検索結果
ドイツ 戦後
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 西野ジャパンの良かったところ、悪かったところは?
『覆水盆に返らず』 もう、ハリルには戻れない今、ガーナ戦を終えて西野ジャパンの良かったところ、または反省点も踏まえて期待すべき可能性について語ろうではありませんか。 では、まず私から、言いますね。 柴崎岳選手からのグラウンダーの速いパス & 香川選手の反転からのペナルティエリアへの侵入。 実際ガーナ戦ではほとんどこのパターンは見られませんでしたが、もしこの試みがはまれば、敵への脅威になるとは思いませんか? (ただ、香川選手って、途中からいつも消えちゃうんだよね。)
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- oya_zico
- 回答数5
- CIAは日本を監視対象とそていると思いますが、日本
CIAは日本を監視対象とそていると思いますが、日本は東アジア部に監視されているのでしょうか?それとも日本は太平洋部に監視されていますか? CIA日本支部は某大学の旧校舎の地下に施設があると言われています。理由はなぜか某大学の旧校舎がいつまで経っても解体されないことと閉鎖されているのに外国人の出入りがあることが理由だそうです。 私はCIAがずっと同じ施設に何十年も拠点を移動させないのはおかしいと思ったのですがどう思いますか? 日本は東アジア部署と太平洋部署のどちらが担当しているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 国際問題
- america2028
- 回答数3
- 連合国だった国を敵とし枢軸国だった国を味方とする。
前にも質問しましたが、高校時代の友人で中学2年の時に観た映画「男たちの大和」を観て、日本軍や日本兵に憧れてる奴が居ました。 https://okwave.jp/qa/q8875327.html その彼が以前「戦時中のDVDを観すぎて、自分も連合国だった国を敵と見なし、枢軸国だった国を味方としてる。」と言う風な事を言った事があります。 恐らくふざけて言ったんだと思うのですが、今でも戦争に関する映像等を見る度に、この言葉を思い出したりします。 そこで思ったのですが戦後70年経った現在でも、連合国だった国を敵と思い恨んだり、逆に枢軸国だった国を味方と思い支持している人達って居るのでしょうか?
- 締切済み
- 歴史
- soramimiclub
- 回答数7
- 「終わった」と言えば。
朝鮮の南北の緊張は終わったと思いたいのですが、なかなか楽観はできないですね。 貴方が印象に残る、終わったと思う出来事は何でしょうか。 ご自身の事、世間の事、世界のことなどなんでも結構です。 僕は若いころからサッカーをずっとやってって、一試合ずっと走り続けるのか苦しくて、勝っても負けても、試合終了の笛が鳴ると、やっと終わったとホッとしたものでした。 結婚は遅く、40歳過ぎでしたが、まだサッカーをやってたので、身体も丈夫で、まだまだ青春真っ盛りと思っていました。 結婚し子供もできましたが、それでもサッカーを続けていましたが、転勤でどこのチームに入れないことになり、それを機にやめたのですが、これで青春の終わったと感じました。 この連休の始まる前から、ポルトガルツアーに行って来ました。 仕事をリタイヤして、遅くできた娘たちもようやく就職し、それを機に始めた新婚旅行以来の海外ツアーですが、年に一度ですが老後の生活の中のの大きな楽しみになっています。 大体8日位のツアーが多いのですが、帰る日には「もう終わりか」と淋しい気持ちになりますが、これも後何年かすると海外ツアー自体もきつくなってくると思います。 平日を含めた格安ツアーばかりですから、参加者はリタイヤ後の夫婦が大半で、皆さん同じようなことを言ってます。 こんなツアーを狙ってるのが現地のスリで、特に平和ボケして現金を財布に入れ、盗り易いバッグやズボンの後ろポケットに入れてるのが、日本人だそうです。 僕もポルトとリスボンで、気が付いたらバッグのチャックを開けられていたことが有りました。 中に金目の物を入れて無かったので、被害は有りませんでしたが、振り向いた時にスリの女性と目が合って、ドキッとしました。 30歳くらいのなかなかの美人で、横に強面の夫らしき男が歩いていました。 二人はスッといなくなりましたが、パスポートと財布を妻に預けてて良かったです。 若しスラれていたら、旅行も終わりで大変なことになっていました。 欧州ツアーでは、グラマーな女性が多く、みなさん胸やお尻を強調する洋服を着ていて、どうぞ見てくださいと言ってるようです。 妻には言えませんが、これも楽しみの一つになっています。 若しかしたら、妻たちもあちらの男性の肉体美を鑑賞してるのかもしれませんね。 まあ人生の終わりに近づいてるのですから、これくらいはお互い許してもいいのではないかと思いますが。 「ポルトガルの赤い屋根と朧月夜」
- 日本が分断されなかった理由
太平洋戦争の敗戦によって、日本が分断されなかった理由・要因は何でしょうか??? 現ロシヤが北海道の割譲を望んでいたというようなことも、某書に書かれていましたが。 こんなことは言いたくないのですが、日本が分断されなかった理由は、「米国がいち早く原爆を完成させ、広島と長崎で使用したおかげ」ですか???
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#238475
- 回答数10
- 気概のある人が潰される社会になったのはなぜ?
お世話になります。 今の日本社会には、気概のある人が目立ったリーダーシップを取る姿がありません。 昔(戦後、高度経済成長時代)の政治家や起業家、大企業の社長クラスの人たちは、自分たちの役割を理解し、リーダーシップを発揮していたように思います。でも、彼らがリーダーシップを発揮できたのは、その人たちを支持する人たちがいたからに他ならないと思うのです。 それより以前の時代においても、ある一定の人物たちが、若いときから高い志でガツガツ周りを引っ張っていく、また、それを支持する人たちがいた空気はあったのではないかと思います(それぞれの時代背景があったので、現代を基準にした善し悪しの議論はここではご遠慮ください)。それぞれ方向性の違いや、微妙な考えの不一致などは当然あり、対立も闘争もしたとは思いますが、「公のために」「より多くの人が恩恵を受けられるように」ということを目指し、日夜議論を重ね、世の中を変えるエネルギーに満ち溢れ、尽力していたのではないかと思います。 でも、現代の日本では、そういった「みんなのために」という気概のある人は、「出る杭は打たれる」という言葉の元に、再起不能になるまでとことん打たれ尽くしてしまったり、その二の舞を踏みたくないからと、だまって使われ、搾取されるようになったりしているように感じます。昨今の顕著な事例としては、令和新撰組が勝ち取った議席が快挙だとは思いますが、それでも依然として日本のこの必要以上に他者を叩いて、意欲のある人間をも潰していく風潮はあまりに酷いのではないかと感じます。 みなさんは、「みんなで同じ目標に向かって頑張って行こう!」とより多くの人が思えるような、そんなリーダーが本領を発揮できるようになるためには、今の社会に何が必要だと思いますか? 気概のある人が、どうすれば潰されない社会になるでしょうか。 ご意見をいただければと思います。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- cheese16
- 回答数11
- 世界大戦時の鉄帽の性能について質問です。
第一次世界大戦から第二次世界大戦時に使用された世界各国の鉄帽の性能について質問です。 第一次世界大戦時の西部戦線で、塹壕戦が起きた。 この戦いの中で、兵士は砲弾の着弾による炸裂時の飛び散る破片や狙撃兵による狙撃で、頭部が負傷あるいは即死した。 そのため、頭部を守る為に、以下のような帽子、鉄帽が作られ、普及し、さらに第二次世界大戦時での世界各国の兵士の多くが被るようになったそうですが、ここで質問です。 第一次世界大戦から第二次世界大戦時、アメリカやフランス、イギリス、ドイツ、ソ連、日本、イタリアといった交戦国の軍隊の鉄帽の性能=兵士の生存性や量産性、扱いやすさ、耐久性の4つの内、どれが優れているのでしょうか?
- 慰安婦と徴用工でいつまでもたかる隣国へ制裁は?
日本人の中でも制裁支持派と制裁反対派がいるようです。 日本は経済力も技術力も韓国より高いので制裁合戦は韓国側に不利ですが、制裁する側の日本も損をするのは間違いないです。 でも私は断固実施すべきと思います。韓国が差し押さえ物件を現金化すればただちに開始です。 その理由: 韓国のタカリは制裁がないと絶対止まらない。たとえ今回、急転直下合意ができても、次の政権で無効にされてまた振り出しです。合意は不可能で永久にたかられます。 このたかりをやめさせるのはきびしい制裁しかありません。 日本はもはや韓国のATMではないことを経済破綻させて覚えさせねばなりません。いくら韓国が反日に狂っていても国家破綻させられて自分の身の回りに直接被害が及べば目覚めるでしょう。韓国は日本をなめきっています。日本の軍隊が強かった時代、コリアンは羊のようにおとなしかった。ところが戦争に日本が負けて平和憲法を発表したらこのざまです。コリアンと言うのは相手が強く出ないとやり放題をするのです。貴方のお考えを教えてください。
- 日本はすごい国でしょうか。だったのでしょうか。
大学4年生女子。 昨日は終戦記念日でした。 毎年、テレビで昔のことをやっていますが、今よりも人口は少なかった時代に、戦艦や空母、大きな潜水艦まで作ってアメリカと戦争した、というのは無謀な気もするし、犠牲も大きかったからよくなかったのかな、と思わないでもないけど、4年近くアメリカと喧嘩していた、というかできた、と考えると、日本ってすごい国だったんじゃないか、と思いませんか? 逆に今の日本とどちらがすごいんだろう、と素朴な疑問を感じました。
- ベストアンサー
- 歴史
- mathematiko
- 回答数15
- なぜ日本社会はイジメが有りがちなのですか?
こんにちは、みなさん。私は哲学を専門したアルゼンチン人です。なぜ日本は苛めが多いのですか?先日、ニュースで非常にショックな事件を見ちゃいました。 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000167039.html 神戸の教師同士で起きた苛めについての話ですけど、辛いカレーを強引に食わせたり首を絞めたり棍棒でおしりを叩いたり性行為を強要したりしたのです。いったいなんで日本人という民族はこんなに残酷なのですか?学生同士でもなく、教師の間でこんな事が行われたというのはあり得ない事ですよね?それに、もっと理解できないところは、加害者の教師はただの謝罪だけで、そして授業で排滓するだけで済んだのです。いや、あいつらはさっさと逮捕すべきじゃないですか?謝罪だけで済ませる問題じゃないですよ?以前から日本の法律は出鱈目だと言われましたけど、今度の事件を見てきちんと気づきました。 こんな事は自分の国では絶対あり得ないですよね。学生に模範を示すべき教師が、そして生徒の苛めを止めさせる義務を負う教師が、むしろ自分同士で苛めをやりまくってたのはショックそのものです。そして、直ちに逮捕するのじゃなく、適当じゃない対応をした日本の態度も全く理解出来ないのです。 昔から日本人は弱者を苛めて虐待する民族でしたよね。弱者に寛容を配るどころか、自分と意見と思想などが違う人を苛めして退出させる日本人の悪い習性をよく表す事件です。これだから韓国人と中国人に酷い真似をしたりしたのですね。マジで日本人の民度はソマリア以下なんですよ。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- faustinoov
- 回答数12
- 見知らぬ人の話に久々に心が揺れました
幼い頃から非常に苦労された以下の動画の方が、ようやく不幸の連鎖から解放されました。 https://www.youtube.com/watch?v=igDUJqtmvv4&feature=youtu.be 知らない方とはいえ、非常に嬉しく思います。 このような気持ちは久しぶりです。 皆さん、動画を観た感想を聞かせてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 創価学会 顕正会 日蓮正宗 信心
- 締切済み
- 人生相談
- ma1ma1kawa3ki
- 回答数2
- 「ヘイ、ジュードー!」とは1980年代の言い方か
柔道をしている人に向かって、 「ヘイ、ジュードー!」 と言うのは、1980年代にしか通じない言い方でしたか。
- 韓国の求めているのは謝罪ではなく、賠償金何度も?
韓国は、徴用工、慰安婦の謝罪を、何度も求めていますが、韓日の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄、日本輸出制限、日本製不買運動、日本観光抑制等は、謝罪を求めると言う域を超え意地汚く、誠実な謝罪を求めると態度ではありません。 誠実な謝罪を求めるという態度は、謝罪をしないならそれでも良い、あなた性格悪いな、それでお仕舞、10億では足りないなんて、言えません。 だから、韓国の求めているのは、明らかに、謝罪ではなく、何度も賠償金をくれ、永遠に賠償金をくれだと思います。アホラシイ この様子を見て、米国のトランプ大統領は、韓国を「物乞いの巣窟」と称しました。 で、韓国は、大国、米国の大統領の発言が、世界中で報道されたのにもかかわらず、無視。 ひたすら、何度も賠償金をくれ、永遠に賠償金をくれとの、仕事に励みます。 日本にとって、韓国は、獅子身中の虫、回虫みたいなものです。 韓国は、回虫です、気持ち悪い 韓国にとって、大事な事は、手に汗して働くことです。 賄賂や、岐セン外交など、止めることです。 で、質問です。 私はこのように感じましたが、あっていますか? みなさんは、どう思いますか? 韓国の求めているのは、謝罪ではなく、賠償金何度も?
- ラグビーWC、神風が逸れた
ラグビーワールドカップで、3勝で予選トップの日本が 8強=決勝リーグ進出、になるか!?の時 もし 福岡で開催の アイルランド-サモア戦が、暴風雨で中止だったら 日本は 2位以上で通過し、 台風19号は"神風"と言えたでしょう。 さて 台風19号は、5日前の気象予報では西日本に上陸でしたが 上陸2日前で、予報は関東へ逸れてしまいました。 もし、当初の予定通りに、福岡が暴風雨だったら 外国のメディアは、「日本は”神風”で勝った」とか 「万全の準備をしていれば”神風”は吹く」と言うでしょうか? 今、世界で流行している、強者への自爆攻撃を、はじめて 国家的に行ったのが日本の神風攻撃隊だったようです。 科学ではなく精神の強さに頼る愚かなな人々に (確率的である)神の恩恵が届くはずもありませんね。
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- 久保 泰臣
- 回答数2
- ネオナチスと旭日旗
ネオナチスと旭日旗 ネオナチがナチスを懐かしみ、もしナチスの軍服、ナチスのタンデムオートバイで、ナチスの軍旗をかざして公道を闊歩したなら、皆さんは眉をしかめるでしょう. 私ももしネオナチが台頭したなら、やはり眉をしかめます. なんで眉をしかめるかその理由が、わからないらしい人が結構国民の中、自民党の中に多くいます. ネオナチとおなじことをやらかしているのに、自分が眉をしかめられている事を自覚していない様子なのです. 社会を困らせているので退治の方法を教えて下さい. 説明のため同じような事例を例えれば、もし海賊に襲われた経験のある村へ、放免出獄した海賊が海賊旗を掲げた船で戻ってきたとしたら、村人はネオナチの闊歩の事例と同じ気持ちを感じて嫌悪するでしょう. ひるがえって我が国を大日本帝国と呼んでいた時代、我々は旭日旗を先頭に軍靴で太平洋に面した幾つもの国々を踏みつけてきたのです. 海賊に襲われた村人と同じ気分を周辺国に日本軍が与えてきています. 日本の国籍を持つ日本国民なら忘れられない、忘れてはいけない事実です. 日本軍はナチスや海賊と同じ加害者の側に歴史を残しています. 旭日旗を掲げた軍船がまた姿を村人の周囲に表したら、果たして眉を顰めぬわけがありません. それがわからぬ自民党関係者のなんと多い事でしょう. ところで国際法では船舶の入港時、そのほか武装した軍事力の接近行動には旗を掲げる約束があります. そのとき事実として属さぬ組織の象徴をかざせば、敵対スパイ行動や、もし海賊旗や戦闘旗を掲げていれば敵対示威行動を意味します. 明確に旭日旗は旧帝国日本軍の旗です. その組織と無関係な自衛隊が旭日旗を掲げる事は、国際法にも日本憲法にも違反した行動です. 旭日旗の所持・掲揚は国際法も日本憲法も犯した間違いです. 説明しましょう. 旗は組織の象徴です. 警句の慣用句に手をあげろ、動くなという言葉があるように Show me the Flag! ということばがあります. 味方か敵かどちらにつくか、立場を問う警句です. 旗を掲げて、敵味方の属する組織、主張の峻別をみせろという意味です. 国際法では兵器船舶の入港、武装集団の接近行動には旗を掲げる約束があります. そのとき属さぬ組織の象徴をかざせば、敵対スパイ行動を意味します. 旭日旗は自衛隊の組織が掲げるべき旗ではありません. ウィキペディアには「日本軍の軍旗・軍艦旗」が旭日旗だと記されています. 旭日旗は明確に軍を大日本帝国軍と呼んだ過去の日本軍の旗なのです. 今は日本軍も日本帝国軍も存在しません. 日本軍は天皇主権の天皇制のもと、天皇を元帥とした軍隊でした. その軍隊は民主主義の国家制度のもとの軍ではありません. いわば民主主義とは相容れぬ地域の権力者、大金持ちの個人的な私兵の旗が、旭日旗です. 私兵の形態を持った日本軍は解体されたので現在は日本軍は存在しません. 今は日本国憲法のもとの国、主権在民です. 自衛隊は日本軍ではないのに旭日旗を掲げれば、その旗には組織の継続が意味されます. だから同じ旗を現在の自衛隊が掲げてはいけません. 旭日旗をかかげれば、日本の恥なのです. 旭日旗をかかげれば、日本の理性と社会性の低俗性をあらわす、大きな恥なのです. 社会を困らせているので退治の方法を教えて下さい.
- 高校の世界史の内容の細かさ?について
高校の世界史の内容の細かさ?について フランス革命とかって内容が他と比べてけっこう細かくて内容が濃い気がします 教科書のページや問題集のまとめの部分の多さだけで比較するなら第1次世界対戦や第2次世界史対戦より多い気がします なぜフランス革命は他と比べてけっこう細かいのですか? それだけ重要な内容だからですか? 内容の規模で言ったら第一次世界対戦や第二次世界対戦の方が大きい気がしますが
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#240297
- 回答数4
- 歴史との向き合い方
本日9月2日は、72年前に大日本帝国が連合国に降伏調印した日。もちろん降伏の意志を示したのは8月15日であり、それ以降も攻めてきて終戦のドサクサに領土と人命を奪ったソ連の所業は許せませんが、世界的には9月2日が終戦日であり、玉音放送のあった8月15日を終戦日としている所に、当時の日本人にとっての太平洋戦争というものがよく表れている気がします。 私は日本の近現代史に興味があり、太平洋戦争とその敗戦を避ける道はなかったのか、他に選べた道筋はなかったのかとよく夢想したのですが、それは現代の視点によって考えられるのであって、結局は歴史は「なるようになった」のだと思います。歴史を学ぶ意義は、そこから教訓を得て未来に生かす事でしょう。私の世代は日教組の教育方針によって、「日本はアジアで悪い事をした」「戦争末期の悲惨さ、空襲や原爆の恐ろしさ」といったトラウマを叩き込まれて「だから戦争はいけない」という結論を教え込まれました。そうゆう、総力戦や核兵器による戦争の結果を教えるのも大切ではありますが、「どうして戦争が始まり敗戦に至ったか」という方向から学ぶ事も大切だと思うのです。ヒトラーや東條英機がいたから戦争が始まったわけじゃありません。政治経済、資源や中国大陸の利権など、当時の色んな力学が働いて戦争は起こるべくして起きたのだと思います。現代では核の抑止力によって先進国間ではもう昔のような戦争は起きませんが、それ以外では人間はアホな事を繰り返しています。歴史は繰り返すと言っても、技術の発達や世界の体制の変化によってまったく同じ繰り返しにはならず、どう歴史の教訓を生かすかというのはなかなか難しいですが、我が国だけで310万人の犠牲者の霊に報いるためにも、考え続けなければいけないと思うのです。 戦争の当事者はもうじきみなさんこの世を去りますし、正直もう、加害者意識・被害者意識といったものはどうでもよく、さりとて自分の国の歴史の上に自分は立っているので、自分の国の歴史をよく理解し、また戦った相手国の都合もよく理解する事が今を生きる人の使命だと思うのです。 常々私は、自分の子供に日本の近現代史をどう伝えればいいのか考えていたのですが、先日逆に娘の方から「これ面白いよ」と薦められて読んでいる本があります。 「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」 http://www.shinchosha.co.jp/book/120496/ 今まであまり知らなかった広範囲な視点で、わかりやすく書かれていて、とても面白いです。また、娘の中学の歴史のテストを見ると、昔のように暗記していれば答えられるような問題は少なく、因果関係を考察させ文章で答える形になっていて、歴史教育も変わってきたなぁと感じました。 ・・・ええと、長くなりましたが、ここで個々の具体的な歴史や歴史観を話し合うつもりはありません。歴史との向き合い方について、思うところのある方は語っていただければと思います。