検索結果

他社製品

全9605件中1501~1520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 国立の入札について詳しい方教えて下さい。

    国立の入札で、僕が任されていた入札2件があり 入札をしました。 開札日が2日違いでしたが入札締切日は一緒でした。 まず、1件の開札をされたところ僕の会社でしか取扱の無い製品だった為、1件の応札しかありませんでした。いざ、開札してみると、僕は2件の入札の札入れ違いをしてしまっていたのです。 金額が大きい1件目の入札の半分(2件目と逆)で落札されてしまいました。 原価割以下で赤字です。 当然2日後の2件目は他社で落札されました。 まだ数日、会社的には国に対しての保留期間でありますが、社長は辞退すると今まで仕込んできた 問屋との絡みや今後の入札に参加出来ない事、会社のメンツにかけ悩み落胆してしまっています。 僕は、どうにか何かの方法で、1件しか応札しなかった方の入札だけでも、どうにか再入札の方法が無いのかと調べていますが全くの兆しもありません。 どなたか詳しい方おりましたら時間がありませんが教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 返品を受け付けてもらえません

    新品の冷蔵庫を買ったばかりなのですが、時々コンプレッサーの唸り音がひどく、離れている寝室にまで響くので、メーカーの修理担当の人に来てもらいました。 しかし、タイミング悪く、その時は普通の運転音だったので、「こんなものですね。いつも聞いている音だなと思います」と言われ、「それでも気になるようでしたら、販売店に電話して交換してもらうように言いましょうか?でも多分同じだと思いますが…」ということだったので、電話は無しにしてもらいました。 これはもう他社製品に買い替えるしかないと思い、返品可能かどうか販売店に電話とメールで相談してみましたが、メーカーの修理担当が故障ではないという判断ならば、返品は受け付けられないという返事でした。 もっともな返事ではあるのですが、異音を実際に聞いてもらえたら、欠陥商品だときっと認めてもらえるのではと思っています。価格.comなどを読んでみても、異音で返品できたというコメントが複数ありました。 何度か交渉してみるしかないのでしょうか。もう一度修理の人に来てもらうのがよいでしょうか。

  • パッケージソフトの無償対応

    私が勤めてしる会社が、パッケージソフトの開発を依頼されたので、作成し納品しました。 製品の販売・設定・サービス等はその会社が行っており、弊社とは保守契約は結んでおりません。 販売しているソフトは他社製の色々なアプリとの連携が必要なので共有フォルダを使ってデータのやりとりをしたり、データベースを参照したりします。 販売を初めてから約1年がたち最近はそのソフトが売れるようになってきたのですが、導入の際に設定に関しての質問や、導入先での不具合の調査等に時間をとられる用になってきました。 販売する会社はPCの知識が乏しく今まで、ファイル共有のやりかたやIPアドレスの設定方法を質問してきたりします。 このまま販売数がのびれば、質問や不具合にとられる時間が増えるのではとの懸念もあり、作業費等を貰えるようにその会社と相談するつもりなのです。 そこでどこまでを無償で行うかの基準を考えております。 もしパッケージソフトを販売されている会社の方がおりましたら参考までに教えていただきたいです。 客先まで対応に行ったりするのでしょうか?

  • AVアンプの調整は厳密にするべきでしょうか?

    TA-DA3200ESで、ブラビア46-HX800に接続しています。 最近他社サブウーファー買って、サブを使用するに設定して、レベル調整に手間取りました。 レコーダーやゲーム機はブラビアにHDMI接続をして、光音声出力の1本だけをアンプにつないでます。アンプからTVには映像信号を送らず、TV画面で設定は確認できない状態です。 説明書は持ってますが機能ありすぎと、分かりにくい説明と、レコーダーより確実に難しいリモコンなので、6本のスピーカーのレベル調整くらいしかできません。 今のところ不満はなく聴いていますが、説明書を熟読して追い込むと、より良くなるものでしょうか? 蛇足です。 エコポ制度でブラビア買ったとき、中古のAVアンプないか尋ねる。3万でどうだ?この3200はHDMI系統は弱い、だがブラビアに4入力あって不便はない、アンプ部は評判良かった・・・ よく見るとデザインが素晴らしいので視聴せずデザインだけで即決。SONYのAVアンプは高いイメージあってオンキョーあたりを考えていたが。あとでカタログ見たら、27万の当時の最高級機とフロントパネルは、色以外そっくりでした。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

    • jr3ukq
    • 回答数3
  • ルータを乗り換えたいのですが。RV230NEから別のルータへ

    現在NTTのRV230NEを使用して光接続しているのですが、それをまったく別のルータ(たとえばNEC製とかバッファロー等)へ乗り換えたいのですが、それは可能ですか? つまりRV230NEはまったく使わないで、NTTへ返して、他社のルータだけでインターネトと光電話設定して使用するという意味なのでが。 また、それが可能であるなら、どのルータがよいかなどありますでしょうか。具体的な型番でなくとも、選ぶポイントでも結構ですので。無線LAN機能はついてなくともどちらでもよいです。 ルータを替えたい理由としては、PS3のアドホックパーティーなどNTTの光ルータでは接続できないので、乗り換えようと思ったしだいです。 ルータを選ぶポイントにこの辺に詳しい方がおりましたら是非教えていただきたいです。実際、自分はこのルータでアドホックパーティー接続できてる等の製品でも結構です。 よろしくお願いします。 ●環境 windowsXP SP2 home Edition システムプロパティでみるとSP3になってますが、よくわかりません。 Core2duo E6300 メモリ4G グラッフィクボードはオンボードです。 プロバイダはOCN 光ファイバーはフレッツ光マンションタイプ(家はマンションです) ルータはRV-230NE  無線LANカード SC‐32NE

  • 【NEC VALUESTAR GタイプN】 VS 【VAIO typeL】で迷ってます。

    Vistaを検討しているPC超初心者です(^_^;) 引越し先にテレビがないのでテレビチューナー付きパソコン(17インチ以上で軽いもの)が欲しいと思っています。 http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_DPC_CUS_0709_VGN&catalogid=N1K_Z_DPC_CUS_0709_VGN ↑これの17型ワイドは地上デジタルTVチューナーが付いてないようなのですが、購入時にオプションで付ける事ができるのでしょうか? VAIO typeLのほうには“地上デジタルTVチューナー"と書いてありますが「地上アナログ放送には対応しません」と書いてあります。 今のテレビ放送はアナログですよね? 今VAIO typeLを購入しても2011年まではパソコンでテレビは見れないということなのでしょうか?? スペックの見方もよく分からないのですが、Vistaを動かす為に最適な容量になっているのか?心配です。 購入してからメモリーやハードetc.を触るのは技術が無くてできないので最初の購入時にある程度のスペックなのか?しりたいです。 バリュースターの17インチワイドにテレビチューナーが付かないならバイオかな?っておもいます。 どちらがいいと思いますか? 他社の製品でもオススメがあれば教えてください。

  • パイオニアのDVDレコーダーで8cmDVDを高速ダビング

    8cmDVDで記録できるタイプのビデオカメラの購入を検討しています。 自分はすでにパイオニアの「DVR-625H」と「DVR-RT7H」を所有しています。 8cmDVDをそのまま再生・ダビングできたら便利だと思うのですが、パイオニアのホームページを見ると、8cmDVDは「対応していません」と書いてありました。 http://faq.pioneer.co.jp/faqnavi/piofaq/dvjx1/faq.cgi?id=12867;session=f35117e0798fbea0670abf575725d9c1;parent=3390; でも、レコーダーの本体を見ると、トレイに8cm用のくぼみがあるし、再生・録画ができるのではないかと思うんです。他社製品はほとんどできるみたいだし。 パイオニアが対応していない、と言っているので、万が一のときのサポート外なのは覚悟の上で、問題なく8cmDVDが使えているという方いらっしゃいませんでしょうか? ちなみに数ヶ月前の雑誌「ビデオサロン」にもパイオニアは8cmDVDには対応していないと書いてありました。本当でしょうか…? DVD-RWをVRモードで録って、DVDレコーダーのHDDに高速ダビングができるなら、DVDタイプのビデオカメラを買おうと思っています。 実体験に基づいた、ご助言お願いします。

  • 無料バスツアーで行く宝石屋はぼったくりでは?

    無料バスツアーで行った宝石屋で、ブラックダイアモンドの磁気ネックレスを見ました。価格は高い物で150万円ぐらいしてたと思います。あまり細かくは書きませんが、売り方もかなり強引で、催眠商法と言ってもいいと思います。店内に閉じ込めて、買うというまで返さない雰囲気でした。思いつく問題点をあげると、、、 値段が高すぎる。ブラックダイヤモンドのネックレスはせいぜい数十万円、磁気ネックレスはせいぜい数万円ですよね。 健康の効果があるように言ってたが、ググってみても効果は疑問のようですし、なんだんだ理由をつけて他社の製品は効果がないと言っていましたが、それも根拠がないと思います。健康な人間がつけても害がでないとも言い切れないようですね。 商品の品質も疑問かもしれません。説明もでたらめが多く、あることないこと言っていると思います。 気に入らなければ契約しなければいいと言えばそれまでかもしれませんが、店員の強引とも言える勧誘に負けて契約してしまう人もいるのではと思います。 これって悪徳商法にあたらないのでしょうか?

    • noneya
    • 回答数7
  • 9/9からメールが使えなくなりました

    ■製品・サービス名を記入してください。 【ぷらら(インターネット接続サービス )】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 (例)インターネット回線がつながらない、メールが送信できないなど 【 Thunderbirdでぷらら側で接続拒否される Webメールは使える。 20年以上前から使用しており9/9夜間から使えなくなっていました。 現在は他社回線を使用中でぷららメールアドレスだけ継続使用です。 マニュアル通りのsecure設定が出来なくて困っています。 ぷららから最初に頂いている会員登録通知書のPOP/SMTPはlapis.mail.xxx なので変更されているようですが、メールアドレスのみ契約者だからsecureサーバ にはまさか新たに接続できないとか? 】 下記の項目については、可能な範囲で記入してください。 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows11/10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【 Win10 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル 【有線LAN】   Webメールは定期的に見るようにしますのでアドバイス   など有ればよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ISPぷらら」についての質問です。

  • 裏技:ドレンパッキン・エレメントの互換性は?

    もし、 裏技が存在すれば教えてください。 手元に推奨サイズの部品が無く、「仕方なく手元にある部品を使用して作業する場合を想定して」の話で質問させてください。  社用車が何台かあり自分でオイル交換をしています 時に手元に推奨サイズ部品が無い場合があります ドレンパッキンやオイルエレメントを交換する際、「メーカーの指定サイズ以外で互換性のある部品」はあるでしょうか?   たとえば ドレンパッキンでは 三菱・マツダ・ホンダ・スズキ のドレンボルトは 「外径と厚さは数ミリ違いますが、内径は同じです」 ですので パッキンがドレンボルトに装着可能なので 使用可能かと思いました。  (参考HPですhttp://www.monotaro.com/g/00201477/?displayId=18) 特にマツダとホンダは素材も同じアルミで外径が2ミリ違い・トヨタとダイハツも同じ素材で外形が3ミリ違いでした   大きなサイズのパッキンならば互換性あるのでは? と思ったしだいです そこで質問です。 (1) 実際に作業されている方で、手元にちょうど良い部品が無く、他社メーカーに使うパッキンを代用され、  その後もオイル漏れの問題など起こっていないという経験のある方はおられますか?   またはそうした裏技はありますか? (2) もし上記が可能な場合、 どのメーカーとどのメーカーのパッキンやエレメントが互換性があったでしょうか?  特に素材が違う場合は互換性はありませんか? (3) それともパッキンを他社メーカーの車に使用することはもともと無理な話でしょうか? (4) 参照HPをご覧いただけると分かるように、純正品ではなくノーブランド製品を使用したいと思います、問題ないでしょうか? ※もちろん 1日2日だけ互換性のあるパッキンでしのぐのではなく、次のオイル交換まで漏れないことが条件です。 次の交換の際までには適正なサイズの部品を入手しておきます 「イザ 手元に無いというとき、わざわざ買いに走らなくても良い」という裏技として御存知・経験者の方がおられればお教えください

  • 違法の可能性について

    長文になりますがご意見アドバイスお願いします。 当社は、製造業です。8年ぐらい前から新たな分野の新商品の製造・販売に取り組んできました。ちなみに中小企業です。 この新製品の製造においては、他社のAさんが独自に開発・販売してきていた物を作っています。しかし、特許は取得していません。というのも、Aさんは、この商品をB社に製造してもらっていたがB社が倒産し製造することができなくり、その代わりに製造業者を探していたA氏と新商品の開発・製造を目指していた当社が出会い、その製品を作るようになったということです。 しかし、当社は、中小企業であり、資金力も余裕がなく、当然、本業だけで精一杯の状況において、新規分野の営業をするにしても、力不足でした。 そこで、A氏は、C社と知り合いました。C社も、また新規事業に力をいれようとしていた経緯があり、A氏がC社の新規事業の担当として、C社に入社しました。営業・販売は、C社、製造は、当社という構造です。 しかし、投資の割りに、売上が伸びず、C社も資金的に厳しくなり、数年後に新規事業から撤退を決め、もちろんA氏も契約解除になりました。 しかし、当社としては、この新製品の製造に関して、様々な設備を購入し、すでに在庫もあり、当面は、独自に営業もしていくということになりました。ですが、本業とは、まったくの異業種の商品なので、知識に関して、どうしてもこのA氏に頼るしかなく今度は、当社がA氏に顧問という形で、営業・技術開発をまかせるようになりました。 しかし、このA氏が顧問になってからまったく売上0です。もちろんこの間、A氏に技術料という形で毎月何十万と、お金を払っています。 しかも、A氏は、他県で営業をするということで、普段の動向はまったくわかりません。あげくのはてには、こちらの案件で、技術的説明の依頼をしても、その場その場しのぎです。しかし、この商品は、自分のノウハウだから技術料は、製造をする限り払ってもらうといいます。 この商品については、特許は取得していませんが、やはりA氏のいうとおり、製造するかぎりこのA氏に対価を払わない違法になるんでしょうか?正直、当社としても、まったく営業もしてくれないですし、余裕もないのでA氏との関係を断ち切りたいと考えています。ですが、この新製品に関しては、このまま独自に製造・販売していきたいというのが正直なところです。 A氏との関係を切る=新製品の製造も徹底するしかないんでしょうか?

  • ノートPCの購入にあたって Inspiron 1501 ベーシックパッケージ

    質問させていただきます。初めてノートPCの購入を予定しています。そこで、メイン機はデスクトップのモノがあるため比較的安価に手に入るサブ機の位置づけとして探した結果 ・DELL Inspiron 1501 ベーシックパッケージ(64980円) http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/notebooks_good?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs#connect を候補として選択しました。カスタマイズは考えておらずデフォルトの状態を考えています。サポート期間だけは延長も考慮する予定。 おもに使用目的は ・「ニコニコ動画」「YouTube」などでのストリーミング視聴 ・音楽再生・形式変換(itunes使用予定) ・OpenOfficeを導入して使用する可能性あり(限定的、、、たぶん導入しない方向にいくと思いますが、、、) そこで、質問内容ですが 1.購入予定のOSはデフォルトだとWindowsVista HomeBasicとなりますが、スペック的に快適に使用できるか?とてもあいまいな質問なので申し訳ないです。 ※とりあえず現在のメイン機はAMD Athlon(tm)64×2 Dual Core Processor +3600のCPUに2Gのメモリを積んでおります。情報少ないですが参考までに。これでVistaHomeBasicはストレスを感じることなく動いております。 購入予定のInspiron 1501を併用すると動作スピードの違いにストレスを感じてしまったりすることがあるでしょうか? 価格.comのレビューもすこし覗いてみたのですが、ブルースクリーン・フリーズという言葉がでてきたり、vistaは動かないなど否定的な意見も、、、(汗)これはHomePremium以上のOSを使用している?だからなのかそれともスペック自体が厳しいのか、、、?それともまったく別の原因なのか?ただ偶然? http://review.kakaku.com/review/0020X115301/ 以下のようなご意見もあったようですが、この質問者様の予定スペックはCPUがワンランク上のようですネ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3030731.html 2.先ほどのブルースクリーンに関係あるのですが、中には新品同様で発生なんて意見も。この製品の信頼性(壊れにくさ?)はどの程度のものだとお考えでしょうか?他社の製品と比べて問題が起きやすいのか等、、、。 以下のような質問もあったので http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3234412.html 3.あるか分かりませんが同値段で他の製品のお勧めがあるならご意見お願いします。もし、本製品に不安があるならどの程度ランクを上げればそこそこ満足が得られるかご意見をお願いします。(上に書き込みました使用目的の範囲で満足が得られればよいです) 回答しにくい質問かもしれませんが、経験者の方はもちろん感覚的なご意見もお待ちしております。

  • 取引先への対応。正論で言い返すべきか。

    中小製造メーカーの営業です。 昨年から取り引きを始めた商社(業界では大手)を通じて上場企業の大手メーカーが出す新製品に使う副資材の話がきました。 製品は客の希望で別注品です。もともと別注品で取引のあった6社の製造メーカーに見積もり依頼をしたようです。当社に別注品で見積もりを出すのは初めてだったようです。 当社が一番安い見積もりだったので、当社できまりました。(平均の粗利の価格設定なので、当社が一番安かったのが驚きです) 他社は、当社の1.3倍~2倍という高額な見積もり価格。 製品は見積り依頼が来た時点で、すでに試供品(試作品は借りられず写真で確認)ができており、形状や材料のグレードも決められていましたので、その条件で見積もり提出し決まりました。 工場で使う試作品を製造し始めてみると思ったよりも製造が難しいことが判明。 材料のグレードをあげるか形状変更をするしか改善策がなく、形状変更はどうしてもできないとのことなので、当社負担で材料のグレードを上げ解決しました。(材料費22%アップ) 業界全体で値上げが行われ、この商品も値上げを半年前からお願いしてました。 2ヶ月前に追加生産を作るときに値上げを認めてもらえるか確認し、値切られましたが値上げ了解をいただいてから追加生産をしました。 値上げ後の在庫を出荷する当日客から電話があり、業界全体の平均値上げ幅より高すぎるのでもう少し下げてくれと言われ、次の日に少しだけ価格を下げました。その次の日、客への値上げ幅と当社の値上げ幅が違いすぎるのでもう少し下げてくれと言われました。(商社から客への値上げより、当社の値上げ幅が2%高い) 求めるレベルの良品をだすために材料スペックが変わったこと、値上げを認めてもらってから追加生産品を作ったこと、大量注文前提で安くしたが半分ぐらいしか注文ないことなどを理由に断り、材料を最初のグレードに戻してもらえるなら(その代り客が求めるレベルの良品はできないと説明)業界平均の値上げ幅以内で抑えられるとメールし、値上げを認めて頂くまで商品出荷はできないと伝えました。 そしたら相手からメールで「一方的ですね」「業界全体が値上げをあまりしてない状況を理解できないのですか」「もう少し業界の情勢を把握してください」「他社メーカと比べて値上げ額が高すぎるので、今後取引しずらい」とか言われてから、希望の価格にしてもらいました。(他から仕入れられない商品、値上げを認めないなら出荷してもらえないから) このような事を言われ腹が立ちます。 材料スペックが変わった事を客に説明・説得できない、値上げを認めた後の出荷当日に価格交渉してくる非常識、エンドユーザーへの値上げがすべて認めてもらえない負担を、当社にすべて負担させようとすることなどの不満をメールで伝えようか悩んでいます。 この会社の違う営業所に他の商品(当社でしか製造してない)も納めていますが値上げ決定後、値上げ当日に値上げ幅を下げてくれと連絡があり値上げ幅を下げましたら次の日に所長から電話があり、客への値上げが進んでないので待ってくれと言われ待ちました。1車納品にしてもらう、他の仕事を紹介してまらうなどを条件に値上げ幅を下げると交換条件をだしましたが受け入れられませんでした。 その後も値上げが進んでないのを理由に値上げを引き伸ばされてました。(商談申し込みも断られて、逃げられていました) 仕方ないのでエンドユーザーと直接取引をするとメールしたら、すぐに電話があり値上げを認めてもらいました。 今後、この会社との取引量を増やす気はありません。(きちんと利益をいただける条件でなければ、無理して仕事を取らないようにいします) 皆さまのご意見やアドバイスをいただけないでしょうか。

  • J:COMのブルーレイHDRについて

    近々J:COMのセットボックスを通常のもの(HDD無し)からパイオニア製のブルーレイHDRに変更することになりました。 J:COMのHPではパナソニックのもので説明がしてあり、注意書きでは他社の製品になる場合もある と書いてありますが、 実際パイオニア製でも同じようなことが出来ますでしょうか? 今まで東芝のHDDレコーダーを使用していたのですが、4月から加入しているチャンネルが HD放送になるとのことなので、HD画質でブルーレイやDVDに残したいと思い今回の変更を決めました。 そこで気になる点があるので、お分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 (1)パイオニアのブルーレイHDRではHDDに録画したものをDVDに移動させる際、高速移動ができるのか。 (2)J:COMの多チャンネル放送の他に地上波のチャンネル、BSもHDで録画できるのか。 (3)J:COMのブルーレイHDRの他にテレビと普通のHDDレコーダーを接続することは可能なのか。 パイオニア製では高速移動が出来ないとかHD画質で録画が出来ないとか、 小耳に挟んだもので、少し不安です。 こういった関係に疎いので、変な質問かもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • ソニー製テレビ通常視聴中にパチパチと

    ソニー製テレビ通常視聴中にパチパチと 商品名:ソニー製テレビ KDL-46V2000 購入時期 2006年中旬 発生日出:昨年(23年)9月~10月頃 家庭内リビングで通常視聴中にパチパチと音が出て画面が突然ダウンし数秒後にパチと音を立てて復旧する症状が、頻繁に出るようになりメーカーへ修理依頼をし、サービスマンに来て頂き、基盤の劣化で基盤の交換しなくては(4万円)とのことで修理をしておりません。最近他社製のテレビに代替をし、事情を周囲の人々に話したところ、クレーム修理ではないかと皆さんが言われますので、サービスセンターへ連絡し、リコール届けを出さなくてはならない商品ではないか?調べてくださいと伝えているのに(基板を引き取って調べる等)と案をだしているのに、サービスマンを行かせ、サービスマンの判断にまかせるとのことで、不満でなりません基板が劣化するほど熱がこもっているのは製品自体の欠陥ではないかと思っているのに判断をサービスマン個人に押し付けるのは変だと思うと伝えたところ・・・サービスマンの判断と一点張りで時間が過ぎるだけです。どなたかご教授いただければ助かります。

    • eihou
    • 回答数9
  • ロードバイクの購入、新車9万円か中古6万円か?

    ロードバイクの購入を考えています。 当初2015年モデルのTREK1.1(92,000円)を新車で購入するつもりでしたが リサイクルショップ(販売のみです、自転車の専門店ではありません)で GIANT SCR 1(2010年モデル)の中古が60,000円で 売りに出されているのを見つけどちらにしようか悩んでいます。 自分はクロスバイクに乗っているので ある程度自転車の知識はあるのですが、 コンポーネントやフレームの材質などをネットで調べたところ TREK新車~コンポが最低ランクのShimano Claris GIANT中古~レースにも使えるShimano 105 と大きな違いがあります。 (GIANT中古はフル105ではなく、クランクとブレーキは他社製品のようです。 これはあとで交換するつもりです。) 正直TREKはデザインで選んでいたのですが 使われている部品の品質から言えばGIANTです。 ただ中古のGIANTはお店の人に聞いたところ 走行距離や保管状況、メンテナンスの記録など まったくわからないとのことだったのです。 (落車した跡や大きな傷はありませんでしたが それなりの細かいキズや汚れはありました) 使用目的は週に1度の50キロくらいのサイクリングです。 このGIANT中古は買いなのでしょうか? 非常に迷っております。 詳しい方からのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • マック2台とも、ある企業のHPだけが開かない。

    ある特定の、誰でも知っている一般の有名メーカーメーカー(仮にXX社)だけの、ホームページが開きません。メインページも、また枝分かれしている製品ページも、ニュースページも開きません。 他社のメーカーは普通に開きます。 二台のうち、もう一台のマックも、やはり同じような症状です。 インテルマックなので、ウインドウズXPで起動すると、XX社は普通に開きます。 ご近所の地域の、知り合いのマックからは、XX社は普通に開きます。 状況は、 1台はインテルマックにOS10.5。 もう1台は、マックG5にOS10.4。 二台とも、NTT東日本からもらった機械に接続して、同じ電話回線を使っています。 Bフレッツです。 2台のマックとも、暗証番号などを同じにしてあるので、マックG5の電源を切って、ネットの接続のジャックも抜きました。 5月、大阪では開きました。6月に東京へ引っ越してから、開けなくなりました。ネットは大阪の時も、東京に来てからもOCNで、アドレスなどもそのまま同じで継続しています。 何故、XX社のホームページが開かないのか、お教えください。じつは仕事関係なので、困っています。あれこれ」触ってみたのですが、途方に暮れています。

  • モニターが認識されないです

    仕事で使っていたパソコンには、安物のビデオカードが刺さっており、これを使ってデュアルモニターで効率よく仕事をしておりました。 この度、パソコンを買い替えたので、PCI-Ex16のビデオカードを購入して取り付けたところ、2台接続してあるモニターが、1台だけしか認識してくれなくて困っています。 ビデオカード INNOVISION Inno3D GeForce 7300 GS (256MB) モニター Dell E193-FP × 2台 症状 2台のモニターを接続して起動させると、BIOS画面とWindowsの起動画面は両方に映ります。 ようこそ画面でになると、セカンダリモニターが真っ黒になります。 起動完了後、NVIDIAコントロ-ルパネルを開いて設定しようとするが、そこにはE193-FPが1台だけ表示されています。 「正確なディスプレイ検出」を実行しても何も変わりません。 これはモニターを左右で入れ替えても同じことが言えます。 試しに、1台を他社製品のモニターに変えて起動すると、ちゃんと2台が認識されます。 どうやら、同じ型式のモニターの場合、2台接続しても1台と認識してしまうようです。 これは仕様でしょうか?不良でしょうか? 仕様ならば買い替えねばなりません・・・。 ご意見お待ちしております。

    • D-BOY
    • 回答数6
  • CATV・BS・CSの番組はほとんどコピーワンス?

    最近、東芝のRD-XD71というHDDレコーダーを購入しました。 コピーワンスという概念をまるで知らなかったのですが、CATVの番組(スーパーチャンネルの古いアメリカドラマですが…)をHDDにためて、DVDに落として保存するのを楽しみにしていました。(DVD化発売されていないもので…) が、どうやらその番組もコピーワンスらしく、ここでの色々な質問を読んでいてもどうやらVideoモードでDVDに焼くことは出来ないようで、RWとか他に保存しようと思ってます。 そもそも、自分の東芝のHDDのやつと、家のCATVのデジタルチューナー(たぶんパナソニックのTZ-DCH505)もちゃんとデジタル接続出来てないような状況なのに(ライン1で繋いでます)しっかりコピーワンス情報とかはいってるのが不思議です。 なんだかとっちらかった文章になってしまいましたが、質問はCATVやBS・CS(スーパーチャンネル・スターチャンエル・ララやMTV、NHKBSやBSフジなどのことですが)の番組はほとんどコピーワンスなのでしょうか?  コピーワンスの番組は、直接DVD-RにVideoモードで録画というワザは出来ないのでしょうか?  コピーワンスの番組はRWで録画するしかなくて、他のDVDプレイヤーや他社の製品では再生出来ないというコトなのでしょうか?

    • noname#16752
    • 回答数3
  • 販売権って?

    販売権ってなんですか? 私が業務上、購入しなければならない物があります。正規生産者(開発者兼販売者)に見積を依頼したところ、私の経験では同等品と比較すると相場より高い金額を提示されました。そこで、別の業者に見積を依頼したのですが、『販売権』がないので見積(当然作成も)できないとの回答がありました。これは、法的にどんな制約があるのでしょうか。もしくは、法的には可能だが習慣(義理?)として遠慮しているのでしょうか。  1.私が相見積したのは、正規生産者が他社に依頼して作らせている付属品で、    本体ではない。  2.その付属品の材質はごくありふれた素材であり、寸法・強度程度しか特別な    要求事項はない。(強度は誰でも設計でき、素材と寸法に影響されるもの)  3.その付属品を作っている業界は、需要があれば特注品としてどんな寸法や強   度の製品でも製造する。(ここで言う『販売権』等の制約が無い場合=通常    の商取引において)  4.正規生産者がその商品に対してどんな登録をしているかは不明。 以上の条件で、文頭の見積出来ない理由がわかりましたら御回答お願いいたします。