検索結果

温暖化

全8719件中1961~1980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 電気のムダ遣いまでしてテロ対策する必要があるんですか?

    今日から7月。北海道洞爺湖サミットの開幕まで1週間を切り、 私の地元、JR横浜駅では先週末から改札口に警察官が配備され、 5月下旬に横浜で行われた、アフリカ開発会議の時よりも1ランク上の 警戒体制が敷かれている他、私鉄・地下鉄各社でもコインロッカーや ジュースの自動販売機の利用を一時中止するなどのテロ対策が順次 取られる予定です。そんな中、これってアリ?と言うテロ対策が あります。東急電鉄のHPによると、東横線を始めとする、東急線 各駅では6日(日)の終電後から9日(水)初電前まで駅構内の 明かりを終夜点灯(すなわり付けっ放し)する事になっています。 http://www.tokyu.co.jp/ 今回のサミットは地球温暖化防止が主要 議題となっているにも関わらず、電車が動いていない時間帯も駅構内に煌々と明かりを照らし、電気のムダ遣いをするまで、テロに警戒する 必要があるんでしょうか?また、東急電鉄以外の鉄道会社でもサミット 期間中に駅構内の電気を付けっ放しにする所があるんでしょうか?

    • hi2106
    • 回答数4
  • 海が生産する酸素(O2)のしくみについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけで はなく海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとか プランクトンによって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのよう な仕組みで酸素が生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり 目立ちません。もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • この暗い世の中で子供は作らない方がいいような

     突拍子もない質問ですがふと思いました。 私もいずれは結婚すると思います。今付き合っている彼女か他の女性とかは知るよしもありませんが。 でも、果たして未来に光が見えないような暗いご時世で果たして子供を作ってもいいのか、生まれてきた子供が不幸にならないかと感じるのです。 地球規模の温暖化・異常気象、爆発的な人口増加、エネルギーの枯渇、貧富の差の拡大、ニート・ワーキングプアの増加、自殺の増加、凶悪犯罪の増加。暗いことばかりです。 私自身、自殺願望はありませんし、生まれてきた命は大切にすべきだと思います。ですが、暗いご時世の中で、あえて子孫を残さない選択肢もあると思います。 私が死ぬ頃には地球の気温は何度上がっているでしょう。原油は枯渇しているのでしょうか。食糧危機になっているのでしょうか。北斗の拳のような無法地帯になっているのでしょうか?未曾有の病気が蔓延するのでしょうか?それを考えると子供を作ることなどとてもとても。 どう思います?考えすぎでしょうか?疲れているだけでしょうか?

  • 天文学的に人類が滅亡する時間について

    子供の天文に関する図鑑などにはカタストロフィックなことも書いてあると思います。例えば、太陽がどんどん大きくなって地球を飲み込むぐらいになるとか、最近だったら暗黒物質の質量が予想よりも多くて宇宙が収縮に向かうとか、です。太陽の大きさが2倍になったらそれだけで全滅だろうと思いますが。 このような議論はまだまだ概論的で粗雑なものなのかも知れませんが。このようなものの中で確定的に人類がもっとも早く滅亡する原因となるものは何ということになっているでしょうか。隕石の衝突は確率論的であり、決定論ではないので除外したいと思います。温暖化による地球環境の変動というのは除外します。これは人間の活動であり、努力によって改善されるかもしれないからです。私が興味を持っているのはどんなに努力したって最終的に人間が滅亡することになっているとされるシナリオの最短のものです。数億年というぐらいのオーダーでしょうか。 どのようなことになっているでしょうか。よろしくお願いします。

  • 植林の意味って・・

    私が最近読んだ本の中に、「木が二酸化炭素を吸収するのは若いうちだけで年老えるとただ呼吸するだけとなり、枯れるときに大量の二酸化炭素を放出するため、全体的にみると木は二酸化炭素の削減に何ら貢献を果たさない」という記述がありました。 正直びっくりしました。 ということは、植林の目的は生物の生息地確保と天然資源保全という二つにとどまることとなります。まぁ確かにこの二つの目的があれば植林を世界規模で行う意義はあると思いますが、みなさんも私も同様、小学校や中学校では地球温暖化の防止のために植林は有効だと習ったはずです。てことは、文部科学省は国民に間違った教育をせよと命令しているのでしょうか。 それとも文科省事態この事実を知らないのでしょうか? まぁこの本に書かれていた事実がホントかどうかはわかりませんが。。 みなさんの意見を聞かせ願います。 ちなみにこの本のタイトルは「環境問題はなぜうそがまかり通るのか」です。

  • 私のような大学生が出来ることって何だと思いますか

    海外に行ったときに、温暖化をまざまざと目にし自分も何か行動しなければならない、そしてこの現実を多くの人に知ってもらいたい、と考えました。 また別の国(途上国)にいったときもなにか私に出来ることは。。。と考えました。 が、情けない限りですが未だになにも行動出来ていないのが現状であります。 最近では企業でもエコや環境がキーワードとなっていますが、企業はあくまでも利益を追求するもの。利益に反することはできません。ODA同様、国の利益に反することはほとんどしません。国家機関が大々的に環境問題に乗り出せないのも同様だと思っています。 私は今幸か不幸か大学生です。人は集めるっことが出来ます。時間だってあります。 こういった環境や途上国に対して組織に頼らずそれぞれ問題意識をもって活動したいと思っていますが何が出来るのか、具体的に出来ることとして募金活動以外に何かアイディアやヒントをいただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。

    • tixiara
    • 回答数9
  • 12/10~12/20迄ぐらいの期間で・・・

    こんばんは! 今年、家族で初の北海道旅行を計画しています! 目的は、スキーとおいしい物です! そこで東京からなのですが、個人で色々探して (飛行機チケットやホテル予約)等をした方が良いか?(安いか?) それとも、最初はツアーにでも参加した方が良いのか?(安いか?) ツアーの場合は旅費と宿がセットになっている程度の物を考えています。 (添乗員や行動内容に縛りが無い内容を希望) 上記の期間は、北海道でスキーは出来ますかね? 温暖化等の影響でまだ12月の初旬から中旬ぐらいではスキー出来る程は積もらないですか? 又、現地でレンタカー等は借りない方が良いでしょうか?雪の問題で。 (東京では運転慣れしています。) 小学生(9歳 男)・幼児(4歳 男)・妻と自分(20代)が参加者です。 スキーは初めてに近いので出来れば初心者でも安心して楽しめる様なスキー場がBESTです。 又、お勧めのツアー等がありましたら教えて頂ければ幸いです。 通常の国内旅行は『じゃらんNET』を頻繁に利用しています。

    • noname#66546
    • 回答数2
  • 地球環境を考えた自動車

    こんばんは. 地球環境を考えたという観点に於いては 今現存する自動車から未来に登場されるとしている自動車の中で どれが一番環境に良いと思われるのでしょうか? 地球環境を考えるという点に関して二酸化炭素の排出量で考えようと思います. (二酸化炭素が温暖化の原因ではないという論点もありますが) 例えば,電気自動車でも電気を作る際に二酸化炭素が発生し,風力,火力,太陽,地熱のどの発電方法の電気が適しているのか. 再生可能エネルギーがよいのか,枯渇生エネルギーがよいのか. 燃料電池はどの素材を利用するか. 普通の自動車でも,ガソリンも掘るのにエネルギーが必要となり二酸化炭素が発生すると思います. 自動車の作製から乗り終えるトータルでみるとお金を考えなければ どの自動車が一番地球にとって良いのか疑問になりました. (少し地球によくても,その分かかるお金を他に投資したほうが良いという意見もあるかと思いますが) そのような観点で考察した記事や意見などありましたら, 教えてください. よろしくお願い致します.

    • defrock
    • 回答数16
  • 日本を陥れるような諸外国の策略が語られていますが、いったいどこまでが本

    日本を陥れるような諸外国の策略が語られていますが、いったいどこまでが本当なのですか? 1)田中角栄さんが総理大臣だった時に、田中首相の手腕に脅威を覚えたアメリカは自国のロッキード社と協力して田中首相を罠にはめた。 2)日本の工業力に脅威を覚えた諸外国は「日本人は働き過ぎだ。もっと人生を楽しむべきだ」と圧力をかけて、日本が週休二日制に入ると諸外国は寝る間を惜しんで働いて日本を超していった。 3)日本人の学力に脅威を覚えた諸外国は、「ゆとり教育」を提唱し日本人の学力低下を招き寄せた。 4)東京の首都移転を訴えていた諸外国の目的は、東京と言う首都は風水的にも絶好の場所であり風水的見地から日本を陥れようとした。 5)地球温暖化と言うのは全世界規模の産業を立ち上げるための口実である。 6)韓国政府や中国政府の日本バッシングは、敵を作ることで国民を一つにまとめるためであり実際は日本を悪く思ってはいない。

  • パソコンの組替え。

    すみませんが私の娯楽に知恵と経験をお貸しください。 現在のスペック。 CPU:Pentium4 520 MB:ASUS P5-GDC-V Delux 915G メモリ:PC4300 512M×2 HDD:Maxtor 150G×2 品名忘れました。SerialとUltraを両方カバーしているもの VGA:WinFast PX6600 TD(PCIExp) OS:XP Pro 何を目指して上記を組んだのかは記憶に無いですが、 さっ、さすがコードネーム:プレスコット!暖房機能まで搭載しているとは… 今回の課題としては、地球に優しく温暖化対策。。 サブテーマにエンコード速度アップとゲームもそれなりに!と言うのが目的です。 CPUの交換、MBの交換、VGAの交換、を考えています。 予算は8万円までで宜しくお願い致します。 実は私、PCゲームは殆どやったことが無いです。今使っているVGAもToHeartのサクラの散り方に違和感があったので買ってみました。 今回はスペックアップのついでにパソコンでゲームをやってみたいと思いました。リネージュや三国無双などetc… 質問は予算内で可能な限りのハイスペックな組み合わせを教えてください。 宜しくお願い致します。 (ちなみにメモリは2Gに増設予定です)

    • horopon
    • 回答数7
  • 原発再稼働反対デモですが。

    昨日も各地で大規模な反原発再稼働反対のデモンストレーションが行われました。彼らは日本のすべての原発が稼働してなくとも社会は問題なく動いているから原発は不要だと言っています。それは従来のLNG発電に老朽化した原油火力発電を何とか動かして発電を補って凌いでいるからにすぎません。でも此の儘円安状態が進めば輸入燃料価格がどんどん高騰して電気料金は今以上に上がって家計を圧迫しかねません。企業の燃料費も限界にきて賃上げどころではありません。二酸化炭素の増加による温暖化も加速します。賃金アップと燃料費高騰は国内企業の海外流出が増加し失業者が増え景気は一転鈍化と停滞に転じるでしょう。原発は1980年前後のオイルショック期に石油に代わるエネルギー源として発達したものです。いま中東の産油地での情勢悪化は再びオイルショックになる事も予想されます。石油に代わって現在はLNGが輸入燃料の50%の輸入量割合を占めていますが、LNGだって高騰する傾向にあり全てを輸入に頼っている日本は輸入に支障が生じれば日本経済はお終いになるでしょう。原発の悲惨な事故を経験した日本で既存原発の再稼働は十分なる事故対策をしてのみ再稼働すべきと私は考えますが原発再稼働に反対のOKWaveの賢明なる会員様のご意見をお聞かせ願います。

    • noname#186395
    • 回答数5
  • 電力系統の構造変更は可能ですか?

    こんにちは。  地球温暖化やエネルギー資源枯渇への対策として風力や太陽光などを利用した自然エネルギーが脚光を浴びていますが、日本の電力会社さんは電力品質の問題を引き合いに出して導入制限をしているようです。  これに対し、風力発電の場合、システムメーカー各社は系統の乱れを最小限におさえるよう、バッテリーやらフライホイールやら使う方法を提案していますが、当然ながら付帯設備で導入価格は上がります。  以前、大型風車の仕事をされている方から「日本もループ状系統だったら、支配する数式が複雑になるけど、自然エネルギー発電による系統の乱れの問題なんかずっと楽になるんですけどね」とボヤキを聞いたことがあります。  電力系統の構造として体の毛細血管のようにどんどん先が細くなるタイプ(放射状系統)と先を元に戻すタイプ(ループ系統)というのがあって、どんどん自然エネルギーの導入が進むヨーロッパはループタイプで日本のそれは放射状タイプだと聞いたことがあります。  そこでかなり前から疑問だったので達人のみなさんに教えていただきたいのですが、機器それぞれで細かい対策を議論する前に、基本となる系統のループ化という議論が何故されないのでしょうか?これってアンタッチャブルで電線を全部作り替えるくらいとても大それた話なのでしょうか?ネットで少し調べると停電の被害の出方とか長短所があるようですが、大所高所の観点で環境問題を考えるなら議論されても良いのでは、とも思います。よろしくお願いします。

  • 次の英文の訳をおしえてください。

    とある報告書記載事項(箇条書き)の抜粋です。以下の二つの文について教えてください。 (1)a description and justification of the definition and description of any new impact categories. 文の構造としては、 a description and justification (of the definition and description (of any new impact categories.)) なのか a description and justification of the definition /and description of any new impact categories. なのか? 後者のほうだと、「定義の説明と根拠、および新規の影響領域の説明」 と訳せますが、これだと何の「定義」だか意味がわかりません。 また、「the definition and description」の「the」は、「definition」 と 「description」の両方に掛かるのではないでしょうか? かといって、前者のほうだと、二つ目の 「description」がうまく訳せません。 (参考) new impact categories:新規の影響領域(影響領域とは、地球温暖化とかオゾン層破壊などの環境影響の領域のことをいいます。) (2)a statement and justification of any grouping of the impact categories. こちらの文は、直訳で、「影響領域のグルーピングの声明と根拠」 と訳せますが、「statement」の意味はこれで良いでしょうか?いまひとつしっくりきません。 (参考) グルーピングとは、環境影響を分かりやすく提示するために、各影響領域に順位を付けたり類型化することをいいます。主観に基づくので、その根拠の提示が必要になります。 以上、よろしくお願いします。

  • 少子化大賛成!!育児支援金こそ税金の無駄!!

    僕は中学生なので、詳しい事はよくわからないのですが 少子化の最大の問題って年金問題ですよね? 年金なんて払わないで郵便局とか外国の金融機関で積み立てればいいじゃないですか?それでしたら早死にしても国民年金のように損害ないし 社会保険庁に横領される心配もないし。 夏休み暇で2ちゃんねるをよくながめてると公務員の女の批判はすごいですね。 あいつらって妊娠すると仕事もしないのに1年間給料が支払われるし生理休暇とかいうのもあるんですか? こりゃ公務員の中でも特に酷いですね。 公務員なんて、あれだけ高待遇なんだから代わりはいくらでもいるんだから、妊娠したら一時的にやめてもらうべきではないですか? 僕の感想なのですが、人をふやしたいなら女性は美人、男性は資産家の人達に支援金を送るならいいと思いますけど、納税もたいして出来ない家庭の家に子なんか作ってもらっても納税額なんて大して増えないし、地球温暖化をどんどん悪化させるだけではないんですか? 夏休みにいろいろなサイトを覗いての感想なのですが、 皆さんはどう思っているのでしょうか?

    • noname#39191
    • 回答数4
  • 問題でわからないところ

    学校の問題(宿題)で難しいところがありました。( )が僕なりの考えです。間違っているところの指摘や、補足お願いします。 Q1.「環境の変化は生物にどのような影響を与えているか?」 (人間による開発などで、自然環境が大きく変化してしまい生物のバランスがくずれたり食べ物を奪いあう生物同士の競争も発生してい敗れたものが行き場を失い、絶滅しそうな生物がでてしまう) Q2.「各地に様々なイネが開発されているがどうして?」 (各地により季候が異なる。そのため、その土地(気候)にあったイネを開発している?) Q3.「地球の大異変が生物の進化を左右するとはどういうこと?」 (例えば、温暖化などをしたら北極圏などにいる動物が絶滅してしまう)←こんな感じで良いのでしょうか? Q4.「恐竜の絶滅には諸説あるが有力な説について説明せよ」 (隕石のような物が落下し、地球規模の火災が発生して層?ができ日光が遮断されて寒冷化が進み絶滅?) Q5、種の分化の原因は? この問題はよくわかりません。ネットで探しても「種」についてしか載ってないところがほとんで。参考になるホームページなどご存知なら…

    • noname#49104
    • 回答数1
  • 英字新聞翻訳の添削をお願いします

    英字新聞翻訳の添削をお願いします。http://okwave.jp/qa/q9022790.html の続きです。 どなたか添削をお願いします。 (1)But because the models differed so much on that projection, it is hard to conclude that more natural gas will worsen the problem, McJeon said. (1)非常に異なった(複数の)モデルのその見積もり(推定)のせいで、天然ガスは、問題を悪化させるだろと、McJeonはという。 → 異なる複数のモデルの推定は、天然ガスが(地球温暖化)問題を悪化させるだろうとMcJeonは言う。 (2)"The scary thing about this paper is that it does make sense," said Gregg Marland, an expert in tracking fossil fuel emissions at Appalachian State University in Boone, North Carolina. (2)その論文の怖い物体は、意味をはっきりさせたと、化石燃料排出の追跡を専門家とするアパラチア州立大学ブーン校(ノースカロライナ州)のGregg Marland氏は述べた。 → 「この論文で取り上げられている天然ガスは、(地球温暖化問題の)意味をはっきりさせた。」と化石燃料排出の追跡を専門家とするアパラチア州立大学ブーン校(ノースカロライナ州)のGregg Marland氏は述べた。  (3)Marland, who wasn't part of the study, said the combination of leaking methane and displacing cleaner fuels is a problem. (3)この研究の一員でないMarlandは、〝漏えいを起こしているメタン“と〝よりクリーンな燃料を置き換えること″をどう組み合わせるかの問題であると述べた。 →この研究(論文)のメンバーでないMarland氏は、メタンと再生可能エネルギーをどう組合わせるかという問題である。 (4)The results are similar to an earlier study by Duke University professor Richard Newell, who used to head the federal government's Energy Information Administration. (4)これらの問題は、ディユーク大学のリチャード・ニュール教授によると、先行する研究と似ている(らしい)。 →この問題は、ディユーク大学のリチャード・ニュール教授によると特に目新しい研究ではないと言う。 (5)Granger Morgan, an engineering and public policy professor at Carnegie Mellon University who wasn't part of the study, said it undercuts the argument "that cheap abundant gas will serve as a bridge to a low-carbon future." (5)この研究の一員ではないカーネギー・メロン大学の〝工学と社会政策″の教授であるグレーンジ・モーガンは、「安価で豊富な天然ガスが低炭素未来への橋渡しとして使えそうだ」と述べた。 →この研究(論文)のメンバーでないカーネギー・メロン大学の〝工学と社会政策″の教授であるグレーンジ・モーガンは、「安価で豊富な天然ガスが低炭素未来への橋渡しとして使えそうだ」と述べた。 (6)U.S. Energy Secretary Ernest Moniz last year in a town hall credited the natural gas boom with helping the United States decrease its carbon dioxide emissions over the last few years. (6)米国エネルギー省長官のアーネスト・モニズは、昨年、タウンホール(市役所/公会堂)で、ここ数年(の実績として)、二酸化炭素放出を減少させることになると認めた。

  • 英字新聞翻訳の添削をお願いします。

    どなたか、英字新聞の翻訳の添削をお願いします。 意訳もしてみましたが、しっくりこないものもありました。 宜しくお願いいたします。 1.Scientists Accidentally Found a Great New Way to Convert CO2 into Ethanol 1.科学者がふとしたことから、CO2をエタノールに変換する卓越した方法を発見 2.Aaron Brown October 20, 2016 2.2016年10月20日 アロン・ブラウン 3.Scientists in Tennessee have accidentally discovered a method to convert carbon dioxide, one of the most serious causes of climate change, into ethanol for use as a fuel for internal-combustion motors. 3.テネシー州の科学者は、最も重大な気候変動原因の一つである二酸化炭素を内燃機関の燃料として使用するエタノールに変換する方法を偶然発見した。 4.This newfound ability to recycle the greenhouse gas could potentially help slow global warming. 4.温室ガスを再利用するための新発見の能力は、潜在的に地球温暖化の減速を助けられる。  → 温室ガスの再利用に関する新発見であり、地球温暖化を遅らせる可能性を秘めている。 5.“We discovered somewhat by accident that this material worked,” said Adam Rondinone, an author on the research group's study journal, in a press release. 5.報道によれば、研究雑誌のこの研究グループの他の研究者であるアダム・ロンディノは、「我々は、この物質が加工されることをやや偶然発見した。」と言った。  →報道によれば、この研究グループの一員であるアダム・ロンディノは「我々は、この物質が 加工されることをやや偶然発見した」とのことである。 6. “We were trying to study the first step of a proposed reaction when we realized that the catalyst was doing the entire reaction on its own.” 6.我々は、触媒が全体(全て)の反応で自然にしていたことを気づいたときが、提案された反応の研究の第一段階であった。 →触媒が全ての反応に関して自然にしていた役割について気づいたのが、研究の端緒であった。 7.Researchers at the Oak Ridge National Laboratory found that by putting copper and carbon together to create nanospikes on silicon, exposing the matter to carbon dioxide dissolved in water, and electrifying it, the solution was transformed into a surprisingly-highly- concentrated blend of ethanol. 7.オークリッジ(訳注:テネシー州)国立研究所の研究員は、銅と炭素を一緒に入れる(水の中の二酸化炭素にその物質をさらし、それを電撃する。)ことによりシリコン上にカーボンナノスパイクを作る発見した。その溶液は驚くほど高度に濃縮されたエタノールの混合物に変換される。 → オークリッジ国立研究所の研究員は、銅及び炭素を水中に入れることにより、シリコン上にナノスパイクを作るための方法を発見した。その溶液(二酸化炭素水溶液)は驚くほど高度に濃縮されたエタノールの混合物に変換させた。

  • 麻生政権は京都議定書を離脱したブッシュと同じ考え方ですか。

    始めに   ~海面上昇で東京の砂浜は30年後に80%、60年後に98%なくなる~ 本年3月、コペンハーゲンで科学者約2000人が参加して、気候変動に関する研究成果の発表会議がありました。 ここで、ドイツ気候変動ポツダム研究所のRahmstorf氏は、 国連機関IPCCがまだ不確実としていた海面上昇について、 「当初の予測以上に海面が上昇し、2100年までの上昇幅は75-190cm」に達するとの 研究成果を発表しました。 これによると、B1シナリオでさえ2040年に海面上昇は30cm、2070年に65cm上昇することになります。 http://climatecongress.ku.dk/  ⇒ opening sesson part2 ⇒097/101 一方、東京の砂浜は30cm上昇で80%、65cm上昇で98%なくなることは分かっています。 (地球温暖化の日本への影響1996 環境省) http://www.env.go.jp/earth/cop3/ondan/eikyou4.html この2つのデータから、東京の砂浜は30年後に80%、60年後に98%なくなる ことになります。 この研究は、今後、IPCCで検討されることになるでしょうが、国際会議でこのような発表がされるほど、 温暖化は深刻だと言ってよいでしょう。 (1)閣議決定した安倍、福田ビジョンを骨抜きにするのですか 2050年までに世界全体で二酸化炭素を半減、日本は60~80%削減すると閣議決定し、 環境省はこれを実現するための政策として、1~2%の経済成長を見込んでも、 実現が可能であるというシナリオを発表してきた。 http://2050.nies.go.jp/index_j.html しかし麻生政権は選択できる削減目標をいくつも作って、閣議決定の骨抜きを狙っているように見えますが、 真意はどこにあるのですか。 (2)化石燃料を使って景気浮揚を狙うことは 地球破滅の道になるのでは 累進的環境税をあざけるように、高速料金を一律としてしかも低額にする道を選んだ。 そうではなく、エコカーを低額にすれば、国際競争力もつくし、将来への希望も湧いてくるのに。 これでは子孫の将来をも顧みないヤケクソの景気浮揚策では。 (2)「一億玉砕もやむを得ない」と言った軍国主義者と同じ発想では 政府内から、「二酸化炭素を削減すると失業が増える」と、脅しとも取れる発言が聞こえてきます。 地球の将来をも顧みない発言は、「二酸化炭素削減は景気に悪影響」といったブッシュや 「国体護持のためには一億玉砕」を叫んだ70年前の軍国主義者と同じ発想ではないですか。 このような人は、「経済至上主義のためには60億玉砕もやむを得ない」とでも 思っているのでしょうか。

  • 次の文の上手い英訳は。。。

    和文を英訳したいのですが、綺麗にいかないんです。そこで、 みなさんの意見も参考にすればより精度が増すのではと思い、投稿させてもらいました。 早速ですが、次のいくつかの和文を英訳していただけませんか? そんな暇の有る方は、どうかお願いします!! 「日本は地震が多い国である。よって原発がダメージを受けて、大変危険である。」 「放射性廃棄物の処理が、とても難しい。」 「原子力エネルギーに比べて、他のエネルギーは、安定性・供給量・経済性が低い。」 「原発の燃料は、ほとんどが再利用できる。」 「現在の建設技術なら、高い耐久性があり、放射能漏れの危険性が極めて低い、と言われている。」 「現在、日本において最も使われている、火力発電は、地球温暖化や酸性雨の原因の1つとされている。」 たくさんあって大変恐縮なのですが、 分かるものだけでも、上手い答案をお教えいただけませんでしょうか。

    • 005
    • 回答数1
  • ゴーヤのグリーンカーテンっていつまで流行ると?

    ゴーヤのグリーンカーテンはエコだとか温暖化といって流行っていますが、 一体、なんでこんなに流行り、いつまで流行るのでしょうか? http://goya.kogetspace.com/curtain-goya/contents.html 昔は、夏場の風物詩といえば、朝顔、ホオヅキでしたが、それにしても、沖縄でもないのに、都心のどまんなかでマンションのベランダがゴーヤで覆われています。 3分の1がゴーヤがあったマンションなどがありました。 沖縄じゃないのに、でも、気温は確かに暑い!です。 なんでこんなに流行っているのしょうか???? 不思議で仕方ありません。 べつに、エコのためにやっているわけじゃないですよね?? ほんとうにこれでC02削減したとかいうのは役所や小学校のような窓が多い建物くらいですよね? まあ、美味しい苦味成分が食べられるというのが魅力かなと思いますが、どういう理由でゴーヤを育てていますか? 食育とかいわないですよね???