検索結果

温暖化

全8719件中1861~1880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 文学賞と思想性

     各文学賞にはそれぞれ特徴があると聞きました。 そこで、質問ですが、思想的政治的な見方について何か制約というか不文律というものがありますか?  例えば、地球温暖化、原発、日米安保、憲法改変、消費税、天皇制、イラク派兵、対北朝鮮・中国外交などなど。  このようなアクチュアルな問題に対して、一定の見解を持っている人物を登場させたり、その人が主人公だったりするとどうなるでしょう。  例えば、文藝春秋社は、改憲や安保維持に賛成ですよね。その場合、護憲を訴える主人公の作品を「文学界新人賞」に出品は不利でしょうか。その反対に 護憲、環境、反戦を受け入れやすい文学賞があるのでしょうか。教えてください。

    • uriusei
    • 回答数1
  • 原発の是非に関する論争をまとめてみたのですが、

    いろいろなホームページを回って原発の是非に関する意見を読み、以下のようにまとめてみました。全ての意見を取り入れたわけではありませんが、主要なものはだいたい入っていると思います。しかし私が調べた範囲にも限界があるので、重要な問題であるけど見逃してしまっていることもあると思います。 なにか重大な漏れがあったら教えてくださいm(_ _)m また、なにか間違いがあったら指摘してください。お願いします 原発の長所 1、電力の安定供給:ウラン産出国は政治的に安定。火力燃料は情勢不安(中東、ロシアによるガスの政治利用)、人口増加や発展途上国の発展による世界的な化石燃料の利用増加 →火力発電も新しい燃料(シェールガス・メタンハイドレート・コールベッドメタン、藻)が見つかっており安定供給が可能。 →→現状は原子力の方が火力より安定している。また、供給源は多ければ多いほどいい。 2、国内資源の乏しさを補う:資源の99%を輸入。ウランは1年間とりかえない。備蓄生が高い(最低2年、石油は半年)。高速増殖炉の可能性。 →国内資源の乏しさを補うなら、国産である自然エネルギーが一番。高速増殖炉は望み薄。 →→自然エネルギーは出力変動が大きくその予測もできないので基幹電力にはなり得ない。コストが高い。 3、低コストで大容量:1kwhあたりのコストが安い。フランスの電気料金はドイツの半分。 →実は低コストでないという試算もある。補助金等が含まれていない。事故が起こった際の賠償が多額。 →→補助金は1kwhあたり0.2円(私試算)。事故はそうそう起こらない。 4、環境対策:二酸化炭素を排出しない。NOxやSOxを排出しない。 →地球温暖化は存在しない →→地球温暖化は存在する 原発の短所 1、大きな事故を起こすと大惨事になる →事故を起こす確率は極めて低い。日本は今まで多くの地震があったが、今回が初めて。東北大震災は歴史的に見てもずば抜けて大きな地震。 2、放射性廃棄物の処理問題 3、日本は地震地帯なのでリスクが大きい。また、電力会社に信用がない。 →原発が事故を起こす確率は非常に小さい。今回の事故を踏まえて、さらなる安全強化を目指すべきであって廃止はおかしい。 →→現在の原発は現状維持でもいいが、新規建設は反対 →→→新規建設が滞れば老朽化した原発を稼働することとなり、結果として事故のリスクを高める。どんどん最新型を導入すべき。

  • 少子化は何か問題あるのでしょうか?

    あまり安部さんも対策はやる気ないようだし、 むしろ日本は人口があまりに多すぎるので、少子化した方が人口数は正常化する (国土は世界65番(森林比率約70%)食料自給率は40%以下、温暖化ガス発生量は世界の4%以上で中国、アメリカ、インドについで 世界4番目の排出国、人口数は世界11番目(2050年でも13番目の予測)) 問題は団塊世代や団塊jr世代が多すぎる所 あまりに女や若い世代が労働力にならない(女性の労働力率OECD加盟38か国中37番目、ちなみに日本より女性の労働力が低いのが韓国) このあたりが諸悪の根源だと思う。 実際、ドイツは日本と変わらない出生率だけど、 借金が増えるどころか300兆近い国の借金があったのに 改革で10年余りで黒字化したし。 いかに公務員の人件費の歳出、公共事業の歳出が無駄すぎるだけ。 はっきりいえば、高齢者が減れば全て問題は解決する。 あとはドイツなどのように人口減少に合わせて公務員と公共事業の削減をする。 でも、減ればといっても、どこかの国へ移住して下さいとも言えないので 結局は団塊世代や団塊ジュニア世代が逝くまでは問題解決はできない。 年金問題をシンガポールなどのような積立式に急きょ変えるのも難しい。

    • noname#210039
    • 回答数2
  • 大麻取締法について

    この法律は撤廃する必要があると思います。 理由 ・制定されてから何年もたっており、制定当時の技術で行われた研究と現在の技術で行われた研究とではその結果が大いに異なっている。それにもかかわらず、今現在においても古い技術で証明され制定された法律を使い続けるのは無意味ではないか。 ・欧米各国では最新の研究がされており、その結果大麻が見直され大麻は危険物ではないとしてその罰則を緩めている。非犯罪化、合法化されている国もある。また、医療に使えるとして医療用大麻が存在している。 ・大麻取締法のおかげで、日本では大麻の研究ができない状況に置かれている。大麻取締法を撤廃し、研究をできる環境にして医療用大麻を普及させる事は重要な事ではないだろうか。 ・大麻が普及するという事は麻が普及するということになり、少なからずともCO2削減、温暖化対策になる。 最近大麻で逮捕される人が多いので思いました。僕は逮捕されるべきものではないと思っています。 逮捕された人たちはどうでしょう。逮捕歴がつき満足な仕事に就けず全うな人生を送れないでしょう。結果その人たちが強盗などもっと凶悪な犯罪を起す可能性だってあるのです。 医療用大麻も真剣に考える必要があると思います。 大麻の害がどのくらいか、無害かどうかなどは検索してください。 賛否両論、自分はこう思うという回答をどしどし下さい。

    • noname#195426
    • 回答数5
  • これからの車

    海外では、内燃機関の車の販売が中止される計画が発表されて話題になっています。 私は、ガソリン車、ディーゼル車(軽油)、電気自動車、ハイブリッド車(現在の)燃料電池車・・・・。今後開発される車?等が混在する世界がしばらく続くと思いますが、皆さんはどう思われますか。 温暖化、クリーン化など地球への影響を考えても、決定的な技術はないと思います。 伸びそうなのは、やはり電気自動車でしょうか。アイミーブは成功しませんでしたが、コンセプトはよかったと思います。200万円程度ならもっと売れると思います。燃費等、維持費が安いですね。軽自動車と競争する価格になれば爆発的に売れると思うのですが。 ハイブリッドは今が最高、世界基準で考えると仕組みが複雑すぎで伸びしろがない。 水素電池車は、水素スタンドの問題が解決できるとは思えない。 ガソリン車、ディーゼル車は完成された技術なので(燃費、環境技術など改善点はありますが)世界のどこかにニーズは必ずある。 どうでしょうか?

  • あなたは田舎者で・・・

    僕は高知県の田舎に住んでおり 土木関係の仕事をやっています。 都会の方では景気いいと聞きますが、高知県の方では就職率も非常に悪く過疎化、高齢化、少子化が深刻な問題となり僕たちの会社もこれから先も見通しが暗い状態です。 仕事も近所のおじさんやおばさん達を雇っており、仕事が暇だと気を使って休んでくれます。 自分は専門学校を卒業後親父が亡くなりUターンで戻ってきたのですが仕事が無いのは辛いです。 いきなり湿っぽくなりスミマセン。。。ただこのままじっと耐えていても解決するのはいつになるか分かりません・・・ ここで解決策が出るほど甘くない問題と思いますが何かアイデアの種にでもと思い、どうかこの若造に知恵をかしてください。 地形は山ばかりで河は小さく少し鮎や鰻が取れる程度ですが水はキレイです。 気候は温暖で夏はまとまった雨や台風の通り道でもあります冬もそこそこ寒いです。 山、田んぼ、畑がありますが高齢化や採算が取れない等、問題もありほとんどの人は食べる程度の野菜くらいしか作っていません。 (家では土地が荒れるので米は一年間家族で食べる程度は作っています。) 家に暇している重機等があります。 廃校になったキレイな校舎があります。 このような条件であなたが住んでいたら地域活性化で何が出来ると思いますか? ここまで読んでいただきありがとうございました。何か良い案があればよろしくお願いします。

  • 早くも再就職を考えています・・・

    こんにちは。今年環境保護関係の仕事に就職したものです。 入社して実際に会社の体系が見えてくると、私が想像していたものとは違い、会社のホームページの内容ともかけ離れていることに気がつきました。 すぐにとは思っていませんが、最低でも5年以内には違う会社に移ろうと思っています。 私が望んでいる仕事としては温暖化・水質汚濁・砂漠化などトータルな面で全国(世界)各地で環境浄化に直接的に効果を与えられる活動を行うような仕事がしたいです。 ボランティア活動の延長にあるような仕事が理想です。 テレビなどでよく目にするNGOやNPOの環境保護活動には憧れを抱いています。しかし、あれは仕事として成り立っているものなのか分かりません。 給料は生活していく上で最低限もらえればいいです。 とにかく自分が生きがいを感じ、充実感を味わえるような仕事を探しています。そんな素敵な仕事をご存知の方がいればどうか教えてください。

  • 進学か浪人か

    以前にも質問させていただきました。 鳥取大学農学部生命環境農学科の合格が決まりましたが、浪人しようかを迷っています。 私は将来国際的に環境保護、野生動物保護で活動するNGO、NPOへの就職を目指しています。 元々は岐阜大学応用生命科学部生命環境学科への進学を志していましたが、センターの点数が足りずやむなく鳥取大学を受験しました。 そこで質問です。 鳥取大学への進学を迷っている理由として、農学が中心となり環境保護についての知識を学べないのではないかと考えているからです。もし進学したら、国際乾燥地農学コースを選択しようと思っています。ここであれば語学力の向上も見込めるからです。分野が乾燥地と絞られてしまうことが懸念されますが、砂漠化、地球温暖化を解決することは大きな意味での環境保護につながるのではないかと考えたりもします。 自分の考えがまとまりません。なので皆さんだったらどうするかを教えてください。

  • メタンハイドレート開発したら問題おこらない?

    メタンハイドレート開発したら問題おこらない? どっかの国(または会社)がメタンハイドレートを取り出し始めたら BPの原油流出事故みたいな事態がおこりそうな気がするのですが・・・ 事故でメタンの気化?が爆発的に発生!!! 深海なので対策もとれず 数ヶ月間大量のメタンが大気に噴出しっぱなし・・・ 温暖化に向けて一気に急加速し 各地のメタンハイドレートが連鎖的に溶け出し もはや人類のコントロールができない事態になり 人類滅亡なんてストーリーになりそうなのが素人考えなのですが BPの流出事故みてるとありえそうじゃないですか? メタンハイドレートは安全だという検証は終わったのでしょうか? 安全性がはっきりする前に金儲けに目がくらんだどっかの国や企業が手をつけ ればそれが人類全体に影響を及ぼすような引き金になりそうな 気がしています そうならないようメタンハイドレートの開発は 国際的な制限が現在掛かっているのでしょうか?

    • m0711
    • 回答数5
  • 『俺たち賞金稼ぎ団』キャストの皆さんから質問!!

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 今回は 「獣電戦隊キョウリュウジャー」キャストたちが出演する "TOEI HERO NEXT" 2014年5月10日公開の映画『俺たち賞金稼ぎ団』 6人のキャスト皆さんからの質問です!! 金城大和さん: 『俺たち賞金稼ぎ団』を観てくれますか? 斉藤秀翼さん: 『俺たち賞金稼ぎ団』に何を期待しますか? 塩野瑛久さん: 映画の設定にちなんで、賞金300万円があったらあなたは何に使いますか? 今野鮎莉さん: 地球温暖化に対してあなたができることは何ですか? 竜星涼さん: あなたにとってのヒーローは誰ですか? 丸山敦史さん: 皆さん恋していますか?…それと僕はコイですか? たくさんのご回答お待ちしております~(^^)! ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆☆『俺たち賞金稼ぎ団』キャスト皆さんへのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol364.html

    • 10q-OK
    • 回答数8
  • 人口爆発をどうするか?いいアイデア・哲学は?

    西暦元年には 1億人だった人口が1000年には2億人、1500年には5億人、1900年には15億人、そして現在70億人と爆発的に増加しています(2011年10月現在)。今も、1秒に3人、1時間に1万人の赤ちゃんが地球のどこかで生まれているのです。 この人口爆発を止めなければ人類は人が死ぬのを見て見ぬふりをして、最後は難民を見殺しにしなければなりません。人権も何もあったものではありません。食料もなければ、資源もエネルギーも足りません。人が居ればそれだけ自然を切り開きます。 地球は自然もなく温暖化して住みにくくなるでしょう。どうすればいいのでしょうか? 人が死ぬのをただ知らぬふりをして自分たちの食料だけを確保すればそれでいいのでしょうか? 砂漠を緑化するのも手ですが間に合いません、どうすればいいと思われますか? よろしくお願いします。

  • あくまでも疑問です。批判ではありません

    いつもニュースを見てて思うことです。 なぜなんでしょうか? 1. なぜ、政治家はセンチュリー?(テレビに映っているような人だけかもしれませんが) 車両代は高い、税金は高い、ガソリンは使う、温暖化問題。 今の日本車は小型車でも十分に車内の広さは快適空間だと思うのですが。 排気量も今の日本車、小排気量の車でも快適だと思うのですが。 2. 公設秘書、私設秘書ってそんなに何人も必要ですか? そんなに秘書にやらせるような仕事があるものなのでしょうか。 3. 車を乗り降りするときに、ドアの開け閉めする人必要? よく、サッと助手席から降りてきてドアを開けたり、 外で待っている人が開け閉めしたり、 ドアの開け閉めくらい自分でやればいいのにと思うのですが。 4. 雨の日、傘は自分で差せないものでしょうか? etc・・・・・・・・ こんな簡単なことでも、莫大な経費削減に繋がると思うのですが。 愚問かと思いますが・・・・・

    • noname#89154
    • 回答数13
  • ホッキョクグマは増えている?

    先日NHKスペシャルで、 ホッキョクグマは生息域を奪われて危機に瀕している、 ということが放送されていましたが、 そうではないと主張する人もいるようです。 http://sankei.jp.msn.com/world/america/080311/amr0803111730005-n1.htm 思えば確かに、番組では具体的に現在の頭数が示されませんでした。 また、氷が減った事でオス同士の争う姿がよく見られるようになった、 とは見た人の印象を述べただけで具体的ではありません。 また首輪をしたホッキョクグマがえさが無くてさまよっている、というのも、肉食動物はライオンなども空腹を抱えて獲物を常に求めているわけで、いたって当然のことではないでしょうか。 さらにクマの子供が栄養失調で死んでいた、というのは温暖化を抜きにしても起こりえるのではないでしょうか。 などど考えるとどうも番組の内容がうそ臭く思えます。 本当のところはどうなのでしょうか?

  • 日本の基幹エネルギーは何に頼るべきでしょうか

    最近の異常気象は日本だけではなく地球規模で発生しているようです。 未だかってない自然現象の猛威により、異常水害/異常高温が全国的に発生しており生命に危険な状態だと毎日のように報道されています。 さらには食物の栽培もままならず、世界的に飢餓が訪れることでしょう。 CO2排出による地球温暖化がそのすべての原因とは言えないにしろ、化石燃料を燃やすことによる温室効果が大きく影響しているものと考えられます。 日本では原発事故以後原発の稼働が著しく低下し、代替エネルギ源として石炭/石油/LPG等の火石エネルギ-が80%を超えて使用されています。 自然エネルギーの割合を増やすことは当然必要ではありますが、エネルギー源が不安定で基幹エネルギーとしては適していません。 日本の基幹エネルギ-は何に頼るべきでしょうか? そのエネルギ-源を育てるためには政府/国民は何をすべきでしょうか?

  • ガスの環境負荷について

    (1)今、オール電化が叫ばれ、環境に良いと言われていますがオール電化によって本当に環境負荷は減らせるのでしょうか? 私は、むしろ電気のエネルギーを熱に変換するのにどうしてもムラが生じるので直接熱エネルギーとしてガスを使用したほうが電気を熱に変換するよりも環境負荷は少ないように感じるのですが、実際はどうなんでしょうか? (2)題名とは少し話がずれてしまいますが、今地元ではジーゼルのバスがガス式エンジンのバスに置き換わっているのですが本当にガスのほうが環境負荷は少ないのでしょうか? 私が聞いた話によると、確かに二酸化炭素の排出は少なくなりますが温暖化を二倍以上に進める(二酸化炭素と比べて)メタンが排出されてしまうので果たして環境に本当にいいかは大いに疑問なのですがそこらへんはどうなんでしょう?

    • maeken
    • 回答数5
  • 人類はあと80年?

    私たち人類の産業廃棄物である二酸化炭素排出による地球温暖化の影響で、人類はかなり危機的状況にあり、人類はあと50年とも80年とも言われています。そして、それは決して大げさではないようです。 しかし、ちまたではそれほど重大な問題だとは捉えられていません。二酸化炭素排出を真剣に規制するためには、経済成長を犠牲にしなければならないため、各国、とくに先進国が積極的な対策をとるのに二の足を踏んでいるためだと、私は理解しています。変な理屈をこねてCO2規制批准から脱退してしまったアメリカにも憤りを覚えます。 このままでは、私たちの子供や孫の世代が、とんでもないツケを払わされることになることは明らかです。 とはいえ、私はしがない一般人の身。電気節約のほかに、何ができるでしょうか。教えてください。(まじめなご回答をお待ちしております。)

  • 英文解釈(文法を教えて下さい。)

    2文あるのですが、 1.World leaders are once again set to discuss global warming. →世界の各国首脳は再び地球温暖化の討論を始めようとしている。 とあるのですが、訳に「始めようとしている」とあるのに、何故are set toなのでしょうか?? このsetは受動態ですよね??だとすると意味は着手されているとかに厳密にいうとなると思うのですが、どなたか教えて下さい。 2.the leading industrialized nation で、「先進工業国」と訳されているのですが、 「the leading(形容詞)」→「 industrialized (過去分詞)」→「nation(名詞)」の語順てありえますか? というのは、もし、 industrialized を上記の通り過去分詞ととらえるのならば、the leading industrialized、と2語以上の語群がnationを修飾しているので、本来名詞の後ろにくっつけないとだめだと思うのです。だとしたらこの句は分詞ではないのでしょうか。 どのように解釈すればいいのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • バンクーバーウインターオリンピックも観てますが、私が、非常に気なるのは

    バンクーバーウインターオリンピックも観てますが、私が、非常に気なるのは、ギリシャ問題と、地球温暖化問題です、本日、東京は、4月下旬なみの温度です。私は、昼間エアコンで室内を冷やしました。異常気象なのかは、解りませんが、本日は、2月26日です。普通ならば、暖房をしている日々ですが今年は、気温が上がったり、下がったり、忙しい天候です。その内、北極の氷も解けて、低い島々は、海の中に、水没してしまうでしょう。暖かいからと、言って喜んでいますと、近い将来、地球は、大変な事になると、考えております。国際経済も、ギリシャが、多額の国債を発行して、ユーロが大変な事になっております。日本国も、多額の国債を発行しており、あるエコノミストは、日本の円は、近い将来、暴落するのではないかと言っておりましたが、消費税等を上げても、国債の返還は、難しいと、私は考えておりますが、皆さん方はどう考えておられますか?

  • 卒論のテーマが却下

    ゼミの教授に何度も提出しているのですが、「あ~そんなこと調べてどうするの?」「そんなのインターネットでデータでてるじゃない?」「そのレベルだとうちの子供がやった、小学生だよ」とテーマをことごとく却下され自分だけテーマが決まりません。もう夏だというのに調査にも掛かれず、正直ゼミに行くのも嫌になりかけてます。それならいっそのことテーマを与えてくれたり何か指針ぐらい示してほしいです。採用されそうなテーマ決めの点とすれば環境(ゴミ・温暖化とか。食品とか興味あるのでそちらもOK)・地域(アンケート調査対象として範囲を絞る)とかです。データが集めやすくまだあまりみんなが集めてないような内容の調査なら大丈夫かと思ってますが、1・2ヶ月調べても考えてもなかなか浮かびませんでした。何かこれに当てはまるような面白くて良い内容とかあればぜひ教えてください!!案を与えてください・・・!

  • 私は日本という最低な国が大嫌いです?

    借金額世界一の1000兆超え まぁ対外純資産は世界一の370兆あるけど 人口過密 温暖化ガス発生量世界5番目 自動車密度世界一 海に囲まれているとはいえ隣接国は韓国・北朝鮮・中国・ロシア・台湾とろくな国がない 集団主義 きれいごとばかりいうが中身は汚い すぐに規制して法律でがんじがらめ(1億3000万も人間がいればいろんな事件や事故が起きるんだから、そんなのがおきるたびに法律や規制増やしてたら規制だらけになりうっとうしい) 新卒採用主義 議員や官僚や警察官がクズばっか パチンコ店だらけ マナーに異常に厳しい人間が多く融通が利かない 英語を話せない人間が多くグローバル社会では不利 差別は少ないけどいじめは多い 新しいものすきで物を大切にしない コンクリートジャングルで都市部の景観が汚すぎる などなど