検索結果

絵画

全10000件中1881~1900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 画家として売れることについて。

    画家として売れることについて。 絵画教室の先生が、こんなことを言ってました。 「売れるにはギャラリーをまわって自分の作品を売り込みにいかないといけない。ギャラリーに自分の作品を扱ってもらうよう、会社みたいに営業しないといけない。 自分の作品の才能を認められて有名になったり、世に出るっていう、そんなバカみたいなシンデレラストーリーはない。」 私は絵を描くまで、画家というのは才能が認められてなるものだと思ってましたが、実際はそんなことはないんですか? 営業とかが大事なのでしょうか?(人脈とかコネとかも)

  • 国語の質問です。教えてください。

    ある芸術家(絵画、音楽、文学にかかわらず)が、自分が尊敬し崇拝する先人の作品や、思想を真似て自己の作品を作った場合に、それが真似だけで終わった場合、世間は批判的に単に「模倣」、や「贋作」と呼びますが、自己独特の作風や思想が加わった場合、世間が好意的に言うある「言葉」または「表現」があるのを何年か前に知りました。その時は「なるほど、、」とつくづく関心を持ったのですが、今それがどうしても思い出せません。どなたかその「言葉」または「表現」を教えていただけないでしょうか。語彙の乏しい私は非常に気になります。

  • therein とhence

    一日に連投で質問で失礼します 同じく futurism 未来派 に関する文献の一説です Therein may be tasted the gaiety which will move men a hundred years hence the reserches of their paintings, of their philosophy , their minds and the upward springing of their architecture. その中で何百年も、男たちを突き動かす陽気さが吟味され、ゆえに、彼らの絵画・哲学・心情・建築物の上方への立ち上がりなどの探索が・・・・ なんか倒置とかの用法みたいな感じもしています。 therein や hence が入っていて、どこが主語なのかとか、よく理解できません。 訳なども含めお教えください

  • 作者・作家と言う、表記の社会的制約について。

    〇 職業表記又は、分類上で、作者・作家と言う事をマスコミで聞きますが、直感的には芸術作品の詩歌・小説・脚本・絵画・彫刻_等に携わる人達をさしますが、自称他称によらず、作者・作家と言う表記は公的な制約を受ける場合が、有りますか。? いわゆる”ペンネーム的”だとしても、当該職業として、社会的実績”有無”の判断基準があいまい(アバウト)と思います。 *作者・作家の認定機関(又は資格有無)などについてもご教示願います。  〇例えば、”聞いたことの無いお名前の方でも作者・作家と流布しても、法律的に罰則はないのですか。? 

  • 二科展の出展について

    現在、第93回 二科美術展覧会 絵画部に出展しようと考えているのですが、 こういったコンクールへの応募が初めてのため、解らない事が沢山あり、困っています。 まず、サイズ規定について 50号~80号と規定がありますが、 F、P、Mとあるうちの、規定が今イチわかりません。 (描いている絵は抽象画なのですが、どのサイズを使うのが良いのでしょうか?) それから、出展したい場合、いつまでにどこに、どのように申し込めば良いのかが、書類を見ても理解できません。 もし、解る方がいたら教えて頂けると幸いです。

  • 著作権。ネット上の写真の一部を絵にした場合。

    インターネット上で入手したヌード画像を元に、背景を変えたり少しポーズ変更して絵を描いて販売した場合、著作権法の取り締まりの対象になるのでしょうか? 例えば全身のヌード画像のバスト部分のみ又はヒップ部分のみをトリミングして野外撮影である場合背景を布地に変更、足や手の角度を少し変更といっ感じでモデルさんの顔やほくろ等の本人を特定できるような特徴は描写しません。 エアブラシを使用した絵画なのですが、このような手法は著作権法違反になるでしょうか? 詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

    • ta--san
    • 回答数3
  • この漫画のタイトルを教えてください

    たまたまネットで紹介されているのを見つけた本なのですが、その時はまた後で見ればいいやと思ってすぐ別のページを開いてしまい今その漫画に興味があるのですが、タイトルが思い出せません。 その漫画は表紙に男性が書かれていたような気がします。また、漫画の主な内容は絵画史についてのようでした。 ちなみに、ギャラリーフェイクという作品ではありません。 多分もっとマイナーだと思います。 でも巻数がすごく多かったのが印象に残っています。 心当たりのある方がいたら教えてください。

    • noname#17263
    • 回答数3
  • ブログやサイトでなれ合いしてる人々をどう思いますか

    趣味系のサイトやブログを見ていると、いい歳をした大人が「なれ合い?」をしているのをときどき見かけます。 たとえば、 絵画や写真のサイトで、そのサイトの常連たち同志であまりうまいと思えないような作品に「すごくうまいですね!」などといい歳をした大人が「みえみえのお世辞」を頻繁に書き込みしている状態のことです。(なれ合いに見えるのですが。) プロの写真家や画家やその世界の評論家が見たら、ただの駄作と評価されそうな作品です。 まれにとてもうまいと思える作品が掲載されても、その作品が常連の作品でない場合、常連の人たちはほとんど無視という状態です。 プロの写真家や画家やその世界の評論家が見たら、「良い作品」と評価されそうな 作品です。 そのようにネットの世界でお世辞に陶酔している常連のいい歳をした大人たちをどう思いますか。 また、そういうお世辞を額面どうり受け取って、「自分は絵画や写真に関して天才だ。」などとリアルの世界で言っていたら、どのように感じますか。

    • noname#230434
    • 回答数9
  • 絵を描きたい(練習方法)

    自分はマンガとかイラストなどを参考にして、暇つぶし程度に描いていました。 ですが、最近になって本気で絵を描いてみたいと思うようになり、デッサンや油絵に挑戦してみたのですが、予想していたのよりかなり難しくて挫折しそうです・・。 「絵を上手く描きたい!」と思う気持ちだけが、先に行ってしまって好きで描いてた絵なのに、その絵が苦痛になってきました・・。 いままで一人でやってきたんんですが、本格的に絵の勉強をする場合は独学は難しいものなんでしょうか?それとも才能がないだけなんでしょうか・・。  自分は才能があろうが無かろうが、これからも絵を描いてくつもりですが、このまま独学でやって行こうかデッサン教室なり絵画教室に通って人に教えてもらいながらやって行こうか迷っています。 デッサン教室や絵画教室に通うのは、利になるのでしょうか・・。 絵に関係する仕事についてる方や、絵を日常的に描いてる方からアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

  • 敢えてPCI版ビデオカード

    敢えてPCI版ビデオカードについて教えて下さい。 娘達用のPCで長女がPainterX/PhotoshopCSで絵画を描いています。このため色校正したAGP版ビデオカードとCRTモニタを使っています。この用途では十分な発色と速度のですが、次女がネットゲームをする事になり、DirectX9.0c対尾のビデオカードが必要になりました。 本来目的の絵画の為、色校正は崩せません。そこで空きPCIスロットにDirectX9.0c対応PCI版ビデオカードを実装し、セカンダリとして発色を問わないゲーム画面表示させたいと考えています。ゲームは軽いものです。 以下のマシン構成で、適当なDirectX9.0c対応PCI版ビデオカードをご紹介下さい。 CPU : AthlonXP-M 2600+ (3200+相当OC、CrystalCPUIDで動的可変) M/B : A7M266 MEM : Registerd DDR2100 512MB*4=2GB (ELPIDA) HDD : System = HGST 7.2krpm/160GB, Data= Maxtor 5.4krpm/120GB AGP-Video : Number Nine Revorution 3D (VRAM=8MB) CRT : Nanao T765 (5BNCを使用中、DSub15をPCI-Videoに接続する) OS : Win-XP(SP2) ウィルス対策 : NOD32 Net : 光100Mbps 宜しくお願いします。

    • jyakuya
    • 回答数3
  • WAIS-iiiの結果の解釈を教えてください。

    おはようございます。30代男性です。 最近、WAIS-iiiを受けてました。 この結果について、まだ自分ひとりでは理解ができず、 専門家の方に見方、解釈のし方のアドバイスなどを頂ければと思い、投稿いたしました。 全検査IQ=115 言語性IQ=104 動作性IQ=126 《群指数》 言語理解100 知覚統合119 作動記憶123 処理速度121 《尺度》 単語10 類似11 算数15 数唱11 知識 9 理解10 語音16 絵画完成 7 符号13 積木19 行列推理13 絵画配列17 記号15 言語理解 100 知覚統合 119 作動記憶 123 処理速度 121 「言語性IQ<動作性IQ」で22の差があり、有意差が認められるとありました。 これがひとつの特徴だそうですが、まだその特徴が理解できていません。 診断名がほしいとかいうわけではなく、自分の事実をきちんと理解し、弱みは他で補完し、特性は強みとして生かしていきたいと思っています。 ちなみに、「積木模様」は満点だったそうで、心理士さんも驚かれたとのことです。 ひとつの参考情報として考えたく思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 発達障害+LDのある人の就職について

    はじめまして。 33歳の女性です。 これまで人間関係の躓きと、仕事のできなさから、何度も転職を重ねてきました。 先日、アスペルガー症候群と算数LDと診断され、路頭に迷っております。 WEIS-Rという知能検査も受けましたが、 知識 13 理解 14 算数 8 類似 14 単語16 数唱 14 言語性IQ116 絵画完成 12 絵画配列 9 積み木模様8 組み合わせ13 符号    8 動作性IQ98 総IQ109  との診断でした。 IQ自体に異常はないのですが、得手不得手の差が大きく、算数障害 (簡単な計算を間違う)があること、 作業が遅いことから、いつも目をつけられ 苦しんできました。 そこで、ご相談なのですが、このような私でも出来る仕事はあるでしょうか。 学歴は大学卒で、 現在看護師の免許を持っていますが、あまりにも手先が不器用で使いものにならない ため、封印しています。 自分では、勉強をすることは苦にならないこと、言語操作の面では問題がないことから、 ソーシャルワーカーのような相談援助職を目指してみようかと考えています。 相談にのっていただけると幸いです。

  • デジタルアート

    お世話になります。 添付させていただきましたのは海洋堂リボルテックタケヤ阿修羅像です。 お分かりの様に各ジョイントがついてますが、このジョイントをなくした阿修羅像を人の形としてイラストにして欲しいと思いwebにて各業者をあたってみたのですが、不可と言う事でしたので ならば自分でやってみようと思いました。 無料のGIMPはインストール済みです。以前一ヶ月無料お試し版と言う事で Photoshopをインストールしましたがこれは毎月金がかかるので断念しました。 パソコンとソフトを使って絵やイラストを描く、と言うやり方が全く分かりません。 マウス一つで上手く鉛筆並みに曲線が描けるのでしょうか? http://news.rabbitalk.com/archives/fantasy-cg-art-martina-stipan.html 背景参考としまして四番目を抜粋して添付させていただいてます。 この参考背景の中に阿修羅像フィギュアを人の形にして険しい表情を取り入れ融合させたいのです。カテゴリは画像か絵画か迷いましたが、あえて絵画にさせていただきました。 是非ご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • noname#254637
    • 回答数2
  • 土地売買の際のGDPと手数料

    土地の売買や、中古品の売買は、GDPにカウントされず、手数料はカウントされるということです。 理屈は分かりますが、実際に、売買による差額利益分と手数料分は、明確に分けることは難しいのではないかと思うのですが(領収書上、どうにでも分けられるように思うのですが)、実際にはどのようにされているのでしょうか。 Aさん(Aさんの入手価格100万)から、Bさんは、100万で絵画を買いました。そしてCさんに150万で売りました。この場合は、ルール上、GDPは増えないかと思います。 Bさんが代理人となり、Aさんの絵画を、Cさんに150万で売りました。Bさんは手数料を40万円とり、Aさんは10万の利益を得ました。 この場合、40万が手数料なのでGDPとなることになります。手数料の設定や、代理人という形態をとるか直接Bさんへの所有権の移転を伴うのか、によって、GDPの計算が大きく変わってくると思います。 このへんのGDP計算上の処理は、もう申告に従うという感じなのでしょうか。

  • Digital Graphic で表せる色の数でもめています。CGは人間が描く絵画を忠実に表す事ができるのでしょうか?

    議論の論点は、「人間が手で描く場合、色の混ぜ具合、筆のタッチの強弱により無限のヴァリエーションが可能である。CGは所詮、使える色の数は、多数あるにしても無限ではなく、到底、人間が手で描く絵に及ぶ事はない。」という議論と、「コンピュ-タが提供できるカラーにも混ぜあわせることが可能で、無限にないにしても、人間が認識できる範囲内においては、違わない」と言う議論です。 質問1.CGで表せる色の数はいったい、いくらありますか? 光の三原色R(Red)、G(Green)、B(Blueの3色の混色により指定できる合計色数は3バイト(24ビット(=8×3))を使った約1600万(=2*24)色。これであっていますか? 質問2.人間が作り出す色+筆の強弱で無限のヴァリエーションを追求する事ができ、コンピューターが、人間をより勝る事は、作り出す色のヴァリエーションにおいて、ふかのうである。これは正しい議論でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
    • vbotoko
    • 回答数3
  • 訳のお手伝いお願いします。

    4)と(10)~(12)がよくわかりません (1) A 在 中国,有的人 字 写得 好,画儿 也 画得 好,中国 书法 和 绘画 有什么 关系 呢? 中国のある人達は字を書くのが上手で、絵も上手に描けます。中国の書道と絵画はどんな関係があるの? (2) B 听说 很 有 关系。最 早 的 汉字 是 一种 简单 的 画儿,后来 慢慢 成了,现在 的 文字 関係があるようです。最も早い感じは1種類(1つの)簡単な絵で、その後徐々に今の文字になりました。  (3) A 那么说 简单 的 画儿,越来越 丰富,后来 发展 成了 有 民族 特点 的 中国绘画,是吗? そういえば、簡単な絵はだんだん多くなり発展していきました。民族の特色を持つ中国絵画ってことなの? (4) B 是 这样,汉字 和 中国 画 开始 是 一家,后来 变成了 俩家 そうです、このように漢字と中国画を1家族が始め、その後2家族変わりました 一家 ←1家族の意味になるんでしょうか? 俩家 ←2家族? 变(動詞):変わる、変化する (5) A 中国 有些 书法家 也 是 画家,有些 画家 的 书法 也 很好 中国語のある書道家も画家です。ある画家の書道もいいです。 有些(代名詞):一部、ある  (6) B 中国 书法 和 绘画 用 的 笔,墨,纸 一样,用 笔 的 方法 也 差不多 中国の書道と絵画に使う筆、墨、紙は同じで、筆を使う方法も大して違わないです。 (7) A 我 最 喜欢 水墨画,虽然 山,水,树,云 都 是 用 墨画 的,可是 美 极了 私は水墨画が一番好きとは言え、山、水、木、雲、全て墨画に使うと、とても美しいです。 虽然(前文で事実を肯定し)~ではあるが、~とはいえ 後文に可是・但是・却などの語を置き呼応させる。 (8) B 花鸟画 也 是 这样.那些 用 墨画 的 花儿,鸟儿 有时候 比 红的,绿的 还 看好 花鳥画もこのように、(それら)墨画に花と鳥を使う時もあれば、赤色と比べて、緑色の方がもっと綺麗です 是の意味がわからないです 有时候:時には(~することもある)、ある時は~する (9) A 我们 这儿 每 星期 都 有 书法 和 绘画 课,我 真 想 去 试试 私たちのところは毎週、書道と絵画の授業があります。私はちょっと試しに行ってみたいです。 真は授業に行きたい気持ちを強調しているんだと思います。 (10) B 谁 想 学 都 可以 去.不过 先 要 学会 用 毛笔 誰が勉強しに行く事ができると思うの、でも、まず筆を使って習わないといけないです。 学会(動詞):学んで身につける、習って覚える (11) A 当然。我 要 把 我 的 第一张 画儿 挂 起来,以后 画 的 都 跟 它 比较 比较 もちろんです。私の初作の画を壁に描け、それから、全ての画とこれを少し比較します。 起来(動詞):(動詞の後に置き、下から上への動作を表す)~あげる、~あがる (12) B 我 还 要 跟 你 比 呢 私はあなたともっと競いたいよ。 还(副詞):(比と連用し、比較の対象となるものの性質・状態・程度が増すことを表す) もっと、(~よりも)さらに 要(助動詞):(意志を表す)~したい、~するつもりだ 比(動詞):比べる、競う (13) A 那 太 好 了! それはいいです やっとできた(疲労・・・)

  • 詐欺として受け止めています。訴え方を教えてください。

    昨日、元力士が結婚詐欺を起こし、訴えられていますが、私自身は、もっとひどい詐欺に遭いました。公の仕事をしているため、仕事に支障をきたすことも困るのですが、金額も半端ではなく、返金を要求したいです。地元の弁護士に相談したのですが、取り戻すことは無理なので諦めた方がよいと言われました。しかし諦めきれません。  web上で知り合った彼とは、3年間のつきあいで、この1年間は私の家に移住して来て、一緒に住んでいました。しかし、この11月に入管からオーバーステイになっていると連絡を受けました。その後の調べで、20年以上日本で生活していたことや年齢詐称し、独身と言ってた彼には、3度の既婚歴があり、子供も2人いたことがわかりました。  出会ったときからのいきさつは、こうです。フランスにいる年老いた母親を見るために母親宅に通っていたら、自分のマンションに泥棒が入り、エージェントしている絵画など高額商品を盗まれ、そのストレスから病気になったと聞き、ほだされて何度も送金してしまいました。絵画の借金返済やがんの高額治療費、余病の歯の治療費も安く仕上がるというタイで受けさせてあげることになりました。日本で仕事ができるように、必要な物も買ったりして、私の貯金を全て捧げてしまいました。いい時期にパリのマンションを売るつもりであることや絵画保証の裁判を保険会社としていて、勝訴は確実だから返すと言っていたのが、全て嘘だったことがわかりました。今は、パリに帰ったようですが、家がないため、日本にまた来ると思います。その際、訴えて、少しでも取り戻したいし、罰したいです。  解決方法があるか教えていただきたいです。

    • arara35
    • 回答数5
  • 美術史について

     大学で美術史(絵画の歴史)についてを勉強しています。  それで最近、ふと、思うのですが、絵画に暗示された意味みたいなものについて「本当にそんな意味があるのか?」と疑念を抱きます。  例えば、西洋の絵を例にあげます。男女が描かれた画中に子犬が描いてあると、「子犬は貞節を意味する」と教授はいいます。ですが、どこにそんな根拠があるのですか?画家がそんな意味を持たせるためにその子犬を描いたという証拠は?単に画中の男女が飼っていた子犬かもしれないじゃないか、とか思うのは私だけなのでしょうか。画家自身が残した文献などに「子犬=貞節」としるされているならなるほど、と納得できるのですが。最近の学者が勝手に描かれたモチーフに意味づけして、「隠された謎」と銘打って、「こんな意味が隠されていれば良いな」「そんな意味が隠されていればおもしろそう」としているだけ、ということは考えられないでしょうか。こんなことを同じ学科の友人に話したら、「そんな夢のないこと言うなら大学やめれば?」と言われました。大学の講義自体はとても面白いと思います。なので、大学を辞める気は毛頭ありません。勉強も続けます。  こんなこと考えている私がひねくれているのでしょうか?  こんなことなので、専門にしている教授陣には怖くて聞けません。  みなさんはどう考えますか?

    • a-lily
    • 回答数3
  • 良いデッサン教室の選び方について

    良いデッサン教室の選び方について はじめまして。 趣味でマンガイラストを描いている者です。 本腰を入れて描こうと思い、それから1年程描いてきましたが伸び悩んできた為 ステップアップ及び絵画にも大分興味が沸いていたので基礎から学ぼうと デッサン教室に通おうと思っています。 長いスパンで通おうと思っているのですが良い教室の選び方等ありますでしょうか? 前に美大生の人から 「いきなりリンゴとか描かせるところは微妙かも知れない、正方形から描かせる ところの方が良いかも」ということをお聞きしました。 そのような選ぶポイント等教えていただけるとありがたいです。 また体験教室には一件ほど行ってみたところ初心者でありデッサン経験は無い という事を伝えましたが紙と鉛筆を渡された後(道具の説明は頂きました) 大分放置されてしまいました。(先生は良い方でしたが) 絵画教室は通い初めの時辛いと聞いていましたし多少の予備知識はネットで調べて付けていったつもりでしたが何から手をつけていいか分からず少々辛かったです(汗 依頼心が強すぎたのかもしれませんがこれは良くあることなのでしょうか? (場合によってはいくつか教室を回ってみなくてはいけないので回答いただけるとありがたいです、因みに描いたものは梨でした。) 長々と失礼しました。 宜しくお願い致します。

  • 身に付く勉強の仕方ってありますか?

    今、身に付く勉強仕方・応用力が付くような勉強の仕方を探しています。 学校のテストはその日だけ記憶していればそれなりに点数が取れるので一夜漬けなども多かったのですが、やはりそういった勉強法では数年経てば殆ど覚えていません。 好きなことなら直ぐに単語や名前などを覚えれますがそれですら時間が経つと忘れてしまうんです。 この質問をさせてもらったのは試験とかの為ではなく絵にその勉強法が応用できないかと思ったからです。 高校から絵を5年以上専門的に続けているのですが、見たものをそのまま描けるようにはなったのですがその上になかなかいけなくて困っています。 たとえばモチーフのある絵画でもただ見たまま描けばいいわけでは無いという事を頭の中で知っていたことが最近なんとなく実感として分かるようになってきました。 絵画から今はイラストやデザインが専門になったのですが、資料をそのまま描くのではなくできるだけ自分のイメージに近づけなければいけないのですがなかなかイメージ通りの資料なんて用意できません。 なのでイメージや今までの経験を元に自分で考えて描かなければいけないのにそれが上手くできないんです。 何か打開策を得れればと思い質問させてもらいました。 アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#107554
    • 回答数2