検索結果
ISO14001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 上場成功率
起業して5年、10年後存続し、社員数も増やし、利益も出ている企業を作るのは大変なことです。 起業者のうち1%もないと思います。 ISO9001,14001は以外と簡単というか、金をかけ手順書などを作ればそれほど難しくはありませんよね。 上場の成功率はどのくらいあるのでしょうか? ただし中小零細企業で話のネタで上場するんだ。 とかではなくきちんと上場に向けて監査法人などと相談、手続き、金をかけている企業です。 上場と言っても1部、2部、マザーズなどありますが、1部、2部は厳しいのでとりあえず上場すればOK ということで・・・
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- 5S6
- 回答数5
- TPM活動について
弊社の中でTPM活動に取り組もうとの声があがり、TPMとはどういったものなのか調べています。しかし、小生の理解力不足により、いまいち全体像、具体的に何をしていいけばいいのか分かりません。TPMにお詳しい方、もしくは TPMを取得されている工場の方、ご教授ください。 現段階での小生の理解として、ISO9001,14001の様に「会社方針」があり その方針を実現する為のアクションプランを作成・実行しながら、品質マニュアルに相当 するものを作成、その下の2次文書、3次文書類を作成して、文書体系を構築 後は日常点検・定期点検の確実なる実施と、不具合発生時のPDCAアクションの実施 といった感じで、スパイラルアップしながら今年度の活動結果と反省を経営者に 報告し、次年度への課題設定を行う。といった感じで品質・環境のISOに似たマネジネントシステムなのかな?と考えて おります。 たくさんの方からの意見をお待ちしています。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数3
- フロンに詳しい方、教えてください。
ある企業でISO14001の事務局を担当している者です。今度環境関連の法規に関する社内勉強会の講師をする事になりました。そこで、フロン回収破壊法に関する調べ物をしていたら、あるメーカー(フロン回収業務もしている)のHPで、代替フロン(HFC。R-134aやR-410A等)は今後冷媒として主流になるという記述がありました。但しこれは、オゾン破壊係数こそゼロですが、地球温暖化係数は1300あります。そのようなものが今後(今も結構使ってると思いますけど)主流になるのでしょうか?まあ、社内勉強会でそこまで説明しなくても良いとは思うのですが、気になって仕方ないので、どなたか教えてもらえませんか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kaichin
- 回答数4
- 内部監査の不適合とは
先日ISO14001のファーストステージ審査を無事に終えたのですが、そのときの懸念領域の一つに「内部監査規定に記載されている”不適合”とはどういうことを言うのか明確では無い」みたいな事を言われました。監査員か言うには内部監査時に「不適合です」といわれた被監査者が「なぜ不適合なのか根拠をみせろ」と言われたときに示せる物が無いといけないらしいのですが、私には解りませんでした。皆さんの会社ではどのように「不適合」の内容を規定類に表現されていますか?たとえばカテゴリAはこういう場合。カテゴリBはこういう場合。というふうに表現されているのでしょうか?
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数1
- 有機溶剤第1種、第2種、第3種の違いについて(性質、毒性)
ISO14001業務で、環境関連業務を行っている者です。 業務で上司から以下の課題を与えられたのですが、 どのようにして良いか悩んでいます。 ぜひアドバイスをお願いします。 有機溶剤中毒予防規則 第4章 第25条にて 「事業者は…色分け及び色分け以外の方法により、 見やすい場所に表示しなければならない。 第1種…赤 第2種…黄 第3種…青」 と定められています。 この色分け表示を私が作成することになったのですが、上司より1種~3種の違いによりどのような注意が必要か併せて表示するよう指示を受けました。 よって、それぞれの性質や毒性、使用・保管上の注意点などを簡潔に記載したいと思います。 こういった情報を取り扱っているHP等が有りましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- nezumi-kozo
- 回答数1
- 環境ISO非通常時に有意な環境側面の対応
ISO14001のシステム構築中の担当者ですが 予備審査の指摘で 「化学物質Aについて非通常操業で有意となっているがどう対応しているか不明」 との指摘受けました、非通常作業の手順書のような物はあるのですがこれを持っ ているだけではまずいのでしょうか、どなたか教えて下さい。 化学物質Aは通常、非通常、緊急事態全てで有意となっており 通常からは・・・・使用量削減の目的・目標活動に繋げています 緊急事態では・・緊急訓練を実施しています 確かに非通常でどうするかはちょっとあいまいで、使用量削減の目的・目標活動 ですと答えたかったのですが、非通常で量の削減というのもおかしいと思います 通常、非通常、緊急事態は次のように定義しています 通常:正常な操業状態 非通常:装置の停止、立ち上げ 緊急事態:事故、地震、火災等 以上
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kani5
- 回答数1
- マネジメントシステムの運用について
マネジメントシステムの運用について 20名の社員でISO9001:2000を運用していますが、当社ではISO9001を 取得する前は5Sと目標管理、QCサークル活動をベースに活動をしてきま した。今では新たにISO9001を取得することにより会社を高いレベルにする というのが経営者の目的です。 しかし以前ISO14001も取得しましたが、有効なシステム運用しきれずに 返還した経緯もあります。 経営者は現在下記の要求をしています。 1、5S: 精神論感覚で活動、改善を要求(挨拶、掃除の仕方等細かい内容も含む) 今後も5S活動はやめる気はない。 2、QC活動: 日頃気になるテーマを会社が与えての活動で、社員全員がサークルに参加。 半期に一度の活動内容報告(発表会) 3、ISO9001: 経営者が毎期作成する方針、品質目標管の中には具体的な項目数値目標 が入っておりその項目全てを部署または個人でやる。(目標管理に近い) また各部署には重量プロセスの管理もあり半期ごとにデータ分析、是正処置 を行っている。 社員は上記の内容で精神的に参っているところもあります。なにもかもISO9001 のシステムで経営者が満足するシステムは作れないと思うのですが、全てが 中途半端になるのも気に入りません。現実全ての活動において有効な活動や 結果や評価が出ているかと言うとそうでもないのが現状です。 有効な効果が出ないのと社員に無駄な負荷がかかっているのは5SとQC活動と ISO9001が絡み合っているところにあると思うのですが。そこを自分でも整理しき れずにいますので提案も出来ない状態です。 自分なりの考え方では 1、5Sは会社を運営していく基本だと思うので経営者がそこをこだわり続ける以 上、活動をISO9001のシステム中に追加する。 2、方針展開と重要プロセス管理を分けないで、展開した目的・目標の中から重 要プロセスを選び、それについてQCサークルで継続的改善を行う。 (QC活動よ目標管理と重要プロセスの統合) マネジメントシステムは定石よりもその経営者の資質に合ったマネジメントシス テムを構築しないと、社員の精神的な負荷ばかり増えて効率良い効果の上が る運用は無理だと考えます。以上、基本的な考え方は間違っているでしょうか? アドバイス、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数4
- プリンターのインクについて。
皆様、こんにちは、下記御教え下さい。現在キャノンの純正品を定価で使用しています。 1.純正品インクを安く手に入れる方法。出来るだけ具体的に教えて下さい。 2.「商品名:キャノン互換インク 黒 BCI-3eBK, BCI-6BK (BCI-7BK), 状態:未開封、新品説明9001・ ISO14001取得済みメーカーの商品です。リサイクル品ではありません。純正と変わりのない精度ですと言う物を見つけた」のですが使用上は、純正品とかわらないでしょうか?? 3.いわゆる詰め替えの用のインクというのは、インクカートレジも、インク自体の交換出来る物を購入するんでしょうか。通常の店舗には置いていないように思うのですが、使用方法購入方法を是非教えて下さい。 4.上記のBCI-3eBKを使用していますが、長期間使用しているので、メーカーで近近廃盤となる恐れはあるでしょうか??その場合は、上記のような「キャノン互換インク」を使用せざるを得ないと思うのですが、まったくそこらの事情がわかりません。是非詳しい方御教え下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- taroeh1234
- 回答数10
- 紙資源(リサイクル)の回収 契約について
中小企業で総務をしております。 既存の廃棄物処理業者さんに一般廃棄物とは別で紙資源の無料回収をしてもらっています。 しかし、それに関する契約書の取り交わしは行っておりません。一般廃棄物の委託契約書にも 特に具体的にそのことには触れていません。口頭で実現している回収です。 ISO14001の監査の中で、グレーだから厳密にはリサイクル資源の回収に関する委託契約書を結び、 料金(配送料と、リサイクル料との相殺)についても触れておくべきだというニュアンスのことを 言われました。 これは、よくある話ですか?紙資源の場合守秘義務のこともあるのでリサイクルに関する そういう契約が一般的であれば交わした方がベターと思っていますが、なかなか事例が探せません。 具体的な事例や契約書の事例があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- oimoita
- 回答数1
- 新しい仕事に手を挙げる勇気
こんにちわ 現在、25歳男性 製造業です。 具体的には、金型の受入検査が主な業務です。 しかし、金型は現地調達で、現地受入検査になっています。 つまり、仕事は減る方向 今までは、寝食を忘れるほど忙殺されていた日々でした。 そこで、測定機器管理の業務が与えられました。 これは、これで勉強も必要だしやりがいのある仕事だと思います。 しかしながら、前々から興味があった環境関連の仕事が我が部署にまわってきました。 そこで、その業務は忙しく現在の担当者も一緒にやろうと言ってくれています。 しかし、課長からは、今の仕事もまだまだだと叱咤激励されています。 そういう状態で、環境関連の業務をしたいと手を挙げる事は、ただの出しゃばりになるんでしょうか? それとも、積極的と+で受け取ってもらえるのでしょうか? しかし、ISO14001関連の環境分野は、興味がある分野だと思って入社時からやってみたい仕事でした。 以上、甘い・ふざけんな等々の厳しい意見でも構いませんのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- katikati0309
- 回答数1
- 会社内での紙削減取組みについて
お世話になります。 うちの会社では、ISO14001の一環として、紙使用量の削減に取り組んでします。そこで、実際に紙がどういった用途にどれくらい使われているかを把握したいのですが、なるべく各自の負担が少なく、できるだけ正確なデータを得るにはどういう方法で紙使用量の記録を残すのがいいのか悩んでいます。 コピーやプリンタ印刷するたびに、使用した人がその記録をつけるのがもっとも簡単な方法と思うのですが、けっこう負担にもなり、記録しない人がいたりして、他になにかいいやり方がないのだろうかと思います。 ちなみに対象となる使用者は100人程度、現状の毎月の使用量は3万~4万枚程度です。概略の使用用途は設計業務での各種図面作成、総務経理部門での書類等で、これらを出来るだけ詳しく用途分けし、そのデータを元に削減できるもの、電子化へ移行できるものなどを検討したいと考えています。 同様の取組みをされている方で、もしなにかいい方法を実践されていれば、ご教授願えると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- piroppi
- 回答数2
- 増築工事の管理?
先日はISO14001 エアコンのフロン に関する件で、多くの方々に助言いただき、ありがとうございました。 先日の1次審査の際にもう一件指摘事項があり、対応に困っています。 状況 会社規模 従業員22名 1次審査 10/18 済 2次審査(最終) 11/20・21 問題点 審査期間中に増築工事に着工。 審査員より『規格4.3.1 a)~その際には、計画された若しくは新規の開発・・・~』で、環境側面等、増築工事について管理しているか? と質問が有りましたが、全く何も準備できていませんでした。(していませんでした) 次回11/20・21 の2次審査までに、いったい何をしたら良いのか全く解りません。 いったい具体的に何をしたらいいのでしょうか? 参考背景 10/24より会社の増築工事に着手(決定) *本来9月末で完成→引渡しの予定が、姉葉問題以降、審査が厳しく やっと建築確認OK・着工が可能になった。 又、取得の為にコンサルタントと契約していたが、高齢の為に先日10/9に緊急入院。現在も対応できる状態に無い(早い話危篤状態) よきアドバイスいただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数3
- クーリングタワーの保全について
当方、プリンター用紙等化成品製造工場に勤務する者です。 今年の4月より設備保全を担当する課へ配属になり、工場の設備保全計画作成 実行を担当しています。 そこで、皆様の力をお借りしたいのですが空調機器に使用するクーリングタワー(開放型)に藻やスケールが付着し、不具合を起こしております。 (タワー上部よりのオーバーフロー、フィンや放熱板の汚れ付着) インターネット等で、スケール除去剤・配管洗浄剤を探してみるのですが適当の物が見つからない状態です。 環境にも配慮しなければならないので(ISO14001に関係して)強酸性の洗浄剤 (洗剤等)は使用できません。 タワー内に投げ込むだけで良いシリカ系(?)の製品や(有効期限が半年しかないのです・・・)給水配管に巻きつける磁気発生型の製品(効果は半永久的ですが、値段が高く30~50万円程度)は見つかったのですが、 このような物で、?メンテナンスフリー(効果が半永久的) ?価格が安い(出来れば1台、税別20万円以下、出来るだけ安いとありがたいです) のような物はありませんでしょうか?
- 締切済み
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数3
- エントリーシートの添削をお願いします。もうすでに4社不採用です…
某食品メーカーの【志望動機】です。添削お願いします。 私は、人においしい!楽しい!感動した!と思ってもらえる要素の1つを創りだしたいと考えている。 例えば、学生時代私は文化祭実行委員会のエコ局に所属していて、お客様が快適に過ごせるように、 どうしたら屋台の紙皿を環境に優しく処理できるかを考えたり、生ゴミの処理を素手でしたりと、人が嫌がる事を率先して行った。 それは、私の追求する「人が笑顔になる要素の1つを創りだしたい」という事を実現した経験だと思う。 私は、販売部門、出来ればスーパーなどの消費者を1番身近に感じられるエリアを拠点に営業したい。 その中で貴社以外の競合他社の製品と、どうやって共存し、またアピールするかを考え、また私の「人を笑顔にする」という思いを存分に活かして行きたいと思う。 貴社は、業界で初めてISO14001を取得するなど、現状に満足する事なく発展し、「人を笑顔にする」取り組みをしている。 私は貴社で、既存の方法に囚われずに新しい事に挑戦したい。
- 電力削減目標について
ISO14001事務局をしていて、最近認証取得をしました。半導体製造業です。誰か具体的な事を教えていただきたいのですが。 我が社では目的・目標の一つとして、おきまりですが、電力消費量の削減を掲げております。生産数量の兼ね合いがあり、現場には多数の生産設備があるので、原単位(生産個数)で追跡しています。省エネと言うことで、弊社が取り組んでいるのは、こまめな消灯、空調設定温度について、無駄なパソコンの電源OFF等々ですが、なかなか活動がうまくいかないのが現状です。それは、 1)製造現場では製品の為に温湿度管理しており、空調温度を変更できない。 2)現場以外での電力消費量は微々たるものであり、どうしても生産数量によって左右されてしまう。(原単位ですから) 3)それにより、特に変わった事もしていないのに今月は生産数量が多かったから/少なかったから、省エネが達成できた/出来なかったという現象が生まれる。 4)各製造フロア、事務室等には電力メーター等は無く、自分達の消費電力を把握できない。(これを全フロアに設置すると莫大な金額が掛かる。と思う) 5)つまり、従業員一人一人の身近なテーマとしてなかなか捉えづらい。という悩みがあります。もし宜しければ具体例などあればお教え願いたいのですが、宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kaichin
- 回答数5
- 環境関連に転職を考えています
お世話になります。 現在環境関連の仕事へ転職を考えています。 昨今の温暖化等のニュースや地域社会への関心から、仕事として是非関わっていきたいと考えています。 しかし、調べていると業界全体として賃金が低いように思われます。 質問は、 ・下記の条件でどのような業務、職種があり、どれが適当か。 ・その業務、職種に転職できるのか(できる可能性は高いのか)。 ・その業務、職種に就くには何が必要か(資格、能力等)。 ・その業務、職種はおよそどのくらいの賃金か。 です。 現在34歳。3人家族。半導体商社営業(現職3年目、転職暦あり現職で4社目)。 転職暦が多い点が気にはなります(引き抜きも理由の一つですが)。 環境関連の資格等はありません。業界未経験です。 関心があるものは、 ・植林 ・ビオトープ ・環境教育事業 ・環境設計(設計士でなくとも関わる営業職でも構いません) また可能であれば、ISO14001環境審査員、エコアクション21関連等の業務も視野に入れています。 ぜいたくをするつもりはありませんが、家族を養えない仕事には就けません。 自分の意志、希望と生活面との間で迷っています。 近日、環境関連の人材紹介会社へ登録し、具体的に進めていくつもりです。 その前によい知恵をお借りできればと思います。 何卒、宜しくお願い致します。
- 総務・人事について
長文で申し訳御座いません。 職安で電子機器の設計・開発又は、これらに係る人材派遣業の事業内容の会社があり、総務・人事(求人~採用関係から労務管理等、総務人事全般業務で年齢30~45歳)を募集していました。 これらの内容から、どのような会社なのか?が、よくわかりません。 私は前職で資材購買職を遂行しておりました。 必要な経験は不問となっておりましたが、人事・総務の仕事は募集年齢からしても経験者しか駄目だろうと思いつつ、職安の人に企業に連絡して頂いたところ、未経験者でもOKという事で特に必要なスキルもなしという事でした。(入社してから、教育するという事でした。) 給料面等の条件も良かったので興味があるのですが、アピールするネタのイメージが湧かなかったので再度、必要スキルを確認して頂くと、営業職みたいにお話が出来る方で、人と接する事が好きな方という事でした。 前職が資材購買職でしたら、どのような経験が活かされますか? (折衝、コミュニケーションを図るのは得意です。) また、ISO14001の内部監査員も経験あり。 総務・人事業務の詳しい方、教えて下さい。
- これが我が家のゴミ減量大作戦!(主婦のシリーズvol10)
こんにちは、いつもお世話になります。 本日で会員暦7ヶ月になったものの、相変わらず“タイプ”と“検索”がヘタな、 44才独身男性です。 5月3日、連休を楽しく過ごされていらっしゃることでしょう。 語呂合わせで“ゴミ”を思いついたんで、質問させて頂きます。 多くの企業では、ISO14001と言って国際標準規格に基づく環境対策を実施しています。 詳細は割愛しますが、実際、この認定が取れなければ、親会社からの注文も受けられず、 社会的にも評価されないなど、“死活問題”になりかねません。 まぁ、企業とご家庭を同じ次元で見ることには、いささか無理が有りますが、 こと、“ゴミ”に関しては、意識はお持ちかと思います。 そこで、ご家庭の家事をあずかる主婦の皆様にお聞きします。 貴方のご家庭では、どのようにして、ゴミの減量や環境へのご配慮をされてますか。 よろしければ、お教え下さい。 せんえつながら、独身の私も買い物にはマイバッグを携行し、レジ袋はもらわない、 洗濯(毎日では有りませんが)風呂の残り湯を使う、電気はこまめに消す、など、 “出来ることから”始めています。 お礼のお返事は、余り遅れないようにしていくつもりですが、 何分タイプが遅いので、遅れる場合も有りますが、悪しからずご容赦下さい。^^; それでは、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#19577
- 回答数9
- マニフェストについて教えてください。
基本的な質問で申し訳ありませんが教えてください。 職場で、昨年4月にレーザープリンタを1台廃棄しました。自治体から産業廃棄物処理業者を紹介してもらい、TELにて連絡、引き取ってもらいました。 当時は領収書以外は特に廃棄の証明書等は発行されませんでした。 その後10月にISO14001の審査を受けて、廃棄を証明する書面がないことを指摘され、業者に連絡。時間が大幅に経過したこともあり、作成できるのが「廃棄証明書」だけ、とのことでしたので、業者の捺印があるものを作成していただきました。処理方法が「破砕」であることをその時に確認しました。 そして、つい最近、初めてマニフェストなるものを知りました。また、産業廃棄物管理票(マニフェスト)交付状況の報告義務についても、同時に知りました。 質問です。 1.プリンタを廃棄する場合にマニフェストは作成しなければならないのか? 2.もし作成が必要として。作成しなかった場合はどのように問題なのか。また、これからどのように対処したらいいのか。 3.マニフェストについて、自治体や産廃業者から何も指示されなかったが、それは問題がないのか。 4.結果として、プリンタは廃棄しているがマニフェストを交付していないので、知事への報告義務はないのか。 産業廃棄物処理業者へ依頼しての廃棄が初めてだったので、今ひとつわかりません。お詳しい方、教えてください。
- 空き缶プルタブのアルミニウムへの再生工程を教えて!
空き缶プルタブのアルミニウムへの再生工程を正確にご存知の方!! 勤務先の会社で、労働組合から、空き缶のプルタブを集めて換金し、 車椅子をお贈りする活動に賛同して欲しいという要請がありました。 多数の労組が加入している労働組合連合会の活動の一環です。 以前、勤務先でペットボトルキャップを集めてワクチンを贈る運動に賛同する際は、 私が千葉県にあるキャップの再生工場を見学させていただき、 キャップがコンクリートパネルに再生される過程を確認いたしました。 ただ、プルタブの場合は「キャップ」と違い、 Googleで調べても、プルタブの収集や選別作業を写した写真は たくさん見つかりますが、再生工場や再生過程の写真は見つかりません。 実際にプルタブ収集団体の事務局にも問い合わせさせていただいたのですが、 事務局の方もプルタブ再生の現場はご覧になったことがないそうです。 勤務先はISO14001の認証を取得していて、 会社から排出する廃棄物は、リサイクルの場合も その処理過程を最後まで確認しておく必要があります。 (廃棄物の不法投棄を防ぐためです) そこでお願いですが、実際に「空き缶プルタブ」をアルミに再生している工場をご存知の方、 或いは、プルタブ再生工場の再生現場写真の掲載されているWEBサイトをご存知の方、 ぜひ情報をご提供ください。 当該工場の連絡先を教えていただくのも大歓迎です。 それを基に直接コンタクトを取らせていただきます。 「また聞き」や「推測」や「アドバイス・ご意見」ではなく、 直接確認された情報の提供をお願いいたします。 また、この活動自体の是非や効率性を問うているのでもありません。 産業廃棄物処理法遵守の観点から、 単に再生過程の証拠を確認したいだけです。 誤解の無いようお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 YAHOO知恵袋にも投稿させていただきましたが、 なかなか当方が求める情報をいただけませんので、 こちらに投稿させていただきました。 冷静な視点でのご回答をお願いいたします。