検索結果

他社製品

全9605件中1641~1660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マウスコンピューターとマイクロソフト

    私は、2006年2月14日、株式会社マウスコンぷーターカーから、 [Microsoft Windows XP Home Edition Ver.2002 SP3]が インストール済みでバックアップディスクも添付された、 デスクトップパソコを通信販売で購入いたしました。 ところが、昨年の5月、パソコンが少し不調になり、 Windoswsには通常付いております「一部修復機能」を使用しようと したところ、使用できません。(株)マウスコンピューターに確認した ところ、 「(OEM)製品のため、その機能は省かれています。」との回答でした。 そして、Windowsを再インストールするたびに、すべての、プログラム、ファイルを一度、他へ保管し、 再度Windowsをインストールし、プログラム、ファイルを移し直す作業を 繰り替えさざるを得なくなってしまいました。 最近になり、突然、電源が落ちたり、モニター表示に異常が起きたりしたため、 モニターについては、MITSUBISHI製のため、素早い対応で、代替品を持ってきていただき、 自社で様子を見てみると言うことで、持ち帰ってくださったのですが、 代替品でも、同じ現象が起きたので、原因は、パソコンにあることが明確になりました。 (株)マウスコンピューターにクレームをつけたところ、 「Microsoft社」とは、「一部通常商品とは機能が異なります」などの表示は、 契約上義務づけられておりませんので、弊社としましては、責任は負いかねます。結果は、裁判で決着したい。」 と言っています。 私は、(OEM)の表示さえ気が付きませんでしたし、 私の認識では、OEMとは、他社ブランドによる生産、 例えば、トヨタで販売しているトヨタブランドの自動車は、実は製造しているのは、ダイハツ、というものであり、 パソコン業界のOEMの意味は理解できません。 一方の、日本マイクロソフトも、同様の見解で、責任を持ちません。 これは、日本の一般常識、及び法律上、どのように決着すべきなのでしょうか? この世界に、精通した弁護士さんをご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。 私は、100万円くらい損失が発生しても、決着を付けたい気持ちで下ります。社会貢献のために。

    • wencyan
    • 回答数2
  • movaからFOMAへ変更するか悩んでいます

    現在、movaを利用しています。 電池の減りも早くなり、若干大きさが不便に感じてきており、機種変更しようかと考え始めています。 携帯電話を使い始めてからずっとN社の製品を使っています。 他社に変えなかったのは、電話帳の1件に登録できる電話番号とメールアドレスなどの件数が変わって、データ移行が面倒に感じるのと、慣れているので、使いやすい、ということからです。 今回、機種変更するに当たって店頭で探したところ、N社のmovaは今使っているものとほとんど同じデザインのもの一種類のみでした。 一方、FOMAは何種類かあり、デザインも薄くてかなり惹かれます。 普段の携帯の使い方としては、ほとんどメールの送受信です。 電話としては週に何度か使う程度です。 他の機能は特に使いたいという気持ちはありません。 店頭でゆっくり説明を聞く時間がもてないので、よくわからないのですが、この使用状況ではmovaとFOMAはどちらがお徳、ということはあるでしょうか。 また、住んでいるところはどちらかというと田舎です。 FOMAは圏外になりやすいのでは、と思います。 デュアルネットワークシステムというものがあるそうですが、これを利用すれば、movaとしての機能も使えるのですよね。 具体的にはどのように切り替えて使うのでしょうか。 以前(数年前)に一度FOMAにしようかな、と思いついたときは、電池も持たないし、料金が高くつくというイメージ(本当は正しくなかったかもしれませんが)だったので、movaのままにすることにしました。 最近はどうなのでしょう。 今FOMAにしようかと思っているのは、デザイン(薄さ)だけ、という状況です。 これだけで、FOMAに乗り換えるのは有効だと思われますか? ちなみに、変更するとしたらN703iμを考えています。 無知な私にアドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

    • kzm
    • 回答数5
  • こら!ファミマ何でレシートやねん?Tカードの履歴

    おい!こら!ファミマ、 何でレシートやねん?Tカードやワォン何かの ポイントカードでも履歴が残ってるや無いのかい? ナゲット購入者に返金=ファミリーマート 時事通信 7月24日(木)23時0分配信  ファミリーマートは24日、消費期限切れの肉を扱っていた中国の食品会社から仕入れ、22日に販売を中止したナゲットなど鶏肉製品の購入者に対し、レシートがあれば返金に応じることを明らかにした。  対象は「ガーリックナゲット」(130円)と「ポップコーンチキン」(150円)。購入時のレシートがあれば「お客様相談室で確認の上、輸入元である伊藤忠商事から返金する」(広報・IR部)という。問い合わせは(0120)079188。土、日曜を除き午前9時から午後5時45分まで受け付ける。  販売戦略では個人情報を十二分に活用するが、 クレーム絡み(信用回復)では、無視かよ^^ マクドもセブンもケンタもその他も返金しろw てか、何で返金? という暴挙に出たファミマ・伊藤忠商事は!? 今回、問題になった『上海福喜食品』の納入に当っては、 発売間もない販売数も大したこと無いであろう新商品だけ との思惑での対応、良心ぶっての偽善者的な臭いが プンプンするが、主力商品のファミチキやその他、かなりの 年数販売して来た商品やこれから販売する標品への影響を 考えていたのだろうか? 製造不良が発覚したことへのファミマのこの対応は、 『上海福喜食品』以外の中国の食品加工会社では 一切不衛生な環境では製造されていないとの自信の 表れなのだろうが、この行為の今後の影響は無いのだろうか? また、他社や他業種への影響は? この手の報道は、日本では1例が上がると第2・第3の 悪徳会社がバンバン内部告発で出て来るが、 報道が、ご自由な、お中国様(強権共産党)は、 今後の影響を考えて第2第3の悪徳不衛生会社への 報道規制をするのでしょうか? あ~75日もすりゃ~ウミャムニャ(ウヤムヤ)w

  • OHM卓上ブースターの買換えを考えています

    カテゴリがこちらで良いのか不安です。間違っていたらごめんなさい。 どうぞ宜しくお願いします。 OHMの卓上ブースター型番TV-5576を使用しています。(最低4年は確実に) 出力が2系統あるので片側(A)は液晶TV&レコーダーに分配して使用 もう一方の(B)はPCのTVチューナー(地デジ、BS)に繋いで使用しておりました。 (使用方法は液晶TVでゲームをしている時にレコーダーで番組を録画し PCのTVチューナーでニュースなど他番組をながら見するといった感じです。) 最近、PC側で番組が映らなくなりましたが、元の接続(出力)の AとBを入れ替えたら映るようになりました。 ですが今度はTV側(レコも含めて)でBSが全くどのチャンネルも映らなくなりました(地デジは映ります)。 要は出力Bが接触不良、又は壊れたってことだと思います。繋ぎ替えれば使えるわけですから。 それで新品と買換えを考えているのですが どうせなら性能が少しでも上の物がいいなと思ったりもします。 元々PC側でBSを見るときにBSプレミアムとかWOWOWがイマイチ安定していなかったので その時は壁のアンテナ口に直に繋いでしのいでいました。 電波が増幅されれば、その分ノイズも増えて返って悪い状況になることもあるらしいですが この辺りが改善される出力?が期待できる製品であれば 他社製でも構いませんのでご紹介頂ければ幸いです。 厚かましいですが予算一万円以内で宜しくお願いします。 PS PCにてTVを視聴というのは、いわゆるコピーフリー状態で使用しております。 しかし違法なUPなどはしていませんし、するつもりもありません。 ただ単に売られていた物(チューナー)を購入し、有料チャンネルも当たり前に視聴料を支払って 個人的に視聴しているだけです。 長々とめんどくさい質問ですみません。

    • SLINKY
    • 回答数2
  • 自動車用フロントガラスの刻印

    スバルプレオ12年式のフロントガラスが飛び石で傷ついたため、あいおいニッセイ同和損保の車両保険を使い、その指定する工場でスバルプレオの純正フロントガラス65010KE010に交換してもらったのですが、フロントガラスの刻印が買った当時のものと違っていました。 買った当時のフロントガラスの刻印には、JISマークが旧式でその下に「LP」と表示されており、交換された今回のフロントガラスの刻印には、JISマークが新型でそのすぐ左上に「L」、下側に「GB」と表示されていました。 両者共に「スバルのロゴマーク」「LAMIPANE DOT23」「NIPPON SAFETY」「AS1」「NSG M311」と同じ表示があり、日本板硝子製の合わせガラス及びスバルの製品であることが分かります。 「LP」は「LAMIPANE」の略で「合わせガラス」と言う意味で、「GB」はガラスの種類ではなく、「規格の一部で認証を受けた民間企業が製造した?」と言う意味だとスバルの営業所から聞きました。 JISマークが違うのは2005年から2008年に亘り、旧から新に移行したので理解出来ます。 「GB」は中国規格と言う意味もあるので、日本板硝子が提携を結んでいる中国のガラス業者製造の逆輸入品とも取れます。 この「GB」の意味と製造された国名を日本板硝子のホームページから質問を出しても返事が来ません。 最近の他社の自動車メーカーの自動車にも「GB」と表示されたガラスが使われています。 リアガラスには「GB」のガラスを使うがフロントガラスには使わないと言う車種もありますし、リアガラスにもフロントガラスにも「GB」と表示されたガラスを使う車種もあります。 「GB」の意味を知っておられる方どうぞお教えください。 よろしくお願いいたします。 また、日本製が来ると当然の様に思っていたところに中国製品?が来たため、今回の交換されたフロントガラスを返品または別のものに交換してもらいたいと請求するのは無理な話しでしょうか?

  • アナログテレビ・レコーダーの地デジ化について

    現在、地デジ非対応のブラウン管テレビと DVD・ハードディスクレコーダー (東芝RD-XS57 裏2番組録画可)を 所有しています。 そして、スカパーを見ています。 地デジ対応テレビ、地デジ対応レコーダーへの買い替えも 検討してはいるのですが まず、テレビの画質などに、特に不満も無く。 また、慌てずに許容内の出費に抑えつつ 新機種の登場を見計らいながら、予算確保と思い。 他の方法(地デジチューナーなどを利用)で現在のテレビが 使えるならば、そちらを希望しています。 テレビやレコーダーの薄型化や、デジタル化。 最新化に焦りを感じてはいません。 また、新型レコーダー(ブルーレイなど)も まだまだ、これと言ったものが無いようなので 買い控えしたいと思っています。 詳しくはありませんが、東芝が好きだったのですが 今回、東芝が発表したVARDIAが異常に評判が 悪いので、見送ろうと思っています。 さて、このような場合、まずは、地デジチューナーで テレビを見れるようにするのが先決だと思うのですが 問題は、レコーダーです。 例えば、現在使用しているレコーダーにも 地デジチューナーを接続すれば、継続して使い続ける事が できるのでしょうか? 仮に、地デジチューナー3台購入する事で テレビを見ながら、裏2番組を録画できるように できるのでしょうか? それとも、地デジチューナー一台で 3チャンネル出力。ないし、2チャンネル出力できるものが ありますでしょうか? はたまた、とりあえず、テレビを後回しにして 地デジチューナーでしのぎ。 レコーダーの性能の良いものが出た時点で (価格コムなどの噂でしかありませんが 秋頃には、東芝もまともなレコーダーを 出すだろうと言われているようですし 東芝に拘っている訳ではないので、他社でも 買う気になるような製品が出揃うかな?と) レコーダーを落ち着かせた方が良いかもという考えも あるのですがいかがでしょうか? また、地デジで検索すると、2011年後も アナログ放送は打ち切られないだろう。という内容の 噂もあります。 解らないことだらけです。 ご意見、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • グーグルの検索結果について(ショップ運営です)

    すいません、この質問は専門系の方で詳しい方にご回答をお願いしています。 素人の方や少しプログラムが分かる程度の学生の方などは回答はせずスルーしてもらえると助かります。 現在ネットショップを運営しています。 商材はリピーターを中心とした少し特殊な消費雑貨です。 厳密には精製など特殊な工程を経るものが多く、同じ製品はあまりありません(食品ではありませんがワインや醤油や味噌などのようなものです) ここ10年ほど、売り上げはずっと横ばいでしたが、今年はかなり悪い状態です(去年の6割~7割程度) 元々ショッピングモールが嫌いだったため自前でウェブサイトを作り運営していましたが、売り上げのほとんどがリピータの方で、新規のお客は極少でした。 最近主力商品などをグーグルで検索して他社の価格などを調べていたところ全部のページを見ても私のウェブサイトはどこにもありません。 グーグルは最近検索事業をほとんどやっておらず、モールか、もしくは大手サイトのみ表示しているだけです。今まではグーグル検索のみが唯一の入口だったのですが新規がいないため売り上げが増えません。 ただ、個人の販売サイトがまったく表示されないというわけではないようです。数えた所個人(企業)ウェブサイトも10-20か所程度は表示されています(それでも少ないですが) あとはモールの表示がほとんどです。 私はhtmlやPHP、データベース程度は昔よく触っていましてある程度ネットの仕組みの事は理解しているつもりでしたが、グーグル検索に引っかかるには何か特別なプログラムや登録が必要なのでしょうか? 上で10-20程度のサイトは表示されていると書きましたが、販売ショップ自体はもっとあるはずです。 明らかに引っかかるサイトとそうでないサイトが分かれています。 詳しい方いましたら何かアドバイス頂けると助かります。

  • 最近友人からニュースキンというビジネスの勧誘を受けたんですが、どうもマ

    最近友人からニュースキンというビジネスの勧誘を受けたんですが、どうもマルチのような気がするんですが実際どうなんでしょうか?その日1日セミナーとかいうニュースキンとはどんなものかみたいな成功者がプレゼンしている映像を見せらました、詳しいこと は把握していないんですがビジネスに参加する登録費用4200円しかかからなくて、そこからはそのニュースキンの製品を口コミで広めていくのがビジネス内容みたいです。一番最初は名前を忘れましたが一番下のランクが与えられ、月に24万円以上の売上を(商 品をすすめた客に会員制のニュースキンWebサイトに登録してもらってそこから商品を買わせ)3ヶ月連続でキープできればエグゼクティブというランクに昇格して売上の数%が自分の報酬になるみたいです。それと同時にエグゼクティブになれば自分の下に人を付け られその人をエグゼクティブに育ててそのエグゼクティブの売上数%も自分の報酬になるみたいです。これを繰り返していけば月収数百万になって長期安定収入が見込めるらしいです。自分の下に付けるのも限度があって自分の下6段階分までしか報酬は受け取れない らしいです。誰も損をしないWIN×WINの法則らしいです。その時にねずみ講や悪徳マルチの説明もさんざんしていたんですが手口が凄く似ていると思いました。ねずみ講はただのマネーゲームでしかも法律で禁止されているから違う、悪徳マルチは安価な商品を高額で 売るのでこれも違う。ニュースキンは他社より低価格で高品質な物を提供しているから大丈夫。みたいな感じです。なぜ低価格かというと通常は物流など間によけいな物を挟んで市販されているので原価より何十倍も高くなるがニュースキンは工場から直接会社で販売 しているのでその分原価を高くでき開発に費用がかけられるから低価格、高品質だと言っていました。流通革命だそうです。会社の説明も世界一厳しいニューヨークに上場していて起業ランクもマイクロソフトと肩を並べる最高ランクを評価され投資家やソフトバンク の社長、ロバートキヨサキもこのビジネスを評価しているらしいです。米国では知らない人はいないぐらい有名で、政府も認めている会社らしいです。ブラッドピッドも愛用しているみたいなことも言っていました。一応それに基づくソースは表示されていました。ノ キアシアターで開催されたパーティー?みたいな奴でゲストとしてアーノルド・シュワルツェネッガーがスピーチをしていて、もし変な会社だったら現役の議員が出る訳がないとも言っていました。最近ジェンロックと言う革命的なものが開発されて世界中の皮膚科学 学会が注目して開発自体に特許を取ったのでますます伸びるとも言っていました。2ちゃんねるなどのネットでは誰が書き込んでいるかわからないし、批判するのが目的なので信用するなと言われました。マルチではなくMLMだともいっていました。 そこで思うんですが。 話を聞く限りでは会社自体は凄い 製品も大丈夫 CMは一切していないのに、でもこんなに凄い製品なら周りが放っとかないと思うんですがどうなんでしょうか?本当に低価格で高品質なら自然と皆が使うはずだと思います。なのにこの前初めて名前をしりました。こっちからCMを打たなくてもテレビや雑誌が殺到するのではないでしょうか? あと2ちゃんねるで批判が多いのも気になります、やはりただの『悪徳」マルチなんでしょうか?

    • noname#121254
    • 回答数13
  • 東京精密の3次元測定器について

    皆さん今日は。 今回は東京精密の3次元測定器をご使用になられている方にお聞きします。 弊社で3次元測定器を導入することになりました。 機器選定に際してはミツトヨと東京精密を候補に挙げ、東京精密に軍配が上が りそうです。 具体的な使用目的は出荷検査(n=5で抜き取り検査 30品目/日程度)で要 求精度は1/100mmです。 製品は丸棒からの削りだしや鋳造品・鍛造品の切削加工がメインです。 導入の候補としてはXyzax SVAfusion(CNC機)を考えていま す。 評価項目は一般的な寸法評価と幾何公差(特に平面度・真円度)です。 真円度は客先の真円度計と比較し整合性を取るつもりでいます。 そこで下記内容につきご教示頂きたく、宜しくお願いします。 1.本体の寿命はどの程度でしょうか。 東京精密の営業曰く、PCやソフトはある程度で入れ替え・Ver UPが 必要ですが、本体はキチンとメンテしていれば20年位は使えます。との 事でした。これは本当なのでしょうか? 2.VAST XTのアクティブスキャニングプローブの使用感は如何でしょう か? 他社も含めて、他のプローブと比較して操作性・精度等etc… このプローブがカタログ通りの性能・機能を無理なく発揮できるのであれ ば良いのですが、使い物にならないのであれば、本体の選定を1から見直 すことになりそうです。 3.形状測定プログラム:Calypso-CURVEをオプションで付けよ うと考えているのですが、これはどの程度の精度があるのでしょうか? 形状測定器の代用としての使用に耐える物でしょうか? 4.定期点検・保守契約はどうされていますか? 弊社に来た営業は特に必要ないでしょう。2~3年のスパンで点検に出さ れる会社が殆どです。と言っておりました。 ISO上のトレーサビリティは置いといて、弊社の使用頻度は上記の通り ですが、弊社の使用頻度で定期点検・保守契約は不必要なのでしょうか? 5.電源のバックアップはどうされていますか? 6.弊社近辺の会社で3次元測定器を導入している会社の人に聞いたところ、 一様にマニュアルはやめた方が良い、CNCにしておいた方が良いと言わ れました。一般的な話で結構ですので、皆さんのご意見を伺いたいと思い ます。 7.これは有った方が良いと思われるオプションが有りますか? 以上、纏まりの無い文章ではありますが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思 います。 尚、当方は20年位前にマニュアルの3次元測定器を何度か触ったことがある 程度です。又、高価な設備の為、慎重に判断したいのですが、近隣に東京精密 の3次元測定器を導入している所が無く、実際の使い勝手等の判断材料が無く 困っております。 他社製の3次元測定器を使用されている方でも3次元測定器を導入したけど、 埃をかぶってるよ。と言われる方が居られましたら、その理由をお聞かせ頂け れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ご回答頂いた皆様、有難うございました。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • HP 6535s USBオーディオインターフェースのノイズ、途切れ、お手上げ。

    デスクトップのパソコンでは問題なく使用できていたUA-4FXを、 新しく買ったノートパソコンで使用したいと思いましたが、 とてつもないノイズが乗り、また再生も途切れ途切れになります。 この途切れ途切れというのは、 メディアプレイヤーやDAWソフト、 またインターネットのストリーミング再生など、 あらゆる状況で起こっており、 音が出たり、出なかったりを1秒間に数回、 (ぶちぶちぶち)と繰り返します。 なお、音が出ない部分は飛ばされているわけではなく、 次に音が出るときに再生されてます。 仮に、(あいうえおかきくけこ) という歌詞の曲でしたら、 (あ うえ かき こ) ではなく、 (あ い う え   お   かき  く  け  こ) てな具合になります。 つまり、5分くらいの曲なら、 我慢して聴いていたら8分ほどかかるというわけです。 それも、ガージャーという凄まじいノイズ交じりです。 ちなみにノートパソコンは HP社のビジネスモデルで6535s、 CPUはAMD Athlon(tm)X2 DualCore QL-62 2.00GHz, メインメモリは1.74GB RAM です。 アドバンスドモードで専用のASIOドライバ、 標準モードでASIO4ALL、microsoft標準のドライバ、 どれを試しても駄目です。 ちなみに、 ローランドのHPに書いてあることは全て試しました。 USBに他のものはつないでおりませんし、 サービスやスタートアップもほぼなにも走らせない状態にまで 追い込んでテストしました。 また、EDIROLのデバイスのドライバも1.0.2バージョンなので、最新のはずです。 ただし、 手がかりといえば、 ノイズと途切れのひどい順に並べると、 1.専用ドライバで、低レイテンシ状態(バッファ少ない) 2.専用ドライバで、バッファ最大 3.標準ドライバ このような結果で、 もっともノイズや途切れが少ないのが標準モードです。 ただし、それでも再生音よりもノイズのほうが大きいため、 使い物になりません。 ちなみに、オンボードでついているのは sound max HD audioとかいう代物で、 これは外付けインターフェースよりもましで、 音の途切れこそありませんが、それでもノイズはあります。 このデバイスを無効にしたりもしましたが、 外付けの症状は治りません。 なお、グラフィックはATI Radeon HD 3200 graphicsというのがついてるようです。 これが関係あるのでしょうか・・・ 前のパソコンでは普通に使えていた以上、 ドライバやUA-4FX本体が原因でないことは明らかだと思います。 ノートパソコンの、何が原因なのか、 お手上げ状態です。 どなたか、お助けください。 なお、ZOOM社制の、USBオーディオインターフェースにもなる、ギターエフェクターのg2.1uという製品についても、 上記と同様のテストをしたところ、 この製品でも同様の症状でした。 EDIROLよりもノイズは少なく、 ずーっとでは無く断続的でしたが、 それでも実用に耐えうるレベルではありませんでした・・・ これは故障でしょうかね? それとも、(こんなもんなんだ)と言われて終わってしまうのでしょうか? オンボードのノイズは確かに不快ですが、 故障と呼ぶほどのものではない気がしますし、 不具合は他社製のデバイスをつないだ時に顕著に起こっておりますし・・・ DTMやるのを目的に購入した以上、 これではこのパソコンが全く必要なくなります。

    • goritai
    • 回答数3
  • ASUS製品のサポートや情報交換について

    ASUSさんのサポートが悪くて困っています。 ASUSさんの問い合わせページから質問すると48時間以内に回答するような表示がされますが、実際には回答がとても遅く、内容もめちゃくちゃです。 下の例に記載したマザーボードは古い製品なのでサポートが悪くても仕方ないのかもしれませんが、他にもベアボーンやノートPCなどのASUS製品を使用していますので今後のサポートが不安です。 良心的なサポートをしてくれるところ、あるいは、ユーザー同士等で情報交換できるサイトをご存知でしたらお教えください。 できれば日本語が通用するとうれしいですが、英語でも良いのでよろしくお願いいたします。 参考まで、私が実際に質問した事例に関する私とASUSさんのサポート担当者とのやり取りを記載します。 なお、要点のみ記載したこと、個人情報やASUSさんのサポート担当者のメールアドレスなどは分からないようにしてありますのでご了承ください。 (↓これまでのやり取りです。下から上に新しい日付になっています。) ____________________________________________________________________________________________________________________________________ 2010/11/10 誰だかわからない担当者 様 何度も手間をかけさせないでください。 私が聞いているのはフルスクリーンロゴを消す方法ではなく、POSTを消す方法です。 貴方が日本語が分からないなら、日本語が分かる人に回答させてください。 (私の名前) ---------- Original Message ---------- 2010/11/10 お客様 詳しい手順は: BIOS->Boot->Full Screen Logo->[disabled]に設定してください。 そして変更を保存してパソコンを再起動してください。 ASUS (中国、上海) カスタマーサポート ---------- Original Message ---------- 2010/11/01 誰だかわからない担当者 様 これだけ待たせておいて、こんないいかげんな返事とはあきれてものも言えません。 BIOSのブート画面にはPOSTを「非表示」にするメニューは存在しません。 「POST診断を簡略化する」というメニューは有効にしてありますが、これは簡略化するメニュであり非表示にするメニューではないので時間は短いですがPOSTが表示されます。 「POST画面を非表示にはBIOSのなかにBOOTメニュで設定してください。」という簡単すぎる説明はとても不親切で、PCに詳しくない方には理解できないと思います。 少なくとも、BIOS画面を表示する方法、BOOTメニューを表示する方法、BOOTメニューのどこをどのように設定するのか、どうやってBIOS変更を保存して終了するかなど詳しく説明するのがサポートの常識です。 それからサポートの際に担当者が名前を名乗るのは常識です。 他社のサポートでは部署名と担当者名を記載した返事が返ってきます。 (私の名前) ----- Original Message ----- 2010/11/01 お客様 POST画面を非表示にはBIOSのなかにBOOTメニュで設定してください。 ASUS (中国、上海) カスタマーサポート ---------- Original Message ---------- 2010/10/22 貴社のマザーボード「P4B533」のPOSTを表示しないようにする方法をお教えください。 (私の名前)

  • 自宅での快適性を高く、そして電気料金は低く

    自宅での快適性を高く、そして電気料金は低く Sit & heatはエネルギー効率の高い暖房システムを備えたオランダデザインのクッションを販売しているオランダの会社です。今回の調査の目的は、日本の皆様がSit & heatクッションに興味を持つかどうかを判断することです。クッションは非常に少ない電気使用で大きな快適を与えてくれます。 調査は完全に匿名で行われます: 情報は機密扱いされ、いかなる者、他社または第三者へ提供 されることはありません。 あなたは部屋で暖房器具をいくつ使用しますか? 1 2 3 4 5 台またはそれ以上 主にどのような暖房器具を使用しますか? エアコン オイルヒーター パネルヒーター ハロゲンヒーター カーボンヒーター セラミックヒーター ファンヒーター 石油ヒーター こたつ ホットカーペット 電気毛布 その他 主な暖房器具を1年に何ヶ月使用しますか? 2ヶ月以下 2ヶ月から4ヶ月の間 4ヶ月から6ヶ月の間 6ヶ月以上 どのような暖房器具を補助的に使用しますか? エアコン オイルヒーター パネルヒーター ハロゲンヒーター カーボンヒーター セラミックヒーター ファンヒーター 石油ヒーター こたつ ホットカーペット 電気毛布 その他 なし 補助の暖房器具を1年に何ヶ月使用しますか? 2ヶ月以下 2ヶ月から4ヶ月の間 4ヶ月から6ヶ月の間 6ヶ月以上 暖房付シートがどのようなものかご存知ですか? はい。 いいえ 暖房付シートをどこで体験しましたか? 車 公共交通機関 マッサージチェア (自宅) スキー場のリフト Sit & heatクッションの特徴: エネルギー効率性: •95% 少ない電気量を使用。1つのシートで最大30ワットのみ使用。 •誰も使用していない場合、この製品は自動的に停止します。 •その他の暖房器具の使用回数を減らし、または低い設定にして使用することができます。この結果、電気料金代を低く抑えられます。 快適性: •各クッションはコントロールが付いており、ユーザーがそれぞれ温度の強弱を設定することができます。 •製品との接触温度は多くの人にとても快適で楽しめるものだと認識されています。 •ユーザーは下方と後方から暖房を感じることができるため、全体的に暖く感じることができます。 •腰を温めることで筋肉がほぐれるため、腰痛の悩みのある方々にとって更にプラスになります。 あなたにとって重要な特徴をランク付けしてください。 エネルギー効率性 重要ではない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 とても重要 シートごとに暖房の強弱を調整できる 重要ではない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 とても重要 快適性を高める 重要ではない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 とても重要 デザインと見た目 重要ではない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 とても重要 品質 重要ではない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 とても重要 暖房器具 Sit & Heat クッションの値段は約35,000円です。これは高いと思いますか? 高くない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 とても高い ご自宅でSit & Heatクッションを使用したいと思いますか? はい。 いいえ なぜSit & Heatクッションを使いたいと思いませんか? これ以上暖房器具は必要ないから これ以上快適性を求めないから シート式ヒーティングが好きではないから その他 どういう調整があれば使用したくなると思いますか? なし 価格 エネルギーの使用量 その他 Sit & heat クッションをどのように使用すると思いますか? 主な暖房器具として 補助で使用する暖房器具として 全般的に快適性を高めるため 腰痛がある時に快適性を高めるため どこでSit & Heatクッションを購入できると思いますか? ショッピングモール Webショップ デパート 家具店 一般事項 調査は完全に匿名で行われます: 情報は機密扱いされ、いかなる者、他社または第三者へ提供 されることはありません。 性別をお答えください。 男の人 女の人 お住まいの地域/都道府県をお答えください。 年齢をお答えください。 0 - 20 21 - 30 31 - 40 41 - 50 51 - 60 61 - 70 70+ 職業をお答えください。 学生 就業者 自営業 求職者 退職者 平均年収をお答えください。 ¥ 2.900.000 以下 ¥ 2.900.001 から ¥ 3.700.000 の間 ¥ 3.700.001 から ¥ 4.500.000 の間 ¥ 4.500.001 から ¥ 5.300.000 の間 ¥ 5.300.001 以上 世帯の人数をお答えください。 1 2 3 4 5 6 以上 腰痛があるかお答えください。 一度もない 時々ある 頻繁にある 常にある どのような手段で必要に応じた情報を取得しますか? TV 新聞 広告看板 Web サイト E mail チラシ Thank you どうもありがとう

  • 製造業部品メーカーにて加工途中の部品入忘れ対策は?

    AV機器製造メーカーの現場リーダーです。 この度現場の不良低減の取り組みをしています。他会社よりアドバイザーとしてきてもらっている外部顧問より、その中で最も難しい部品入れ忘れ、検査漏れの不良を流出しない方法を見つけなさいと 指摘されました。 内容として、現行の作業工程は組立→二次加工→完成という流れになってます。 この組立工程で重さ0.2g厚み0.5mmほどの成形ワッシャを2個入れるのですが組立した後目視にて確認を行ってますが10000個生産した場合1個出るか出ないかくらいの確率で、入れ忘れ発生し二次工程又は完成工程で目視検査にて検出される場合があります。 今のとこ納入先に流出したということはなく、クレームはないです。(社内にて発見されてます) しかし、「目視検査は当てにならないから二次加工又は完成工程で治具などで入れ忘れなどがないか目視確認ではなく物理的に検出できないか検討しなさい」と言われました。 使用する前に部品を検数しようとしたのですが、成形部品でしかも小さく軽いため使用する前に部品を検数検量しても組立後に部品の投入数=組立数との検証を行っても作業前に検数した数量が正しくなければ意味がないですし、1個でも合わなければ全て再検査を行うということになりますからものすごいロスになります。(実際何度か試してみました) 今回の事例は現場だけで対処するのは難しいため設計と技術部に相談することになってます。ただ、市場に流れ始めて15年くらい経ちますから今更部品の設変できないと言われました。 このような事例がある場合他社様ではどのような取り組みをされてるのでしょうか? ウチではセンサー機械などの導入は経済的に無理です。 簡単に工夫すれば何とかできるのでしょうか?ウチではこういった製品が100種類以上あるので困ってます。 アドバイスあれば教えてください。

  • ウイルスバスターがアンインストールできない。

    こんばんは。 ウイルスバスタークラウドが、初めから入っております。 OSはWin8、パソコンはVAIOのノートパソコンです。 ウイルスバスターの期間が終了するという事で、ソースネクストのウイルスセキュリティゼロの ダウンロード版を購入し、デスクトップに保存、解凍してフォルダがある状態です。 そこで、ウイルスセキュリティをインストールしようとしたところ、 他社製品をアンインストールするように指示が出て、元々入っていたウイルスバスターを インストールしようとしても、 アンインストールが中止されました アップデートのダウンロード中やコンピュータのスキャン中はソフトウェアを削除できません。 ソフトウェアを手動で終了してから、削除をやりなおしてください。 という表示が出てしまい、アンインストールできません。 プログラムのアンインストールからやろうとしても同じ警告が出ます。 その割には、ウイルスバスターのアイコンも、パソコンのどこにもなく、手動で終了というのも、 どうやってやるのか、さっぱりわかりません。 トレンドマイクロのHPに行っても、指示してある場所にウイルスバスターのアイコンもないし、 Win8の右側に出てくる「検索」から入力しても出てきません。 ウイルスバスターのアイコンは、「プログラムのアンインストール」の所のリスト にしかありません。 他の場所では、アイコンは見つけられません。 ディスプレイの右下にも無いです(電池容量とか音量とかのアイコンが並んでいる所) 元々、パソコンには全く詳しくないのに、更にどこに何があるのか探すのさえ 難しいWin8になってしまい、作業が進まなくて本当に困ってます。 今、自分のパソコンがどうなっているのかも不明です。 警告には「アップデートのダウンロード中やコンピュータのスキャン中」とありますが、 自分ではそんな作業はしてないですし、どこかで勝手にPCが動いているのでしょうか? 何がどう動いているのか、さっぱり分かりません。 VAIO CareとかいうのもこのPCには有るし、これもセキュリティ関係なのでしょうか? これも関わっていたら、もう本当に意味が分かりません。 本当に困っております。 ウイルスバスターをアンインストールして、ウイルスセキュリティを インストールしたいだけなのですが、どなたかご教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 動画の編集に適しているノートパソコンは?

    4年ほど使ってきたソニーVAIO typeH71B(pentiumD プロセッサー820<2.80GHz> メモリー512MB)を、今回ノートパソコンに買い替えようと思っています。 ソニー製品が好きで、ビデオ(ハンディカム)、カメラ(サイバーショット)、テレビ(ブラビア)、ウォークマン・・・などとほとんどの電子機器がソニーです。 子供のビデオを撮り、それを編集してブルーレイに落とす、という作業をしたいのですが お店で店員に聞いたところ、Core i5以上のcpuと、メモリー8GB無いと、スムーズな編集は難しいと言われました。 しかしそれだと、ソニーでは高すぎて手が出ません。 20万以下で考えていると言うと、店員から勧められたのがダイナブックのT350でした。これだと CPU:Core i5 460M/2.53GHz(512KB) メモリ容量:4GB で10万以下です。 もう1つの候補はT550で、CPU:Core i7 740QM/1.73GHz(1MB) メモリ容量:4GB 12万くらいです。 (価格.comだと10万ちょっと) http://homepage2.nifty.com/kamurai/CPU.htm 上記アドレスでcoreというものについては読んだのですが、よくわかりません。 単純にcoreが高ければいいというものでもないようで難しいです。 そこで教えてほしいのですが、動画の編集やフォトブック・写真の編集をして それをブルーレイに落とす、という作業をするのに一番適しているノートパソコンはどの程度のCPUなのでしょうか。 やはりcore i7を買ったほうがスムーズなのでしょうか。 それとも、そのくらいの作業なら、i5でもi7でも変わりなく、むしろi7に不都合があったりするのでしょうか。core i5の600M以上にしたほうがいい、などと具体的に教えていただけると幸いです。 また、私が気に入って使っていたソニーのソフト(picture motion brouserなど)はダウンロードなどすれば、東芝ダイナブックでもスムーズに使えるのでしょうか。 ソニー製品との互換性も含めて教えてください。 20万円以下なら値段は考えず、使いやすさだけで考えたいと思っています。 これなら、という候補のPCがあれば他社のものでもいいので教えてほしいです。 今週中には買いたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 〈通話料〉iPhone5との2台持ち

    現在auでiPhone5を使用しています。 半年前まで4sを使っていたのですが水没した為5に機種変更したので、現在2台分の機種代を月賦で利用料金と一緒に支払っています(4sは残り半年)。 そして、5にしてから通話料だけで月平均5000円前後の出費があり正直痛いです。 仕事柄、主に固定電話にかけることが多いのでアプリの無料通話で代用、ということも出来ません。 10年以上auを使っているのでやはり昔と比べてしまい、LTE機種の21円/30秒の通話料が今は馬鹿馬鹿しく感じてしまいます。 ただ、Webもよく使うのでiPhone5(というよりLTE回線)の利便性は気に入っています。 会社から携帯を持たせてもらう事も出来ないですし、プライベートでは他者携帯とのやり取りも多いので、一層の事auで回線を1つ増やしてガラケーかスマホ(4G LTE以外)を通話メインにした契約をしようか悩んでいます。 いわゆる2台持ちです。 家族全員、ずっとauなので他社は考えていません。 自分なりにauの料金体系や製品ラインナップを見て調べて色々考えましたが、量販店等で古めの新規機種代0円のスマホをシンプルコース、プランLで契約かなあ、となんとなく浮かんでいる感じなので、「それよりもこういうプランの方がいいよ!」など有れば是非教えて頂きたいです。 特に、月100分位通話する前提で ・ガラケーorスマホ(4G LTE除く) ・オプションを含むおすすめの料金プラン(Webを使う予定無し の2点が一番知りたいです。 またもしWebを使うことになった場合、WiMAXを契約しているのですがフラット定額オプションをつけずにWiMAX頼り、というのは現実的に難しいでしょうか。 4sから5に機種変更した際担当してくれた男性がとても感じ悪く、質問もほとんどスルーされてしまってから、量販店やショップの人にはなんとなく聞きづらくなってしまったので、こちらでお聞きした次第です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • au
  • 知人を脱会させる為に、マルチ商法の「ニューウェ△ズ」のセミナーに行くべき?

    まさに今日の昼から札幌のニューウェ△ズのショールームで行われる「セミナー」に行くべきか迷っています。 何故そんな事で迷っているかと言うと・・・ まずは昨日、北海道外の知人にそのセミナーを進められたのですが、 その方(以下:N・Eさん)自身、「ニューウェイズはマルチ商法」と言っていました。 もちろん勧誘する側なので、「悪質なマルチ商法ではない」と言い切っています。扱う製品も他社製品なんかより優れているとも言い切っています。友人のハゲも直ったと言っています。恐らく妄信しています。 ちなみにN・Eさんは北海道外の人なので、今回はセミナーに来ないそうで、N・Eさんの知人(恐らく”アップ”と呼ばれる、N・Eさんより上の立場の人)を紹介されました。その人の電話番号とメールアドレスを教えられて、その人を頼って行くように言われました。こちらの番号などは教えないようにと言ってあります。まだコンタクトはとっていません。 実は過去にも別の(アムウェ○など)マルチに誘われた経験がありまして、マルチ商法にうんざりしているのです。それに加えて、マルチに騙される知人をとても不憫に思うのです。 だからわざわざマインドコントロールされるために、セミナーに向かおうとしているわけではありません。知人をなんとかして救いたい、間違いだと気付かせたいのです。 私自身がそうなのですが、そういったマルチに引っかけやすそうな人(もしくは実際に引っかかる人)は自尊心が強い、今の自分に満足していない、自分に自信が無いという一面を人より多く持っているように思います。 ですので、騙されてしまった知人のプライドを出来る限り傷つけずに間違いだと気付かせて脱会させたいのです。 その為には、マルチ(ニューウェ○ズのやり方)の実情を知らなければ説得力がないと思うのです。 しかし、マルチを行う会社はそれぞれ手口が微妙に違うとはいえ ほとんど似ていますよね?(商品を買わせ、それを更に下の会員に売りつけ、何パーセントかの利益を得る・・・など) 今日のセミナーに行ったところで、なんら新しい発見があるという気はしません。 だからわざわざ信者の集うセミナー(マインドコントロールミーティングという呼び方もあるそうですね)に危険をおかしてまで、時間を割いてまで行くのはどうなんだろうと思い、こちらに書き込みした次第です。 質問の内容を整理します。 ・知人を説得する材料を見つける為に、セミナーに向かった方が良いでしょうか。 ・セミナーに行くとすれば、どのような事に注目または自分自身注意すべきでしょうか。(ボイスレコーダーなどは持っていません) ・セミナーに行かないとすれば、知人にどのように「行かなかった理由」を説明し、どのように知人との関係を出来る限り傷つけずに説得したら良いでしょうか。 知人との関係を傷つけずに、なんて都合のいいやり方はないのかもしれません。 ですが、何か良い手段があれば是非教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。 ※セミナー開始時間の関係上、11:30までに何らかのコメントが頂けると嬉しいです。もし時間が過ぎてしまった場合、とりあえずその会場に向かってみるかもしれません。正直不安ですが頑張ります。

  • 外資系の会社において競合他社への転職の制限条項は法律的に有効でしょうか?

    現在外資系の半導体メーカに勤務しているものです。 現在の会社で社内的なごたごたがあり、仕事を変えられ、働きづらい状況に追い込まれてしまったので、昔からの知り合いの誘いもあり、近々、同業他社(競合)の会社(やはり外資)に転職をしようとしています。ただその転職先の会社の雇用契約の一文に次のようなものがありました。原文は英語なのですが、訳すと、 「あなたは雇用契約の終了後一年以内は、この会社と同等あるいは似通った製品、またはそれを使ったビジネスを行う会社のあらゆるビジネスあるいは活動に従事してはならない」 と言うものです。転職しようとするところでもう次の話をするのも変な話ですが、次の会社もいつまでも働けるとは限りませんし、そのうちは日本の同じ業界の会社に移りたいとも考えています。自分はこの業界でしか働いていないので次に移るとしても同じ業界、つまり上記の条項に該当する会社になると考えています。実は今度の上司になる予定の人に聞いたのですが、not allowedではなくshould not、つまりこういった会社で働くことが許されていない訳ではなくすべきでない、と言う意味だと言われました。いまいち不明瞭です。 このような条文は日本で雇われる場合も有効なのでしょうか?過去のご質問を見ていますと、職業選択の自由を制約することは出来ないという記述がありますが、これは日本で活動する外資系企業にも該当することなのでしょうか?実はネットを調べているとカリフォルニアではこの非競争条項というのは無効であると最高裁の判決が出たと記事を見つけましたが、最近元IBMの幹部がAppleに転職をしてこれに似たものと思われる条項を根拠に提訴され、勤務停止の仮処分などを受けています。 これはあくまでも海外の話であり、日本法人(海外法人の日本支店)は日本の法律に従うため影響を受けないのでしょうか? もちろん悪意のある情報の持ち出し、機密情報の公開などないとしてですが。 長文になりまして済みません。

  • 警察御用達のアルコール検知器に関するレア情報入手

    警察の飲酒運転に取締に使用している器具が、光理化学工業株式会社製の「北川式SE型検知管」です。因みに、この検知器を一般の人が購入することが出来ません。私の場合も、購入したいと申し出しましたが、「警察関係者」以外には販売出来ませんと、断れました。多分、公正取引員会的には、独占販売該当するので、販売価格も販売会社に言い値であり、相当、ボロ儲けだと推察されますね(他社との競争原理がないので)。国民の血税が、入札もされず、使われている事実を知っている人は、ほとんどいないといないのでしょうか?また、「北川式SE型検知器」の取り扱いに詳しい方にお伺いしたところ、基本的には高性能で、製品の有効期間は10ケ月間。ですが、所詮は、アナログ式の検知器であり、アルコール(正確には、飲酒等のアルコールが体内の肝臓でアセトアルデヒドに分解される)検知器の誤認値は、0%ではないとのことです。具体的には、過激なダイエット時に肝臓で生成される「ケトン体」3種類のうち2種類は、血液や尿として排出されますが、1種類だけは、呼気として排出されるため、「北川式SE型検知器」ではアルコール(正確にはアセトアルデヒド)と区別出来ず、アルコールを服用した時と同じ数値が検知される欠点があるそうです。ですから、アルコールを1滴も飲んでなくても、「ケトン体」が呼気から排出される場合は、検知器に反応してしまうそうです。アメリカやフランスの警察で使用されているアルコール検知器は、この様なご認値を防止するセンサーが付いているので、ご認値は、ほぼ、100%ないそうです。結論的には、日本の警察で使用している「北川式SE検知器」による検知数値が基準値を超えていただけでは、逮捕も出来ず、裁判での公判維持も無理なので、周到に飲酒の自白を強要してきます。事故や他の交通違反をしていない場合、検知器の数値だけでは、不十分なので、警察官としては、是非「自白」をして欲しいのが現実だそうです。この様な、実態を、ほとんどの運転者の方は、ご存知ないと思いますが、これが真実であり、飲酒運転取締制度の欠点でもあります。

  • イタリアのギンガー社のハサミについて

    洋裁、手芸、キルターさんでギンガー社のハサミを使っている方に質問です。 とても人気ですよね。 私も見た目の可愛さにとても惹かれます。 今年も、限定の柄の受注の締め切りが間近なので、どうしようかと迷っています。 ●実際の使い心地はどうですか? もちろん、よく切れる、とのことで、有名なのだと思います。 が、他社と比べて、どうなのか? 特に、庄三郎との比較がわかる方がおられればありがたいです。 私は、現在、庄三郎の裁ちばさみ(総左)を2本使用しています。とても、満足いくハサミで愛用しています。そのうち1本は、30年以上使用しています。まだまだ、健在ですが、引越しをしたため、近所の刃物屋さんに磨いでもらうってことができなくなり(いつも気軽に安価に磨いでもらっていました)、となり街の百貨店に行き、そこからメーカー送り。一ヵ月後くらいに連絡が入り、また隣町まで取りに行く・・・。という、ちょっと面倒なことになっています。 ●ギンガーのハサミのメンテナンスはどうされていますか? 左利きのため、研ぎ屋さんでも、左利きの方が居られないとと研ぎ味の確認ができないとのことで、断られます。で、最近はメーカー送りになっているのですが、海外製品はメーカーに送るなんてできませんし、どうされているのか気になります。 最近、ギンガー社の裁ちばさみも総左があるのを発見したので(だから欲しくなった)、購入予定は左利き用の裁ちばさみです。 普通に、研ぎ屋さんに出せるのなら、左利きの(両利き)の研ぎ屋さんを近所で探してみたいと思います。 メンテナンスはできないので使い捨て? 輸入品なのに、比較的、安価ですし、使い捨ての商品なのかしら? 庄三郎に比べると(裁ちばさみ)、ギンガーは三分の1くらに値段ですが、それでも6000円くらいしているので、使い捨てにするには、私にはちょっと勇気が要ります。 20000円以上もする庄三郎ですが、30年以上は使っていますし。 見た目だけならば、裁ちばさみではなく、小さな糸きり鋏にしようかな?なんて考えもでてきます。 鋏に詳しい方、実際にギンガーのはさみで洋裁をされている方、いろいろと情報を教えていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。