にある2コイルの間隔がない場合と、 間隔が空いている場合で、下段コイルが外側へ転がる力を計算する方法を、 どなたか教えて頂けませんでしょうか? 間隔を空けない方が、転がりにくいのはわかるのですが、例えば、間隔が100mm空いている場合は、どの程度、転がり易いか数値で表したいので、宜しくお願いします。

  • 高周波誘導加熱の浸透深さ

    高周波誘導加熱で電流の浸透深さがありますが、浸透深さよりも肉厚が薄い場合、誘導電流は、どのように流れるのでしょうか。単純に、加熱の反対側を流れるのでしょうか。教えてください。 すみません。質問の仕方が悪かったようです。たとえば、10kHzの場合、浸透深さは、約5.18mmですが、被加熱物がそれよりも小さい場合です。3mm圧の板を片側から10kHzの高周波で加熱した場合、誘導電流は、被加熱物のどの深さの位置を多く流れるのか教えてください。 表皮効果は考えないでください。

  • 水素脆性について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・・水素脆性はめっきをしなければ起きないのですか?鋼材素地剥き出しで水素環境下にあっても鋼材には浸透しないのでしょうか? 亜鉛膜付着金属を強アルカリに浸漬させる(H+水溶液)と鋼中に浸透しますかね?

  • 屋外で使用可能なグリースで、耐水性・耐久性の高い…

    屋外で使用可能なグリースで、耐水性・耐久性の高いものについて 屋外用のアルミダイカストの筐体をステンレスボルトで固定して使用しています。 このままでは電食が起こるため、従来は筐体にステンレスのインサートを使用してきたのですが、施工後ボルトを外すことがほとんどないことから、高価なインサートナットを無くすことができないか検討しています。 ステンレスボルトを不動体化処理するサスガードなるものも検討したのですが、使用数量が少ないことから実現が難しい状況です。 そこでグリースを思いついたのですが、屋外で使用可能で耐久性の高いグリースはないでしょうか? ●環境:屋外 ●温度:-20~80℃ ●接触状態:アルミ(ADC1)-ステンレス(SUS304)   ●期待寿命:10年 ※これまでの施工のながれの問題から、工場出荷時に塗布しておけるものである必要があり、固まってしまうものは使用できないです。 ボルトのサイズ:M8×1.25です。

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • ブラスト処理による表面変色について

    ステンレスをブラスト処理する際、研磨材としてガラス系のものを使うと 問題ないのですが、炭化珪素系のものを使うと表面が黒く変色してしまいます。 どういった現象が起きるため、このようになるのでしょうか。 研削性に優れているので表面が荒れて変色して見えるとか、 炭化珪素系研磨材がステンレス表面に残っているとか。 このようになった原因と解析方法も併せて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • SQ処理に関して

    お世話になります。 SQ処理は表面硬度をあげる目的だと思いますが、 この処理でめっき等のように防錆効果もあるのですか? 例えば、ボルト等にSQ処理をした場合、他に防錆の表面処理を しなくても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 金属表面の油除去について

    金属表面に若干の油膜(手でさわってもほとんどわからない)がついて います。これを装置をできるだけ使わず取り除く簡単な方法はないでしょうか?水につけると、ふわーっと油が浮いてくる程度です。それも一部の製品 だけで、その製品だけに油を除く装置を設けるのはもったいないです。 生産は多品種であり、その部品だけ、できれば、オフラインで簡単に かなり微量な油成分(たぶんプレス油)を除きたいのですが、手動で簡単に 瞬時に槽につけるなど、アイデアまたはヒントがあれば教えていただければ 幸いです。よろしくお願いします。ちなみに金属は鋳物です。

  • 断熱コーティング

    金属へのコーティングをさがしています。 使用温度300℃で、コーティングをする事で大幅に断熱性がアップするといった技術はないものでしょうか?詳しい方いらっしゃたら教えてください。

  • ねじに(PEEK)コーティングする際、ダウンサイ…

    ねじに(PEEK)コーティングする際、ダウンサイズするのか教えてください。 質問です。 SUSねじ(M4)に(PEEK)コーティングするのですが、コーティングすると ねじ自体の厚みが増します。そうするとめねじにはまらなくなるので、 あらかじめ、ねじをコーティングの厚み分を考慮して削っておかなければ ならないのでしょうか。

  • スパッタリング法のターゲットについて

    現在、スパッタリング法を使用してSi膜を作製しようとしています。 使用している装置は4インチのターゲット用です。 しかし、4インチのSiターゲットがないので3インチのウェハ(t=0.5mm)をターゲットとして使用しています。 そのため、バッキングプレート(材料:銅)の上に3インチの銅の土台(t=5mm)をおき、その上にウェハをのせて製膜しています。 製膜した膜には、銅がかなり膜中に混入してしまい、Si膜ができません。 この膜中の銅はバッキングプレートの銅だと思うのですが、 銅が膜中にはいらないようにするにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに銅と銅の接着と銅とSiの接着はインジウムを使用しています。 接着の際インジウムは少量しか使用していません。

  • SUSワッシャー R取り バレル研磨

    SUS304 t=1.2 外形Φ11.0 中心穴Φ4.0のワッシャーです。 コンパウンド型にて抜き落としの製品です。 両面にC0.3追加工でバレル研磨いたします。 石(メディアでよろしいでしょうか?)の選択とバレル時間を 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ABS樹脂成形品の洗浄方法

    大変お世話になっております。 お手数ですがアドバイスを頂けると助かります。 ・ABS樹脂成形品(ケース物長さ150mm程度)の洗浄を検討しています。洗浄目的は、”成形時の離型剤除去と、ゴミカス等の除去です。 ・今までは洗い場で40度程度のお湯(市水)とスポンジで洗っていました。(結構時間がかかります)省力化のために洗浄屋さんで有機溶剤であらってもらったのですが、ケミカルストレスクラックという現象が起きて、ワレや一部溶けたりしてしまいました。 ・効果的な洗浄方法がございましたらご教授頂けると幸いです。あるいは良い洗浄屋さんをご存知でしたら紹介頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。