検索結果
他社製品
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- イタリアのギンガー社のハサミについて
洋裁、手芸、キルターさんでギンガー社のハサミを使っている方に質問です。 とても人気ですよね。 私も見た目の可愛さにとても惹かれます。 今年も、限定の柄の受注の締め切りが間近なので、どうしようかと迷っています。 ●実際の使い心地はどうですか? もちろん、よく切れる、とのことで、有名なのだと思います。 が、他社と比べて、どうなのか? 特に、庄三郎との比較がわかる方がおられればありがたいです。 私は、現在、庄三郎の裁ちばさみ(総左)を2本使用しています。とても、満足いくハサミで愛用しています。そのうち1本は、30年以上使用しています。まだまだ、健在ですが、引越しをしたため、近所の刃物屋さんに磨いでもらうってことができなくなり(いつも気軽に安価に磨いでもらっていました)、となり街の百貨店に行き、そこからメーカー送り。一ヵ月後くらいに連絡が入り、また隣町まで取りに行く・・・。という、ちょっと面倒なことになっています。 ●ギンガーのハサミのメンテナンスはどうされていますか? 左利きのため、研ぎ屋さんでも、左利きの方が居られないとと研ぎ味の確認ができないとのことで、断られます。で、最近はメーカー送りになっているのですが、海外製品はメーカーに送るなんてできませんし、どうされているのか気になります。 最近、ギンガー社の裁ちばさみも総左があるのを発見したので(だから欲しくなった)、購入予定は左利き用の裁ちばさみです。 普通に、研ぎ屋さんに出せるのなら、左利きの(両利き)の研ぎ屋さんを近所で探してみたいと思います。 メンテナンスはできないので使い捨て? 輸入品なのに、比較的、安価ですし、使い捨ての商品なのかしら? 庄三郎に比べると(裁ちばさみ)、ギンガーは三分の1くらに値段ですが、それでも6000円くらいしているので、使い捨てにするには、私にはちょっと勇気が要ります。 20000円以上もする庄三郎ですが、30年以上は使っていますし。 見た目だけならば、裁ちばさみではなく、小さな糸きり鋏にしようかな?なんて考えもでてきます。 鋏に詳しい方、実際にギンガーのはさみで洋裁をされている方、いろいろと情報を教えていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 手芸・裁縫
- nyancochan1003
- 回答数3
- 宗教信者とサラリーマンの違い共通点とは?
宗教信者とサラリーマンの違い共通点とは? 宗教を信仰せず、宗教は追い詰められた弱者や 何か依存しないといけないと生きていけないものが 縋るものだと、 或るサラリーマンは 宗教を信仰する人間を 嘲り笑い愚弄し、侮辱し軽蔑するが、 サラリーマン自身は何かしらの会社に在籍し 生きて抜くために己の能力を磨き、 他者、他社に抜きん出るために競争に明け暮れ 付加価値ある製品やサービス、 絶対に売り上げを上げれるビジネスモデル開発に 尽力するが一般的だと思われるが、 これは宗教の代わりに 資本主義、競争、付加価値らを信仰して それに縋っている様に見えるので、 自身が愚弄し侮辱し軽蔑した宗教を信仰した信者と 本質的には同じではないのだろうか? 宗教を信仰している人間と 何らかの会社でサラリーマンとして生きる人間に とって、 宗教、神、資本主義、競争、付加価値とは? 皆さんにとって、 宗教信者、サラリーマン、 宗教、神、宗教家、競争、付加価値とは? 神はチャインティンにより殺されて過去の遺物に、 神の代わりに資本主義は繁栄を極めて 資本主義は事実上飢餓と貧困を解決したが その代わり国家に敵対し 己の組織の利益追求にひた走る多国籍企業が台頭し その中で国民は未だに競争に明け暮れて疲弊している 物資的に繁栄し食うに困らない社会で 未だに精神的な余裕を持てずいる状況に 競争心から我々が脱却する日はいったい いつ来るのだろうか? 物質的な繁栄を極めて我々には 競争心はもう必要ないのではないのだろう? (競争心とは? 自己研鑽と同義語なのだろうか? 他人から埋め込まれた競争心と 自分の本心から生まれた競争心の違いとは?) 政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 過去質問 Okwave 哲学カテゴリー 宗教信者とサラリーマンの違い共通点とは? (2017-01-21 22:28 質問No.9284163) http://sp.okwave.jp/qa/q9284163.html Okwave 政治カテゴリー 宗教信者とサラリーマンの違い共通点とは? 2017-01-22 20:25 質問No.9284536 http://sp.okwave.jp/qa/q9284536.html http://sp.okwave.jp/qa/q9284918.html 宗教信者とサラリーマンの違い共通点とは? 2017-01-23 18:22 質問No.9284918
- 薄型テレビ どれが買い?
両親(50代)が薄型テレビを購入予定ですが、メーカーやスペックがよく分からず迷ってるようです。 アドバイスしてあげたいのですが、私も「コレがいい」と言い切れるほど知識があるわけではないので、ココで助言をいただこうと思いました。 希望としては42型ぐらいの大きさが良いようです。 大きすぎるような気もすますが、まぁこの大きさでもいいんじゃないか?くらいの部屋の大きさです。 で、ココからなんですが・・・ まず「液晶」か「プラズマ」かです。 このサイズだと、どっちがいいのでしょうか。 また「フルHD」にするかどうかです。 個人的にフルHDってそんなに必要なのかと思いますが・・・ 親はそれすら気にしてませんが、薄いテレビなら何でも同じだと思ってるようで・・・(汗) この先5年・10年と使うことを想定すると、数年後に 「あの時フルHDにしとけばよかった」なんて事になるとショックですし。 あとはブラウン管から薄型にすることでデジタル放送になるわけで レコーダーなどの存在も無視できません。 父は結構テレビの映画放送を録画して見たりDVDに残したりしてるようで、 今はかなり初期型のHDD&DVDレコーダー(番組表も出ないやつです)を使ってるんですが、HDDの容量的にデジタル放送なんて数本しか入らないと思うのです。ましてやDVDに入りきらないでしょうし。 この先、ブルーレイとかHD-DVDとか言われてるので、ブルーレイ対応レコーダー購入も視野に入れています。しかし、今すぐではソニー製品しかなかった気もします。HDD搭載のWooとかレグザを買っておいて、後々頃合を見てHDD&ブルーレイレコーダーを買うか・・・パナソニックから4倍録画のも出てますよねぇ(悩) 長くなりましたがまとめると・・・ (1)40オーバーの薄型テレビは液晶かプラズマか。 (2)フルHD対応の方が良いか。 (3)それはどのメーカーのどの型番か。 (4)HDD搭載テレビはどうか。(テレビデオみたいにどっちかが故障したら両方無くなるというのは理解していますが) (5)レコーダーは今買うべきか(ソニーのHDD&ブルーレイとかパナの4倍録り)、様子を見て他社の新製品を見てからにすべきか。 長々と失礼しました。
- 暇なときにでも:産官連携 卒業研究にて共同開発を…
暇なときにでも:産官連携 卒業研究にて共同開発をすることになりました。 こんにちは。いつも皆様にはお世話になっております。 質問か自己解決かわかりませんが暇なときにでもアドバイスいただければと重い、恥ずかしながら提議させていただきました。 私は24歳の男で、会社では流体関係の大型装置の基本設計から製作図作図までを行っております。 弊社はベテラン社員が多く、年齢層も高い中、私は入社3年目となります。 現状同じような製品を作る企業が少ないためか、半ば寡占事業のようになっており、ベテラン社員も忙しいため現状に甘んじており、開発が進む気配はありません。 世界を見渡しますと、欧州の方や、東南アジアの同業他社の製品を独自に調べた結果、そこの製品は性能も満足しており、安全率も我社と比較すると弊社より低いのが見てとれ、価格も安く納期も早いのです。 安全率が低く済むというのは、言い換えれば我社が過剰設計気味ということであり、このままでは「喰われる」と思って危機感を抱いています。 そこで昨年の夏頃から上司に開発の必要性を訴えてきましたら、「産官連携」をしようということになりました。何故かというと、我社は工業高等専門学校がすぐ近くにあり、私はそこの卒業生ですので教授とも面識があります。 昨冬、重役に同行し学校側に産官連携を持ちかけましたら、 「テーマを決めて卒業研究として学生と共同研究をやってみよう」ということになりました。 予算は年間200万円、チームは僕と、卒研の学生で行います。 私は定時後に放課後の研究室に立ち寄り行います。 時期は来年2010年度から行います。 副次的なメリットとして、将来我社の即戦力になる学生を得られるかもしれないということがあります。(強制ではありません) そこで本題に入りますが、 僕が第一人者となり、テーマを考えているのですが、心に決めている事の中には、 「学生の立場を尊重し、利益優先第一にテーマを決めない」 「学校とのネットワーク構築を最優先とし、テーマは何でも良い」 「学生が達成感を感じられるよう、1年度で完結するテーマにしたい」 「私にとっても魅力的なテーマにて、意欲的な学生と行いたい」 「流体関係のテーマであること」 が基本です。 学生とは和気あいあいとした陽気な気持ちで、エクセルやワードを教えながら 色々な事を教えてあげたい気持ちもあります。 我社に呼び研究していただくことも考えています。 一つ考えているのが、 「我社で先人が研究していたが時間が足りなかったりツールが無かったりしたせいで埋没してしまった研究」を掘り起こして「温故知新」を図るのが良いのではないかと考えています。しかも面白そうなものを。 これであれば私の会社へのメンツも立ちますし、結果も一度出ているので、 結果が出なかった場合でも学生は痛手を負わず、逆に新成果が出れば万々歳になるかと思います。 質問になっているのか分からないのですが、自分にはこれでよいのか迷いが生じております。 一番いい案だと思うのですが、「甘い」でしょうか。 小生まだ世間知らずな所がありますので、上層部の重役は「好きなようにやれ」といってくれますが、真相はどのように考えているのか分かりません。 200万という大金をあぶく銭のように使うわけにもいかず、 どう立ち回ればよいのか暗中模索です。 下記のリンクや検索サイト等を巡りました。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=114761&event=QE0004 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=122035&event=QE0004 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=42665&event=QE0004 自分は壁があると乗り越えたくなる性分で、「やってやれないことは無い」という性格なのですが、 こういう時に判断を誤りミスした経験も多々あります。 ひとつ小生の鼻っ柱を折るつもりで、辛らつな意見等下さると幸いです。 どうか宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 開発
- noname#230358
- 回答数5
- 今こそ、政府版「プロジェクトX」を!!!!!!!!
NHKで放送されていた人気番組に「プロジェクトX」というのがありました。 有名でしたから、今更説明するまでもないですが、 主に太平洋戦争後、焼け跡から復興し、高度経済成長時代を支えた、名のある企業の名もない技術者たちの知られざる活躍、奮闘に迫ったドキュメンタリー番組でした。 大抵は、社長(ひいては顧客、販売市場)から新製品、新プロジェクトの成功・貫徹を突き付けられた技術者や営業マンたちが、以下のような過酷な状況を打破していきます。 ●特許を他社に押さえられているため、全く別の技術で同等の製品を作らねばならない ●技術的には可能だが、製品化するには10分の1の大きさまで縮小せねばならない ●既製品は購買客の満足を得られない、 ●当時の技術ではどうしてもクリア不能な問題点がある、 ●日米の商慣習・法律に差がある、 ●人口増加・経済成長によって既存品が市場で売れなくなり、全く違ったアプローチが必要になる ●プロジェクトスタート時期が目前に迫っている ●画期的すぎて市場・顧客の理解を得られない ●ワンマン社長や顧客が無茶苦茶な要求をしてくる ●命の危険が迫っている ●完成できなければクビになるか、会社が倒産する ●プロジェクト失敗したら死活問題どころか国際問題にもなりかねない などなど、両手両足を縛られたがんじがらめの状態、無い無い尽くしのどん底から知恵を絞り、汗を流し、アイディアを出し、商売敵の裏を突いて、起死回生の逆転劇を演じます。 さて、民間企業ではこのような「とても不可能」なことをやり遂げてきた日本人なのに、なぜ官僚や政府はこのようなことができないのでしょうか? 「あーだからできません、こーだからできません。できるのはこれこれの政策しか有り得ません。」 (結局、それは国民に負担を強いて、役人と政治家がラクすることだったりする) なんてグダグダ言わずに、国民や外国から突き付けられた課題を全部クリアすりゃあいいじゃんか!!って思います。 「国民、外国からの要求は厳しいものだった・・・ 東日本大震災の被災者の復興を早くしろ、と要求された・・・ 原発を止めろ、しかし、原発を止めて他の発電所を稼働させても電力料金を上げるな、と要求された・・・ 消費税を上げずに今まで通りの歳入で国家運営しろ、ただし赤字国債は発行するな、と要求された・・・ 社会保障費未納者や脱税者を許すな、一人残らず見つけ出せ、と要求された・・・ 社会保障を手厚くしろ、ただし生活費不正受給は全部カットしろ、と要求された・・・ 円高を是正して輸出産業を回復し、産業の空洞化を止めろ、と要求された・・・ 失業率、非正規雇用率を低下させ、賃金を上昇させ、今まで通りの豊かな生活をさせろ、金持ち優遇の税制を止めろ、と要求された・・・ 尖閣諸島、竹島問題を何とかしろ、と要求された・・・ 治安をよくしろ、地下に潜った暴力団組織の横暴や、半グレの新暴力団化を防げ、と要求された・・・ いじめ問題を何とかしろ、働き盛りの自殺者急増を何とかしろ、と要求された・・・ 役人を減らせ、役人の天下りを止めろ、仕事をしない政治家はクビにしろ、一票の格差の是正をしろ、と要求された・・・ 生まれてから死ぬまで安心安全な国家にしろ、と要求された・・・ アメリカからはTPP参加を強要されていた・・・ 全部をクリアするのは不可能と思われた・・・ しかし、政治家と官僚たちは頑張った・・・ 困難な問題をすべてクリアした・・・ 景気が回復し、国民はすべて幸福な生活を送り、国内は笑顔で満ち溢れ、諸外国からは賞賛された・・・ 男たちはどん底から這い上がった・・・」 (♪ BGM by 中島みゆき) なーんていう事は今の政治家、官僚には不可能なのでしょうか? なぜ、不可能な無理難題を突き付けられた民間企業の名もない従業員には可能で、それよりも頭のいい(少なくともペーパーテストの出来はいい)官僚や政治家には、国内外に山積した問題をすべてクリアし、 「政府版 プロジェクトX」 を成功させることできないのでしょうか?
- 親企業を訴えたい
私は某メーカーの修理業務を個人で委託契約を交わし請け負っています。 まず、仕事は正規エンジニア社員の代わりに現地へ出向し修理を行います。また、私のような同業者がたくさんおり、毎日入ってくる修理依頼を核となる社員が各下請けへ方面別、製品種類別で一日で消化できる量で分配します。(基本一人当たり5件とか7件とか) 修理依頼は依頼内容を見るだけで故障箇所がわかり、発生するおおよその代行料(下請への支払い金額)が分かります。 専属契約として勤めていますから毎朝この某メーカーに行き用意された伝票を受け取り現地に出向します。 元々、この企業の委託料が破格で修理する度に経費赤字になるものが多いのですが、朝伝伝票を渡される時には拒否をしても困るとの事で強引に押し付けられ事実上拒否はできません。 このメーカーは所謂「ブラック」で契約外の要求があったり恫喝、脅し(机や椅子などを蹴り罵倒する行為)、社員の要望、希望に答えなければ圧力がかかるもので、ここでは割愛しますが 今回は、採算の取れない委託案件について社員へ他業者と供に事情を話したところ、仕事の発注(伝票の分配)を翌日突然毎日1件とか0件にされ困っています。(関わっていない下請け業者は通常に仕事を分配されています) 困っているのは突然予告なく仕事がほぼ0件になり、その貰う1件も完全に採算がとれない赤字仕事なんです。しかし断ることもできなければ、専属請負なのでそのメーカーまで仕事がなかろうとも出社しなければならず、他社の仕事を兼業する事もできません。(朝出社で時間指定の依頼仕事と重なると・・・) 個人手に調査したところ、営業所最高責任者、中間管理職は知らない世界だと末端の伝票分配者がそうしてるだけだろうといわんばかり(つまりサジ加減)。。。その可能性も大いにありますが。 この企業に対して違法行為、はないでしょうか? また、この末端の担当者だけ、または企業を相手に損害賠償はできないものでしょうか。 仕事と収入がないまま、待機しているわけで、この一ヶ月間だけで生活を圧迫しています。 何か逆に法的に圧力を与える、方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- vanira2016
- 回答数2
- 経費横領と詐欺ですか?
経費横領と詐欺ですか? お詳しい方がいらしたら教えて下さい。 友人の勤める会社(A社)に取引先(B社)の人が訪ねて来ました。 今回、B社の製品をA社が協力して販売するので、 B社から来たS氏の経費はA社が全て出す予定で両社が認識していました。 ところが、宿泊費や交通費をA社が負担してくれると会社から聞いているとS氏に言われて 友人は一瞬疑問を感じつつも確認せずに支払いをしてしまいました。 他にも好意でした食事をご馳走したり等も含めて、 当然だといった感じで社交辞令のお礼すらなかったそうです。 後日、友人が会社に領収書を提出し経費の申請し、会社から指摘を受け、B社に確認したところ 『B社が支払う旨S氏にも伝えてあったし、通常の手順だと他社に負担してもらう事は余り無く、後日領収書を貰い払ってるのですが…と大変驚かれ直ぐにご送金します。申し訳ない』と謝罪がありました。 この翌日、友人はS氏と話す機会があり電話した時に費用の件を告げたところ 逆ギレされ、A社が払うと聞いてたと言い謝罪どころか文句を言われたそうです。 小額で全て合わせても1万ちょっとでバレないと思い S氏が個人的に経費を両方の会社から貰いポケットマネーにしようとしたのかは不明ですが、 一応本人は認めてはいません。 他にもB社の会社支給品と推測できる備品を半額位にするから買わないかと聞かれたので、 S氏はいつもこんな事で小遣い稼ぎしてるのか と思ってしまいます。 B社は社内規則に基づきS氏を処分すると思いますが、 これはB社に対しては経費横領 友人に対して詐欺を働いたという事になりますか? 誤解や間違いと言われたら証拠も無いですし、犯罪にはならないのでしょうか? またS氏が個人的にしたことですが、B社に責任はありますか? B社もS氏から友人に謝罪くらいはさせるべきでは無いのでしょうか? 友人も憤慨しており、話していて疑問に思ったので 宜しくお願いいたします。 乱文で分かりづらかったらすみません。
- 外付けハードディスクの性能の違いを教えてください。
ハードディスクの性能の違いを教えてください。 パナソニック ブルーレイディスクレコーダー DMR-2X603 につなぐ外付けハードディスクを探しています。 パナソニックのブルーレイレコーダーに問い合わせしたら、 外付けは、 8TBまでつなげるとの回答でした。 ビックカメラ横浜西口店に行ってきいたところ、 DMR-2X603は全自動録画なので、 ELD-QEN2シリーズ を買ってください、と言われました。 そもそも、 ELD-QEN2シリーズは全自動録画ディーガに対応しているのでしょうか? SeeQVault対応とありますが、 SeeQVault対応と SeeQVault非対応は ハードディスクの中の仕様はどのように違うのでしょうか? SeeQVault対応は 古い規格なので、 8TBを購入するなら、 エレコム以外のメーカー薦められました。 SeeQVaultで使わないと 認識しない、ということでしょうか? そのほかのハードディスクと 具体的には どの部分の性能が違うのでしょうか? 書き込み速度 読み込み速度 転送速度 ハードディスクの回転数 ハードディスクの堅牢さ ハードディスクの壊れにくさ USBの形状 製造国(メイドインジャパンとかメイドインチャイナとか) 無料保証期間は何年間か それぞれの違いを教えてください。 ELD-HTV060UBK ELD-GTV060UBK ELP-GTV020UBK ELD-FTV060UBK ELP-PTV040UBK ELD-CED040UBK ELP-CED020UBK これらのシリーズには、 容量8TBの商品は無いのでしょうか? 今ネット上にある 御社のハードディスク ELD-HTV060UBK ELD-GTV060UBK ELP-GTV020UBK ELD-FTV060UBK ELP-PTV040UBK ELD-CED040UBK ELP-CED020UBK ELD-QEN2080UBK ELD-EEN080UBK LaCie d2 Professional STHA8000800 LaCie 1big Dock STHS8000800 ELD-4B080UBK Rugged RAID Shuttle STHT8000800 LaCie 2big RAID STHJ8000800 と大量にあって、 差が全くわかりません。 一番分からないのは、 全自動録画な用と 全自動録画用では無い ハードディスクの性能の違いがわかりません。 もうひとつ伺いたいのが 今、 パナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BZT9600で 他社のHD-AVSV3.0U3/Vを 8台使っています。 ハードディスクには、 HD-AVSV3.0U3 series 12VDC1.5A の表示があります。 このハードディスクのアダプター電源と共通で使える 機種もあれば教えてください。 アダプターの劣化なのか、 電源が切れたり入ったりして不安定です。 新しくアダプターを買わずとも、 これから買う8TBのハードディスクの アダプターが転用できれば助かると思いました。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- kanemoto6_1492
- 回答数3
- キッチンテーブルは必要か?
こちらで何度か質問させて頂いております。 皆様からの真剣なご回答に感謝しております。 今回は、キャンプで使うキッチンテーブルに関して質問させて頂きます。 私自身が目指しているキャンプは、過去の質問の通り、車が小さいため に、用品はできるだけコンパクトに、また、必要最小限でのキャンプを 目指しております。 皆様のご意見を参考に、テントはモンベルのムーンライト7型、タープ は同社のビッグタープヘキサ、コンロはシングルバーナー(2個)を 既に購入、または購入予定です。 元々デイキャンプには何度か足を運んでいましたので、コールマンの イス付4人掛けテーブルを所有しており、これまで、ここで調理と食事 をするような使い方をしてきました。 支障をきたすほどの極端な不便さを感じることはありませんでしたが、 キッチン専用のテーブルがあればいいのではと思い始めております。 利用の目的及び仕方等ですが・・・ ・シングルバーナー(2台)が利用できること ・野菜を切ったり調理スペースとして利用できること ・できるだけコンパクトで丈夫なこと。 です。。。 そんな私の思いを満たしてくれそうなのが、ユニフレームのものにな りますが、、、かなり大げさな感じもしますし、他社の製品も同様の 印象を受けましたが、その中でも機能的に見えたのがユニフレームで した。 デイキャンプでの必要性は全く無いと思いますが、キャンプとなると 調理する回数も増えますし、デイキャンプのように簡単な料理ばかり するわけにはいきませんので、専用のテーブルが必要ではと思ったり もしますが。。。 今ひとつ購入に踏み切れない状態で、その理由として、、、 ・ベテランキャンパーさんのブログ等を拝見していると、かさばるので 持っていかなくなったという内容を読んだから。 ・小型車なので、購入しても積み込みできなくなるのではないか。 ・本当に必要なのか疑問が残る。 などがあります。 ここで伺いたいのは、キッチンテーブルを利用する派とそうでない派 両方の方からのご意見を頂き、利用しておられる方は、どういった点 で便利なのか、また、このように使ってます、というご意見を、また、 利用していない派の方には、利用されない理由と、料理される際は どうされているのか、、、を具体的にお教えいただけると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- noname#66608
- 回答数3
- 異業種共同体の可能性と問題点について
中小企業の技術屋サラリーマン(40代)です 様々な中小企業の共同体を作り、協力し、得意分野を併せ持つ事で、製品開発をしたり、市場開拓したり、異業種に参入したり・・・etcと個々の中小企業ではなし得ないと思える分野への可能性を高める取り組みが話題となり、10年以上となると思います。(自分の記憶では北陸地方の中小企業体をマスコミがとりあげた頃からです)こういう団体の創設の経緯、運用状況、成果についてなどを自分なりに調べてみたく、情報を集めています。やる・やらないは別としてプランニングまでは遂行予定です アドバイスいただけると幸いです(__) 1.目的 我々がこれから(いまさらの感もありますが)こういう取り組みを進めるとして、その是非を見極めるため 2.気になっていること 1)事務局の設置、PR、メンバ企業とのやりとり・・・etc 確実に人と金が必要です 2)これまで弊社のみでも製品開発に取組んできましたが、その経験からすると、優秀な人の集合体でないかぎり集まっての話し合いは有益でなく、むしろ話し合いにより方向性を見失う事が多いと感じています 3)これが他社代表同士の話し合いとなると・・・さらに中小企業において優秀な人はこういう場に出る余裕がないケースが多く・・・ 4)結果、組織が整い、見栄えのよいパンフレットが出来上がり、それなりに話はくるものの、成果に結びつかず固定費のみが年々かかる・・・となりやすいのでは?と懸念しています 3.自分がやるとしたら(理想) 1)自分は、数社でリスクを分散するのでなく、来た話は1社がリスクを背負い、ここが協力会社に仕事発注する形でないとうまくいかないと思います。(そのかわりリスクを背負った会社が一番うまみも得る) 2)よって、企業共同体は身軽で経費のかからない形にとどめ、話の受け取る窓口業務のみとする 3)窓口会社は共同体から一定の資金を得るが、期間をおいて返済する 4)ただ、これなら共同体を作る意味があるのか?とも思う 4.自分の考えている事(本音) 1)上記により「共同体はうまくいかない」と思っている 2)仮にうまくいったとしても、それは「共同体だったからうまくいったのではなく、自社のみでやってもうまくいったのでは?」と思う 3)自社がリスクを負うのであれば、共同体の形式をとらなくでも良く、共同体に参加する様な会社関係なら、単なる仕事発注でも快く協力してくれるだろう 4)結局、「自社では得られなかった話が、共同体になると舞い込んでくる」というのがキーワードの様な気がするが・・・そんな都合の良い棚ボタがあるのか? 5.お願い 1)全国にある有名な共同体を教えてください 2)上記考えについてのアドバイスをお願いします (補足) 上記は、全国展開の話でなく、地場企業集合体をイメージしての話です。 今のところの自分なりの結論ですが 1)一回きりの投資(打合せ、PR資料、パンフなど)は一生懸命取組む 2)定期的に金のでそうな所(事務所、専任スタッフなど)などは、「もう少し目的が、ベクトルが、ビジネススタイルが明確になるまでは・・・」的に一生懸命かわす・・・ 3)いただいた情報(特にマイナス情報)を心に秘め、一度共同体とういものに惚れてみる の3点です。 だぶん、話が具体化するだけでも時間がかかりますし、尻すぼみになる可能性も高いので、いい人生勉強と思い楽しみます たくさんのアドバイスありがとうございました!
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数7
- 商取引において、相手が嘘をついていた場合の罰は・・
概要 取引において、相手が嘘をついていて非常に腹が立ちます。 こういった場合、わざと素知らぬ顔をして、相手のウソに乗っかってこちらに有利な要求を通す、 ということは法律上なにか問題があるでしょうか? 詳細 ある商取引をしていますが、その相手が嘘ばかりついています。 本当はそんな相手は切りたいのですが、オーダーメイドの納入品を待っているので、今更他社に切り替えるのは時間も手間も無駄になります。(別にその社でなくては作れない製品ではないので、本当は他社に切り替えたうえで、その社には無駄にした時間と、ウソの代償の損害賠償を求めたいくらいです) もう少しで納品なので、これを最後に取引を切りたいと思いますが、相手のついたウソに対してはペナルティを求めたいと思います。(まあ、普通に言えば金銭的なペナルティですよね。FKなんぞもらっても仕方ありません。サッカーじゃないんだし) 次回の商談でもまたウソをついて、納品締切や品質管理について、あーだこーだと見え透いた嘘、言い訳をすることが予想されますが、これに対して 「あんた、ウソついてるでしょ、いい加減にしなさいよ! こっちはこれまでのウソも見破ってるんだから! 罰として●●円、値引きしなさい!」 と言ったところで、おそらく効き目はないでしょう。 相手は 「ウソ、という証拠がどこにありますか?」 「もしウソだったとしても、多少の方便です。値引きを要求される法的根拠はありません」 と切り返してくるでしょう。 ですので、こっちも相手のウソに便乗して(ウソと思わず、本当のことを言っている、と信じたフリをして)要求を呑ませたいとおもいます。 たとえば、遅刻してきて 「いやー、電車が遅れちゃいまして・・・」 などと言ったら 「あー、そうですか、御社がそう仰るなら電車が遅れたんでしょう。御社が嘘などつくはずもないし。 (どうせ、ウソだとわかってるんですが、あえて信じたフリをします) しかし、大切な商談に遅刻とは社会人としていかがなものでしょうか? あまり感心できませんねえ。どうして列車遅延がわかった時点で携帯から電話をくれなかったんですか? ちょうど値引き交渉をしようかと思っていたところです。 ●●円の値引きを呑んでいただきたい。 さもなくば、鉄道会社から遅延証明書を取り付けてほしい。 そうしたらこの値引き要求は引っ込めます」 と要求するのです。 ウソなんだから遅延証明書などもらえるはずがありません。 かといって、 「すみません。電車の遅れはウソでした」 なんて言おうものなら、これまでについてきた数々のウソもすべて追及されることは火を見るより明らかです。 (上記では省略しましたが、伏線として今までの相手の言ったウソについて、すべて 「●月●日に”電話受付嬢の取次ミスで●●の連絡が遅れました”と言ってましたが、あれは本当の事なんですよね」 「●月●日に”そのミスは部下が勝手にやった事です。社長の私は全く知りませんでした。”と言ってましたが、あれは本当の事なんですよね」 と全部言質を取り、”御社(社長)の言葉には何一つ嘘はない。御社(社長)は絶対に嘘など言うはずがない”、と逃げられないようにワザと確認をしておくつもりです) これまでの数々のウソを追求されるぐらいならこの値引きを呑んで、今後はウソはつかない、という道を選ぶでしょう。 これで、相手も適当に言ったウソが、金銭的ペナルティになって返ってくるという経験をして、二度と軽々しくウソはつかないでしょう。 果たして、こういう要求の仕方というのは違法行為になるのでしょうか? あ、それから民事介入暴力事件で警察がヤクザを逮捕する際、 「ヤクザの側から具体的な金額要求をしたら、明白な恐喝罪に該当するから、わざとヤクザ側に金額を言わせろ」 という取り締まり手口があります。 上記のような商取引において、ウソのペナルティとして、具体的な値引き金額を口にしたら、恐喝罪とか強要罪になるのでしょうか?
- USBメモリを差すとexplorerがハングします
パソコンにsony製USBメモリである「POCKETBIT(8G)」を差して使おうとしたところ、windows explorerが応答しなくなりました。 その後、同じくsony製の音楽プレーヤーであるウォークマンで試してみましたが、 ポートに差し込んだ途端、先のUSBメモリの場合と同様の結果になりました。 ※後者に関しては充電目的で接続しただけだったため、 「sonic stage」のような楽曲管理ソフトは当該PCにインストールしていません。 -使用PCの状態- 製造元:THIRDWAVE モデル:PRIME OS:Windows Vista Ultimate SP1 (32bit) CPU:Intel Core2Quad Q9550 メモリ:4G ビデオカード:Nvidia GeForce 9600 GT ドライバ:180.48 サウンド:オンボード Foxconn P45A (P45 775 ATX DDR2 GLAN) ドライバ:Realtec HDA Audio driver 6.0.1.5643 -備考- ・PCは購入から半年 ・USBメモリは購入から1年 ・ウォークマンは購入から1年と半年 ・PC購入後にインストールしたソフトは「ウィルスバスター2009」と「フォトショップCS3」のみ 先日、上記のパソコンにPOCKETBITを差してマイコンピュータを開いたところ、画面が応答しなくなりました。 とりあえずウィンドウを閉じようとしましたが 「windows explorerは動作を停止しました」というメッセージが表示され、 デスクトップ上のアイコンやスタートボタンが消えてしまいました。 動作停止後、タスクマネージャーを出して「新しいタスク」からexplorerを再起動させようとしましたが、 反応はありませんでした 結局シャットダウンを試みましたが「シャットダウン中」の表示のまま30分以上固まってしまったので やむを得ず電源ボタンで強制終了しました。 その後もう一度パソコンを立ち上げて、少し時間をみてからUSBメモリを差してみましたが、 やはり一回目と全く同じ症状になりました。 この時も電源ボタンで終了させています。 現在までにUSBハブの取り外し・前面ポートと背面ポートの使い分け等を行いながら10回ほど試しています。 今まではXP搭載の別のパソコンでこれらの製品を使っていたのですが、 その時はUSBメモリ・パソコン本体共に問題なく動いていました。 今回がVista搭載機で使用する第一回目です。 ちなみに他社製のUSBメモリは持っていないため、これが製品独自の症状なのかは試せていません。 正直、また上の様な状態になるとHDも痛むので試すのはやや腰が引けてしまうというのが本音です。 なおsonyに質問状を出したところ「ドライバの干渉が原因かもしれないのでPCのほうのメーカーに聞いてください」という回答でした。 一応自分でこの掲示板その他を見て回った限りでは ・他のデバイスドライバとの干渉でVistaが動作停止する ・ソースネクスト製ウィルス対策ソフトのせいでハングする? ・OSを入れなおしてもVistaの自動アップデートによって再発する ・PCの電源を入れる前から接続しておくと使用できる(その場合USBを狙ったウィルスに引っかかる恐れあり?) ・メモリ挿入後しばらく待つと使えるようになる?(私の場合は駄目でした) ・「デバイスレター」が他とかぶっている?(意味を理解できるだけの知識がないため勉強中) ・USB接続の外付けHDDでも同じようなことが起こる?(調査不足) …等々があるらしいところまでは分かりました。 しかし、特に自分でいじったわけでもないパソコンで最初からUSBメモリが使えないというのが不思議でならず、 またビギナーである私がこれ以上焦って変なところをいじり事態を悪化させてしまうのも怖かったため、 先に詳しい方のご意見を伺いたく投稿してみました。 PCトラブルの原因は環境等によって様々でしょうから、上記の内容だけで断定は難しいと思いますが、 何かお気づきの点がありましたら是非ご意見・対処法・アドバイス等をお願いします。 ここで分からなかった場合は次のステップとして購入したドスパラへ連絡を取ってみるつもりでいます。 長文でしたが読んで下さってありがとう御座いました。
- 三端子レギュタLM350 を新しいのに
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ の製作に取り組んでいたのですけど、今まで3つ造って二回目のは成功したが、 一回目、三回目のは失敗でした。 ところが、一回目のものの三端子レギュタLM350 を新しいのに取り替えたら完動となりました。 ところが、ここで新たな問題が起こりました。一回目のものの三端子レギュタを取り替えたら完動となったと思ってましたが、半固定抵抗を廻しても電圧が動きません。半固定抵抗がおかしくなったのかと思い、新しいのに取り替えましたが、取り替えたときは出力3.7V でぴったりと固定していましたが、私が欲しいのは3V前後の電圧ですから半固定抵抗を動かしたところ、以前のように出力2.5V前後を揺れ動くようになりました(半固定抵抗を新しいのに取り替える前、同じように出力2.5V前後を揺れ動いていました)。 テスターで電圧が微妙に動くため、これはコンデンサー不良と思い、一番の大きなコンデンサーを新品に取り替えましたが、電圧値はやはり微妙に揺れ動いています。 なお、三端子レギュタLM350 を新しいのに取り替える前は出力0.2V でした。 全く分かりません。 (追記) 三端子レギュタLM350 とは壊れやすいものなのでしょうか? 静電気に弱いとか? 逆電流を流したら一発で壊れるとか? 一回目のは回路の解明を未だ行っていない段階で組み立てましたから、逆接続をした可能性があります。 指の静電気で壊れるとか?(三回目のはこの可能性があります) 丈夫な感じがするんですけど? 製作の時、ハンダの熱にに注意するべきとか? 今から三回目のものの解明・修理を始めるところですけど、これも一回目のものと同じくテスターを使って色々調べていますが、どこも悪いような処は見付かりません(電源を入れないで抵抗値のみを図っています)。 三端子レギュタLM350 は全く同じ性能の他社の製品が半分の値段で出ていますが、これからはそれを使おうとも考えています。 完動となった基板は壊さないためにハンダ面を絶縁するような処置をしなければならないような気もしますが、神経質すぎるでしょうか? 三回目のは6V-in 、5.7V-out で固定しています。半固定抵抗を廻しても全く動きません。これは回路の短絡ではないかと考えますが、電流を流さないで調べたところ、各地の抵抗値に全く矛盾点が見当たりません(4つ並んだ抵抗の処は0Ωにしています。3V前後の電源が欲しいからです)。 これも三端子レギュタLM350 を取り替えたら完動になるでしょうか? 良きアドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- toshichanman
- 回答数6
- 無印良品と家電量販店(ベスト電器)でどちらで働くか迷っています。
家電量販店と無印良品、どちらで働くか迷っています。 接客業(小売業)で働きたいと思い数社受けました。そこでまず最初に無印良品の契約社員として内定を いただきました。もう1社はベスト電器です。両社とも面接で販売職の経験者しか正社員は難しいと言われました。 ベスト電器は面談のとき担当した店長さんから契約社員として採用しても、経験者でない以上、給与でも契約社員 でも一番下のランクになると言われ、話し合った結果当初、アルバイトとして採用し、自信が付いた時点(1年後)で 契約社員として採用するといわれました。 私が両社を志望して理由は、それぞれ、無印良品=無印良品が好きで愛用している。ベスト電機=携帯電話、PC、テレビ、DVDなどのAV機器に関心があり、一度この業界で働きたいと考えていた。 入社当初は時給は50円しか変わりません。私が気にして比較の対象としている物を書き出してみました。 【無印良品】 郊外のイオンにあるのでバスで30分かけ通わなければなりません。交通費(定期代)は支給される額より少しオーバーするくらいです。 勤務中に着る無印の服は社割があるとは言え、季節毎に何パターンも買わなければいけないようでお金が掛かりそう。 正社員登用ありと求人雑誌に書いてありますが、実際に登用されるのか気になっています。しかし、時給UPパターンが公式HP で公表されており基準がはっきりしている店に魅力を感じ、頑張りたいと思い、選考を受けることを決意しました。 一緒に働く方も同年代が多いということで雰囲気が良さそうです。 以前から好感を持っている会社でした。 【ベスト電器】 繁華街にあり、自宅からも歩いて通える距離。 以前から働きたい業界で働ける。家電製品の社割がある。 店舗では様々な世代が働いています。同世代から年輩の方までいますが、店長さんいわく、同業他社よりは人間関係や職場の 雰囲気はいいことが自慢だと言われました。 私が面談の時に店長さんから今後の職務パターンについて色々とアドバイスして頂き、私に一番会った働き方を見つけていただき 感じの言い方だと思いました。直属の上司や同僚にはきちんと一から指導するように言っておくので方を抜いて来てくださいと言われ、君は人柄もよく一緒に働きたいと言われ、99%安心していいよと言われました。 契約・正社員への登用の基準が不透明ですが、結局は担当の売場の業績になると面接のとき言われました。 私は24歳(男)ですが、どちらにしても長く働きたいと思います。 どんな些細なことでも良いので、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- iakkikikai
- 回答数3
- 二年間付き合った男性と別れようか悩んでいます
初めて質問させて頂きます。 私は26才、相手は25才男性です。 私と彼は同業他社ですが、同じエリアの同期入社、 更に同じ一人暮らし用のマンションという偶然から意気投合し、付き合いました。 お互い出身地から遠く離れた場所に一人で配属されたので、 寂しさもあってかほとんど毎日一緒に過ごしていました。 ただ問題がいくつかありました。 他社といっても競合会社であること…。 付き合い当初はそんなこと全く考えていませんでした。 同じエリアの担当なので、当然製品の奪い合いが行われます。 公私混同し、仕事がケンカの原因になったこともしばしばあります。 また彼との結婚も考えていたのですが、会社にはとても言えません。 それでも彼が大好きで仕方なかったので、 結婚するなら仕事を辞めてもいいとさえ思っていました。 しかし最近結婚して幸せになれる自信がなくなってきました。 原因となる出来事をいくつか書きます。 ・「営業成績が悪くて怒られたのは(私)のせい。お互いの会社にいる限り付き合うのは無理」と、今まであげたプレゼントを突き返され、いきなり別れ宣言。 →その4日後「ごめん、俺パニクってた」 ・元カノとの浮気 ・仲直りのテーマパークで、「俺トイレ行ってくるからアトラクション並んでおいて!!すぐ戻 る」と言ったきり音信不通で戻ってこず。 ずっと並んで結局最後まで一人でアトラクションにのる。 3時間後ようやく電話が繋がり、 「ごめん充電切れちゃってさ、外まで買いに言ったよ! だから再入園できないから出てきて!!」と言われ泣きながら出る。 ・誕生日プレゼント何が欲しいか聞かれ、「特にモノで欲しいものないけど、ホールケーキとお花が欲しいな」と答えて当日楽しみにしてたら、当日バラ売りケーキ2つだけ。 「だってホールケーキとかどうせ余るし花枯れるじゃん」 ・元カノ(すごく可愛い)に未練タラタラ。 写真が何枚もあったので、「捨てないの?」と聞くが「思い出だから捨てない。」 の一点張り。「結婚しても捨ててくれないの?」→「うん。」 ・楽しかった旅行の帰り道、車の中で共通の取引先についての話題に。 「そういえば、お前(私)他の人たちから枕営業って言われてるよ!」 と言われショックすぎて号泣。「誰がそんな馬鹿なこと言うの? ていうか枕営業なんてしてないの知ってるでしょ!?」と訪ねるも、 「10人中9人言ってるよ、誰かはいえないけど。そんなのライバルの俺が否定したら変に怪しまれるじゃん」と言われたので、怒りを抑えようとタメ息をついたら「あからさまにタメ息つく なよ!」となぜか逆ギレ。 枕営業してると噂されてることにショックすぎてずっと泣いていましたが、 周りの人に本当にそんな噂があるのか聞いてみたところ、「え?初めて聞いたけどそんな噂あるの?」と、実際はあまりなかったみたいです。 彼に騙されたと知り、問い詰めると、「仕事のことでお前(私)にイライラしてたから…申し訳ないことをしたと思ってる。」「好きなのは本当だから」と言ってきたので唖然とし、同じ家にいるのが嫌なので引っ越しを決意しました。 これだけひどいことを言われても、それでもまだ彼が好きなのは事実だったので、 「物理的にも距離を置きたい。引っ越したことで終わる関係ならそれまでだし、縁があれば続くかもしれないし。もう1回だけ可能性信じてみる。」と言ってしまいました。 私は学習能力が低いのか、人をすぐ許してしまうのか、また平温な日々に戻っていきました。 マンションの部屋の行き来はもともと私がしてたので、引っ越し後も変わらず私が通ってたのですが、徒歩だと結構キツい距離なので、「駐車場借りてよ~お金半分払ってー」と半分冗談で言ったところ、「はぁ?勝手に引っ越しといて金半分払えって?マジで衝撃だわ… 」 と言われてしまいました。 彼から私の家にはこないのに… 引っ越した原因は彼にあるのに… と、駐車場の件はあたしに問題があるかもしれないけれど、相手の態度に悲しくなってきます。 もしかしたら依存心もあるのかもしれませんが、それでもまだ好きです。 普段は気が合うし、一緒にいて楽なのです。 別れた方が幸せになれるかもしれませんが、踏み切れずにいます。 来月一緒に旅行する予定なので入金してしまったのですが、 今のままではなんとも…。 交際していることを周りは知らないので、相談相手がいません… なにかアドバイスして頂けることがありましたら宜しくお願いします(;o;)(;o;)
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- minicochon
- 回答数2
- どっちが良い会社?
A社とB社があります。どっちが良い会社ですか? ・A社:大卒新人の年収は300万円、昇進して社長になれば年収数億円。年度の業績が良ければ、その年は社長の給料が上がる。 ・B社:大卒新人も社長も全員年収700万円。 年度の業績が良ければその年は全員の給料が上がる。 但し、両社とも大企業で、製品、業績、従業員数、知名度、労働環境などは同レベルとする。 私の感覚だと、B社の方が良い気がするのですが、ドーかしら?そして、10年くらい経てば、B社の業績が上がり、A社と差が出ている気がする。 大企業の社長が年収700万円というのは、まー、少ないですかね。しかし、好印象ですよね。身を切って従業員の給料に反映させています。 700万円もあれば、家族4人でマンションに住んで、車を所有して、年に1回は海外旅行に行けます。もっと贅沢すると生活は苦しくなりますが、会社一丸で努力して業績を上げれば800万円にも900万円にも昇給します。 他の従業員を減給して、それを自己の給料に回せば手っ取り早いのですが、そんなことしたら印象悪くて損では? 社長が億単位の巨額な給料を受け取って、ドーするのでしょう?ロールスロイスとかシャネルとかロレックスとかキャビアとかプール付き一軒家とか宇宙旅行とか、アホ臭い感じがする。子供はヒネクレ者のボンボンになるような。。。 B社は資本主義と言えますよね。会社の業績が良ければ給料が上がるんだから。もしかして、共産主義とか社会主義の類ですか? っていうか、序列が細かすぎのような気がする。 バイト→ヒラ→主任→係長→課長→部長→常務→専務→社長 9階層ありますが、こんなに必要か?多分、大企業だともっと細かいよ。 脱線するけど、警察官の階級も細かいね。 巡査→巡査長→警部補→警部→警視→警視正→警視官→警視総監。 相撲の番付も細かいね。 序の口→・・・→前頭→小結→関脇→大関→横綱。 ここまで細かくする必要あるかい?何か目的でもあるの? 助教→講師→准教授→教授 こんなもんで十分かと。むしろ、これでも多いでしょ。 官僚もそうだね。事務次官みたいなポスト必要か?そんなポスト廃止にして、3年目の官僚2人くらいを大臣のカバン持ちに配置すれば良いと思うが。官僚は事務次官レースに勝つことをモチベーションに仕事しているみたいだが、そんな縦割り制度を止めてフラットにし、国民の利益の為に働けや。新人官僚の10倍の給料を事務次官に支払うことを、納税者は望んでいるのだろうか。 資本主義だから、企業間で競い合うのは良いと思うし、企業によって給料に差が出来るのは自然だと思う。組織力で業績を上げれば、そりゃ給料も上がり、他社とは差が付くでしょ。しかし、企業内に序列を作って、仲間同士で足を引っ張り合うのは変でしょ。多くの会社で共通することかと思うのですが、いわゆるイエスマンが昇進して行って、功労者がヒラのままというのは、序列制度を定めた時点で想像に容易かと。 誰の意思で、A社みたいな会社が多くなったのだろう?
- 疑問2つ 産業機械はオーダーメイドが普通? 当社…
疑問2つ 産業機械はオーダーメイドが普通? 当社と他社の比較で疑問が 一般産業機械(以下産業機械と略します)の設計をしています。 一般的に産業機械は、オーダーメイドが普通になっているのでしょうか? 今の会社で設計をしているのですが、毎回毎回仕様が違うので、 全ての機械が1から設計しています。一応形が決まっている(標準と言うのでしょうか)部分はありますが、その部分は少なく、殆どの部分は、客の仕様に合わせて、過去にやったことないことを新規開発したり、過去に似たようなものをやっていれば、それを少し改造したりと、 響き良く言えば、「世界に1つしかない機械」になりますが、 設計側からすれば、たまったものではないです。 その上納期は短いです。。。。。。 例えば、大まかな部分は標準で決まっていて、ある一部分を変更してというなら、わかるんですが・・・・ 当社の機械は過去10年を見ても、それ一つとして同じ機械がないのです。 つまり、本当に都度都度設計で、完全オーダーメイドなんです。 なので、勤続年数が増し、経験を積んでる割には仕事が楽にならないと言うか・・・ でも、どの会社も産業機械の設計はこんなものなんでしょうか? ------------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------------ そしてもう一つ疑問があります。 当社の設計は顧客と話し合う機会が全くと言っていいほどありません。 顧客の仕様は全て営業が決めてきます。 顧客と折衝して、営業が部品や材質など決めてきます。 その決めた内容を、書面にまとめ設計が図面を描くといったところです。 そうすると、なんだ?設計は営業に言われたことを図面にしているだけで、 技術的なことを一切と言っていいほど決めていないぞ。 ○○の部分は、設計が決めることで、営業が決めることじゃないんじゃないか?と思うところもあります。 設計は営業の下請けか?と思うこともあります。 客との打ち合わせに出て、ここはこうだからこういう風にすることは出来ないとか、いろいろ技術的なことも踏まえ話などしたいです。 でも、世間一般的にどこの会社も、殆どが営業が決めてきて、それにしたがって設計が図面を描いているというならしょうがないことですが。 皆さんの会社ではどうですか? 宜しくお願いします。 追記 新しい機械の開発がある時も、設計が開発して売るという形ではなく、 顧客からこんな機械が欲しい要望があると、その要望にあった機械を開発します。つまり、設計ではなにもできないのです。 機械の大きさや形など材質までも設計が決めることが出来ません。 営業が顧客の要望を聞き、それを書面にまとめその書面を見て図面を興すといった感じです。なにが、設計なのかわかりません。 そして、新しく開発した機械はそのまま顧客の製品となり出荷されます。 試作も検証もないです。 こんなやりかたって、当社だけではないのか?と疑問に思うようになりました。 皆さんの会社ではどうでしょうか?
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数6
- 永遠の課題? EPSONかCANONか
こんにちは。 現在、EPSONのPMA850を使用しています。 購入してから丸5年が過ぎましたので、そろそろ買い替え時かなと思っています。 今回の購入で4台目なのですが、今までのプリンタは全てEPSON製でした。 初めて購入した頃は(Win95の時代ですが)画質はEPSON、スピードはCANONと言われていました。 家庭で使うので急いで印刷する必要もないと思ってEPSONを選び、その後の買い替えでも慣れているという理由で同社を選んで来ました。 しかし今回、購入に当たり、EPSONかCANONか、すご~く悩んでいます。 こちらのQ&Aを拝見すると、今は昔ほどのはっきりした差はないように思われます。 ならばインクコストで勝るCANONの方が買いかな~なと思うようになりました。 現在の使用状況を説明しますと、日々の印刷量は少ないです。 時々、ネットで調べ物をして、そのサイト内容を印刷する程度。少ない時は一ヶ月一度も印刷しない時もあります。 なのでいざ印刷する時は、ヘッドクリーニングを3回ほど行わなくてはならず、純正インクを使っていなければ目詰まり等で故障するかも?という状況です。 一番多く印刷するのが、年末の年賀状作り、それでもせいぜい100枚程度です。 今回、CANONに惹かれているのは、汎用モデルでも両面印刷が標準でついている点です。 一時的に印刷する資料などは、紙の節約を兼ねて両面印刷ができれば……といつも思っていましたので。 後は音が静かなことでしょうか。 今は改善されたかもしれませんが、PMA850は給紙時にガチャンという結構大きな音がします。印刷している最中もそこそこうるさいです。 同時期に友人がCANONの同価格帯で、同じく複合機を購入したのですが、そのモデルは非常に紙送りがスムーズでほとんど音がしませんでした。 それを見て、正直、失敗したなあ、と思ったものです。 なら迷わずCANONだろうと言われそうですが、気になっているのがやはり写真印刷です。 普段は写真の印刷はほとんどしないのですが、ごく稀に親戚の記念写真等のコピーを頼まれることがあるのです。 七五三の時、写真屋さんで撮影した写真はデータは貰えず、焼き増しして貰うのに一枚五千円ほどもかかります。 親しい身内に配るだけとのことでしたので、その写真をスキャンして六切、2L判、L判に印刷してあげたら大変喜ばれました。 さすがに写真屋さんと同じとまでは行きませんでしたが、素人目には十分なものでした。 CANONの汎用モデルの複合機で、果たして同程度のものが出来るのかどうか?それが非常に気になっています。 それと、CANONは写真印刷の場合は、他社用紙では画質が落ちると聞いていますが、本当でしょうか? 在庫の写真用紙が使えなくなるのはちょっと痛いなと感じています。 そこのところも教えて頂ければと思います。 一番いいのはEPSONが標準で両面印刷に対応してくれること、後はもう少し純正のインク価格が下がってくれることなんですが、そこまで望むのは無理ですよね。 とりあえず10月の新製品発売を待ってみようかとは思っているのですが。 長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂いてありがとうございました。 ご自身の好みでの回答でも結構ですので、ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- exit0107
- 回答数4
- MS社のメディアはリカバリディスクとして使用可能?
・タブレット LAVIE Tab W ・型番:PC-TW708CAS 上記製品の再セットアップ用リカバリディスクとして、マイクロソフト社のサイトから作成したメディアを使用することは可能でしょうか? https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10?linkId=78582247 それとも、再セットアップメディアがない場合には、メディアオーダーセンターから購入するしかないでしょうか? https://biz.ssnet.co.jp/nx-media/products/detail/2092 購入した再セットアップメディアを使用しても回復しないことはあるのでしょうか?その可能性はどれくらいでしょうか? 詳しい方のご助言をお待ちしています。よろしくお願いします! ◆ 詳細 ◆ 本機はNECからの購入ではなく、動物行動調査用製品のセットの一部として他社から購入しました(GPS首輪発信器 コントロールソフトウェアのハードとして使用されていました)。https://www.tracking21.jp/products/ 2022年10月、Windowsアップデート後の再起動が途中でフリーズし、以降タブレットが起動しなくなりました。いろいろ試したものの回復しなかったため購入先に修理を依頼しましたが、修理不能で戻ってきました。 これまで、以下の9つのことを試してみましたが、未だ回復していません。リカバリメディアがないため、HDDからの再セットアップは試せていません。 現在の症状は、通常起動の途中で「ネットワークに接続しましょう。セットアップを完了するには、インターネットに接続する必要があります。」というメッセージが表示され、その下に利用可能なインターネット回線のリストが出てきます。しかし、その段階でタッチパネルの操作ができなくなり、完全にフリーズしてしまいます。BIOSセットアップユーティリティは表示させることができます。 ◆ これまでに試したことと、その結果 ◆ 1.スタートアップの修復→修復できませんでしたと表示されて終了する。 2.イメージでシステムを回復→使用できるシステムイメージが無いのでできませんと表示されて終了する。 3.システムの復元→復元ポイントがないためできませんとなって終了する。 4.最新の機能更新プログラムをアンインストールする→問題が発生したためできませんでした。代わりにPCを初期状態に戻してみてくださいと表示される。 5.最新の品質更新プログラムをアンインストールする→アンインストールしました→症状は変わりませんでした。 6.PCを初期状態に戻す(ハードディスク内のデータを使用して再セットアップを行う)>Windowsがインストールされているドライブのみ>ファイルの削除のみ→最後にネットに接続する必要があると表示され、接続可能なネット回線も表示されるものの、その画面でフリーズしてしまう。「ネットワークに接続しましょう。セットアップを完了するには、インターネットに接続する必要があります。」 7.PCを初期状態に戻す(クラウドからWindowsをダウンロードして再セットアップを行う)→ダウンロードできませんと表示され、ローカル再インストールを行うようにというメッセージが出る。 8.BIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)方法→初期化後に自動的にWindowsを起動しはじめるが、最後にネットに接続する必要があると表示され、接続可能なネット回線も表示されるものの、その画面でフリーズしてしまう。表示されるメッセージ:「ネットワークに接続しましょう。セットアップを完了するには、インターネットに接続する必要があります。」 9.通常起動してみると→ネットに接続する必要があると表示され、接続可能なネット回線も表示されるものの、その画面でフリーズしてしまう。表示されるメッセージ:「ネットワークに接続しましょう。セットアップを完了するには、インターネットに接続する必要があります。」 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- OKwv03
- 回答数6
- 会社での業務にどこまで従うべきか、相談する所を教えてください!
◎会社での業務にどこまで従うべきか、どのような対処をすべきかを相談する先にはどのようなところがありますでしょうか? 現在、競合企業の売上・利益などの情報を、競合企業の特定社員に接触し、友好関係を作り、飲ませたりしながら、情報収集を行っている人がいます。 「スパイ」のような活動です。この人の情報の精度や競合企業側の情報提供者の信頼性などを確かめるために、情報収集活動の「飲み会に参加してこい」と上司に言われ、一度参加したところ、毎月、行うように指示を受けております。 この度、数年間掛けて人脈を作り、情報収集を行ってきた人が異動になり、競合企業の特定の社員と面識のある私が、その業務を引き継ぐように上司から指示されています。 私自身は、数年前に体調を崩し、会社を休みがちで、以前のような高いパフォーマンスは出せていません。ですので、出来る限りのことはやろうとして いるのですが、以下のようなことに疑問を感じております。 ・これは、コンプライアンス違反ではないかもしれないが、モラルには反する行動ではないか? ・これまで関係を築き、この度、異動になった人が、このような行動は、異動したし、今後は行いたくないと言ったことに対し「競合情報の収集くらいしか出来ない奴は存在価値が無い」と言及し、「役員が必要だと言っている。会社が必要なのだから、手段は問わずとにかくやれ」私は恫喝されているのだが、モラルに反するような行動であり、このようなことを「業務」命令として「強要」出来るものなのだろうか?(パワーハラスメントにはならないだろうか?体調が不調で大したパフォーマンスが発揮できていない私としては、この行動を引き継げなければ、「私自身が存在価値がない」と言われているようで不安である) ・過去に自社の情報が競合企業に漏洩したことがあり、その際、直接、競合他社の社員とコンタクトを取っていた人たちに疑いの目を向けられ、それ以降、競合会社の社員との接触を図る人が激減した。私がこのような行動を引き継いだ以降に、再び、漏洩問題が起こったら、私自身が疑われる可能性があり、このような業務を行いたくないのであるが、自分自身のパフォーマンスが低い場合は、やらなければならないのだろうか? ・入手する競合情報の中には、プレス発表前、プレス発表がなされない細かい事業部門の業績や新製品の情報なども含まれており、使いようによってはインサイダー取引に利用出来なくもない。このような情報収集を、一社員に集中的に行わせることは、組織としてフェアでないのではないだろうか? ・情報収集活動の「飲み会」等に要する費用も自分で負担しなければならないのは、おかしいのではないか? 会社内には、「ホットライン」のような通報システムはありません。 そもそも、状況や判断材料もなく、口外した場合、社内での立場がなくなってしまうのではないかと不安を感じております。 ○会社外で相談する先としては、どのようなところがありますでしょうか? ・弁護士は敷居が高く、私自身で調べる限りは、「パワハラ、セクハラ」などが多いようで、業務命令について適切な相談先なのかわからない。 ・労働基準監督局は雇用に関する相談先のように感じられる。 ○私自身はどのような対処をすべきでしょうか?出来れば、まだ、会社を辞めたくないのですが。 非常に微妙な内容ですが、アドバイスをいただけませんでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- megamax
- 回答数1