検索結果

家の中の運動

全8948件中1781~1800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 恋愛相談

    中3女子です 私には隣のクラスに好きな人がいます(A君) A君はめっちゃ頭が良くて陸上部で足も早いです A君は仲良い女子とは話すけど、仲良くない女子には自分から話しかけることは絶対ないようなひとです。 でもA君は女子との距離感が近くて、普通に手触ってきたりします 自分では全然わかってないみたいです 私がA君を好きになったのは7月?頃です。 女子との距離感が近いのとか、自覚無しで思わせぶりみたいな事してるのも知った上でも、かっこいいし頭いいし運動神経いいし、めっちゃ努力家で、学校に行く前に公園走って、放課後もひとりで走りに行ったりしてるところとか、性格的にも優しくて、そんなところに惹かれました。 が、最近そんな彼を見ていて嫉妬しています A君のクラスにBちゃんという女の子がいます。 その女の子は年上の人に好きな人がいるみたいなんですけど、そのBちゃんがめっちゃA君に近づいて、Bちゃんも結構色んな男子に思わせぶりしてて、A君もちゃっかりべたべたされてて、それを見ててめっちゃ嫉妬してます A君は自覚無しで思わせぶりみたいな事してますけど、ほんとに全然恋愛に興味無さそうな人です そんな彼でも、私の事を好きになるような事はあるんでしょうか?泣 また、A君みたいな彼が私の事を気になるにはどんな事をしたらいいのでしょうか? 少しでも教えてくれると助かります泣 ちなみにA君と私の関係は、小学校も同じで小4の頃めっちゃ仲良くて、中学校では1年生の頃が同じクラスでした。 LINEはめっちゃ冷たくて、でも返信は公式並に早いです 大体向こうが既読つけて4往復くらいして会話が終わります (でもほかの女の子がいうには、A君にLINEしたら既読無視されたとか、スタンプ送られてきて終わったとか言ってました) 学校では隣のクラスってゆーこともあって、ほぼ毎日話しています 夏休みに4日間の間の一日は学校に行って勉強しないといけない日、私がこの日来てっていったら来てくれました 放課後遊んでる時、公園で走っててその帰りのA君にあったとき写真撮ろうって言ったら撮ってくれました 追加で聞きたい事とかあった時は教えて下さるとたすかります! 恋愛の先輩方の意見を聞きたいです!

  • 高2です。毎日が急につまらなくなって全てにおいてやる気を無くしました。

    高2です。毎日が急につまらなくなって全てにおいてやる気を無くしました。 自分は一般の人と、今まで送ってきた生活が圧倒的にかけ離れてる事に気がついたからです。 中一から今まで、友達と遊んだ回数はゼロ。小学生の時を数えても数えられるくらいです。 どうしてそうなったのかと言うと、話題が無いからです。 そんでそれはどうしてかというと、あまりこんな言い方はしたくないのですが99%親のせいです。 私の親は変で過保護な人です。 小さい頃から勉強や音楽ばかりさせられていました。 友達と遊ばせるようなことは無かったです。 ゲームは与えられません。(ただの教育ママではないという事です) 休みの日は親とデパートや外に出掛けました。楽しかったです。 しかし漫画は禁止でした。 書店で漫画を読んでる所を見つかったら苦笑いされて叩かれます。 虐待を受けてもいましたが割愛します。ちなみに虐待は中2になって消えました。(背が伸びて力関係が逆転した為) 簡潔にまとめると映画、漫画等の娯楽類を親から一切与えられなかったがために、 タメの人と比べてかなりの想像以上に知識の差や経験したものの差がある、という事実に落胆している所です。 クラスで同級生と話します。楽しく喋れる時間はプツンと突然切れます。 話題が勉強くらいしかないから。 普通話題は¢探すもの£だけど 自分にとっては¢必死にかき集めるもの£です。それくらい一般人とは違います。 分かりにくいと思うので、自分が¢かなりよく聞くけどなんの事か分からない(またはした事がない)な…£と思って困っているワードを無造作に述べます。 NARUTO 銀魂 Reborn ドラクエ マリオ 遊戯王 ジャンプ ハリーポッター one-piece ハリウッド せんとくん メジャロ ターミネーター ヒルクライム メタルギア スマブラ FF モンハン 信長の野望 まだまだ山程… 自分の生活:起きる→学校(部活)→ご飯風呂→勉強→寝る こんだけです。自分自身からみたら一般人はなんて多趣味なんだろうと錯覚します。 自分が¢友達と遊ぶ£という事をする事は、想像がつかないというか出来ません。 でも、残り一年中に出来ればやりたいのですが手遅れですか? 友達と堤でバスケしたとか、海に行った、運動部で友情を深めた、家にお邪魔して泊まった、焼き肉食べただ、布団一緒に入って漫画読んだとか そういうエピソードを聞く度に いいなぁ、なんて自分は一度っきりの人生損してんだろ と鬱になります。 街でタメ位の人がワイワイやってるのを見ても同じ事が起こります。

  • 臼蓋形成不全を診断する際の角度について

    ネットで調べたところ30°以上との説と40°以上の説があるみたいなのですがどちらが正しいのでしょうか? 私は幼児期に股関節脱臼の既往歴があります。 一応、当時発見された際にコルセットをつけるなどをし治療はしたようです。 ですが、物心ついたときから立っているときも座っているときも寝ているときも歩行の時も違和感がありました。しかしそれが当たり前だと思っていたためこれまで何もせずに過ごしてきてしまいました。 中学時代には練習の激しいバドミントン部に所属していましたしかなり足を酷使していたと思います。(疲労骨折と診断されたこともあります) そしてこの度、自分が正しい姿勢をとれないこと・ヒョコヒョコ歩きしかできない(足の付け根から歩こうとするとグキッと音がします)ことが変だと気づき、股関節に詳しい先生に診てもらいました。レントゲンの所見によると右が42°、左が40°でした。先生曰く、40°以下なら問題ないから君は大丈夫ですね。で終わってしまいました。いやいや、右は余裕で基準値超えてますけど、と心の中で突っ込みつつ会計までの待ち時間でネット検索していたら40ではなく30°と言う専門家もいるじゃないですか。それを知って不安は増しました。 激痛がなければいいじゃないとおっしゃる方もいるかもしれませんが、この疾患は痛みが出るようになったらそれは末期。そうなる前に治療するのが大事だと言うことも調べました。 もちろん、手術だってリスクを伴うわけですし安易に選択肢に入れるのは考え物だということは承知していますが、このまま経過観察で生活していていざ老後になったときに身動きとれなくなったら怖いのです。しかも自骨を使う手術ならば若い方がいいのを加味すると早い段階で手術を、と願ってしまいます。 現時点で股関節の激痛はありませんが、足の付け根の位置に安定感がないのは事実で、それに付随して座骨・腰・背中などにゆがみを生じて全身が常に辛いです。(湯船につかる・適度な運動など推奨されていることは実行しています) この苦痛は同じ患者でないと想像しがたいと思いますが。。 まとまりのない文章になってしまいましたが、同じ症状の方や手術をされた方の経緯・アドバイスなどお聞かせいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子犬のうんちが急に変わりました

    昨日、我が家に2ヶ月のすごく元気で人懐こいトイプードルがやってきました。 家族全員犬と暮らすのは初めてで、わからないことだらけです。 初日はトイレの場所も一回目からすぐに成功して、今朝もうんちの硬さも持てるくらいで安心していたのですが、先ほど夜ご飯をあげると、半分しか食べず、食べてる最中におしっこをして、また食べ始めて、うんちをして、そのうんちの最後の方だけ柔らかく、始めて手で掴みにくい柔らかさになっていました。 この子を購入したペットショップに急いで連絡したのですが、とにかく「栄養剤を与えてぐったりしてたら病院」と言われ、病院に行くことしか言われませんでした。 ですが今日は日曜ですしおやすみです。「今は元気ですが万が一ぐったりし始めたら。。」と相談すると、また「病院へ」と返答。 今日は昼間ほとんど寝ていて、先ほどご飯を食べてからまたおもちゃと遊んでるのですが、運動量もうんちに影響するのでしょうか?水はよく飲んでいて、触ろうとすると元気良く飛びついてきます。温度なども関係あるのでしょうか? ネットを調べながら模索しているのですが、こちらでもご相談させてください。 昨日は職場に犬がいて少し手慣れている母もいたのですが、今日は母が一晩中留守で、私1人になるため不安で怖くなり、質問いたしました。 どうぶつとほとんど触れ合ったことのない私しかいなくて、まわりに相談できる人もほとんどいないので、もしものことがあったらどうしようと思うと不安で不安で涙が出ます。(神経質ですが) 文章がまとまっていなくて申し訳ないです。 ・ご飯はふかしたドライフードと缶詰と栄養剤をまぜたもの(ペットショップに教えてもらった方法) ・ペットショップに電話したときに言われて、栄養剤だけなめさせました。 ・寝る前にもう一度ご飯あげてみて、食べなかったら栄養剤なめさせてと言われました。 ・ぐったりした様子はなく、水も良く飲み、元気です。(昼間は寝ていました) 何が原因で柔らかくなったのか、もしももっとひどくなったらどうしたらいいのか、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。 ※ちなみにごはんをあげる回数は朝晩2回と言われたので、教わった量を朝7時半と夜18時にあげましたが、ネットを見てると「子犬は3~4回にわけてあげる」という意見ばかりであれ?って感じで悩んでいます。 今は私が諸事情で働けないので家にいるのですが、1ヶ月後に全員働き始めたらお昼にあげることはできませんが、それでも3~4回にわけるべきなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#231332
    • 回答数4
  • 胸椎圧迫骨折について教えてください

    中学1年生の娘が体育の授業中に怪我をしました。マット運動で前転をした時に首と背中を痛めたらしく、翌日整形外科を受診したのですが、首のレントゲンだけを撮って、なんともないから様子を見るようにと湿布薬を2週間分処方されました。痛みが治まらず、一週間後に再度受診。明日MRI検査をする、といきなり言われ翌日検査を受けました。結果、背骨の一部が黒く潰れて写っていました。医師の説明は乏しく、どういう状態なのかと問う私に、 「ひびでもなく骨折でもない、でも潰れている」 とだけ言いました。若いからほっといてもすぐ治ると言い、登校も部活も大丈夫だと言いました。娘は吹奏楽部でパーカッションのパートを担当しています。腑に落ちないながらも帰宅し、更に一週間後の一昨日に受診。学校にも私の職場にもきちんとした負傷名を告げなくてはいけないので、しつこく質問しました。その時になって初めて、負傷部分が三番目の胸椎であること、骨折と言えば骨折…というあいまいな回答が返ってきました。待合室で納得がいかないという表情をしていた私に、看護師がこっそりと 「圧迫骨折ってわかりますか?それと同じものだと思ってください」 と言いに来ました。医師はとにかく無理をせず安静にするようにと言うのですが、登校して安静って…無理ではないでしょうか。娘も徐々に痛みが薄れていっているようなのですが、重いザックは朝晩毎日私と長女が教室まで運び、帰りも教室まで迎えに行っています。ちなみに教室は四階にあります。問診だけで判断しているのかわかりませんが、固定するためのギプスとかそういうものは使わなくて良いのでしょうか?本当なら学校を休ませて家で寝かせていたほうが良いのではないでしょうか? 「治ったか気になるなら一ヶ月後にもう一度MRI検査を受けてみたら?」 と医師に言われ、正直、ヤブ医者のような気がしてなりません。転院しようかと考えています。 ネットで検索すると痛みがなくても治っているわけではないとか、潰れた骨は元には戻らないとか書かれていて、ものすごく不安で仕事も手に付きません。二日後には文化祭での演奏、九日後には定期演奏会もあり、部活では軽く叩く演奏だけを練習しているようです。このまま生活させていてもよいものか… すぐにでも他の病院できちんと診断してもらったほうが良いでしょうか?教えてください。

  • 重度の知的障害の息子をもって

    1歳になる息子がいます。 初めての子供です。 2月に入り、重度の知的障害がわかりました。 大金もかけ、辛い不妊治療の末の妊娠。 妊娠中も、切迫流産に子宮内胎児発育遅延と、入院を繰り返し 心配は尽きませんでした。 無事に男の子が生まれ、主人が長男ということもあり、 あととりが生まれたと、周りの喜びもひとしおでした。 小さく生まれているので、運動の遅れだけと思い込んでいたのに、 まさか知的障害があるなんて、生まれて初めての衝撃でした。 息子はおすわりができずに(座らせたら座るが倒れることが多い) 寝返りも、うつぶせから仰向けはできるけど、いつのころからか、 その逆ができなくなりました。 うつぶせで顔を上げますが、ずりばいはまったくできません。 四肢に麻痺はなく、表情は乏しいですが、笑わせると声をだして、 喜びます。オモチャは大好きですが、ただ舐めるだけで、 ルール的なものはありません。 ものまねもなく、人見知りもありません。 2週間ほど前、左手でオモチャがつかめなくなり、 麻痺のような症状がみられ、それはそれは心配しました。 (結局、整形外科的なものでした) CT、MRIまで撮って、急を要するような出血や腫瘍はないが 普通の1歳児と比べて、少し脳が小さい、、今後の 発達によっては分からないというものでした。 歩ける保障もなく、言葉に障害が出るかもしれないが、 今の段階、年齢では、何とも言えないということでした。 主人の家族は協力的な姿勢ですが、私は申し分けなくて、 顔を合わせられません。 防げなかったことにせよ、自分を責めてしまい、死にたい。 と本気で思ってしまいました。 周りは墓参りをしなさいとしきりに言います。 私的にはたたり呼ばわりされている気がして、 卑屈になってしまいます。 墓参りしても、なぜ自分だけこんなめに!神様なんていない!と 素直に参っていない自分もいます。 今後は受け入れては悲観する繰り返しだと思いますが、 少しずつ強くなって、この子を命がけで守りたいと思います。 現在、療育の手続きをすすめており、自分は情緒不安定のため 精神科に通っています。 子供の世話と家事は最低限できています。 子供が寝てから夕食を作りはじめるくらい、遊んであげています。 刺激を与えてたくさん遊んであげてとドクターにいわれ実行していますが、同じ境遇の方や専門家の方、今、親としてしてあげることで アドバイスがあれば、お願いします。 また、こんな言葉に励まされた、、この本に救われたなど、 なんでもいいので情報をください。 現状はかわりませんが、前向きになれるきっかけになれば と思い質問しました。 長文失礼致します。

  • 親の意向に関係なく甥にDSを買ってあげたい。

    なぜ?小1の甥にDSを買ってあげてはいけないのか? 他人の子の親の教育方針だからしょうがない とかいう人がいるとは思いますが、 相談として皆さんにお伺いしたいのは、 私が買ってあげて、甥がゲーム機に触れることができる方法です。 買ってあげても親がゲーム機に触らせないのでは意味がないですから。 そのための良いアイデアを を私にくださいということです。 よろしくお願いします。 できない理由は書き込まないでください。 『それならまぁ仕方ないか、それならば、 うちの子にも買ってさせてみる価値があるかも。』 と思わせるような、よい方策、作戦、NOと言わせない良い案 はないでしょうか。 教育、知育ソフトと抱き合わせて送ることで 買ってあげることができればと思うのですが 何か良いソフトはないでしょうか? 私なりにゲーム機を買ってゲームをすることがマイナスにならない むしろプラス面が多いと思えるという理由をいろいろ考えてみました。 これ↓どう思いますか?ゲーム機反対の親はその兄弟から こういわれたら心揺らぎますか? ●DS本体は学校の教材としても使われているらしいということ。 ●DSがダメな科学的根拠などあるはずもない。 逆に頭がよくなったり、集中力や指先の運動神経、反射神経が 発達したりするのではないかと思う。 ●プロ野球選手でも、沢山のボタンの中から光ったボタン を押すという動体視力のよくなるトレーニングをしているのを テレビで見たことがある。 ●なんでも小さいころから触れて触って経験した方が 将来の選択肢と可能性が広がっていいと思う。 ●どんなことでも早い時期からする子と、しない子では、 物事によりますが、差が出てくるのではないかと 思っている。スポーツ、勉強、パソコンも3年の差は大きい。 まわりと同時期にはじめて、できないでいると消極的になったり、 嫌いになったりすると思う。ゲームが嫌いでもいいかもしれないけど 人と一緒にいて何かすることが不安で嫌になったりしたら、いつも一人で いることになる。 ●夢中になれることが『ある』『あった』というのは素晴らしいことだと思う。 興味をもつこと。集中すること。楽しむこと。心や感性も養えると思う。 ●小1が小3になるまで。3年間も欲しいものを買ってもらえないなんておかしい 大人でも欲しいものを3年間買わないで我慢できる奴なんていない。 子供ならなおさらだ。大人で我慢できた奴は途中であきらめただけだ。 ●小3や小6、中学になって買ってもらって、そのころから 夢中になられたら困る、遅い。大きくなったら約束やぶって勝手にやるし 友達の家でもしてくる。 小さい時からやってもいいけど一日1時間とかって決めておくほうがよいのでは。 ●買ってもらえないのがわかっているから家庭内でだまっていて、 我慢してストレスで何も身が入らないのも困る。 俺みたいに親と30年近くしゃべらないでいる人になってほしくない。 小学校の時にこの親でこの環境やと、いろんなことあきらめなあかんと思って 将来を悲観して夢も目標も立てない意欲が起こらない人になってほしくない。 ●私の知る限り、ゲーム機を早い時期に買ってもらっていた子(親戚、友達)は 私より勉強ができて、良い大学に入り、立派な社会人になっている。 SEしてたり、京大に行ったりしている。お金持ちだ。所得が多い。 大人になってマイホームも買ったりしている。 ●私の家にゲーム機がきたのは同学年の彼らより10年から5年後だ。 家にパソコンがきたのも彼らは早かった。 私の家には彼らの家にパソコンが入ってから10年から12年後だった。 彼らの家には高2か高1の時にはパソコンがあった。 私が30くらいになって初めてパソコンを買った。 26の時にワープロを自分で買って使っていた。PC購入はとても遅い。 なんでも早いうちに見聞体験したほうがよい。たかがゲームだ。 させてあげればいいではないか。 ●同年代の子が持っていないからと言って買わないのは 親の横並び意識が強いからで、それを理由にゲームをさせないのは 子供の意思を無視している。昔とは違う。 みんなと同じにしているのがいいというのは正しいことでもない。 秀でた能力はあるが目立つから大人しくみんなに合わせとけという のなら別ですが。それがないならなんでも先に済ませれるものは済ませてしまえ。 ●人を楽しませたり、感動させたり、夢中にさせたり、惹きつけることは仕事でも大切だし、 お金になるということを身に着けて分かってほしい。 今は、ゲームが欲しいと言ってるんだから ゲームがそれがわかるきっかけになるかもしれないではないか。 ●アニメでも鉄道でもゲームでもバイクでも車でも音楽でも動物でも ケーキでもなんでもいいからオタクやマニアになってもいいと思う。 芸は身を助けると思う。 生涯の趣味になるものがいくつかあった方がよい。友達もできる。 それが仕事になるかもしれない。 テレビゲームなんて金もかからないし、いい趣味だ。 そういうことをアピールして買ってもよいという方向に持っていきたいです。 そういうことで、ゲームは脳を活性化させるというような 専門家の発言でもあれば、それらを提示して ゲームをしてもよいという親の理解と了解を得た上で DSを買ってあげたいです。 いろいろあったら教えてください。 親の都合で手に入るものが3年先なんておかしい。 買えなくても買ってあげると言っているのに。 泣きながらやっぱりいらない、僕が悪いからごめんといった 甥が不憫でならない。 欲しいって素直に自分の気持ちを俺に伝えたただけなのに。 それがいちばん大切なことなのに。 ゲーム我慢させたら年収3000万以上稼げるの人になれるわけでもないし。 俺の兄弟は人をそんな人に育てるプロでもないのに。

  • 犬を子供に馴れさせるには?

    お世話になっています。 我が家に迎えて1週間になる、7ヶ月のパピヨン(オス)がいます。 今まで、ブリーダーさんのところで育てられ、日に2度ほど敷地内の庭へ出て、他のパピヨンたちと運動をできるような環境で育ってきたようです。 もともと見学に行ったときから、あまりこちらに関心を示さない、というか、おどおどしている感じはあったのですが家にきてからも、2日ほどは震えが止まらず、ケージから出てこれませんでした。とても大人しい、恐がりな仔のように思います。 ここ数日は、私には随分と懐いてくれて、どこを触っても大丈夫で側へよってきてくれるようにはなったのですが、5歳と2歳の子供に対して、ケージにいるときに、時折飛びかかるようにして吠えることがあります。 外に出しているときは、子供の側に行って匂いをかいだりはするのですが、子供達が、しつこく遊びに誘うので、少し迷惑をしているように思います。(子供はもちろん危害を加える気はなく、悪気はないのですが・・) そして今日、不意に、2歳の子にとびかかり、(かする程度だったと思いますが)歯を立てました。 すぐに飛んでいって仰向けし、何があっても子供に向かっていってはいけない!と叱り、ケージに入れて、しばらく無視をしました。 もともと大人しい仔で、まだ環境に慣れない中、子供達の行動に戸惑っていて、我慢した上での事だろうと思うと、とても不憫に思います。 そして一方、犬を可愛くて、我が家に犬を迎えたことを満面の笑みで喜んでいた我が子が、吠えられ、噛まれて犬に対して怯える様子も不憫でなりません。 小さい子がいながら、犬が欲しい一心で、迎えてしまった私のせいだと、本当に悲しく、切ない思いでいっぱいです。 迎えた犬も含めて、みんなが本当に幸せに暮らせる家庭を作りたいと願いながら、犬を怖がらせないように!嫌な思いをさせないように!と神経を尖らせながら子供達を見張り、言って聞かせる日々は、本当に本末転倒ですし、子供も可哀想です。 どうしたら、恐がりのワンちゃんと、小さな子供がうち解けることができるのでしょうか。今後、絶対に子供を噛ませることがあってはならないと思っています。そのために、どのように私は、子供や犬に関わればいいのでしょうか。 お知恵をいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 面倒くさがり…最近になって進行?(長文です)

    初めまして。 私は、最近集中力の低下と注意散漫さに悩まされています。 私は現在学生で、将来の具体的な目標は決まっていないものの、理系に属し、大学院の修士課程まで履修した後、就職し、社会に出ようと思っています。その際には、これから研究生活を送る中で身につけたもの(知識など)と、英語力(少々話す程度ですが…)を生かせる職業につきたいと考えています。 ところが、最近困ったことがあります。 それは、自分が極度の面倒くさがりだということです。 高校の頃から面倒くさがりな傾向はありましたが、最近、それが顕著になってきていると思います。そのため、忍耐力、集中力、注意力、そのいずれも低下しています。 大学受験で失敗し、それをずっと引きずり、大学では殆ど友達も出来なくて(高校では沢山の人と会話していたのに)、すっかり人間関係を構築することが出来なくなったのも一因かと思います。 それでもなんとか最近精神的に持ち直し、失いかけていた将来に対する目標のようなものも出来かけてきました。 ところが、大学入学から悩まされてきたこんな状況が顕著になりました。 例えば、 ・バイトで連絡を怠る(遅刻ぎりぎりになることが多くなる) ・動作が極端に鈍くなる(注意すれば、気合を入れればなんとかなる) ・研究のために論文を読もうとしても、最後まで集中力を保ったまま読みきれない(面倒くさくなって、途中で休憩を入れる) ・家に帰ると、全くやる気がなくなる(読もうと論文を持って帰って、読んだことがない) ・人に連絡を取るのがいやになる(メールの返信が極端に遅い、返信または連絡するときは複数の人に2、3日に一度まとめて行う) ・集中力がすぐに切れる(うたた寝が多い) …などなど、キリがありません。 その上、数少ない長所であったはずの、おおらかさも最近では失せつつあります。 人の行動に(自分がやるともっと時間がかかるにも関わらず)イライラしやすくなり、人のことを思いやれなくなってきました。 どうにかしなければと思っています。 思い当たる原因として、 ・ダイエット(2年前に7ヶ月で20kg以上落とし、今は17kgほど戻りました) ・甘い物好き、運動不足 ・うつ(昨年12月に診断されました。極軽症です。トレドミンを少量貰いましたが半分ほどしか飲んでいません。現在では気分の落ち込みはほぼ回復し、現在は何もしていません。) ・もともとの性格 ・ビタミン不足 ぐらいでしょうか。 前向きに努力できるようになりたいのです。 また、将来は自立した生活を送り、生きがいとなる仕事を見つけたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 3歳の娘をもち色んな経緯で離婚を何度も考え、娘の心や、傷つきを考えやり

    3歳の娘をもち色んな経緯で離婚を何度も考え、娘の心や、傷つきを考えやり直す方向で考えてます。 夜の仕事までし、パートし頑張ってやりくりしてきました。現在は、パートの会社が倒産し、新しい会社に務め始め、保育料だけはなんとかと思いハードな職についたばかりです。 しかし、夫の経済感覚や娘の将来を考えない夫に悩んでます。 もちろん、娘のためにもなんとか説得し、保育園の行事にもなるべく参加させますが、嫌々でサッカーがあるから出れないと言います。運動会やその他ももちろん、頼んで参加してもらってます。運動会競技でも「なんで俺が出るんだよ」と言われ、結局全て私がでました。 基本的に家庭的ではない、人の気持ちや気がきかないことはわかってます。 例えば、娘が生まれる時実家に帰省中にこっそり借金50万(名目:育児用品購入。実際はパチンコ)、今度は、児童手当子供手当てなど含め財布からカードを抜き、20万以上抜きとってました。実は、結婚資金も借金。保険も還付金目当てに1億5千万入ってました。 これだけではありませんが…私は私自身の反省し、工夫を凝らし、分けて渡したりしても、全て使ってしまう。 今月はこれだけかかるからこれ以上は無理と言いますが、追加追加と言ってきます。 もちろん子供の学資にも入ってません。 サッカーや、飲み代に全て使ってしまいます。 転勤が目の前に預金もないのにどうするつもりかわかりません。夫は、離婚に向けて開き直ってる気もします。 ちなみに、義理母に訴えたところ「亡夫も死んだ後、色んなところに借金があった(=私は我慢した)。女作るの当たり前、借金を我慢するの当たり前、誰のおかげで飯くってんだ。娘かかえて生活できるならしてみろ」と言われました。 私は、新車を売り300万の借金を半分に減らしました。 夫は自衛隊なのですが、「みんな借金(家のローンを抱え)当たり前、世の中の企業は飲み代は会社の経費で落としてる。だから、飲み代は経費だ。世の中の男は出張費手当ては別口座に入れるのが当たり前(別に渡して戻すと言いますが守りません)」と堂々と言います。私は??と絶句します。 これは当たり前なのでしょうか? 娘は、気がつき始め、「寂しい。パパは今日は帰って来るの。」と聞き常に家族三人の絵を書きます。離れ離れになるのが嫌だと言う気持ちが痛い程伝わります。パパに遊んでほしくても相手にしないので、癇癪、泣きまくります。私はそれを見る度に心が痛くそれを夫、娘のいる前で「大丈夫だよ、パパもママもそばにいるから」とそれとなき伝えます。 なので夫が飲みに行く日(平均週三回)は「お仕事なんだよ」とごまかす日々です。離婚するのにも一番は旦那にも娘の気持ちを考えてと伝える日々です。しかし「単身赴任なったら離婚状況と一緒世の中には離婚は珍しくない。娘には離婚しても同じ名字を名乗らせばいい傷つかない。娘には十分な援助する」と言います。もちろんできる訳もありません。ただ自分の自由なお金がほしいのはわかりきってます。 私は、離婚の親を持ちそれがどれだけのリスクを娘に負わせるかわかってます。ただ、責任感のない夫、自分がない夫、周り(金持ち義理夫婦、または母親がいざ離婚裁判となったらなんとかしてくれる)というのも見え見えな発言をしてます。 離婚後の生活面、娘の精神面を考えやはり我慢し、諦めるべきなのでしょうか? 世の中の主婦とはそういう我慢を乗り越えるものですか?

  • 日中、頭に血が巡らず、勉強に集中できません。どうしたらいいでしょうか?

    私は浪人して独学で大学受験を目指している19歳の男性です。 どうも、日中、1時間以上集中して勉強することができません。電車に乗って、場所を移動したり、疲れたら休むようにしているのですが、午前中は2,30分勉強すると頭が疲れてきて、午前は合計して1,2時間程度しか勉強できません。午後は13~15時頃に眠くなってきて、気合いで乗り越えようとしても、全く勉強になりません。横になって休んでいたり、音楽を聴いたりしてリラックス、もしくは散歩などしかできることがありません。どちらかといえば、夕食を食べ終えてしばらくしてからの夜ごろは調子が良く、19~22時まではきっちり集中できます。毎日の勉強時間の総量は実質4,5時間程になるでしょうか。勉強時間が少ないため、こなそうとしていたノルマが達成できず、勉強計画が遅れる毎日です。独学ということで自分を甘やかしているのかと思い、図書館など、緊張して勉強できる場所に移動しましたが、多少は調子は出たものの、やっぱり家にいるのと同じように、2,30分で集中力はきれてしまいます。また疲れやすい体質で、先日、旅行した際、自分は運転せず、車に乗って一日過ごしただけなのに、運転していた両親よりもひどく疲れがたまってしまいました。 健康には気を使っています。セミベジタリアン食を摂っていて、魚を週に1,2回、卵は一日一個で、それら以外の動物性蛋白質は摂取していません。また、油や精製された砂糖、塩は口にせず、菓子類は一切口にしていません。ただ、お腹はよく空くので、アーモンド、胡桃、ピーナッツや果物などは、間食として午前、午後の2回ほど口にしています。ランニングや上半身の筋トレなどは週に2,3回ほどして、少なくとも毎日、散歩などの運動はしています。たまに、心が落ち着かないときに坐禅を2,30分組むようにしています。身長は170センチ、体重62キロぐらいです。低血圧ぎみで最高血圧は100前後台です。100を切ることもよくあります。朝は6,7時ごろに起きて、夜は10,11時頃に寝ます。睡眠時間は多少変動しますが、平均すると8時間くらいです。 思いつくだけ自分の生活スタイルについては書いてみました。何か問題のあるところがありましたら、指摘していただけると助かります。何卒、よろしくお願いします。

  • ときどき感情が抑えられなくなります(長文です)

    数年前から、たまに感情が爆発してしまい、困っています。 精神科で安定剤や抗鬱剤を処方され、2年ほど飲みましたが、やっぱり感情の爆発は抑えられませんでした。、医師も薬を処方する以外特に何もしないし、どんなに訊いても病名を教えてくれないこともあり不信感がつのり、通院を止めてしまいました。薬も勝手に減らして行き、やめてしまいました。それが3年ほど前です。特に悪化することもなく、現在に至っています。 どういうときに感情が爆発するかというと、「自分は評価されない」と感じたときです。 子供の頃から、自分は家族に正当に評価されていないという不満は常にありました。例えば、 ・通信簿が5段階で4と5ばかりなのに馬鹿呼ばわりされた。 ・合唱部とスポ少を2つ掛け持ちしたのに「何もできない」と親戚の前でこき下ろされた。 ・スポーツがあまり得意でないのに、市の大会で、個人競技で入賞したことが1度だけあったが、賞状を見せたら無言で返された。 ・高校時代、髪をカラーせず制服も標準で、毎日教科書や辞書を持ち帰って家で勉強していたが、学生鞄には全部入りきらないのでサブバッグも持って通学していたところ、「学生鞄以外の鞄を学校に持って行く奴は不良だ」と言われた。 ・大学受験を控えているにもかかわらず、祖母が勝手に毎日近所の子供を預かってきて私に押し付けるので、毎日3~5時間ほど子供の面倒を見ていた。その他食事の後片付けなど、家の手伝いと勉強を両立し、現役で第一志望に合格したのに、「馬鹿は私立しか行けないから金がかかる」と言われた。 などです。 しかし、この頃は、不満はあっても感情の爆発は殆どありませんでした。 感情が爆発するようになったのは、8年ほど前に妊娠してからです。 つわりがひどく、トイレも這ってやっと行けるくらいで、それ以外は全く動けない私に、夫は毎日「寝てばかりいては駄目だ。体を動かさなきゃ」と言い続けました。 その都度、「つわりの時期は、流産の危険があるから、安静にしたほうがいいんだよ。運動は安定期に入ってからだよ」と説明する私を、夫は「子供を言い訳にするな」「本や人の言うことを真に受けるなんて、マニュアル通りの女だな」と罵倒しました。それで、夫に対して「誰の子供がお腹にいると思ってんの!あんたがつわりになりなさいよ!」などとキレるようになってしまいました。 産後も、母乳のあげ方にまで、「泣いたらすぐ飲ませるなんて甘やかし過ぎじゃないのか」「肥満児だ、母乳を減らせ」などと細かく口を出されました。「母乳は飲みたいときに、欲しがるだけあげていいんだよ。自然のものだから、完母で肥満なんてないよ」「この前の健診で、むしろスリムな方だって言われたよ」と、育児書を見せたり、産科医や助産師がそう言っていたと説明しても、やはりマニュアル女と非難され、キレてしまいました。 また、産後ずっと慢性的に頭痛・倦怠感・睡眠障害などに悩んでいます。 黒酢を飲んだり、ストレッチをしたり、暖めたりいろいろしてみますが、あまり改善しません。 内科・婦人科・整形外科など、いろいろ検査を受けましたが「異常なし」でした。それでも、家事や育児は、出来る限りのことはしています。 夫は「食事の品数が少ない」「部屋が散らかっている」「洗濯物が溜まっている」など、毎日文句ばかり言います。毎日、体調が悪い中でも精一杯やっているのに・・・・・・と、不満がつのります。 頭痛とめまいでフラフラしながら作った料理に文句を言われたり、ダルい体に鞭打って洗濯したのに畳んでないと文句を言われると、異常に怒りがこみ上げてきて、抑えられません。 また、義母に、「運動不足よ」などと、まるで自己管理が悪いから具合が悪くなるんだというようなことを遠まわしに言われると、物凄く腹が立ちます。以前、義母に誘われて散歩したりしたのですが、翌日起き上がれなくなりました。逆効果だと思います。 そこで質問なのですが、私が「自分は評価されていない、もっと認められてしかるべきだ」と感じたり、ひとのアドバイスを素直に受け入れられないのは、私が精神的に異常だからなのでしょうか。自己愛が強過ぎますか? もし異常があるとすれば、今後どうすればいいのでしょうか?唯一通える精神科は、上記のようなことがあったので行きたくありません。。心療内科でも治りますか? よろしくお願いします。

    • unma
    • 回答数4
  • 高校2年生の息子の進学相談です。息子は、中学まで野球に熱中し、レベル的

    高校2年生の息子の進学相談です。息子は、中学まで野球に熱中し、レベル的には、県内の私学強豪校(トップではありませんが)から声がかかる程度で、そのまま高校でも野球を続けるものと思っておりました。  高校は、公立の進学高校(国公立大学に2百人位合格)で、塾にはやりましたが11月頃からもう一つ上のランクでもよかったのですが、結局今の高校が家からも近く、野球も続けると思っておりましたので、親も進学先は子供に決めさせました。入試も、上位成績で合格しているようでした。  しかし、入学後、野球部の先輩の態度に幻滅し、勉強を頑張るので野球をやめさせてほしいということで、いろいろ家庭でもめましたが、やめました。このもめた際に、かなり本人はやる気をなくした部分があるようです。  その後、妻が何かクラブに入らなければとうるさく言っておりましたところ、別のスポーツ系クラブに入っていましたが、もともと運動は得意なので、周りがもの足りないのか、やめたいといっておりました、勉強も高校は入学頃は、10数番の成績もころころころげ落ち、バイトしたい、バイク免許とりたい(学校禁止)と主張し、勉強も身が入らないようで、2年になってからはこのままだとキャプテンさせられるので面倒なのか、顧問の先生に勉強に集中しますとして部活もやめました。  当初目指してのは、関東以北の旧帝大系の工学部でした。  今の成績からすると(1年秋で中の下。現在下の中で偏差値45位か)望めそうにありません。  頑張ることを条件にバイクの免許を許しましたが、6月頃友人のバイクで事故を起こし、その時は、反省しまじめにやると誓いましたが、もう忘れたような感じです。  担任と親子面接で、高2からやってくれると思っていたが、4~5月までは目が輝いていたが、最近は朝課外授業を受けておらず、目が輝いてないと言われました。(課外に間に合うように出てましたが、下痢で便所に行ってまにあわなかったと本人の弁)  夏休みが大事と思い、最低1日6時間勉強するように言いましたが、なぜ、子供のように管理するのか、解っている、そんなにできるわけがないと反発し、ケンカです。妻も息子の状況を見ていますが、本当に勉強しているのだろうか、勉強に対する態度が甘いといつも不機嫌です。  もともと1日1~2時間もしないで、勉強癖がないので最低3時間集中してやるよう、夏休みも朝7時過ぎには起こして、8時か8時半から午前中まで、昼~夕方は休みで夜勉強のような感じです。今日は、何時間したかと聞くと、なぜいちいち勉強時間を管理するのか、反発します。  確かに、夏休みに入って、夕方に運動に出る以外は、外に出てはないし、友人とも夜遊んだりはしていません。  バイク持たないので遊べないと思っています。妻は、友人がよくないといいます。親にため口をいう子で中学からの友人です。その友人は、学校では、問題児としての有名人のようですが、所詮進学高校の悪ぶっているだけのようです。  息子には、野球をやめたことへのこだわりがあると思います。しかし、それでもやめて勉強して難関大学を目指すと言ってやめました。息子は、息子の人生ですが、後悔しないように生きてほしいと思います。  成績が下がり、どうせだまだからという気持ちと学校の勉強が理解できないことはないといいます。しかし、なにせ勉強時間は少なく、甘さがあるためテストでは駄目のようです。しかし、科目別とか、今回数学を頑張ったと言えば、×はなく△で上位の成績(△ばかりで80点 校内最高92点)とか、テスト全体は真ん中位でも、確率・図形は0点、関数や方程式は満点等、ムラ多いです。国語については、古文がわからない特に漢文はどんな勉強すればいいかがわからないといいます。  私が、書き下しをしたり、学校で配られた参考書を、1回で覚えるのでなく数回目を通すだけでも違うと言いましたが、多分やってないと思います、  今日は、日曜日で友人らとオープンキャンパスに行くと出かけましたが、10日ぶりに出るのに髪を染めていたので朝からスプレー消すとか言ってました。耳は、使い捨てピアスをはめる時もあります。  なぜか、まじめでなく、悪ぶりたいのだと思います。なんとなく、解りますが、恰好は悪ぶっても肝心な部分は押さえておくというのは、今後の人生においても大事なことだと思っています。  長文になりましたが、これから成績が上がらず、結局やる気がなくなり、大学とは名ばかりの大学に行っても、結局今と変わらず、就職できずに後悔しないかと心配です。息子は、非常に頑固で、他人の意見を聞こうとしない性格です。  兄や従兄等の身近に手本になるような者がいれば、いいのかなと思いますが・・・  皆さまのご経験によるアドバイスをお願

    • 5910111
    • 回答数4
  • 大学にどうしても行きたくない

    今2年生です。1年生のときも後期は休学して2単位しか取りませんでした。 今年からは絶対行こうと生活を改善したり、体力つけたりしたのに、どうしても大学へ行けません。 最初の1週間ぐらいはちゃんと行ったものの、今週は休んでしまっています。 もちろん甘えだということは分かっています。お金を投資してくれている親にも悪いと思っています。 そもそも自分は高校3年生のとき、高校を編入したのをきっかけにいろいろなことが長続きしなくなってしまいました。高3の夏休みにアトピーが悪化して、2学期の最初の2週間ぐらい休んで久しぶりに学校行ったとき、学校中に自分は高校やめるらしいという噂がたってしまい、孤立してしまいました。 小学校のころから、運動神経はそんなによくないけれど、みんなと仲良くできるような性格で、そのような経験は初めてだったからかなりショックだったのかもしれません。 そのときも、高校に行くのがだんだん恐くなり、もうすぐで卒業だというのに、結局通信制に編入しました。 それから、1年間の浪人中に入った予備校も途中で行けなくなりました。あまり人と触れ合うことをしなくなっていくうちに、だんだん人が恐くなり、電車でも人の顔は見れず、かなりすいている時間じゃない限りずっと窓の方向を向いて立っていたり、すれ違う人がこっちを見ているんじゃないかと思い、毎回横目で確認してしまったりというふうに、神経を使うせいか遠出をするときは真冬でも汗をかきながら外を歩いていました。 また大学行けなくなったこの一週間も、壁を手が痛くなるまで殴ってみたり、頭を机のかどに打ち付けて無理やりアドレナリンを出してでも行こうとしましたが、やっぱり無理でした。 少しだけ心療内科にも通ってみましたが、結局は自分次第なので、あまり解決にはなりませんでした。 これも関係あるのかはわかりませんが、小学校のころ、親に習いごとをたくさんやらされていて、放課後にみんなが遊んでいる間も、常にいろんな習いごとに通っていました。その中にピアノもやっていたので、家でも親がずっと横についている状態で毎日泣きながらピアノの練習させられました。その他にも、親が本屋で片っ端から問題集をかき集めて買ってきて、それプラス、進研ゼミ、一時期はさらにZ会もやっていて苦痛でしょうがありませんでした。 習いごとがしたかったのにできなかった人から見たら恵まれていると思われるかもしれませんが、自分としてはみんなが遊んでいる時間に拘束されていたのは苦痛でした。 なので、そのころ流行っていた、遊戯王カードやゲームなどもやり方を全く知らないので、今でもそのような話になると全然乗れません。 親はマナーなどにも厳しかったので、自然と学校では良い子だと思われ、先生から期待され、なぜか先生から推薦されて代表委員などもやらされました。期待されているので嫌とも言えませんでした。 運動会の組体操のときも、二人組みのとき、あまり学校に来ていない子と組まされ、当日も二人組みの競技を、一人で演じ、すごい恥をかいたのを覚えています。それも先生が、「○○くん(自分)は、優しいからやってくれると思いました」と後に言っていたらしいです(親いわく)。 ここまで読むと、全部人のせいにしている感じしますが、結局はそのときはっきり嫌だと言えなかった自分のせいだと思っています。人のせいにしても何も良いことないですし。 両親とも神経質で孤独が苦手な性格なので、それも関係あるのかと思います。 父方の祖母が少し前に、農薬を少し舐めて、痙攣してしまい、救急車で運ばれました。祖母てきにはそれが自殺未遂だったのかもしれません。最近も、看護婦さんが巡回する時間に、わざと首吊ろうとしたらしいです。 自分はそういう両親から生まれてしまったので、両親みたいにはなりたくないと思い、体力を少しずつつけたり、生活を改善してみたんですが、どうしてもメンタルが強くならないみたいです。 こんな状態を続けていると、つらかった小学生時代さえも栄光のように思えてきます。 自分はどうすれば、外へ踏み出せるようになるでしょうか。 本当に、今の気持ちをただ書きなぐったので、要点が分からないですが、どうかアドバイスなり喝なりを入れてください。よろしくお願いします。 この質問をざっとではなく、しっかり読んでいただける方に、回答をお願いします。わがまま言って申し訳ありません。

  • プライド高い16歳の娘にどう対処したらよいのか?

    高1の娘がいます。 小6のころから、反抗期がはじまりました。 反抗期のピークは中2頃。家のあちこちが壊れるというほど反抗してました。ずいぶん泣かされました。高校受験前には少し落ち着いてきて、少しは大人になったかなあ?と思っていましたが、高校生になってからまたピーク?と思えるほど、自分勝手でわがまま放題な毎日。親を親と思っていない。 「親なんていらない。信用してないから。」と日々口にします。何か都合の悪いことがあれば、人のせいにばかりして、「自分は間違ってない。」と反省の欠片もありません。先輩ママからは、「口には出さなくても、本人は反省はしているわよ。」と言われますが、注意しても何度も何度も同じことを繰り返し、「そんなことはどうでもいい。私はいくら言われても変わる気ないから言っても無駄。はやくこんな家出ていきたい。」と吐き捨てられます。私(母親)のことを「あんた」とか「「おまえ」と呼びます。ここ3年ほどは「お母さん」と呼ばれたことがありません。 不良タイプではありません。優等生です。県内ではトップクラスの進学校に通い、部活も休みなく毎日し(運動部)、性格も明るく、友達も多い子です。わりとイケメンの国立大医学部を目指している彼氏もいます。他人様から見れば、「そんな娘が居て羨ましい。いつもニコニコして挨拶もしてくれるし、叱るところなんてどこにあるの?リア充だからストレスもないんじゃない?反抗する理由がないでしょ?」と言われます。中学の時から外で良い人間を演じることができる子です。通知表は、3年間すべての教科で5をいただき、部活でキャプテンをし、県大会ではそこそこ良い結果をおさめ、文化・芸術面でも毎年賞をいただき、生徒会長もしていました。 親としては誇るべき子なのだと思いますが、私は全然そうは思いません。家では真逆ですから。外で優等生を演じているだけ。こういう子は、親が子を優等生に仕立て上げたという家庭が多いかもしれませんが、私は「普通でよいから」と言って学習面に関しては気楽に育ててきました。教育ママではありません。だた、本人が負けず嫌いで学校では1番でいたいという強い意志でそうなったのであり、性格なのです。 こんなプライドの高さから、親を馬鹿にしているのかもしれません。 私が娘に叱ることは、成績のことではなく、すべてが生活面のことです。とにかくだらしがないのです。注意しているのは生きていく上で出来てあたりまえのことばかりです。小学生でも出来るようなあたりまえのことだけです。(実際に小学生の時にはできていましたから) 「わざとそうしてるだけだから、叱らないこと」と先輩ママにアドバイスされましたが、間違ったことをしている娘に注意し、躾をすることは親として必要なことだと思うので、叱らないということは私にはできかねます。何度も言わず、1度だけ言って様子を見るように努力していますが、何日経っても何週間経っても改善はなく、無視されるだけ。注意したことは、全く無かったことのようなっています。親を馬鹿にしている以上、言うことは全く聞く気はないのだと思います。 「外で優等生やってんだから、家で好きなようにさせて!!」と娘には中学の時から言われてます。 外で優等生を演じることで、家でストレス発散していることはわかりますが、親を馬鹿にしている言葉や行動ばかりの毎日で、家の中は安らげるような平和な場所ではありません。 娘には不自由はさせていません。お弁当も毎朝5時起きで手作りしてます。コンビニで買わせたこともありありません。制服もいつもアイロンをかけてきれいにしています。お小遣いも毎月決めた日に渡しています。(余分に渡すことはありません)塾に行きたいというので、希望のところへ行かせています(お金はかなりかかります)学校や部活で必要なものは、買ってあげています。勉強や部活で忙しくしている娘に、親としてするべきことはしているので、たぶん、娘は困っていることはないと思います。 何が、不満なのかわかりません。家ではいつも機嫌の悪い娘。そして、娘のことには全く無関心な旦那がいます。 同じ年の子を持つママ友と話していると、「高校生になってから、帰宅したらお弁当箱を洗ってくれるようになった。」「制服のブラウスは自分でアイロンかけるようになった」「ありがとうと言うようになった。」など、羨ましくなるようなことを耳にします。自分の娘は、そういうことは全くない。使用済みのお弁当箱も、自分から出したことはなく、私が3回は言わなくては出しません。出してくる時も、面倒くさそうに「うるさい!だまれ!何度も言うな!」と言いながら出すだけ。。しかも弁当袋に入ったままポンと台所に置きにくるだけ。「お弁当美味しかったよ」「ごちそうさま」と言われたこともありません。「弁当箱を開けて、水に漬けておくぐらいはしほしいのだけど、できないかな?」と言っても、「できません。それは無理だから。そんな時間はない。」と言って去っていきます。「朝早くから、作っているのだから、ごちそうさまぐらいは言えないの?」と言うと、「親が弁当をつくるのは当たり前だから、礼を言う必要なない。」と言います。そりゃあ、お弁当は大半の家庭があたりまえに作って持たせていますから、私も、恩着せがましく言いたくはありませんが、感謝の気持ちも無くそういうことを言われると、むかつきます。 今朝もひと波乱ありました。学校の準備ができていなくて電車に乗り遅れそうな時間だったので、「前の日に準備していればいいのに。」と言うと、「おまえが朝早く起こさないからだ。おまえのせいだ。」と言って出かけました。 大学は一人暮らししたいから県外に出ていくようです。お金がないなら奨学金で行くそうです。きっと、そのまま就職も結婚もして、家に住むことはないでしょう。あと2年半、我が家はずっと穏やかでない毎日を過ごすのだと思うと滅入ってしまいます。娘と会話もまともにできないまま、こんな反抗的な娘のまま、旅経ってしまうのだと思うと、親子って何?私のことは一生母として認めてもらえないのかも・・・と悲しくなります。私が高校生の時には、親に心配かけまいという気持ちがあって、反抗したのは中3ごろだけでしたし、お弁当も時々自分でつくったり、アイロンがけも自分でしていました。そういう気持ちにならないのはどうしてでしょうか? 今と昔の子は違うのかもしれませんが、私の育て方が間違っていたのでしょうか? こんな外面だけが良い娘にはどう対処すれば、穏やかな日が送れるのか・・・何かよい対処を教えてほしいです。

    • noname#181048
    • 回答数13
  • 幸せな人が憎い

    自分の卑屈で醜い考えにうんざりしますが、幸せに生きている人が憎いです。 私は20代後半の男です。対人関係において、なにか大きな欠陥を持っていることを自覚しています。 私はあまりよくない家庭環境に育ち、親からの人格否定と裏切りを繰り返し受けて育ちました。 そのせいで、自分はずいぶんとねじまがった性格になってしまったと思っています。 5人家族の全員が精神科に通った経験があり、2人が自殺未遂をするような家庭でした。 私は自分をそれなりの努力家だと思ってます。 中学受験のため小さいころから塾通いでしたし、中学高校では自分の短所を改善するために運動部に入りました。 お世辞にもよい結果を残したとは言えませんが、6年間継続して頑張りましたし、学業も偏差値60を超える大学に滑り込める程度には努力しました。 大学でも新たな競技に挑戦し体育会に入り、実力が伴っていたとは言えないものの、主将として部をまとめていたつもりです。 結局、大学はうつ病で中退してしまいましたが、その後就職し現在まで続いています。 社会人になってからも、地域のスポーツサークルに所属したりSNSで知り合いを増やしたり、細々とですが人間関係を広げるように動いてるつもりです。 こんなことをつらつらと書くのは、別に自分の過去を自慢したいのではないんです。 私が全てを親のせいにして自堕落に生きてきたわけではないことをわかってもらいたい。 私は、楽しく幸福に生きている人が憎いんです。嫉妬です。 無邪気に笑っている人が憎い。親からの無償の愛の中で育ち、自分を何の根拠もなく好きだと思える人が憎い。 何も成し遂げていないのに自分は生きていていいんだとお気楽に考えているやつらが憎い。 人から愛されて当たり前、自分の存在価値に疑問を抱かずに生きているあいつらが憎い。 欲望にまみれて薄汚く生きているくせに、これが本当の自分なんだと開き直って笑ってる奴らが憎い。 そして、そんな人たちを天真爛漫だとかポジティブだとか高く評価する世間の風潮が憎い。 私は、自分を取り巻く環境、あるいは自分自身に関して大変不満があります。 はっきり言って上手くいってないです。何を目標に走っていいのかわからない。 どうしてこんなに人から嫌われなくちゃいけないのかわからない。 私が間違っているのでしょうか。努力の方向が間違っているのでしょうか。 幸せな人を憎むことはいけないことですか? どんな過去があろうと成人したら自分の責任、子供のころに受けた傷は全て自分で塞いでおかないと努力の足りない人間・甘えた人間なのでしょうか。 ごめんなさい。 もう自分が何を伝えたいのかわからなくなってきました。 孤独です。毎日毎日人ごみの中を歩き、人と人の間で働いていますが、孤独です。 助けて欲しいんです。本当は僕も笑っていたいんです。無邪気に笑いたいんです。 ごめんなさい。

  • 飼い猫に悩んでいます。アドバイスお願いします。

    初めまして、ソマリ1才♂(去勢済)を飼ってます。 先住猫でマンチカン2才オス(去勢済)がいます。この子は夜中の運動会が時々あるものの、基本的に猫らしいと言うか、外を眺めたり膝の上で丸くなって寝たりごく普通の飼いやすい性格だと感じています。 問題はソマリ君なんですが、三ヶ月半で我が家に来て、先住猫とも仲良くやってるし、猫2匹平等に愛情を注いできたつもりです。何度かブリーダーさんの元へ見学に行き買いました。沢山の猫ちゃんの中で元気に楽しく暮らしてた猫だと感じてますので、虐待の可能性等も考えられないのですが、問題行動が多く困っています。 とにかく構ってちゃんで100%自分に全員の興味が向いてないと家中を荒らしまくります。 ●家族がTVを見たり、食事をしているとトイレの砂を全部掻き出し、フローリングに散らばった砂の上に便をします。もちろん臭いが強烈なので、食事は一時中断しソマリ君の元へ行く事になり、彼の思う壺です。リビングが一番広く猫の好きな居場所なので、リビングにトイレを置かざる負えません。 食事中はケージに入れておくと→ケージに体当たりし大声で鳴く。ご近所からクレームが入ってしまいました。ソマリ君のみを他の部屋に行かせて食事をする→大声で鳴きドアに体当たり、ドア下の床を掘りガツガツ音を立てる、食後リビングへ入れると三角飛びしたり、TVで爪とぎしたり、ジャンプで飛びかかってきて「よくも閉め出したな」というような興奮状態でなだめるのに大変です。ドアの硝子に突っ込んで割ったこともあります。 なので夕飯だけ私は家族と食べずに、猫を撫でる時間になってます。 ●昼間私だけが家にいて、アイロンを掛けるため他の部屋に行ったり、猫だけを部屋に置くと大鳴き。先住猫がいても鳴きます。私を呼ぶためにあらゆる家具をなぎ落とします。今まで多くの物が壊れたので殆ど撤去したんですが、生活必需品は撤去できなくて困っています。電話をかけるので電話機にはガムテープぐるぐる、炊飯器も勝手に炊くし、開けて食べるので保温も出来ません。 ●料理中も包丁を使ってる場面や火を使ってる所へタンスの上からジャンプをしてきます。煮物等を作っていて2・3秒冷蔵庫に手を伸ばしただけでも顔を突っ込んで食べ始めますし、調理中は私の足元へまとわりつき、鼻をひくつかせ食材が床へ落ちてこないか待っています。食器洗いスポンジも食べます。空のヤカンをコンロに置いても、床へ落として遊びます。ワンタッチで開くタイプの引き出しも開け方を覚え、包丁を舐めてしまったりなんて事もありました。 台所へ入れないようフェンスを作ったり、花壇用の猫よけやスプレー、大きな音、粘着テープ、柑橘類、板を置く、調理中はケージか他の部屋、色々やりましたが11ヶ月ほど経過しましたが全くダメでした。食事中も普通に食卓の上をダッシュします。 日中も猛ダッシュを良くやるので、硝子を割ったり、家族の体にぶつかって来るので体は青あざや傷でいっぱいです。 猫は猫でもなぜこんなに先住猫と違うのか驚くと同時に、愛情が足りないのか、何か気に入らないことがあるのか、最近どうして良いのかわからなくなります。 有り余っている体力を、朝昼晩最低30分遊んであげたり、キャットタワーを増やし、猫用トンネルやハウス、キャットウォークも取り付け、いつも以上に話しかけたり撫でたりしていますが、大人しいのはその時だけで、すぐにやんちゃに暴れ出します。 先住猫はなんとなくなんですが、ソマリ君を避けている感じです。最初は寄り添っていたりしたんですが、鳴く暴れるの状態に呆れているように私には見えます。 これから10年以上このソマリ君とどう付き合って良いのか、最近わからなくて悩んでいます。猫を飼ってベテランの方や同じようにやんちゃな子をお持ちの方、ぜひぜひアドバイスをお願いします! 追記:ブリーダーさんと獣医さんに相談しましたが、ブリーダさんからはソマリはそういう猫です、獣医さんからはソマリ、アビシニアン、ロシアンは飼うには覚悟が必要、飼ったからには向き合うしかないけど性格は変えられないと言われてしまいました。 また家中の割れそうな硝子には保護シートを貼り、猫が怪我をしないよう気をつけています。

    • ベストアンサー
    • 011803w
    • 回答数4
  • 男友達の気持ちとは・・・?

    高校生女子1年。 中学から仲のいい男友達の事です。 中学時代、同じクラスで、お互い信頼していて、互いの恋愛相談もしたり、周りからも「つきあっているカップルよりもカップルらしい!」などと言われていました。 いま、高校生になって違う学校になってしまい、彼は共学、私は女子高へと進学しましたが、毎日ではありませんが、たまにラインしたり、偶然登下校中に会ったりして話したり・・・とそんな感じです。 そんな彼と、夏休みに入ってからラインを前よりもするようになって、彼も私も運動系の部活にはいっているので、なかなか周りのみんなのように遊べないのですが、彼がラインの会話のなかで、 「花火やっちゃう?二人で?」とか、 私が友達と出かける話をすると、「おみやげ!!」と言って催促してきたり、 自分が出かけると、「俺もお土産買っちゃおうかな~」とか報告してきたり、 見たい映画の話をしたら、私が見たい映画には興味がなかったらしく、「それはいいかな・・・」みたいなことを言っていたのに、「二人で見にいっちゃう?」っていってきて。 で、映画ふたりで行ってきました。グループでは何度もありますが、二人きりでのお出かけは初めてです。 さすがに今まで仲良くしていただけあって、二人きりでも楽しかったのですが、途中彼の友達と私の友達、両方の友達に会ったのですが、「彼氏?彼女??」・・・の質問に二人して「いやいや友達友達!」と否定している姿を客観的に見て、なんだかさみしく感じてしまいました。友達なの当たり前なんですけどね・・・ 彼は、中学の頃のやんちゃな感じも多少ありますが、少し大人になっていて、優しくて男っぽくなっていました。 映画代も何もかも代金を出してくれて、帰り道私は自転車で彼は歩きだったので、彼が「送るよ」って言ってくれたのに「私は自転車だから大丈夫!○○は歩きだからそっちこそ気を付けて!」と言って送ってもらわなかったのですが、家に着くころ「無事につきましたか?遅くなってすみませんでした。ってお母さんに言っておいてね」って連絡がきました。 次の遊びの約束はしていませんが、彼の優しさとか自分との波長の合う心地よさにふれて、また会いたい・・・と思ってしまいました。 好きになった・・・・・というより、以前から友達は建前で、本当は密かに想っていました。 こんな態度の男友達は何をおもって私を誘ってくれたのでしょうか?深い意味はなく、仲良しだから普通のことですか? ちなみに、本人からではありませんが、以前彼の友達から 「あいつ、好きな子できたらしいよ」 って聞いたことがあります。部活も忙しいし、他校の女子と知り合う暇もないでしょうから、多分同じ高校の子だと思います。もし、相談されたら・・・と思うと考えただけでつらいです。 よく、告白しちゃえ!!って言われると思いますが、勇気がありません。ありがちですが、失敗して疎遠になっていくのもいやだ・・・とも思ってしまいます。わがままですみません。 第3者的に彼の考えを想像してほしいのです。 長文失礼しました。

  • 小学生の走る音

    30代夫婦のみの家族構成で現在海外駐在中です。 広めで静かな環境と思い選んだマンションは、結果ファミリー向けで数世帯を除きすべて子供のある家族。庭やちょっとしたテラスには遊具が設けられ、子供たちが遊べるようになっています。 本題ですが、つい数ヶ月前に引っ越してきた上の階の小学生男子2人の遊ぶ音、走る音が耐えられません。 海外ということもあり、もともと構造上の問題はありますが、ただでさえ朝起きてから寝るまでの足音が逐一聞こえるような状況で、子供に走り回られるとおかしくなってしまいそうです。 1度目は夫婦で体調不良で寝ていたときに電話でお願いし、2度目はその翌日から早速バタバタと走り回っていたときに直接お願いに行きました。 ですが一向に収まらず。 後で分かったことですが、上の階は小学生男子の溜り場になっているようで数人の男の子が集まって、ボールを投げたりプロレスのようなことをしたりしていた様子。 うるさいときは15時すぎから18時すぎまでずっとです。 また、週に一度は英語のレッスンのために先生が来て、体を使って勉強するそうです。 これはお母さんから、「学校の先生の紹介せっかく来てもらってるので座ってしてくださいとは言えない。」と言われてしまいました。 うちが非常識なのかと思い相談したところ、自分の子が上の階にたむろしている集団に入っているとのことですぐに注意してくれましたが、生活音はお互い様だから、どうしても嫌なら引っ越すした方がいいとも言われました。その方は上の階の子は4歳くらいの子一人です。 おもちゃを落としたり、手押し車のようなものを押す音が聞こえると言っていました。 ですが、いくら生活音とはいえ、家の中で走らない、暴れないというのは常識ではないですか?そのために、サッカーができるほどの庭もありますし、雨が降っても遊べるテラスがあります。廊下で遊んでいる子供の声がよく聞こえますが、それは仕方ないと思っています。 安全な日本に比べて思う存分運動ができず可哀想と思っているお母さんの気持ちは分かりますが、毎日頭の上からジャンプしたり走ったり、ボールをどこかについたりする音を聞かされる身にもなってほしいです。 ただし夜8時30過ぎには就寝時間なのか静かになります。 多少の音なら、常識的な時間なので文句は言えないとは思うのですが。 全く生活音なしで暮らしてほしいという訳ではありません。 しかし、小学生ともなれば、親御さんが躾けるべきというのは間違ってますか? ちなみに、電話でお願いした際も、小学生が数人でドタバタやっていた時も「すみません」と訪ねてきてくださった事はありません。 私なら、顔を見せて、とにかくお詫びすると思います。 どうかご意見をお願いします。

    • cajs
    • 回答数2
  • 帰宅部がいい…

    こんにちは、4月から中学生になる者です! そして、私は部活に入りたくないです! 帰宅部がいいです…(T-T) 理由としては特に入りたい部活がないことと、家でしたいことがあるからです。 まず、特に入りたい部活がないことについてです。 運動部は動きたくないから? あと、前まで剣道をしていたんですけど、自分に合わなくてやめました。夏は面や小手が蒸れるし、冬は裸足だから足が冷たいんですよ… なのに親は辞めさせてくれず、自分から辞める理由をつくるために家出が癖になったり手首に熱湯をかけて火傷したりしていました。 (最終的に親の転勤で辞めることになりました) トラウマでやりたくないです。 バスケは体育の授業で少しやりましたが、やる気がそもそもないので。 外は日焼けとか心配なのと暑さや寒さが厳しそうです。 文化部は数が少なく、 ・科学部 ・吹奏楽部 ・家庭科部 ・文芸部 ・美術部 の5つです。 科学部は自分に合わなそう。 吹奏楽部は厳しいらしいです。都道府県内のコンクールでも入賞することも多いそうで、活動時間も長そうなので嫌です… 家庭科部、文芸部はちょっと地味になりそうだなっていう勝手な偏見です。 美術部はもともと図工が苦手で(好き嫌いの意味でも、得意不得意の意味でも) やる気が出ません。 そのつぎ、家でやりたいことがあるについてです。 私は将来の夢が今のところボカロPなんです。 だけど、その事をまだ親に言えてなくて自分のスマホのメモアプリに歌詞を書いたり小声で歌ったのを録音したりしています。 寝る前にぼーっとしていると歌詞やメロディが思いつくことがあって忘れると嫌だなってすぐメモしなくちゃ眠れないんです。なので枕元に常にノートとボールペンがあります。 これくらい本気でやりたいのですが、作曲や動画編集のアプリを入れられないため中学生になったらスマイルゼミのAndroidモードでアプリ入れて、曲作りに時間を使いたいです。 誕プレやクリスマスでお金をを貯めてVOCALOIDも買いたいです。 今はそういうことをやりたいという気持ちがあり、帰宅部にして浮いた時間を使いたいな、と思っています。 スマイルゼミのAndroidモードは勉強して貯めたコインの数で使える時間が変わるので、勉強にも集中したいです。 将来の夢がコロコロ変わるので、まだ親には言いにくいです。 味方は多い方が良いかもしれませんが… というわけで帰宅部にしたい私ですが、若干抵抗があるんです! それは高校入試についてです。公立の都道府県内トップレベルの学校が志望校です(単純に家に近い学校のなかで一番口コミがいいから)(当然偏差値70を超えています) 口コミや写真を見て楽しそうだな、と思いました。 また、親も勧めていたので入りたいです! ですが内申点が心配です。 部活に入らないと内申点が下がるまたは上がらないで不利になるのかなと思っています。 母に「帰宅部がいい」と言ったところ 「どんなことがあっても自己責任」みたいなことを言われました。 志望校に落ちても知らないよと解釈しています。  そして、「帰宅部 内申点」で検索したところ部活に入っている入っていないで有利になったり不利になったりしない、それより勉強しろみたいなことが書いてあることが多いのですが、反対のことが書いてあることも、ちまちま… 結局本当はなんだかわかりません! 何か知っている人教えてください! ちなみに内申点に関して生徒会とか入ってカバーすれば良いという意見もあったのですが、自分は目立ちたくないのと、小学生時代陰キャだった人が急に陽キャになったら気持ち悪いな、って思っちゃうので無理です。 文章長いですね… スミマセン… 回答できそうな方、答えてください! よろしくお願いします。