検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築住宅の水漏れ被害に関して教えて下さい(>_<。)
新築住宅の水漏れ被害に関して教えて下さい(>_<。) 引き渡しを受けた、新築の家に住みだして2日後に食器洗い機を初めて使用しました。 ボタンを押し、正常にスタートしたのを確認後、お風呂に入りました。 1時間半後、お風呂から出ると洗面・リビング・キッチンが水で溢れていました。(一面水浸し) 急いで、主人を起こし2人で排水作業を行いましたが、食器洗い機からの水が止まらず、工務店の方に電話をして止め方を教えていただきました。その後、食器洗い機を取り出し、原因を調査すると給水管の管が外れていました。 (食器洗い機は洗濯機のような構造で、蛇口は常に開きっぱなしの状態で弁で制御されています) 家の中は水浸しで家電・家具も濡れ、大事なデータが入ったパソコンは起動できませんでした。(水にぬれた家財の合計金額200万円)床が水浸しになった面積:23畳)また、次の日に床下の基礎部分に溜まった水をメーカーが取り出したのですが、大きいバケツ7杯分は取れていたようです(その分 基礎に浸水していた) この事故の原因は、キッチンメーカの部品が悪かったのか水道業者がキッチリ配管接続していなかったのか のどちらかが原因です。 この場合の損害賠償の請求先は この建物を引き渡した工務店と キッチンメーカ or 水道業者 ということなのでしょうか? また、どの位の賠償金額を請求できるのでしょうか? 当方、まったくの素人でございますので ご教授の程よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- mari1984koo
- 回答数2
- 震災孤児です。
はじめまして。ぼくは高2の男子です。 去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で住みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんと それと海辺の近くに住んでいる親戚の家にはおばあちゃんとおばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に非難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹ととなりのいとこの子の後見人になりました。 妹ととなりのいとこの子はもともと仲良しで、隣の家に住みました。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。いとこの子はぼくのことを嫌っていて、 おじさんはぼくを隣の家に長居させてくれませんでした。 でもなんかおかしい雰囲気がしてきたんです。となりのいとこの子がおじさんと特別な関係にある気配を感じました。 妹に問い詰めたら、よく3人で一緒にお風呂に入って、一緒に寝ているんだそうです。そして、妹もおじさんと抱き合っているんだそうです。 ぼくは妹に ぼくの目の届かないところでおじさんとは一緒にいるな と言ったんですが、妹は言うことを聞きません。 それで、2ヶ月くらい前 おじさんを殴ってしまいました。 そうしたら、妹といとこの子が驚いて、いとこの子はぼくに敵意をむき出しにしてにらみ付け、妹に 「暴力を振るうお兄ちゃんなんか大嫌い」って言われてしまいました。 おじさんからは 「俺のこと憎けりゃ、あいつのところに行くか?」 って言われました。あいつというのは、母さん方の独身の弟のところで、震災で両親が死んだ時に、 ぼくを引き取ると申し出た人なんですが、ぼくはその人のところには死んでも行きたくありません。 2年前、おじさんと2人きりになった時、恐怖を感じました。 ぼくはどうしても大学に進学したいです、そして、おじさんもぼくを大学にだけは行かせてやる と約束はしてくれています。 だから、あいつよりはおじさんの方がよっぽどマシなんです。 それで、ぼくどうしたらいいか悩んでいます。おじさんのやっていることは犯罪だと思うんですが、 警察に言っても、おじんさんが保護者になっているので逮捕されないかもしれないし、逮捕されたら 間違いなく、あいつがぼくと妹を迎えに来ます。 そうしたら、地獄の生活が始まるし、進学も諦めなきゃいけなくなります。 どうしたらいいでしょうか。 学校の担任の先生にも相談しにくいです。
- 共同下水管・雨水管のことで困っています
親戚の家は築年数がかなり古いため 近隣の5軒で共同下水・共同雨水になっています。その管は陶器製です。 最近、その家の裏の土地が売り出されました。 現在、下水は自分の土地のみを通って公道に流れていますが、雨水は売り出された土地を通っています。 業者さんが更地にした工事の際、雨水管の一部を破ってしまったことが発覚しました。(業者は土をかけて隠そうとしましたが近隣の人たちで交代で見に行っていたため発覚。あまり評判の良い業者ではありません)更に驚いたことに雨水管の先は切り落とされてどこにもつながっていませんでした。 そこで不動産屋さんのしてきた提案として ひとつのめ案は「無料で陶器製の雨水管をプラスチックの管に変えた上で公道の下水まで繋いであげても良いがその真上に塀や家を建てるので何かトラブルが起きても修理は一切できなくなる」とのこと。 ふたつめの案は 「現在ある下水管に穴をあけて雨水をそちらに流す」というものです。その二つならこちらでしますと言われました。 ひとつめの案は老朽化のためトラブルが起きることは予想でき一切修理ができないというのは不安が残ります ふたつめの案は老朽化した陶器の下水管に穴をあけることはとても怖く、更に5軒分の雨水と下水があわさって家の土地を通るというのもあまり良いこととは思えません。実際に 現状として大雨の日には浸水することもあります。 素人で更にその家に住む親戚は93歳の祖母と65歳で現在 末期癌で入院中の叔母のふたりで引越しなども考えられません。 工事による振動や騒音にも悩む中にそのような問題が起きてもうどうしてよいのかわかりません。 不動産屋さんの提案はどうなのでしょうか。正当なものなのかもよくわかりません。市役所に相談しましたが詳しい業者を探したほうが良いと言われましたが知り合いにはおらず困っています。 他に良い方法はありませんでしょうか。 どなたか何かお知恵を授けてはいただけませんでしょうか。 支離滅裂になってしまいましたが本当に困っています。どうかよろしくお願いします。
- 家財保険金と取扱代理店の対応について
初めての経験で大変困ってます。 今までの流れをありのまま書きます。 9月4日、台風により川が氾濫。居住していた平屋の一戸建て賃貸住宅が床上1メートル以上浸水。家財品の殆どが水に浸かる。取扱代理店のアパマンに連絡すると写真を撮っておいてということで携帯電話で各部屋一枚ずつと玄関からの外観一枚の合計五枚ほど撮影。 9月5日、大家が家の土台を乾かしたいから家財品を早く出してくれと訴えてくる。大家の知り合いの処分業者に来てもらい自分らも手伝いながら家財品全部を運び出し臨時の町内廃棄場へ処分。アパマンも終始立ち会い。片付けが終了し借り家を明け渡す。 9月6日、アパマンから家財品の損害保険請求書を記入してくれとのこと。損害品の明細を全部記入しなければならず前から分かっていたなら昨日片付ける前に伝えてくれたら確認しながら片付けたのに!と苦情を言う。一応お詫びがあり大体でいいからとの事で思い出しながら記入すると処分した家財品の被害額が保険金満額の六百万に。 9月7日、アシストという調査会社の保険調査員と被害の立ち会いをして損害保険請求書類、り災証明、証拠写真を渡す。家財品明細の現物が無い事で戸惑われていたが事情を話し取扱代理店も終始立ち会いしていた事を報告。床上浸水の証拠もあるし被害額六百万の満額出るんじゃないでしょうかと言われる。 9月30日、保険金の支払いも連絡も無いのでアパマンへ連絡。他の案件が多いしそちらの被害額や明細も多く支払う保険会社の全管協共済会で時間がかかっているとのこと。 10月7日、アパマンへ連絡。やっと最終段階に入ってるので少しだけ待って下さいとのこと。 10月8日、アパマンから連絡。全管協共済会から連絡があって証拠不十分につき保険金の支払いが難しくなってると相談を受けた。最悪な場合は1円も出ない可能性があると。うちが代わりに交渉すれば保険金額を上げたり支払いを早めたりしますとのこと。その変わり成功報酬を保険金額の2割か3割もらいますと。とりあえず連休明けに全管協共済会と直接話してから考えますと言って返事保留。 質問です。アパマンに交渉を任せた方が良いと思いますか?まだ全管協共済会とは直接話してないので何とも言えませんが保険金が下りない可能性もあるのでしょうか?家財品も仕事も失ったので少しでも多く早く保険金が欲しいです。何か助言もあればお願いします。
- 中古の一戸建てを購入予定の者です。初めて一戸建てを購入するので建物のチ
中古の一戸建てを購入予定の者です。初めて一戸建てを購入するので建物のチェックの仕方がいまいちわかりません。戸建てに詳しい方、どうか力を貸してください。 明日、内覧予定なのですが、実は先日も一度見に行きました。中はクロスの張替えなどされているのでかなり綺麗にされておられ、キッチンもお風呂も洗面もとても良い状態に見える美宅です。南向きで前道は6.3mで4LDKの30坪のお宅です。洗濯機が外に出してあり、外で洗濯をしておられるのは気になりましたが(冬寒いし夏暑いので)その他は特に気になる点もなかったです。 1450万なので価格にもまったく不満はないです。仲介してくれている工務店が、物件調査を入れさせてもらっても良いかどうか聞くと、「どうぞどうぞやってください」と快く聞き入れてくださったそうで、その点からみても、お家の状態に自信があるのだろうとのことでした。(物件調査は売主が個人の場合、粗探しのようにとられて断られることも多くあるのだそうです。たとえば物件調査が入り、地盤沈下やシロアリなどの被害が発見された場合、それだけで住宅の価値がものすごく下がり、値段も大きく見直さなくてはならなくなるからとのことでした。) 私が唯一気になっているのは、そのお宅は坂の下の方にあるのですが、雨の日など泥や落ち葉などが流れ着いてくる場所ではないかと思い、その場合溝の掃除などがかなり大変だと聞いたことがあるのですが、そういったことをチェックするにはやはり雨の日に行くより他に方法はないのでしょうか。また、床下浸水などの被害がある場合は、一番に浸水しそうな地域なのですがそういったことがあったかどうかの形跡をさぐるにはどこをチェックすれば良いでしょうか。 その他、ここは見ておいた方がとゆう場所があればどうかアドバイスお願い致します! 自身でのチェック箇所は、建物や建物まわりにヒビや亀裂がないか、床下、屋根裏、下水や雑排水のところに詰まりはないか、お風呂まわりなどに床がブカブカ沈む感じやきしむところがないか。ボールを置いて転がらないか。ゴミ収集の際の地域の集め場所、掃除の頻度などです。(特に溝などは掃除の回数で汚れ方がどうであるか察しがつきそうですよね) 宜しくお願いします!
- 原木しいたけの収穫量について教えてください。
今年から原木椎茸の栽培に挑戦しています。浸水したらすぐに椎茸が生えてくるという長さ1メートルのホダ木を20本購入しました。おき場所は、家の裏の1日2,3時間程度日光があたり、雨や雪が当たる場所に立てかけてあります。栽培してる場所は、冬の間はあまり積もりませんが2,3日に一度は雪が降ります。最低温度は-5度程度です。最近は少し温度が上がってきたので、4月現在の最低温度は-1度~5度の間、最高温度は14度~21度くらいです。 家は5人家族ですが、知り合いの話によると、10本もあれば食べきれないほど取れるよと言われたので、楽しみにしていました。しかし小さいしいたけがボチボチ生えるだけでなかなか成長しません。食べれる大きさのが取れるのは1~2日に1個取れるかです。しいたけの種類や原木の大きさ、場所などの条件によって違うでしょうが、期待通りの収穫量にならないので、ちょっとガッカリしています。 ネットで調べた限りでは、1本で生涯に取れる収穫量は1kgと書いてあるところもありますし、ホダ木の重さの3分の1と書いてあるところもあったような記憶があります。 そこで、質問があります、ホームセンターなどで売られている1メートルのホダ木で栽培した場合、適切な栽培方法で管理した場合、1本で生涯(約3年?)に取れる収穫量の目安があれば教えていただきたいです。皆さんの経験上からの話でお願いいたします。 うちの家族は椎茸がみんな好物なので、収穫時期には1日10個程度は収穫できればと考えていたので、目安がわかれば、更にホダ木を追加購入する予定です。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- TPR_SET
- 回答数3
- 勝手ばかりの叔父夫婦
他県に住む両親のことです。 23年前に、母の両親の家の向いにある借家に越しました。家主は母の弟である叔父ですが、祖父が生きていた頃は母は祖父に月々小額家賃を払っていたようです。4年前に水害で床上浸水になり、その翌年将来のことも考えてバリアフリーに改築しました。両親はずっとそこに住むつもりでしたが、昨年祖母が亡くなってから叔父夫婦が態度を変え、自分の息子夫婦が住むから立ち退けといってきました。ずっと前からそのつもりだったそうですが、改築の際は全く何も言いませんでした。叔母は母と折り合いが悪く、ずっと目の前から消えてもらおうと思っていたそうです。母が老後の資金のほとんどを改築に使ったのでそれ相応のことをしてほしいと言うと、自分たちの持ち家を譲るといってきましたが、バリアフリーとは程遠い広さも半分ほどの家で再び改築が必要です。その時点では誠心誠意できるだけのことはするといったそうですが、最近また言い分を変えてきました。大工さんの見積もりは750万だそうですが、叔父は700万しか出せない、登記費も引越し費も出さないと言い、家をやるんだから母には田畑の相続を放棄するように書面を出してきました。解せないのは700万のうち400万は母の相続分ですし、年内立ち退きの請求と田畑の相続の件が1つの書面に並べてかかれていることです。あちらは判子をついていて、両親が判を押せばいいだけだ、ここまでしてやってるんだという態度です。もちろん両親は同意できないから判はついていません。 両親ともに疲れ果ててもう向い同士には住みたくないと言っていますが、叔父夫婦にきちんと必要な額を払ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?長くなりましたが、皆さんの意見をお聞かせください。あまり時間がなくてあせっています。
- 床上浸水防止対策
お世話になります。 先日、豪雨であわや(あと5センチ)ベランダから床上浸水しそうでした。(汗) 台風も来るそうですし、これから長雨のシーズンですので、何か対策をしたいのですが… 【環境】 賃貸マンション1階 5年住んでますが、あわやの状態になったのは2回 ベランダは隣家とブロックでみっちり仕切られており、排水溝があふれると水がたまりやすい ブロックは胸辺りの高さまで。その上は5センチほど空けて2メートル高さまで板塀があるので、バケツで汲みだすなどの方法はかなり難しい 電源はとれる こんな感じです。 数年に1度なので対策にかけるお金もあまりかけたくないですし、転勤族なので大型の機械は始末に困りますから買いたくない&家に加工は無理という状況でもあります。 今のところ考えたのは、まず水嚢です。大きなゴミ袋を二重にして、ベランダにたまった水を袋に貯め込み何袋も作って扉前に置きます。 次に、排水として電動灯油ポンプとホースを買ったらどうだろうと検討中です。 ポンプの吸い上げ部分にホースをつなぎ冠水した部分まで伸ばし、排出は5センチのすきまからマンション外へ。ちなみに外は冠水してないです。電動ポンプなら早めに稼働させれば何とかなるのではと期待しています。(灯油ポンプじゃしょぼいでしょうか?使った事ないので…) この二つならせいぜい数千円で済みそうだし場所もとらないのですが、まだ不安で…。 他に効果的で廉価な対策がありましたら教えてください。<m(__)m>
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#226867
- 回答数2
- 鉄骨住宅の雨漏り・外壁補修工事について
築23年4階建、鉄骨住宅の件です。 5年程前の台風時に3階のベランダの排水が詰まり雨が家の中まで浸水し、丁度留守にしていた為に洪水の様になった事があります。 それ以来2階が雨漏りするようになり、一部天井に穴が開いたり、木や壁紙が変色したりしております。 建ててから一度も屋根・外壁に手を加えておらず、外壁(煉瓦の様な石)にヒビが入ってきている事もあり、主人の知り合いの近所の工務店へ補修工事を依頼しました。 左官屋さんが今の外壁を一旦平らに重ね塗りをし、そこに新たに今と同じ様な石を塗装屋さんが張っていき、防水加工をするそうです。 雨漏りの原因箇所などは不明との事で、ベランダの防水を強化し対応するとの事でした。 質問としては、 1.外壁に石を重ね張りすると、その分重くなるので耐震など強度に影響は無いのか? 2.雨漏りの原因も分からずに、重ね塗りや重ね張りだけで大丈夫なのか? 3.左官屋と塗装屋さんだけではなくて、雨漏りの専門の業者に依頼する必要はないのか? 既に工事に取りかかってるのに今頃?という感じですが、主人が『知り合いの工務店だからキチンとやってくれる』と聞く耳を持たず心配しております。 拙い説明で分かり辛いかも知れませんが宜しくお願い致します。
- 震災孤児です、続き
こんにちは。ぼくは高2の男子です。 この前も質問を出したばかりですが、変化がありましたのでもう一度質問を出させていただきます。去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんと それと海辺の近くに住んでいる親戚の家にはおばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家に移り住みました。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。いとこの子はぼくのことを嫌っていて、 おじさんはぼくを隣の家に長居させてくれませんでした。 でもなんかおかしい雰囲気がしてきたんです。となりのいとこの子がおじさんと特別な関係にある気配を感じました。 妹に問い詰めたら、よく3人で一緒にお風呂に入って、一緒に寝ているんだそうです。そして、妹もおじさんと抱き合っているんだそうです。 ぼくは妹に ぼくの目の届かないところでおじさんとは一緒にいるな と言ったんですが、妹は言うことを聞きません。 それで、2ヶ月くらい前 おじさんを殴ってしまいました。 そうしたら、妹といとこの子が驚いて、いとこの子はぼくに敵意をむき出しにしてにらみ付け、妹に 「暴力を振るうお兄ちゃんなんか大嫌い」って言われてしまいました。 おじさんからは 「俺のこと憎けりゃ、あいつのところに行くか?」 って言われました。あいつというのは、母さん方の独身の弟のところで、震災で両親が死んだ時に、 ぼくを引き取ると申し出た人なんですが、ぼくはその人のところには死んでも行きたくありません。 2年前、おじさんと2人きりになった時、恐怖を感じました。 ぼくはどうしても大学に進学したいです、そして、おじさんもぼくを大学にだけは行かせてやる と約束はしてくれています。 だから、あいつよりはおじさんの方がよっぽどマシなんです。 それで、そのことで児童相談所に匿名で相談したんですが、とにかく児童相談所の人がおじさんと会いたいというので、電話をがちゃんと切りました。 それでも、ぼくたちのことを突き止めたらしく、昨日、 隣の家に児童相談所の人が来て、 「家もきちんと整理されているし、子供たちもきちんとバランスのいい食事を十分にしているようだし、 おじさんもしっかりした人みたいだ。私も震災で娘を亡くしたけれど、自分の家族と家をを亡くしながらも こうやってあなたたちの面倒をきちんと見ていて感心な人だ。妹さんのことは心配ないよ。」 みたいにおじさんのことを褒めていました。でも、問題はここからです。 「しかし、あなたは隣のいとこの子にいたずらしようとして、そのことをおじさんに注意されて腹を立てて 殴ったようだね。 警察にかけたら あなたのやったことは強制わいせつ未遂と暴行罪に当たる悪質な行為だよ。隣のいとこの子は一人っ子だし、本当だったら あなたがお兄ちゃん代わりになって守ってあげる立場だろう。」 って言われました。でも、震災前に いとこの子がぼくのことを馬鹿にするので頭に来て、胸をつかんだことも事実だし、おじさんがいない時、隣の家でいとこの子と二人きりになった時、おじさんとの関係を問いただそうと、いとこの子の腕をつかんで聞き出そうとしたのも事実だし、何よりおじさんを殴ってしまったのも事実です。児童相談所の人も ぼくよりもいとこの子の言い分を信用しています。 やっぱり、ぼくはそのままおとなしくしていた方がいいんでしょうか?
- お清めか御祓いか教えてください。
3年前に父が他界をしまして今の家(実家)が空き家になるので引越しをしてきました。 母は数十年前に父と離婚をし、既に別の方と再婚をしていますが今も連絡を取っており普通に会うこともあります。 問題は私を含め家族自身の気持ちの問題かもしれませんが、今の家に引越しをしてきてここ最近?気付き始めたのが最近なんですが、どうやら家の中に重たい雰囲気が漂う気になってきました。 家族は円満で特に喧嘩なんかもなく平穏にすごしてはいるのですが、何か重たい空気に感じることが多々あります。 天気の良い日は窓を開け空気の入れ替えもしますが、数時間経つとやはりなにか淀んだ空気が漂っている気になってしまいます。 私も含め主人も同じような事を言い、昼間に空気を入れ替えてるか?など換気してるか?など言われますが、どうしてなのかスッキリしません。 そんななか、台所に敷いてあるカーペットを取り替えようと言う事になり近くのホームセンターでカーペットを購入し、今敷いてある台所のカーペットを剥がしたところ、ムロ?床下収納があり、こんな所にこんなものがあったのかと初めて知りつつも何か入ってるのかと思い開けてみました。 すると、漬物が腐敗したものや何かのお酒(自家酒)?みたいな物など色々と出てきて、既に何年も経過していたせいか錆びた色の水で浸水しており手の付けようがない状態でした。 母に聞いてみたところ昔使っていたものだけど母が家を出てからはそのままで亡くなった父も放ったらかしでそのままだったんだね。との事でした。 そこで母は塩を撒いておいた方が良いんじゃないかい?と言うのですがただ塩を撒いただけで宜しいんでしょうか? 以前テレビで見たことがあるのですが、庭に池があったが池の水は巡回せず溜まったままなので邪悪なものが集まりやすく、埋めると良い方向に向かったなどと見たことがあります。 我が家のモヤモヤ?もこんな感じで床下収納が原因で何か悪いものが集っていたのでしょうか? 誰か同じ経験をされた方とかいませんか? また、これはお清めなのでしょうか?それともお寺の住職さんとかを呼んだりしてお払いをしてもらったほうが良いのでしょうか? アドバイスを頂けると嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mika_0209
- 回答数2
- 共産党の口車に載せられて
なにやら、街宣車で「OOの高架化事業に1800億円も掛けて工事を 始めようとしています。これをなんとか食い止めないとOO市は財政が 大変なことになります。皆さんはこれを聞いてどう思いますか」 と言っています。 では、OO駅は今のままで良いのでしょうか?。 毎年のように大雨で地下道路は浸水し、運転者や同乗者が犠牲になっています。 そのことは一言も言わずに「市民の幸せの為に」とか言って死人を出すことを 容認しろと言う。 財政破綻は別の話。と言いたいんだろうけど命の重さはどうなるのか。 今のまま、鉄道の下を通っている地下道路が改善しない限り、毎年犠牲者が 出て、毎年報道が入って大騒ぎをする。という繰り返しですよ。 いったい、共産党は何がしたいのだろう。 こういう、展望も未来も見えない政党の口車に載せられてはいけません。 その内、「大雨を降らせないように祈祷師を呼ぶ」とかおよそ唯物論とは かけ離れたことを言うようになりますよ。 それにね、共産党は政治家の二世、三世には絶対反対。と言っていますが、 政権を取ったとたんに「DNAの優性には一理ある」とか言って不破哲三氏 や宮本憲司氏、志位和夫氏の血筋が立候補しますよ。 立候補した途端言うことは一つ「優れた指導者の血は絶やしてはいけない」 凄いですね。 それでも、共産党を支持する人手を上げなさい。「はーい」 手を上げた人は回答をお願いします。
- 築40年倉庫付鉄骨中古住宅、購入を迷ってます。
築40年の倉庫付き鉄骨中古住宅、購入を迷ってます。 当方、素人です。 以下に詳細を明記します。 もしあなたなら購入しますか? それとも見送りますか? もし購入することになれば、どんな点を注意したらよいですか? よろしくお願いします。 ・場所は希望通り(しかし近隣では浸水した経験のある家が多い) ・築40年の鉄骨造2階建て ・一階は倉庫(会社に貸すので、家賃収入が見込める) ・一階、二階の電気メータは別になっている。 ・二階は住居スペース(部屋は合計73.25畳分、押入れ3つと廊下) ・平成元年に住居スペースの一部を増築、リフォーム済みだが、購入したらたぶんほとんどリフォームします。 (寒いのは苦手なので、高気密住宅にしたいけど・・結露が・・対策はしますが) ・広さ、価格は希望通り、むしろ安いぐらい(坪単価で考えると 周辺より10万/坪ぐらいは安いです。 ・日当たり良好、地目は宅地、第一種住居地域である。 ・築40年。現在の建築基準法ではNGとなる建ぺい率 (土地・67坪、建物面積は94坪だが 一階の倉庫部分は土地に対しめいいっぱい建ってる感じ) ・図面なし ・現状渡し ・素人が見た感じですと、一階部分の鉄骨が確認でき、防錆はやっているようでした。 住居スペースも築40年とは思えないぐらい手入れが行き届いているようでした。 ・以前は印刷会社のようで、売却した理由は教えてもらえなかった。 ・売主である不動産屋から 直接購入の予定。 ・この物件は 「賃貸」としても募集しているようです。 とこんな感じです。 購入の前には 性能検査等してもらう予定です。
- 締切済み
- 賃貸物件
- ikkakuju00
- 回答数6
- 住宅総合保険の請求について
水害でも保証される住宅総合保険に加入しており、先日豪雨により床上浸水の被害に遭いました。 保険会社にも連絡し、書類も送ってもらい、建物・家財の見積もりや損害額を記入して発送する段になったのですが、両親が建物修理見積もり額を見て「そんなに出るわけがない、バカか。」と言われています。 状況としては以下の通りなのですが、私の認識に間違いがあるのか、また、実際に請求した場合どの ような審査をされ、どの程度おりるのか、詳しい方のご意見をおうかがえましたらと思います。 ・事故発生について 集中豪雨により、床上浸水。自治体の罹災証明も発行され、保険会社も支払い事由にあたると考えられると言われています。災害翌日保険会社の人間が見にきており、保険金請求書類も送られてきました。 ・保険加入額、保険金請求予定額 建物補償額 1200万円 とします。(実際には異なりますが、これ以上です) 建物修繕見積もり 600万円 両親から言われたこと ・築35年くらいの古い建物なので、100万程度しかでない。(固定資産税評価額はそれ以下だったと思います) ・あまり大金を請求すると、今度災害にあった時に保険が下りなかったらどうする。 ・工務店も盛りすぎ。リフォームした時は2階もしたのに500万もしなかった。 自分の認識 ・新価での条件なので、建物の古さは関係ない。改めて同程度の家を作り直した場合にかかる額が損害額で、1200万の範囲なので、保険会社の審査の結果がOKならば下りるはず。 ・保険会社は支払い事由にあたるかどうか判断して支払うだけなので、こちらが遠慮しても、次回もし事故にあった場合に有利になったりすることはない。 むしろ事由にあたるのに下りないなんてことになれば、不払いで監督官庁から指導物。 自動車保険のように次回から保険契約額が上昇することもない。 補償額の80%を超えれば契約終了となるようだが、今回は80%未満である。 なんのために保険料を支払っているのか。遠慮などする必要はない。 ・工務店がその金額であると言う以上、こちらがどうこういう問題でもないしできることでもない。金額については保険会社と工務店の間の問題。 いくら支払うかも保険会社の問題。 見積もり額は確かにいつもより高いと思うが、損害保険請求するので、多少盛っているのかもしれないが、ある程度はどこの工務店もやっていることだろう。(交通事故の治療費を医療機関が保険会社に請求する時、健康保険で治療した場合の額より多く請求するのは通例だったりするので) わかりにくかったらごめんなさい。現在以上のような状況です。 請求も早くして保険金おりてもらわないと修繕もできないので、早くすませたいのですが・・・ 頑固な親ですんので説得に難儀しております。 保険会社も見積もりを送ってくれれば内容は工務店と話をするのでと言われているのですが。 よろしくお願いいたします。
- 地境について
お答え宜しくお願いします。 今年、農地を購入して家を建築したのですが、 お隣の畑の水路の一部が、私の敷地に入っているのがわかりました。おまけに、そこから大量の農業用水が、我が家の敷地にもれていて、湿地帯のようになってしまっています。 色々防衛策を取ったのですが、建築業者は畑との境を、完全に整地してしまえば、解決する。と言っています。建物は何とか防衛策のおかげで、無事のようですが、他の部分は湿地帯で自由に近つけません。 よしんば完全に整地すれば、湿地帯の嫌な思いはしないのでしょうが、お隣の畑の水路は、一部ながら、つぶすようになります。そこで、皆さんの意見を聞きたいのです。一度敷地に壁を作ろうとしたら、俺たちは先祖代々、(湿地帯と表現している所をさして(勿論私の敷地です)) 好きに往来して来たんだ、壁なんて作ったら俺たちの畑仕事がやりにくくなる!! と抗議されてしまった経緯があります。 しかしながらそうは言っても、私の敷地を自由気ままに歩き回られるのには、抵抗がありますし、プライバシーもあります。 東京人の敷地意識と、広い敷地の地方の農家の敷地意識には、違いがあると思いますが、どう思われますか? 今回始めて、水田の浸水恐怖を味わって、こりごり、何としたいのです。 完全に敷地を主張して、整地してしまえば、多分水の問題は解決します。 水路をつぶしやがって・・・と言う事になるんでしょう。 皆さんの意見を聞かせてください。 ちなみに あなたも畑をやれば、水が必要になるから 畑をやれ。と言われています。しかし、東京と田舎の二重生活なので、その気は ぜんぜんないのです。 宜しくお願いします。
- 中古物件購入後の欠陥住宅
質問します。 H14.9にH8年建築の築6年と言う見た目しっかりとした住宅を現状のままと言うことで購入しました。 しかし,購入後2年間は販売不動産側に瑕疵責任がありますよね。 で,購入契約時に家を見たとき,3階のベランダから室内にどうも雨水が浸入しているような形跡があったのですが、仲介業者は大雨の日に前居住者がサッシを開けっ放しにして壁が腐敗したんでしょうと言うだけで、雨水の浸水を調べてくれませんでした。結局それが入居一年後に2階の天井を腐らせ雨漏りを引き起こしました。 で,それに関しては、瑕疵責任と言うことで、簡単な補修をしたのですが、「問題」は、築6年と言うことで購入したのに住んで1年もしない内に外壁にいきなり亀裂が出来,日に日に増えさらにひどくなり、カビも生えてきて、異常な外壁に成り果ててしまいました。 それで,素人の私たち夫婦は、7年目だから塗装の時期なのかなと思い、塗装する事にしました。 しかし,その塗装開始当日に欠陥住宅であることが判明したのです。 実はこの家は新築で建てらて築3年目で何とひび割れが起こり、すでに一度外装を塗りなおしていた事がわかったのです。て言うことは,その塗装後の4年以内にまたひび割れが起きていたのです。 購入時、何も聞かされていなかったので, 7年目なので仕方ないと思い実費で外壁工事を発注しましたが,これは、どうしても売主の不動産会社の瑕疵責任仁入ると思います。 ベランダと建物の色が変に違っていたんですが、それも前居住者の趣味でしょうと、何も調べませんでした。 販売のプロなら何か気にかかったはずです。 不動産会社は水漏れ以外は瑕疵にはならないと主張しているのですが、この状態を瑕疵責任と認めさせたいのですが,どのように主張すればよいのでしょうか? また,これは実際瑕疵ではないのでしょうか? 専門的に知識のある方回答よろしくお願いいたします。
- マイホームの住む場所で嫁と揉める
結婚して1年少し経ちます。嫁は28歳、私は33歳、子無しです。嫁と将来のマイホームの話を時々しているのですが、住むエリアで揉めています。 現在は山手線のとある最寄り駅に住んでいます。部屋は2DKで収納も不足していて2人で生活するのさえギリギリの広さです。私はフルリモートで仕事をしているのですが、仕事部屋も無いので仕事はいつもダイニングキッチンです。 嫁は東京生まれ東京育ちです。嫁は将来のマイホームも東京に近いところに住みたい思いが強く、東京に近くとも茨城は絶対に住みたくないし、聞いたことのない駅に住みたくないし、街灯が少ないところやセミが多いところも住みたくない、超わがまま娘です。 なぜ東京に近い方が良いのか理由を聞いても嫌だからの一点張り。 世間の流行に乗りたいから?買い物が便利だから?と聞いてもそうではないらしいです。とにかく田舎に対して絶対的な嫌悪感があります。 私の希望は以下です ・集合住宅はストレスが溜まるから一軒家に住みたい ・お互い物が多いのでとにかく広い家に住みたい ・首都圏は土地が高いから買い物に困らなければ田舎でもいい (他、ハザードマップで浸水のリスクがないとか、断熱性能が高いとか、隣接が公道であるとか細かな条件はありますが、嫁と揉める要因は上記のものです) 生活に余裕を持たせたいので、できるだけ土地の安い所に住みたいです。今はお互い充分な収入があるので、趣味や娯楽も満喫しながら何不自由のない生活が出来ています。将来引っ越したり子供が産まれたとき、嫁は転職したり働き方を変えなければならない、片方の収入が不安定になるという現実が理解できていないように思います。 選択肢はいくつかあり、それぞれのリスクは以下です。 1. 嫁のわがままを無視して田舎暮らしを強行する →夫婦仲が悪化する可能性 2. マイホームを諦めて首都圏に一生賃貸生活する →広さを求めると家賃が上がるしマイホームより高く付く可能性 3. 今の嫁の仕事を一生続けることを条件に首都圏に住む →仕事を辞められる可能性 4. 決着がつくまでマイホームは保留 →ローンの開始や子供作るのが遅くなる どうするのが最善の選択になるのか意見を頂きたいです。
- 減速するとエンジンが止まる!?
今、仕事の都合でアメリカにいるのですが、現地で購入した95年式のドッジのキャラバン(中古)というオートマ車に乗ってます。 購入時の走行距離は10万マイル(160,000km)で、日本では考えられないような数字ですが、こちらの中古車としてはまだまだ走る距離です。 昨年の10月に購入後1ヶ月くらいは順調だったのですが、ある日突然、信号で減速した際に、オイルの警告灯とエンジンチェックの警告灯が点灯し、エンジンが止まりました。ニュートラに入れ、再始動したらかかったのであまり気にしてなかったのですが、その後数週間後、また発症しました。この時は寒い時期だったので、結露してタンクに水が溜まったせいかなとも思い、水貫剤を入れたところ、またしばらく発症しなくなりました。 オイルは、購入時に交換済みで、自分でも点検しましたが劣化しているとは思えません。 こちらのガソリンの質が悪いこと、燃料系統に破損等があり浸水、結露しやすい状況になっているのかもと考えて、水貫剤を入れたのですが、原因は不明のまま、入れるとすぐに症状が良くなるのでしばらくほっておいた状況です。 しかし、先日長距離ドライブから帰る途中に再発しました。この時はエンジンをかけ直してもすぐに止まってしまうので、始動と同時にふかして、アクセルはある程度踏んだまま左足でブレーキを操作しながら家まで帰ってきました。帰宅後、水貫剤を入れたのですが、あまり症状は改善されず、今日も近所を走ってくると何度か止まりました。 以前と状況が違うのは、ここ数日間雨が降っていることぐらいです。 こんな説明で原因が推定できる方がいらっしゃったら、至急回答をお願いいたします。状況説明が不十分であれば、ご質問も大歓迎です。車社会なので、車がないと非常に困ります。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ACSmasa
- 回答数3
- 庭に物置を置きたいと思うのですが・・・
こんにちは。 自分の部屋が趣味のものに埋め尽くされつつ有るので、そのとき必要なもの以外を庭に新しく倉庫をもうけて保管しようと考えております。 (賃貸や倉庫を借りた方がよいよ。という回答は無しでおねがいします) そこで、心配なのが「庭置きの倉庫の湿気、雨漏り等への対策」に関してです。 と、いいますのも私が部屋から一時的に外に出そうと考えておりますもののほとんどが「紙」製品だからです。 漫画本、雑誌、文房具、ぬいぐるみなど(さすがに機械系は怖いので辞めておこうと思っています) 外の倉庫等に置いても大丈夫なものでしょうか?カビとか・・・キノコとか。。。生えませんか? 家はどちらかというと山岳で冬に雪は降るけどつもらない。という程度の場所に有ります。 土地が高いところに有るので浸水等はあり得ないのですが、何せ湿気対策がされているのかどうかが気になりまして;; 換気も週末なら出来ますが平日までかまう事は出来ません。 倉庫は、プレハブっぽいものを買ってきておこうかと思っているのですが、 http://tostem-online.com/store/c/cb/?gclid=CMzbm-L52qACFRwRegod1wgYEw もし、この程度建てたら大丈夫だと思うよ☆的な見本があればそんなのを教えていただけても嬉しいです。 ちなみに地面の上に直置きも、駐車場スペースの上コンクリートの上置きも出来ますがどっちがよいとか有ればその辺も教えていただきたいです。 スペースは畳2畳分くらいのものがあればよいなと。 思っているのですが、大きかった方が湿気たまらないよ!とかあるようでしたらどのくらいのサイズなら大丈夫だとおもう。など教えていただけると嬉しいですvv とにかく「紙」が「外置き倉庫」に耐えれるものかどうか! (多分駄目かなとは思っているのですが)体験談などありましたら教えてください! よろしくお願い致します!!
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kouto_2008
- 回答数2
- 住宅購入後のトラブル(長文)
「地元でずっとやっている住宅会社」で住宅購入いたしました。入居二年、一軒家。5軒中4軒に雨漏りが発覚。電話すればすぐ対処していたし、雨漏りの原因はわかりにくいもの、と言われていたので、いわれるがままの対処で我慢していた。例え社長(担当者が退社し、なせか社長が担当で来るようになった)が高圧的で買い手の我々に対してタメ口であっても。しかし2年たってもまったく改善されないため、声を荒げた主人に対して「なんやそのやくざみたいな言い方は!説明してんねんからちゃんと聞け!!」と、顔に人差し指を指して怒鳴り返す。その説明も、「こんなに丁寧なことやるんだ」と恩着せがましく言ったり、「ここの並びは文句が多いから、他の営業が来たがらないから、仕方なく私がきてるんや!」「第三者機関に見てもらっても恥ずかしくない建物作ってる!!見てもらいたかったら見てもらえ!」と逆切れ。瑕疵が酷い三軒は家屋調査し、2年間わからなかった浸水箇所と、今まで気づかなかった他の雨漏り、そして最初に雨漏りした部分の雨漏りが完全に治っていないのでは?という事実、他にも施工不備がごろごろ見つかった。3軒連名で住宅会社に、「話し合いをしたい」と調査報告書を送った。返事は、「再三の雨漏りについては申し訳ないと思っている」とは形だけ書いていたものの、「こちらが誠意でいろんなことやってるのに、暴言を数々聞いた」等、好き勝手書いている。電話すると「修理には行くが、話し合いはしない。それで不足というなら、告訴して」の一点張り。都合良く脚色された愚痴を延々と言っていたらしい。今迄自己負担した調査費用、慰謝料等と差し引いて考えると金額が思ったより低価格で、こうなったら調停の準備をしていくしかないと思っています。もしアドバイスがあれば、些細なことでもいいです、教えてください!!