厚生年金

全616件中201~220件表示
  • idecoについて

    イデコをはじめたいと思い、いろいろ調べているところです。 このたび転職したことで、企業年金から退職金がでております。 新しい職場は企業年金がないため、そちらへ移換することはできません。 そのまま脱退一時金としてもらうことも考えましたが、「国民年金基金連合会が運営する個人型確定拠出年金加入者となったときには、国民年金基金連合会へ脱退一時金を移換できます」 と記載されていたのですが、イデコと関係あるのでしょうか? イデコではなく、自営の人とかが入っている国民年金基金ということですか? 無知ですみませんが、教えていただけるとありがたいです。 また、イデコではなく国民年金基金の場合、そのまま移換継続したほうがいいのか、脱退一時金として受け取るほうがいいのかどちらがいいと思いますか? やっぱり国民年金基金よりイデコのほうが将来的にはいいのかなぁと漠然と思っています。

  • 脱退一時金について

    無知なことをきいてお恥ずかしいですが、詳しい方教えていただけると幸いです。 退職し、再就職しました。 すこやか企業年金基金から退職一時金を受け取るか迷っています。 企業年金連合会へ変換すると65歳から年額38000円がもらえるそうです。 月額に換算してみたのですが、このくらいの金額ならいま受け取った方がいいかも、と思ったのですが、、 また再就職先で確定給付企業年金、厚生年金基金、確定拠出企業年金に変換できる場合があるとのことでした。 再就職先で上記があるか確認はまだなのですが、ぜひみなさんの意見を先に聞いてみたくて質問しました。

  • 厚生年金の脱退一時金

    就労ビザで日本でフルタイム勤務し、厚生年金に入っていた人が、本国へ帰国し脱退一時金をもらうときにもらえる金額は、実際収めた分の半分くらいなのでしょうか。 https://kokusaikekkon7.com/national_pension_lump_sum/ の中の、 (2)厚生年金の脱退一時金 のところをみると、半額になるように理解できるのですが、それでよいのでしょうか。 (また、3年分がマックス)

  • 障害年金(厚生2級)を受給しています。もしも仕事で

    障害年金(厚生2級)を受給しています。もしも仕事で社会保険加入となった場合、厚生年金も支払うことになるのでしょうか?厚生年金を受給しながら支払うとはありえますか?

  • 障害年金の厚生年金について

    私は障害年金(国民年金+厚生年金)を受給しながら 在宅で仕事をしており、毎月厚生年金保険料が控除されています この厚生年金保険料は、 すべて老齢厚生年金に反映されてしまうのか? いま受給中の障害年金の厚生年金には反映されないのか? =障害年金受給額が増えることはないのでしょうか?

  • 「ねんきん定期便」が作成されていないため、って?!

    //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 「ねんきんネット」では、「ねんきん定期便」でお知らせしている情報を基に、公務員共済または私学共済の記録を表示しています。 お客様の「ねんきん定期便」が作成されていないため、公務員共済または私学共済の記録を表示できません。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 当方の「ねんきんネット」の画面に、 こんな文章が表示されています。 (原文をそのままコピペ) これは一体どういう意味なのでしょうか?

  • 障害厚生年金2級 再就職したら 月給5万円の場合

    今、障害厚生年金2級を受給しています。仮に再就職したら(月給4-5万円前後、週2日で1日3時間勤務)障害厚生年金は3級に等級落ちするのですか? 就職すると、国民健康保険も社保に変わるのですか?所得税や市町村民税も引かれるのですか? 雇用保険や労災保険も気になります。

  • 年金の損益分岐点

    大事な点が抜けています。労使折半というのは 会社も半分出してるということ。言うならばもう半分 も貰える権利もあるという点です。 現実的には天引きですから加入しないという事は出来ないですし、 加入しないからと言って会社は掛け金をくれるという事も ないでしょうが。それでも15年位で元が取れるというのは 悪くないですか?人によっては100歳まで生きますから。 まあせいぜい元が取れるように健康に留意すべきですね。 https://president.jp/articles/-/21784?page=3

  • 70才の事業主の厚生年金の加入義務

    Aさんは、70才で個人(雇用者は無し)で有限会社として仕事をしています。 Aさんは厚生年金の加入義務があるのでしょうか?

  • 年金について

    ちょっと疑問に思ったので教えてください。 実は夫の会社が入社以来、扶養の手続きをしておらず 約10年近く所得税、市県民税を多くとられていました。 手続きをして一部還付していただいたのですが、ここで質問です。 会社での扶養手続きを行っていませんでしたが 夫の加入している保険組合では扶養家族として 保険証を発行していただいていました。 これらは今後、年金関係に問題は出ないでしょうか? それぞれ別(連動と言うか、紐付けされて)はしていないでしょうか? お恥ずかしながら無知ですみません。 無関係ならば良いのですが ちょっと疑問に思ったものでお伺いしました。 そして何か今後、手続きをしなければならないとしたら 何かあるでしょうか? 教えてくださる方がいらしたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#234041
    • 厚生年金
    • 回答数7
  • 60歳過ぎてからの厚生年金加入

    現在61歳のパート社員で 国民年金保険料は支払い終えています。 同じ会社で来月よりパートから正社員になることになり、 新たに厚生年金の保険料を 月々2万円位支払うことになると思います。 65歳から年金を受給した場合、 現時点の年金受給試算額より、 いくらくらい増えるのでしょうか? 80歳まで15年間受給するとしても、 かなり損をするように思うのですが、 いかがでしょうか?

  • 厚生年金。健康保険加入について

    私は有限会社取締役です。従業員はいません。夫の父が亡き後、ひとりでやっていますが、労働時間は月1日くらいです。日本年金機構より厚生年金、健康保険制度への加入について、という通知がきました。私は65歳女性で最近まで月額3万円の月収でこの7月からは報酬0です。長らく夫の扶養家族で第三号被保険者として国民保険に加入していました。有限会社の代表は強制加入が義務付けられているとのこと、これから加入しなくてはいけないのでしょうか?61歳から65歳までは国民年金に加入していました。加入するとして、会社として、個人としてどのくらい負担するのでしょうか?昨年まで支払った国民年金はどうなるのでしょうか?当会社は長年赤字続きで、今休業届を出そうかと思っていたところですが、手続きに時間がかかりそうです。よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金保険料

    68歳 賞与なんと 1万円 厚生年金保険料が 915円 介護保険料の支払いがあるのに 10%も取るの? 寸志で 支払ったら 厚生年金保険 健康保険料 所得税の支払いはなし?

  • 厚生年金は入るべきですか

    やはり入れるなら入ったほうがいいですよね。 保険料も労使折半ですし、障害・遺族年金とかも ありますし。 http://biz-journal.jp/2018/07/post_24214.html

  • 配偶者の扶養について教えてください

    配偶者の扶養について教えてください。要領を得ない質問となってしまったらすみません。 今まで専業主婦だった妻がパートで働くことになりました。採用にあたり、妻が社会保険料を支払うという条件がつきました。 社会保険の内訳は、健康保険と国民年金で、合わせて1万円程度/月です。 これまで妻は私が勤務する会社の健康保険組合の保険証を使っており年金は会社の厚生年金で支払っておりましたが、パート勤めを機会に会社の健康保険組合は退会しました。厚生年金についてはどうすればよいか分からず従来通り支払っております。 妻の勤務は、時給950円で1日5時間で週5日間です。 これまで妻は私の被扶養者でしたが、このパート勤めをすることにより被扶養者ではなくなるという認識で正しいでしょうか。「扶養」というものには、  (1)税法上の扶養  (2)健康保険上の扶養 とい2種類があるようなのですが、これまで(1)かつ(2)だったのに対して、パート勤めを始めたことで(1)にも(2)にも該当しないという認識は正しいでしょうか。 ここの理解が浅く、私の会社への申請(?)をどのような内容で伝え、厚生年金の支払いがどうなるかが知りたいところです。 ネットで調べてもよくわからず質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 賞与未払なのに、厚生年金代が引かれている

    本日ねんきん定期便が送られてきました。35才の節目の年であり、これまでの履歴が細かく載っていました。そこで分かったのですが、4年前に退職した会社では数年間業績不振で賞与の支給がありませんでした。ですが、毎年6月と12月に賞与の支給がされている事になっており、その分の厚生年金が支払われていました。当時の同僚にも確認しましたが、賞与をもらった記憶はありませんでした。ただ証拠になるものがなく、会社が年金代を負担してくれた(給与から引かれてた可能性もありますが)と思うべきなのか、賞与未払と思うべきなのか・・・。どうしたらいいのでしょうか?

  • 退職月の健康保険、厚生年金料が高い

    6月末に退職し、最後の給与明細を受け取りましたが、健康保険、厚生年金料が高いのに驚き調べましたところ、月末を退職日にすると2か月分とられるとありました。辞めるときに総務からそのような案内もなく、月末で、と言ったらじゃあ、退職日のところは6/30と書いてくださいと言われ、書類に記入しました。私が知らなかったことも悪いのですが、今更6/29を退職日に変更して計算しなおしてくださいとは言ってもダメでしょうか?ちなみに6/30は土曜日で通常出勤日ではありません。それと、7月2日(月)から次の転職先が決まっています。辞めることを伝えた時点では転職先が決まっていなかったため、説明がなかったのかなとも思いますが、合計4万円近く余計に払うことになるのでどうにかできないかと思っています。

  • 厚生年金保険料について

    厚生年金保険料が高すぎると感じています。 私は去年4月から新卒採用で都内勤務しています。 基本給207,000円、住宅手当35,000円で合わせて242,000の給与の場合、16等級の21,960円が妥当だと思うんですが、今年の4月から何故か21等級に相当する31,110円の厚生年金保険料が引かれています。 去年の4~6月の平均は26万前後なのでどう考えも21等級には届かないと思うんですが... こんなことあり得るんですかね?

  • 年金額

    退職ご再就職で 年収220万で七年ほど働いた場合 厚生年金額は どのくらいふえるのですか? 妻は主婦です。

    • ベストアンサー
    • noname#236202
    • 厚生年金
    • 回答数4
  • 障害基礎年金から障害厚生年金変更される可能性??

    初診認定時に国民年金に加入していて障害基礎年金の受給が決定し、 回復し一般就労して厚生年金に加入する仕事で働き 障害基礎年金の支給が停止された場合に、 再び病気が悪化した時に事後重症で診断書を取って認定されれば 障害厚生年金の支給になる場合はあるのでしょうか? それとも、再び悪化した場合に厚生年金に加入していても 障害基礎年金の支給が再開されるだけなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。