その他(受験・進学)

全2405件中221~240件表示
  • 小論文の添削お願いします。

    初めて書いた小論文の添削お願いします。 看護とコミュニケーションというテーマです。 1120字です。  看護とコミュニケーションにはどのよう関わりがあるのか、また看護にとってのコミュニケーションの必要性について考えてみたい。  確かに、最近の日本ではコミュニケーションがとれていないと言われている。 SNS といった声に出さなくても物を伝える方法ができたことによって、人と真に向き合って話すということをしなくなったのが原因であるのではないかと考える。コミュニケーションは、人間関係を構築する大切な役割りでもあり、看護の仕事をする上で最も重要である。  看護の仕事でのコミュニケーションの重要性では、主に三つあると考える。一つは、来院する患者の多くは身体に対する不安を抱えているということだ。患者の不安や不安からくる怒りに対しても、優しく丁寧な言葉で患者とコミュニケーションをとることで、少しでも患者の不安を取り除くことができるだろう。また、患者の家族や親族も同様に、不安感を抱いているので優しい言葉で寄り添うことも重要である。二つは、患者の状態を把握するために、常にコミュニケーションをとることで、普段と変わったことはないかなどの違いを受け取ることができる。また、看護の仕事は非常に多岐であり、多忙を極めるが淡々と仕事を熟すだけでは、患者は身体的状況を訴えることができない。それでは、患者の病気 からの回復から遠ざけてしまう、したがって常に些細なことであってもコミュニケーションをとることで、患者との信頼関係を築くことができる。三つは、看護の仕事はチーム医療の一員として携わっているのであるから、スタッフ同士の連携が重要とされる。患者の状態や、今後の治療法、薬剤投与などの方針を伝えるにもコミュニケーションが必要である。今や、電子カルテ、電子機器で患者の状態を記録することがあるがそれでは、重要な情報を見落とすことも考えることができるので、お互いに顔を見て言葉を発して、耳で受け取ることで情報伝達を行うことができるので、スタッフ同士のコミュニケーションも仕事を円滑に進めるのに、非常に重要なことである。  実際に、私が来院した際に普段とは違う体の症状に、不安な気持ちでいたが気に障るような会話ではなく、親身になって体の症状を聞いてくれた看護師に非常に気が楽になったのを覚えている。このように、ただ症状を聞くのではなく患者の症状を聞きながら親身になってあげることも大切であると考える。看護師は白衣の天使と称されぐらいですが、白衣を着ただけでは天使にはなれない、患者と笑顔でコミュニケーションをとることで白衣の天使と呼ばれるのである。  したがって、看護とコミュニケーションの関わりは非常に多くの場面で重要であり、常にコミュニケーションスキルを高めていく必要があると考える。

  • 中卒程度の学力を試すには?

    こんにちは。 理由あって中卒程度の筆記試験を受けることになりました。 (科目は数学・国語。 「中学校卒業程度の国語・数学の筆記試験を行います」と募集要項に書かれていました。) そこで、中卒程度の学力があるかどうかを確認したいのですが、 どういった参考書・ドリルを選べば良いと思いますか? 出来れば教育関係の方にお伺いしたいです。 是非宜しくお願い致します。

  • 学部と違う大学院へ

    現在所属する学部は外国語学部なのですが、研究したいことが、教育学や社会学の分野にあたります。 そこで質問なのですが、学部時に外国語学部に所属している人が、大学院進学で教育学や社会学系の大学院へ進学することは可能なのでしょうか。困難なのでしょうか。 また、そのためには何か必要なことはありますか。 ご回答お待ちしております。

  • 小論文が書けない(*_*)

    看護師・准看護師の違いについて 保健師助産師看護師法・看護師・准看護師のキーワードを入れて750~800字で小論文の提出があります。 法的に違うこと、待遇が違うこと、学習時間が違うことなど書いてみましたが他に何を書いたらいいのか…頭詰まってしまいました(*_*)どなたか教えて下さいm(__)m

  • 地元での就職か県外での就職か

    鹿児島に住む大学3年生です。私は将来公務員になろうと思い、今勉強をしています。地元の地方公務員を考えているのですが、県外へ行った方がいいのか、最近悩むようになりした。優柔不断な性格なため、悩んでは勉強が手につかなくなり、鬱気味の日々です。 そこで私の境遇から、どちらを選んだほうがよいのかアドバイスだけでもいただけないかと思います。 自分的には、地元に残りたい気持ちの方が、 県外へ出たい気持ちよりも大きいです。地元だとしても一人暮らしはしようと思ってるのですが、近くに親がいる安心感、何かあった時にすぐ駆け寄ることができる、住み慣れている、無駄なお金がかからない、何より地元が好き…などが主な理由です。 県外に出たい理由としては、施設やお店がたくさんある、イベントなどに気軽に参加できる、刺激を受けることができる、といったところです。 私自身、旅行が趣味で都会にはよく行くことがあります。しかし、行く度に楽しいけどやっぱりたまに行くくらいでいいかな、と思ってしまいます。就職してからもそういった感じで、たまに遊びに行きたいということは考えています。また、人混みが嫌い、インドア気味の性格のため、都会に行ったとしてもやっていけるのか、という不安もあります。 ここまで読んでくださった方は、地元志向が強いんだから地元にしたら?と思うかもしれませんが、やはり周りの人から「それだとつまんなくない?」といったふうな事を言われる度に、少し気持ちが揺らいでしまいます。 何か少しだけでいいのでお言葉をいただけたら嬉しいです。

  • 子供が警察官及び順ずる職業に就きたいと話しがありま

    子供が警察官及び順ずる職業に就きたいと話しがありました ついては公務員専門学校に行きたいとの事 学費・就学期間について教えてください 合わせて合格(公務員試験)の可能性についてもわかればありがたいです よろしくお願いいたします

  • 大学の公表偏差値

    例として学部は同じとし、国立;50、私立;55とした場合、本当に学力が高いのはどちらでしょうか。 以前、私立は国立から-10(同学部) 同じ国立なら、理系の場合、文系に+5して考えるよう言われた事があります。 お詳しい方からご覧頂いた場合、どのように受け取られましたか。

  • 高認試験。科目免除について教えて下さい。

    知人で、当時家庭の事情により高校を2年生で退学。 今は社会人ですが、高認にチャレンジしようとしている人がいます。 その人の場合、 (1)高校2年生まで在学しておりましたので、取得済み単位がいくらかあると思います。 (2)得意科目と不得意科目の差が激しく、なおかつなるべく短期間で取りたい。 また、仕事をしながらという環境なので「科目履修活用」というのに興味を持っているようです。 少し私も調べたところ、 高認試験の必須科目8科目のうち、1科目でも自力で合格していれば、 高校の高認科目履修コースを受けて単位を得ることにより、その科目の試験免除になるということを知りました。 対応している高校の広告を見ても、 高認試験対策コースのような物は、1科目につきいくらと金額が書いてあるところもありましたが、 履修コースの詳しい金額を書いてあるところは見つけられませんでした。 この場合、手順としては、 •在学していた高校で、単位表?成績表?をもらって、どの科目がどのくらい免除になるか調べる。 •とにかく最低でも1科目は自力で高認試験に合格する。 上記から始めることになると思いますが、 高2までの在学単位でどれくらい免除になるものでしょうか? また、私は極端な話残りの7科目は履修コースを使えば全部免除になるのでは?とふと思いました。 あまりこういうことをする人はいないのでしょうか? お金もかなり掛かるのでしょうか? 最後に、高認試験の必須科目は最低8科目という話を聞きましたが、 ネットで調べている時、最大13科目とも見ました。 これは一体、どういうことなのでしょうか?

  • 大学の面接について

    専門学校から養護教諭の資格を取得できる大学に進学したいと思っています。 面接や志望理由書などに書きたい養護教諭のになりたいと思った理由が学校関係のアルバイト(小学校のプール監視員や塾講師など)の経験からなのですが、在籍している学校がアルバイト禁止なので進学先の面接でアルバイトで~と理由を話すのはNGでしょうか? 進学でなくても就職でもアルバイト禁止の学校から来た者がアルバイトの話をするというのはやっぱり不利に働いたり落とされる理由になったりするでしょうか?

  • 専門学校の評判について

    私は現在、とある国立大学工学部に在籍している者なのですが、近いうちに辞めるつもりです。 理由を簡潔に言うと、自分の目標を実現するためです。 私にはゲーム会社でクリエイターとして働くという目標があります。具体的な職種はハッキリとは決まっていませんが、CGやプログラムに興味があり、高校のころは独学で勉強していました。 しかし、家の事情で、国立大学でなければダメだと言われ、やむを得ず入学しました。 入学してみると、私の目標とは関係のない勉強に追われて、ほぼ自分の勉強ができませんでした。 学びたいことがあるのに学べないという状況が続き、自分が何のために生きているのか分からなくなっていき、散々悩みながらも、親が出してくれた学費を無駄にしないため、単位だけはとりました。 でも、夏休みを機に、これ以上は自分の中でどうしようもなく大学に行く気が起こらないというよりも、行きたくないという思いが強くなり、親に今の自分の状況を話しました。 親と真剣に話し合った結果、現在の大学から出られる目途はつきました。 私は現在の大学を辞めたら、目標に近づくことのできる学校に入るつもりです。 親としては大学を出てほしいようで、目標実現ができそうな私立大学への2年次編入試験を受けてほしいというのです。 仮に編入できたとして、3年間私立大学に通うのと、3年制の専門学校の学費はそれほど差はないので、現在の大学を辞めるからには、目標実現のために少しでも可能性が高い場所を選びたいと考えております。もちろん自分でも精一杯の努力はするつもりです。 また、1からしっかりと学びたいという思いもあるので、2年次編入した場合、その部分が不安です。 逆に、専門学校の場合、1から学べて、ゲームの事に3年間集中できるのではないかと思っています。 私としては、専門学校を考えているのですが、専門学校の評判について調べてみると、2chなどで悪評ばかり目にします。 むしろ、そのようなことのない専門学校はあるのでしょうか? いざ入学してから2chのような場所だったら……と不安になります。 長くなってしまいましたが、質問の内容は以下の2点です。 1.(ゲームの勉強ができる)私立大学と専門学校のどちらが就職に有利でしょうか? 2.専門学校ならば、どこが良いのでしょうか?(具体的な名前でも、選ぶポイントでも) どうかよろしくお願い致します。

  • 筋トレについて研究する職業ってありますか?

    筋トレについて研究する職業ってありますか? 筋トレ界にはいろんな考えを持つ人や、いろんな理論を信じている人などがたくさんいます。僕自身も本格的にウエイトトレーニングを始めたのは1年ほど前の頭でっかちですが、たくさんの筋トレの理論を読んで知識を詰め込んでいました。しかし、違う人の意見を見ると、前見た人の意見とは矛盾していたり、全く反対のことを言ったりしていて、どれが正解なのか悩まされていました。結局は「世の中いろんな考えがあるんだから、自分に合ったものをやればいいか。」と思うようになったのですが、いまいちピンときません。そこで、筋トレの理論について研究してみたいと思うようになりました。もちろん100人いて100人が合うというトレーニングはないと思います。筋トレはまさに十人十色なのでしょう。だからこそ、筋トレの基本というものを、極限まで全ての人に合うトレーニングを研究してみたいのです。その職業につくには、ある程度のことを大学で勉強できていないといけないと思ったのですが、僕は今アメリカにいて、周りに高校の先生にのような進路相談のプロはいません。さらに筋トレについて研究するにはどのような分野がいいのかわかりません。一般的に言えばスポーツ科学でいいのかもしれませんが、より深く入っていくと生物学・医学も重要なんじゃないかと思うんです。そこで、筋トレの研究をするならどの分野がいいのか、その分野に強い大学があれば教えていただきたいです。長々とした文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • AO入試のアドバイスお願いします

    専門学校(ノベルズ科)のAO入試のエントリーシートについてアドバイスお願いします。 ☆志望した学科の動機 ★将来の夢について具体的に →中学生のときに市の図書館で借りた本に感銘を 受け、その人のような物語を書きたいと思ったことがきっかけ。 (1)本の名前、作者を出すべきですか? (2)☆志望学科動機とのちがいは何ですか?絡めて書くということでしょうか?学科=学科ではないですよね… ★継続してがんばったことやチャレンジしたこと、具体的に →継続していることは少なくとも月1で図書館へ行き、本を読んでいること。(量をこなすということではなく、衝撃を与えてくれる本を探す) (3)まだチャレンジしていないのですが、9月の連休に一人海外旅行へ行くつもりです。海外は初めて行くので自分には大きなチャレンジです。AO入試が8/22か9/26のどちらかまだ決めていないのですが、書類提出時にはまだ行っていません。これは書いてもいいのでしょうか? (4)上記2点では物足りないでしょうか?あとは2年以上続けている家計簿アプリくらいしかありません(>_<) ★コミニュケーションを取る上で気をつけていること、具体的に →相手を不快にさせないこと、気を遣いすぎて合わせすぎないこと、逃げないこと(人と積極的に関わろうとすること) (5)人と関わるのが苦手なのですが、「逃げないこと」のようにネガティブ要素をいれるのは、やはりまずいのでしょうか? 見づらくて申し訳ないですが、質問は(1)~(5)です。 内容は上記をメインにそれぞれ5行ほど書く予定です。 よろしくお願いします。

  • 高等看護学校進学 理科選択

    こんにちは。  高等看護に進もうとしている知り合いから 2年生で化学 3年生で生物にするか 2年生で生物 3年生で化学にするか どうしたらいいのか聞かれましたが、アドバイス をお願いします。  ちなみに受験では、生物だけ必要らしいです。

  • 睡眠時間と勉強時間の兼ね合いについて

    睡眠時間と勉強時間の兼ね合いについて 現在一浪中の予備校生です。 今はとりあえず平日4時間半睡眠、休日6時間睡眠を厳守しているのですが 4時間半寝ても6時間寝ても昼寝は欠かせないですし、効率が上がってるという実感も正直ありません。 なので、眠気を感じすぎない程度にできるだけ睡眠時間を減らそうかと考えているのですが 体質による違いは考慮しないとして、一般的に効率を考えたうえで最低限取るべき睡眠時間と、睡眠時間と勉強時間を天秤にかけた際に最も効率が良いと思われる睡眠時間は一体何時間なのでしょうか? 回答のほどよろしくお願い致します。

  • 入試の開示請求

    息子が国立大学の開示請求をし届いたようです。 この開示請求は不合格の方も多くされるそうですね。 息子がなぜしたのかは聞いていませんが、合格したんだからいいじゃない と思いますが、何か得るものはあるのでしょうか。

  • 危険物乙四の資格取得方法について

    60歳代の高齢者です。来年3月で、勤務先の約期間が満了となります。 ガソリンスタンドで再就職を考えています。 資格として 【危険物乙四級】 というものが必要となります。 この資格についてどの様にして取得するのが容易で早く安価で取れるのでしょうか? 又、この資格についても詳しく教えていただければありがたいのです。 (1)受験本とが DVDとかを買って独学する。 (2)取得研修学習に参加する。(学校みたいのものがあるのか?)(3)ハローワーク的なところで研修があるのか? この資格は、年何回受験(回数)できて、テスト時間は、主題問題は難問出るのか、何点以上で合格か 難易度は(60歳でも問題ないか)、その費用がいくらか?とか・・・・・ 出来るだけ、詳しく教えてください。 宜しくお願いします。

  • 過去問と参考書学習の並行での進め方について

    過去問と参考書学習の並行での進め方について 私は2ヶ月後、今通っている大学とは違う大学院を受験予定です。 工学系の人間なので、院試は数学と専門となります。 何をしたらよいかわからず、とりあえずは過去問の9年分を入手し、受験先の大学院の先輩から、6年分の解答を頂きました。(1~6年目のもの) とりあえずは頂いた解答を見ながら、6年分の過去問を終わらせました。しかし、貰っていない分の過去問を始めた途端、ペースががくっと下がってしまい、非常に困っています。 過去問で傾向は掴めたので、その範囲でのオススメ参考書等を調べ、全てとはいきませんでしたが、参考書を確保しております。 そこで質問なのですが、ここから先、効率よく過去問と、参考書を用いた学習法を教えていただきたいです。 今現在の私の考えとしては これまでは、過去問を1日1年度分で、順々と進めていきましたが、これからは1日1科目ごとに分けて問題を解いていき、わからない部分を、参考書を使って学習していくという方法を考えております。 例えば、これまでですと 1日目:1年度分(線形、フーリエ、確率、...) 2日目:1年度分(線形、フーリエ、確率、...) と進めていたところを 1日目:18年度線形、19年度線形... 2日目:18年度フーリエ、19年度フーリエ... という感じに進めていこうかと思ってます。 この方法以外に、何かいい案はありますでしょうか。 2ヶ月後ということなので、若干焦っております。 よろしくお願いします。

  • 長岡技科大のVOS特待生の

    今年長岡技科大のVOS特待生を受験するのですが、 面接ではどのようなことを聞かれるのですか? また、なにか注意点があれば教えていただきたいです。

  • 准看護学校の質問です。

    准看護学校の質問です。 私は今年度に准看護学校を受ける高校三年生です。 第一希望の准看護学校は、国語と数学、小論文です。 入試問題集は今後買うつもりで、先日インターネットで過去問をやったところ、意外に簡単でした。 他の学校では英語や生物があったり、一般常識もでたりする学校がありますよね。 「国語と数学」ということは他の学校より難しい内容になっているんですかね? 看護学校に進学することは学校に禁止されているので了承ください。

  • コストパフォーマンスの良い資格

    大学2年生になったばかりの弟がいます。世の中不況でいつ会社が人員削減や倒産するかわからないので、何か資格を取らせたいと思います。 弟の通う大学はMARCHより、少し下の偏差値です。一番はじめは公務員を考えたらしいのですが、試験範囲が膨大で運の要素が強い、ときき、またコネもないのでやめました。 司法書士は新司法試験を三振した人達が参入してきて、一番難しい試験だと聞いて二の足を踏んでいるようです。 税理士は合格するのも大変だし、税理士になっても仕事があまりなく、定収入の税理士も多いとききました。 一番コストパフォーマンスの良い試験はなんですか?ちなみに経済学部です。 「ラクして金欲しいなんて甘い奴だ。」という意見はよく言われるらしいので、それを回答とするのは無しでお願いします。