検索結果

東日本大震災

全6961件中1921~1940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 最近異常者が増えたように感じてる方

    最近異常者が増えたように感じてる方はいますか? 東日本大震災等の天変地異と、異常者の増え方が関係あるような気がしてます。 まあ不景気のせいかもしれませんが 自分も最近良く見るという人がいますでしょうか? 私が見た人たち 1-夜中追いかけてきて後ろで「フエー」と大きな声で叫んで後をついてきた男 2-夜中「殺すぞー」と叫びながら尋常ではない速さで工事現場の柵を蹴っている男 そのあと空中を見ながら「フギャーーーー」と絶叫して、蹴るー絶叫を繰り返していました。 3人ほど同じ行動をしている人間を見たので、何がしかの同じ脱法ドラッグをしているのかもしれませんが。 一人の男は私に近づいてきて「うすせーなー  うるせーなー」 と繰り返したあと「フギャーーーー」と絶叫して歩いて行きました 3-夜中家の前を歩いている人に「カッーペッ」とでかい声で威嚇して、そのあと「アハハハ」と笑っているジジイーちょうど家の前に来た所で凄まじいでかい声で威嚇してす。 気が狂ってるらしく、何分間もずーと「カッーペッ」を繰り返してます 数カ月前からずっとやってます 4-夜中公園の水道に大量の銀杏をこすりつけてるジジイ 2週間毎日擦りつけてました

    • noname#174259
    • 回答数2
  • 太陽光発電、12V用の小型PVマキシマイザーは?

    こんばんは。 ■前振り 自宅で小規模なオフグリッド太陽光発電をしています。 規模は、発電量200W、バッテリー72Ah、コントローラーで基本12V構成です。 集合住宅でかつ、南側に窓が無いため東西のみで太陽光発電には、致命的な条件です。 当然、屋根に設置など出来ません。従って、正午前後1時間は、殆ど発電しません。 東西に設置されたパネルが午前と午後交互に発電し、更にW数の違うパネルが混在すると言う非効率な状態です。 それでも、測定した結果は、「効率は悪くてもそれなれに」午前と午後に東西で交互に発電していました。 東日本大震災後の計画停電の際には、居間で70W+70WのLED照明が使えました。 その後、毎晩深夜になると切り替えて使用しています。梅雨時でも「ガス欠」にはなりません。 ■質問 こんなシステムですが、PVマキシマイザーがあると多少は効率が上がると思うのですが 住宅事情から色々な条件の下でパネルを数箇所設置していて、複数のチャンネルがある 12V用の小型規模なPVマキシマイザーまたは、同等のものはあるのでしょうか? 規模的に効果とロスを考えると、結果的に「今のままの方がシンプルで良かった・・・」 のようになるかも知れませんが日光条件の厳しい集合住宅で少しでも効率を上げたいと 考えておりますで宜しくお願い申し上げます。

  • 氏の変更

    同様の質問は多数あるようですが、微妙に状況が異なるので質問アップさせていただきました。 両親は私たち兄弟が幼少の頃に離婚いたしまして、兄弟二人とも母親のもとへ引き取られました。 その際に母は姓が変わることによって子供がイジメの対象になるのではないかと考え、婚姻時の姓を名乗るために新戸籍を作り、母と私たち兄弟は姓を変えることなく母の新戸籍へ編入。 その後母は兄が20歳、私が17歳の時に再婚して新たな戸籍に入籍しました。 それから20年以上が経過した今も、私たち兄弟は変わらず実父の姓を名乗り、父親、母親、その再婚者の戸籍でもありません。 兄は実父を憎んでいるためか、相続権も放棄して結婚もせず、子孫は残さないとも言っております。 そんな兄ですが、子供の頃から面倒をみてくれていた母方の祖母や伯母が、東日本大震災で被災した時に、母方の姓を名乗り、故郷の石巻で暮らしたいと言い出しました。 養子縁組する母方の祖母らもおりませんし、母親は再婚して全く関係のない人の戸籍に入っております。 そんな状況で母親の旧姓に変更って出来ますか?

  • 息子の進学について大変悩んでおります。

    息子は4月から私立大学の理系に進学が決まっております。今回の東日本大震災により、宮城県に単身赴任中の旦那がいますが、一応無事ではありましたが、まだ、ライフラインはまだまだ、回復しておらず不自由な生活をしております。会社もまだまだ、回復は難しいと思います。このような状態でとうの息子は、全然親の気持ちも考えてなく、経済的にも楽ではないのに、本人の希望と言うか私立医療系の大学に4月から入学予定ですが、息子には卒業したら、こずかいと交通費位はアルバイトして助けてと頼んでありましたが、まったく、高校の卒業式終わってもアルバイトを探す気持ちもなく、部屋をかたずけるきもなく、ゴロゴロ寝てるだけです。東北地方の同じ被災地のこは、家族の為に大学進学を断念して働くと言う記事をみましたが、息子には奨学金も借りてもらいますが、何かにつけて、母さんはあてにしていない、学校は父さんと俺の奨学金で授業料払うので文句なんて言われたくないと言われます。いま、東北地方で頑張ってる父の気持ちなんて考えてないですね。こんなこどもを無理して進学させても、これから、すべて経済的にも、悩みます!どうしたら良いですか?もう入学手続きしてあるから行くしかないですよね!入学して本人も変わると思いますか?

  • メールのアドレス帳から住所録を作りたい

    諸事情から、現在3つのフリーメールアドレスを使用しています。 (Yahoo、Goo、Hotmail) それぞれのアドレス帳に、知人の連絡先を登録しているのですが それもかなりの量になり、今回整理の意味もこめて1つにまとめようと思っています。 そのためにG-mailの新しいアカウントを作成し、 メールと連絡先のインポートをしている所です。 これから、この連絡先を修正・整理しようと考えているのですが 今後の年賀状制作等に役立つよう、以下の事ができる住所録ソフトを探しています。 かなり欲張りなのですが、近い機能を持っているソフトをご存知の方 お教えいただけませんでしょうか。 1:G-mail(もしくは現行3つのメール)のアドレス帳からエクスポート等の方法で  なるべく簡単に住所録を作成できる。 2:付属情報が多いため、基本的な情報以外にもかきこめる欄が多い。 3:年賀状等のラベルを作成できる。 4:「職場」「友人」などのカテゴリー別や、「あいうえお順」等が選べる 5:手書きの住所録のようなレイアウトでプリントアウトができる。 (今回の東日本大震災で、ネット上だけでなく避難用具に連絡先一覧を入れたいと思いました。) 実は、今回「5」を真剣に考え作成に手をつけたのですが 何分素人なもので困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。 (高額でなければ、有料のものでもかまいません。) ちなみに現在は海外在住です。。。

  • (     )の使い方について

    他サイトで似たような質問をしたのですが、明確な回答が得れなかったので、この場を借りて質問させていただきます。 以下の文章で(   )の使い方が正しいかどうか確認してください。 1 当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます) 2 当事者である役人は一番知ってると思います。(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます) 3 当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます)。 4 当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます。) 5 当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます。)。 文章は、私が考えた文章で、東日本大震災についての意見の抜粋です。 あくまで(   )書きの句読点に拘りたいので、私ならこう表現します、みたいな文章そのものを 作り変える意見はご遠慮させてください。  上記 1~5の内適切な「。」(句読点)を使ったものはどれでしょうか?    ご指摘いただける方 ご教授お願いします。

    • hisokak
    • 回答数5
  • 義援金として役立つ金額

     3月11日の東日本大震災から、一か月が過ぎようとしています。 昨日は、また東北で大きな余震が有りました。  自分は今までに、携帯やコンビニ等で自分なりに何か役に立ちたいと 計2900円ほど義援金を送金しましたが、その事を身近な人にお話ししたところ お前の金額なんて、全然役には立って無い。 考えてみろよ、お前の金額を東北まで運ぶのにいくらかかる?赤字になるだろ? ○○の社長だとか、メジャーリーグで活躍している○○○○みたく 1億以上ならわかるけど、それの何分の1だ?10000分の1以下だろ! ボランティアもした事が無い素人が、来んな!ってのと同じ事だよ。 まだ、何もしてない俺のがマシだ。  と、一刀両断されてしまいました・・・。 今、深く考えればそうだったかもしれません・・・。 こんな額では、ただ自分の良心を落ち着かせるためだけのものでした。  義援金の募集や、募金サイトは数多く有るとは思いますが 何故、最低1万円で!とか10万円単位で!とか 役に立てる金額から、募集してくれていないんでしょうか? いくらからが、実際に被災者の方のお役に立てる金額なのでしょうか? 考える度に、今回の地震では自分の無能さを痛感してしまいます。

  • 津波が心配。学校行事で伊勢志摩が選ばれるのはなぜ?

     はじめまして。わたくし、京都市内に三人の孫がおります。  京都市の公立小学校では何度も、京都市野外教育センター奥志摩みさきの家というところにオリエンテーリングにいきます。また修学旅行も伊勢志摩が多いです。  東海沖地震がおきたら児童の命にかかわることで、三重県志摩市のハザードマップでも、津波浸水が非常に懸念されると公表されているのに、待てど暮らせど行き先が変更になる気配はありません。  三重県の観光業界の営業妨害になってはいけませんが、せめて京都市野外教育センター奥志摩みさきの家のような公共施設は使わないからといって営業妨害になるわけでもないし、オリエンテーリングなら別の場所でも良いと思うのに学校に質問しても教育委員会が検討する予定ですという返事が何年も返ってくるだけです。  今回の東日本大震災と同じことが紀伊半島でおこったらと思うと先生方も気が気でないはずだと思うのに、いったいどうして学校行事で伊勢志摩が選ばれ続けるのでしょうか?  皆さんどう思われますか? みさきの家地図 http://www.chizumaru.com/czm/tellist-24215G0117X492712.115Y123340.043D2420070010134627S500.htm 志摩市防災ハザードマップ http://www.city.shima.mie.jp/gyosei/soshiki/chiikibosaishitsu/hazardmap/index.html

    • mserori
    • 回答数10
  • 被災地にいる知人へ現金を送りたい

    元従業員のご両親が宮城県石巻市におり、この度の東日本大地震によりご自宅が水没してしまい、避難所生活を余儀なくされているとの事です。震災の翌日、元従業員とは連絡が取れ現在東京でフリーターの様な生活をしていて心配しているものの帰る手段もないし帰ったところで何もできないので。。。と話していました。元従業員が退社する際、色々と電話ですがご相談させて頂いたという経緯もあり何か個人的にご支援できないかと、わずかばかりではありますが現金を送りたいと思っています。ただ郵送などのラインが断たれてしまっている現状ではどの様な手段があるのでしょうか?銀行振込も考えましたが現地ではおろすことは可能なのでしょうか?また今現金を送られても困るのでしょうか?元従業員が帰郷する際にとも思いましたが、いつになるかわかりませんし、ご両親の手に渡る前に使い込まれるのが確実です。ご両親の携帯番号を知らないので元従業員を介してメルアドを聞き連絡を取ろうと思っていますが、何度か電話で話した程度の人から現金を受取るのは迷惑なのでしょうか?実際に送る時のマナーやタイミングもわかりません。みなさんどうか教えて下さい。

  • 天災等、緊急時に派遣社員って…

    いつもお世話になっています。 現在、週に2~3日・7時間勤務の契約で、派遣社員として勤務しています。 先日の東日本大震災の際、ちょうど就業していまして、いわゆる「帰宅困難者」になりました。 しかも、業務で外出し、やっとの思いで帰社したのですが… 特定の人間の仕事を請け負うだけの存在なので、会社に残っていた人たちは、ほぼ知らない人ばかり。 同じフロアに派遣元会社もあるのですが、もう全員帰社したそうで、もぬけの殻。 派遣先の指揮命令者も、自分の帰宅手段を確保すると、さっさと帰宅していました。 私も何社かで、派遣社員としての就業経験がありますが、このような会社は初めてです。 安否確認も一切ないし、帰宅をどうするかとのすり合わせもない。 今まで就業した会社では、安否確認のシュミレーションもしたことがありますし、帰宅困難になった場合は、同じ方向の帰宅者で助け合って…との話し合いもしたこともあります。 だから、このような対応が普通と思っていましたが… 今の派遣元・派遣先のような対応が普通なのでしょうか? これでは、本当に震源地のような被害にあったとき、勤務先の人たちには、一切心配されないですよね。 労災とかになった際も、ごまかされそうで不安です。

  • 迷彩服を着て、都内区役所の庁舎に出入りしよう。

    自衛隊の重要性は、東日本大震災での活躍はもちろん、今、中国が悪辣に尖閣諸島を侵略しようとしてますが、その国土防衛にも極めて重要な役割を果たしていることは言うまでもないことです。 しかし、東京都内の区役所では、迷彩服を着ての立ち入りを拒んでいます。都民はおろか、国民を守る自衛隊に対して、こんな馬鹿な行為は無いでしょう。 これからは、自衛隊員であとうと無かろうと、迷彩服を着て区の庁舎に出入りしましょう。あまりにも、イデオロギー的に迷彩服に対して忌避的思考が偏向的なのはおかしな発想です。そういう頭は、もっと柔らかくしなければなりません。 そのため、市販の迷彩服でもいいですから、区民の権利として何を着ようが勝手です、文句を言われる筋合いは無いです。迷彩服を着て区の庁舎に出入りすべきと思いますが、玄関入り口で出入りを拒む権利が区にあるのでしょうか。もし拒まれれば、それは何故なのか、区民の権利として何を着ようが文句は言われないと反論すべきだと思いますが、どうでしょうか。まずは、迷彩服を着て区の庁舎に出入りすることから一般区民は始めていいと思われます。区はそれを拒むことは出来ないし、拒んだら、善良な一般区民を排除したという人権問題になるのではないでしょうか。

  • 数詞プラスmoreの訳し方

    東日本大震災の被害にあった釜石に関する記事に次の一節があります。 In all, 888 of Kamaishi's approximately 40,000 residents are known to have died; 158 more are listed as missing and presumed dead.―The New York Times, March 10, 2012. また、オウムサリン事件の容疑者が逮捕されたことを報じる記事 Ms. Kikuchi is accused of manufacturing the sarin gas used in the attack, which killed 13 commuters and sickedned at least 5,000 more.―The New York Times, June 3, 2012. Police believe that Takahashi, 54, drove one of the cars used by cult members who pierced packets of liquid sarin in five train carriages, killing 13 people and injuring as many as 5,000 more commuters.―The Telegraph, June 17, 2012. に登場する more は「~以上」の意味だと思うのですが、手元の辞典類には件の用例が記載されていない為、確信ができません。上の第1例のmoreは「更に~」とも解釈できるような気もします。 その上、moreの代わりにothersを用いた実例にも出合いました。 Police say Kikuchi helped make the sarin nerve gas that killed 13 people and injured 6,000 others.―The Guardian, June 10, 2012. 『英辞郎on the WEB』には、The bombing killed 16 people including terorrists and injured 80 others. の用例に「・・・80人以上・・・」の訳語が添えられています。 3つの実例にある more の意味と類例(?)のothersの用法等のご教示を頂けますならば非常に嬉しく思います。よろしくお願い申し上げます。

  • 海岸迫る山地を崩して狭い平地のかさ上げは非現実的?

     先日、某公共放送の深夜のニュース番組で、東日本大震災後の高台移転の困難性が報道されていました。山が海岸まで迫っていて平地が狭く代替地がみつからないとの説明です。映し出された映像もそのとおりです。ならばいっそ、山地の一部を崩して狭い平地部を20mほどかさ上げして住んではどうかも思いながら見ていました。私は素人ですのでやはりこのアイデアは無謀でしょうか。狭い平地なら農耕地も多くないはずです。高い工費、埋立地が安定するまで時間がかかる、20m程度では安全上高さが不足、海岸近くにはもう住みたくない、などの理由をかんがえてみましたが実際問題どれが一番ネックなのでしょうか。私の住んでいる新潟県には大正期に大河津分水路というのが作られたのですが、弥彦山から続く山系を海岸近くでくりぬいており、遠足コースで大勢の県民が知っている名所です。豪雪地帯の長岡市旧山古志地区には終戦前後に1km近いトンネルを手彫りで作って交通路を確保したのですが、周辺にも多くの手彫りトンネルが存在し今も使われているものがあります。そんな環境で育った県民の一人としての思いつきですが、土木工事などに少し詳しい方にでもご意見を伺ってみたいと思いますが、いかがでしょうか。

    • noname#161717
    • 回答数3
  • 困ってます。至急回答お願いします。。。

    築35年の鉄骨3階建てALC造です。 今回は東日本大震災での被害もありひびはもちろん塗装が膨張した外壁が膨れたり破れたりしているところがあります。 前回のメンテナンスは防水手すり笠木の塗り替えも含め12年くらい前でした。 困っているのは業者選びです。以前お願いした建設会社が数年前になくなってしまい総合で安心してお願いできる業者さんがいないのです。 全く知らない業者さんも嫌なのでうちのちょっとした修理をしてもらったことのある知り合いのかたにミサワホームの方を紹介してもらったのですが… ハウスメーカーって自分のとこで建てたお家以外のお家の工事はどうなのでしょうか? 本当は別の工務店を紹介して欲しかったのですが何せここは宮城県どこの業者さんもいまだに めちゃくちゃ忙しい状態でどこに工事を頼んでもすぐには来てくれません状態です。 いつまでもほっとける状態でもないので困っているのですがうちみたいなつくりは外壁塗装 防水が命なので完全にきちんと施工してしてくれる業者さんにお願いしたいのです。 仙台市なのですが… どうやって選んでお願いすればいいでしょうか。 急いでます宜しくお願いします

    • m9k1k7
    • 回答数1
  • 民間就職か公務員か。悩んでいます!!

    公務員か民間か迷っています。。 僕は、とある私立大学の二回生でスポーツ系の分野を学んでいます(主にマーケティングやビジネスについて)。 現在就職のことでとても悩んでいます。民間か公務員か… 民間であれば、森永製菓や明治などの製菓会社に就職したいと考えています。私もそうですが、お菓子を食べてるときってすごく幸福感を味わえると思います。なので、世の中の人にもっと幸福感を与えるために、より美味しいお菓子をより広めたい!というのが民間を希望する理由です。 そして、公務員なのですが、地方公務員の行政職を考えています。 私の地元が東日本大震災で被災したので、その復興に携わりたいというのがまずひとつです。あと、自分の県が大好きで誇りに思っています。そんな県を今以上によりよくしていき、県民が幸せに暮らせるようにしていきたいのです。 つまり、民間でやりたいこともあるし公務員でもやりたいことがある。ということなのです。。 ちなみに、もし公務員志望でやっていくぞ!となったときに手遅れにならないよう数的、マクロ・ミクロ、民法は9月くらいから勉強しています。 どちらにすべきか本当に悩んでいます。 最後までお読みいただきありがとうございました! 何かアドバイスなど頂けたらと思います(*_*)

    • 1312051
    • 回答数3
  • 書き直しました。添削よろしくお願い致します。

    看護専門学校志望です。 書き直しました。よろしければ添削おねがいします。 私の母は看護師であり、幼い頃に、母が寂しそうな表情の患者さんに気付き、寄り添いながら、時間を惜しまずに患者さんの話に耳を傾けている姿や、素早く、かつ丁寧に患者さんの治療をしている姿に憧れ、自分も母のような看護師になりたいと思うようになりました。 また、東日本大震災が起こり、あるテレビを通して、自分自身も大きな被害を受け、家族の安否がわからない状況にも関わらず、看護師として、被災した人々の怪我の治療をしたり、心のケアをしている姿を見て、どんな場合でも自分の出来る限り人の役に立ちたいと思い、より一層看護師になりたいという気持ちが強くなりました。 貴校の「人間関係論」という人の心情理解やコミュニケーションをテーマとしたカリキュラムは、自分の目指す看護師になるために重要であると思いました。 そして、貴校の災害看護キャンプは、災害看護について学べることはもとより、他県の〇〇会の看護学校との合同キャンプによって、コミュニケーション能力や、協調性を養うことができるものであると、とても魅力を感じています。 以上の理由で、〇〇看護専門学校を志望し、貴校で勉学に励み、確かな技術と知識をもち、人の役に立てる看護師になりたいと思っています。

    • y0530
    • 回答数1
  • 悩んでいることがあります。(進学か編入学か)

     21歳の男です。高校を中退しました。進学や高校への編入学を考えていたのですが、東日本大震災の影響や親の病気の介護などで、この年になってしまいました。  ようやく落ち着いたので、学校に行きたいと考えているのですが、悩んでいることがあります。  将来、大学に行きたいので高校に編入したいと思っているのですが、親など周りからは専門学校に行ったほうが良いと言われます。  18歳の時に高卒認定を取得しているので、わざわざ高校に行く必要はないと言われます。  また、県内の学校でないとお金は出さないと言われているのですが、県内にある専門学校で興味のある学校がありません。  長くなってしまいましたが、悩みについてです。  やはり、周りが言うように専門学校へ進学するべきでしょうか?(年齢等を考えて)  今から、高校に編入して大学へ行ったとしても就職は厳しいのでしょうか?(高校2年+大学4年=27歳)  高校を辞めてからずっと考えていて、様々な人(教育関係の人など)に相談しましたが答えが見つかりません。  高校へ編入学した場合と専門学校へ進学した場合とデメリットが多いほうはどちらなのでしょうか?(将来的に)  本当に悩んでいる事なので、お知恵を貸して下さい。宜しくお願いします。

  • 非常に悩んでいます。

    初めまして。私、とある企業で施設管理に携わっている者です。 東日本大震災以降、私共が管理している建物に対して、現在耐震は どのような状態なのかとユーザーからの問い合わせで、以前の調査履歴を調べていました。 調べていく中で、その中の1棟が、耐震基準に達していない事が判明しました。 具体的には、Is値基準、0.6なのに対して0.5しかなく、そればかりか、コンクリート圧縮強度も基準値210kgに対して160kg程度しかありませんでした。 (恐らく現在の圧縮強度を加味すると、更に数値が下回るかと) こういった状態だったので、私は、すぐに上司に報告。 ユーザー側の総務課への報告を行いました。 総務課の部長は、利用者に対して職場説明会を行うとの事でした。 問題は、ここからで、昨日、私の元に私の上司がやってきてこう言ったのです。 『部長からの指示で全てを話すと厄介な事になるので、調査を行った問題のない個所のみ報告するようにと指示があったから。。。そのように資料を作ってくれる?』 これじゃあ説明会の意味は無いですし、完璧な事実隠蔽だと思うんです。 (どっかの電力会社と一緒のような) 私はこれからどのような行動に出るのがベストなんでしょうか? 皆様のご意見お待ちしています。

  • 家族全員が被災したとき、料金の引き落としはどうなる

    このたびの東日本大震災で被害にあわれた方々には痛ましい限りです。  その時までは元気でおられた家族全員が、突然に一家全滅といった被害にあわれた場合 ひとつ心配になっていることがあります。 今まで家族が月々の自動で支払っていたいろいろな料金はどうなるのか危惧します。 例えば健康保険代、厚生年金代、電気代、ガス代、水道代、NHKの受信料、インターネットのプロバイダー費用、 携帯電話の基本料金、生命保険金、家、家電製品、車などのローン支払い、ヤフーオークションの登録料などなど・・・・。 そのうち、市役所などが徴収している健康保険や厚生年金などは近所の誰かからの通知でストップはされると思いますが、他人では知り得ない故人のプライベートで契約したものは? つまり家族のだれかでも生き延びれれば、死亡届などを出して支払いの停止手続きが出来ますが、 気付かずに支払い停止の手続きをされなかったときは、永久に口座から料金は支払い続けられるのでしょうか?  誰がストップしてくれるのでしょうか?  何でも自動引き落としされる便利な社会になって、少し心配になってきました。 またその時、土地や貯金や株などの財産に借金も含めて 相続者がおればその方々の基に行くでしょうが、 誰も相続人がいなくなった場合、これらは国庫の財産となるのでしょうか?

  • 義姉の親の葬儀参列について

    義姉(夫の長兄の嫁)の親が亡くなりました。 義親から『遠くて大変だから来なくていい…香典は立て替えておくから』と言われました。 車で約3時間ほどの距離です。遠いと言えば遠いですし、近いと言えば近いと思うのですが…。 義兄にも『来なくていい…〇〇(私)の親が亡くなった時には絶対に行けないから』と言われました。 私の姉の義親が亡くなった時には 私一人電車と新幹線を乗り継いで約4~5時間かけて通夜・葬儀の両日参列しました。 その時は東日本大震災直後で、私の住んでいる地域も余震が頻繁にあり、子供は日々怯えていました。状況を説明しましたが実親からは『来るのが当然』と言われたので、後ろ髪をひかれる思いで実家に向かったことが思い出されます。 冠婚葬祭に限らず色々な行事に対して 地域によってまた家庭によってやり方や考え方が違うことはわかるのですが…。 義理の兄姉の親の葬儀 には 参列しなくてよいものなのでしょうか? 義親には葬儀の話の後で『正月には遊びに来い』と言われています。 葬儀には行かず、正月に遊びに行く というのも 気が引けるのですが、気にする必要はないのでしょうか?

    • okbebee
    • 回答数5