検索結果

豪雨

全3334件中1401~1420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アシアナ航空広島空港滑走路離脱事故(仮称)について

    国交省航空機事故調査委員会の事故原因の正式発表は まだですが、あなたの考えている事故原因を教えて下さい。 事故原因とその理由、アシアナ航空会社・パイロット処分、 又は広島空港への改善指示や管制官の処分など あなたが予想して下さい。 但し私の補足に対して再度回答頂ける方宜しくお願いします。

  • 不可思議なほど細長い土地について

    図は私が購入しようとしている中古住宅周辺の模式図です。宅地が8区画あり北と南に幅4mの市道がついています。しかし北側には図では赤く記した細長い土地(巾20cm程度)が横たわっており、宅地と北側市道は直接接道していません。 既存の住宅では北側に通用門を設けている家が2軒ありますが、残り6軒は塀だけで通用門はありません。なおメインの出入りは全戸南側だけを使用しています。 その土地の所有者はその土地とは全く関係ないところに複数いて、一人と話したところ「相続で得た。相続するまでは存在すら知らなかった」とのことです。 疑問なのがこの土地が細長く横たわり市道と宅地を分断している理由です。通行権が・・等の回答は不要です。 よろしくお願いいたします。

    • lock_on
    • 回答数5
  • 気象に詳しい方

    人工衛星や飛行機を使って 人工的に雲を消滅させたり 逆に雲を発生させたりできるんでしょうか? 人が多く住むところはいつも晴れにしておいて ダムやスキー場の上空だけ雲を作っておけば 環境的にも経済的にも良いと思います。 素人の思いつきです。

    • noname#223975
    • 回答数5
  • 豊洲市場の汚染物質検出値が急上昇

    東京で問題となってる豊洲市場の第9回の地下水モニタリング調査結果が発表されましたが、ベンゼン・シアン・ヒ素等の有力毒物がこれまでとは様変わりして高濃度で検出されました。 前回の検出値から急激に上昇しており、専門家も理解不能としております。 ■ 豊洲地下水から基準79倍のベンゼン 急激に数値上昇、専門家会議も「困惑」 http://news.livedoor.com/article/detail/12541736/ https://thepage.jp/tokyo/detail/20170114-00000002-wordleafv これは何が起こっているのですか。 思い当たることや思い付くことがあったら教えてください。

  • 今、使っている暦は西暦表記と和暦表記とありますが、手続きなどで何年と記入する際、西暦や和暦などマチマチで、西暦はパッ!と浮かぶものの、いつも(あれ、平成何年だっけ?)って具合いに悩みます。 そこで暦について教えてください。 1、日本のように暦が一種類以上ある国は他にもあるのでしょうか? 2、日本が西暦を使い出したのは、江戸後期か明治時代だったかと思いますが、何故西暦を持ち込んだのでしょうか?また「今日から西暦表記!」だったか「今日から新年!」という時期は和暦だか西暦だかで9月だったか10月だったかで、無理くり変えたなんて聞いたことがありますが、事の真相を教えてください。 3、漠然としていますが、暦のうんちくなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#224972
    • 回答数8
  • 卒検 落ちた泣

    今日初めて受けた卒検ですが、残念ながら不合格でした。ダメだった理由は、 (1)加速不足 (2)信号のみきわめ (3)方向転換での脱輪 です。 加速不足は、今日は雨だったので、躊躇して-5km/hぐらいで走っていたからで、脱輪も雨で視界が悪かったからです。普段は失敗したことないです。 そこで聞きたいのですが、信号のみきわめがいまいち分かりません。青から黄色になった時は交差点外だったら止まり、内だったら行っちゃいますよね?では、20キロ強で交差点に入るギリギリで黄色になったら止まらないといけないのですか?安全に止まれない速度というのはどれくらいの速度を示すのですか?また、卒検は受かって当然なんでしょうか?回答お願いします。

    • 0612abc
    • 回答数4
  • 豊洲新市場よりもさぁ~ こっちが先じゃね?

    この質問は 前に1度、http://okwave.jp/qa/q8969025.html←前のアカウントのときにご質問させていただいて、1件のご回答をいただきました。 これについて同じ質問をするのはいけないことなのですが、私自身がぜんぜん納得していないので、同じ質問ではなく、内容をまったく違うものにしますので、どなたかよろしくお願いします。(サポ-トの方には了解をいただいております。) テ-マは、『都営大江戸線と都営浅草線の蔵前駅が乗換えるのに、いったん外に出て5~10分くらい歩く(ウソつき!少なくとも30分以上はかかるわよっ!)。微妙な距離なので、駅同士をもっと近づけたり地下の連絡通路を作ったりという構想はなかったのでしょうか?』と言うことです。 納得できないのはこの5ヶ所。 『次に都営大江戸線そのものの問題。都営大江戸線はライフラインなどを避けるためかなり地下深くを通っています。蔵前-両国間は隅田川をくぐらなければならないので、地下3階という深い位置にあります。春日通りの下を通すため、どうしても隅田川から距離をとらなければなりませんから、そのギリギリがあの位置です。』 都営大江戸線の蔵前駅は、隅田川と春日通りの下を通したからあの位置になった、とおっしゃっておられます。 ここでお聞きします。 なにとぞよろしくお願いします。 質問1:『都営大江戸線はライフラインなどを避けるため』とあるのですが、そもそも!都営大江戸線を通すにあたり、避けなければならなかった『ライフライン』って何のことなのですか? 電話?それともガス? でも都営地下鉄は公共のものなのですから優先されるべきなので、それって避けずにぶった切ればいいだけのことなのでは?  質問2:『蔵前-両国間は隅田川をくぐらなければならないので、地下3階という深い位置にあります。春日通りの下を通すため、どうしても隅田川から距離をとらなければなりません』とあるのですが、隅田川の下を通って??? やっふ~さんの地図で確認しましたら、隅田川って、『蔵前駅とは』かなりかけ離れてますよね? くぐっている感じがまったくしないのですが・・・・なぜかけ離れている隅田川から、さらに距離をとらなければならないのでしょうか? それともこれってうそっぱち??? 質問3:これがいちばん理解に苦しみました。 『最後に地下道を造る意味。やろうと思えば連絡通路を地下に造ることはできますが、市街地の下は、土地の所有権が地下にも及ぶので、まずムリです。』 土地の所有権って・・・個人が主張するべきものなのですか? 地下道を作る、と言うことは不特定多数の方の利益になることなのですから、『需要と供給』って言うことで言えば、個人の土地の所有権よりも、公共の地下道を作るほうが優先されるはずだと思うのですが・・・・なぜダメなのですか? 以上5点です。 かなり個人的感情が入ってしまって申し訳ありません。 でもあの乗り換えは、初めて乗った私から見ても異常すぎるので、あえて質問させていただきました。

  • 高い(1-4万円)バッグは耐久性が高いは嘘では

    日本製を売りにするバッグに長く使えるから値段が高いんだとそんな宣伝文句のものがリュックもショルダーバッグもトートバッグも多いです。 でもメードインチャイナやマレーやベトナムで1980-2980円ので10年以上余裕です。 ジッパーだってその値段で10年壊れません ビジネスバッグの場合は見た目や型崩れしないなど単なるカバンではなく装飾的な意味合いもあって値段が良いのでしょう しかし他のリュックやショルダーバッグで値段が高くなる理由はブランド料以外にありますか? デニールの数字が大きい化学繊維を使って何重にも縫う回数を増やすだけで強度が単純に増えます。 3000円クラスのカバンですでにそうなっています カバンで11000-38000円のものがそれより強度や耐久性が増えることがあり得るのか教えてください。

    • noname#226207
    • 回答数3
  • ■BS/CSが映らない

    最近、山間部の別荘地に引っ越してきたのですが、BS/CSがうまく映りません。(地デジは問題無く映ります。) 7割くらいの時間帯はたまにノイズが入りながらも受像できますが、残りの3割くらいの時間帯は「受信できません」と表示されてしまいます。 アンテナは2階に壁付けで、配線上にブースターも設置しています。 アンテナの取り付けをお願いしたリフォーム業者からは、衛星の方向に木があるためこれ以上アンテナを高くしても無理、と言われています。 何か対処法は無いものでしょうか?

    • mntns03
    • 回答数9
  • 日本語訳をお願いいたします。

    The Battle of Pilckem Ridge, 31 July – 2 August 1917, was the opening attack of the Third Battle of Ypres in the First World War. The British Fifth Army, Second Army and the French First Army on the northern flank, attacked the German 4th Army which defended the Western Front from Lille, to the Ypres Salient in Belgium and on to the North Sea coast. On 31 July, the Anglo-French armies captured Pilckem (Flemish: Pilkem) Ridge and areas either side, the French attack being a great success. After several weeks of changeable weather, heavy rain fell during the afternoon of 31 July. British observers in the XIX Corps area in the centre, lost sight of the troops that had advanced to the main objective at the green line and three reserve brigades pressing on towards the red line. The weather changed just as German regiments from specialist counter-attack Eingreif divisions intervened. The reserve brigades were forced back through the green line to the intermediate black line, which the British artillery-observers could still see and the German counter-attack was stopped by massed artillery and small-arms fire. The attack had mixed results; a substantial amount of ground was captured by the British and French, except on the Gheluvelt Plateau on the right flank, where only the blue line (first objective) and part of the black line (second objective) were captured. A large number of casualties were inflicted on the German defenders, 5,626 German prisoners were taken and the German Eingreif divisions managed to recapture some ground from the Ypres–Roulers railway, northwards to St. Julien. For the next few days, both sides made local attacks to improve their positions, much hampered by the wet weather. The rains had a serious effect on operations in August, causing more problems for the British and French, who were advancing into the area devastated by artillery fire and partly flooded by the unseasonable rain. A local British attack on the Gheluvelt Plateau was postponed because of the weather until 10 August and the second big general attack due on 4 August, could not begin until 16 August. Pilckem Ridge ピルケム高地

  • 男の甲斐性とは

    経済力のみを指すのでしょうか?

  • 性的嗜好が一見似る人が、よく大違いです。なぜ?

    自分と性的嗜好が似る人を探すのですが、一見似ている様でなにかと大きな違いを感じることが非常に多いです。 勿論、人間100人いれば100人違いがあっても良いのでしょうけど、その中でも自分が近そうで特に遠い、と感じます。 好きな性的嗜好を例にあげて、どうして好きなのか、どんな経緯をたどったか、どこに違和感が出るのか上げて行きたいと思います。 1)スク水・競泳水着フェチ 物心ついた頃から元々その兆候があったのですが、小学校高学年の頃から強く出始めました。 元々、つやつや系の布の物が好きで、更に僕自身スイミングスクールに通っていた事で、その気持ちが徐々に濃縮されて行ったかなと思います。 で、高学年の頃、水泳パンツを穿くの自体が好きになり、中学生の頃とうとう水泳パンツを穿いたままオナニーしてしまいました。 中学過ぎた頃から水泳パンツの他に女性用水着も好きになり、幅が広がって行きました。 で、最終的には男女問わずにスクール水着、競泳水着好きになったのですが、結局水着フェチに目覚めたのが「スイミングスクール」だったので、特に好きなのがスイミングスクール指定のスクール水着、もっと絞ると僕が当時通っていたスイミングスクールの指定のスクール水着が特別に好きな状態です。 一昔前は同じ水着が使われ続けていたので、自分で勇気振り絞って当該スイミングスクールに凸って買った事もあります。 ただ、最近はあちらさんもガードが固いので、僕らみたいなのが金払うから売ってくれがなかなか通用しなくなったので、入手難度が一気に上がりました。 更に当該の物も廃盤になったことで新品入手は不可能になりました。 仕方なくヤフオクやメルカリを探し回る状態ですが、極僅かに売っているものも、自分が過去に買ったものも、劣化で傷んでいる事が多くそれがより頭を悩ませます。 その水着を着ると、当時の事がエロい事も含め色々頭に浮かぶので、余計に萌えを感じます。 でもって、どこが人と違うと感じるかというと、スク水が好きって人は結構世の中にいるんですよね。 でも、まず一つ目の問題として、女性用水着にしか興味が無い人が多いですね。 更に言うと、その水着も使用済派と、未使用派がいる訳ですけど、その主張がどちらも自分には当てはまらないのですよね。 使用済派曰く、新品はタダの布、という意見です。 逆に未使用派曰く、使用済はブスやオッサンの着用済かも知らんぞという意見です。 僕はそこはどっちもこだわりません。 厳密に言うと未使用派に近いのですが、その理由も「傷みが少ない可能性があるから」ですね。 でも、入手がここまで困難な中、未使用か使用済かを言ってたら、入手に事欠きます。 僕に言わせたら贅沢な悩みだと思いますし、そもそもタダの布で何が悪いのか、あるいはブスやオッサンの使用済で何が悪いんだと思います。 衛生面で心配があるなら、一度洗濯すればいいんじゃない?ぐらいの気持ちです。 他に、同じスク水でも「どんなの」が好きかというのが、僕程定まっていない人が多いのですよね。 かわいい子が着てたらなんでもいい、みたいな人が多く、時々画像が色んなとこに貼られていますが、結局「これが好き!」というのが比較的定まった人が殆どいないのです。 僕は「自分が通っていたスイミングスクールの指定水着が好き」という面では、極めて定まっていると思います。 他の水着も好きですが、「特に好き」は大体大きく定まっています。 ここらへんが人と違っていると感じます。 2)WAM(ウェット・アンド・メッシー)フェチ このジャンルも好きです。 これも大体小学校高学年の頃に目覚めた気がします。 服のまま濡れるのに興味が出て来て、最初はちょっと水をかぶってみるとか、そんな程度でおっかなびっくりのレベルでした。 高校の頃ぐらいから一気にこれがパワーアップし、水場に出て行って服のまま水にダイブするという感じになりました。 その過程で水に濡れるだけじゃなくて、一緒に泥で汚れたりすることもあって、こちらにも関心が湧きました。 なんにせよ、服着たまま水の中にいるということ自体が凄く不思議な感じで、それが快感を生みました。 時折、足の付かない深い所にも飛び込んで、上も下も右も左も水の中だという感覚も楽しむこともありました。 今は世間が不寛容になったので、あまりやってないのですが、誰も文句言わんならまたやりたい気分です。 で、ここに関して人と違うなと思った点です。 WAMはマニアックなフェチですが、僅かに好きっていう人は居ましたが、どこかが大違いでした。 実際に二十歳ぐらいの頃にネット上で同士を探した時に経験した事です。 どこが大違いかというと、正直ここは僕が「嫌だな」と思う点だったのですが、「男がやってもつまらない」と思う人が多いことでした。 「女の子がやるからいいんだ」「男がやってんの話されても、見せられても、引く人が多い」と思う人が多かったです。 これは全く同意できませんし、僕にとっては同意しちゃいけないことです。 それを同意すると、僕自身の嗜好や存在を自分で否定することになるので、断固として認めるべきでないことです。 男の人もやっていいと思うし、やってどうだったかとか言う話があれば、僕は是非聞きたいですし、どこもつまらないことはありません。 自分がやって楽しい事ですから、人の話を聞くのも悪かないです。 なぜ「男がやってもつまらない」なんて他の方が思うのか、理解できませんでした。 特に男の人がこれを言うのは、自分の嗜好を否定することになりますし、矛盾していると思います。 結局これを皮切りに、他の人とは付き合いがなくなりました。 WAM好きの同士を探したのに、残念です。 自分のフェチ人生の中で、これは結構悲しい想い出の一つです。 これ以上書いても長くなるので、まずはこれぐらいにします。 他にまだなにか思いついたら、誰かの回答の補足欄を使うか、新たに質問するかにします。 で、なぜ性的嗜好が自分と一見似る人が、こんなに大違いなのでしょうか? 勿論、人間100人いれば100通りとも言いますけど、明確にこっちにつく人がほとんどおらず、向こうにつく人は複数人見えるので、あながち100人いれば100通りという言い方も適切でもない気がするので、結局なぜ違いが生まれたのだと思いますか? 僕自身、それぞれのフェチにハマった経緯や理由なども書いたので、他の方の場合はそこはどうなのだろうか?という点も重要な点なのかな?と思いました。 なにか突出して、僕が人と違うという点があるのでしょうか? そして、性的嗜好が一見似ているようで、大違いになってしまっている原因、なぜだと思うか詳しい方お願いします。

  • 勤務先の建物の床が傾いている

    地下1階、地上5階建ての築年数不明の建物にて働いています。 そんなに広い面積ではないです。 築年数不明ですが、避難器具取付装置には昭和55年と書いてあります。 たまたま建物の情報をネットでみかけたのですが、築年数不明と記載されていました。 かなりボロボロなのですが、内装はリフォームしてあるので、キレイです。 大きな地震がきたら確実に倒壊しそうな建物で、床がかなりデコボコしています。 特に5階は床が真ん中に向かって傾いていて、転がる物を置くと 凄い勢いで転がっていき加速します。 各階に人がいて働いているので、書類などかなり重い物がおいてあります。 会社や上司は動いてくれそうにありません。 周りに働いている人たちも床の傾きや建物のボロさは認識していますが、 あまり危機感がないです。 ここで質問なのですが、床が抜けてしまわないか心配です。 どこかに話して強制的に建物を調査してくれるような機関などありませんでしょうか。

    • baster
    • 回答数4
  • 今年も空梅雨ですか?

    今年も空梅雨でしょうかね?

    • ithi
    • 回答数5
  • 英文を日本語訳して下さい。

    German defensive changes: late 1917 On 7 October, the 4th Army again dispersed its troops in the front defence zone. Reserve battalions moved back behind the artillery protective line and the Eingreif divisions were organised to intervene as swiftly as possible once an attack commenced, despite the risk of being devastated by the British artillery. Counter-battery fire to reduce British artillery fire was to be increased, to protect the Eingreif divisions as they advanced. All of the German divisions holding front zones were relieved and an extra division brought forward, as the British advances had lengthened the front line. Without the forces necessary for a counter-offensive south of the Gheluvelt plateau towards Kemmel Hill, Rupprecht began to plan for a slow withdrawal from the Ypres salient, even at the risk of uncovering German positions further north and the Belgian coast. Battle of Poelcappelle The French First Army and British Second and Fifth armies attacked on 9 October, on a 13,500 yards (12,300 m) front, from south of Broodseinde to St. Jansbeek, to advance half of the distance from Broodseinde ridge to Passchendaele, on the main front, which led to many casualties on both sides. Advances in the north of the attack front were retained by British and French troops but most of the ground taken in front of Passchendaele and on the Becelaere and Gheluvelt spurs was lost to German counter-attacks. General William Birdwood later wrote that the return of heavy rain and mud sloughs was the main cause of the failure to hold captured ground. Kuhl concluded that the fighting strained German fighting power to the limit but that the German forces managed to prevent a breakthrough, although it was becoming much harder to replace losses. First Battle of Passchendaele Passchendaele:パッシェンデール The First Battle of Passchendaele on 12 October, was another Allied attempt to gain ground around Passchendaele. Heavy rain and mud again made movement difficult and little artillery could be brought closer to the front. Allied troops were exhausted and morale had fallen.

  • 家の中のもの、何から手放せばいい

    一人暮らしをしてて、持ち物が多い気がします。 整理の行き届いてない部屋でないと落ち着かないので、もっとコンパクトにしたいです。 身に付けるものは最小限しか持ってません。 メイク道具もいろいろ欲しいと思わないので必要なものを一種類ずつしか持ってません。 日用品や調理器具なども最低限しかもたず、便利グッズなどは無駄だと思うので買いません。 雑貨類や飾るようなものやフィギュアなどは興味がないので持ってません。 本も電子書籍があるので自分のものは持ってないけど、 会社から支給されたものは持ってないといけないので2冊持ってます。 趣味はスマホゲームと運動のみ(夏用と冬用それぞれ1着ずつ保持)です。 他に何を手放せばいいのでしょうか。

    • tattoos
    • 回答数7
  • ヒステリー女2号

    船越栄一郎さんの妻である松居一代さんですがYoutubeにて週刊文春に嘘をつかれたとか騙されたとか抗議していて話題になってワイドショーなんかで騒がれていますが用は離婚問題のようです。 http://news7-web.com/shukanbunshun-0706/ 文春の記事が正しいとなると栄一郎さんが離婚調停に持ち込んで今までされた仕打ちを訴えたいのが本心のようです。その言い分では妻からのDVや父親にあたる船越英二さんへの暴言など英二さんのファンだった私としては信じられないのですが皆さんどう感じますか? 一代さんの言い分は信じられないのですが結局、動画を投稿して何がしたいのでしょうか?

  • PX-M5041F

    PX-M5041F を使っています。 2段ある給紙カセットのうち、上側の給紙が実行できません。 印刷しよとすると『用紙カセットに用紙がないときは補充し、紙詰まりの時は用紙を取り除いてください。』 のメッセージが出ます。紙詰まりもなく対処方がわかりません。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

    • binakko
    • 回答数1
  • 地球温暖化

    ここ数年は、年々気温が上がっているのを実感し、様々な経済的、気候・環境、社会的問題を起こしています。元凶はCO2やCH4であり、CO2排出削減は喫緊の課題であると考えられます。しかるに、日本における総CO2排出の30%が発電部門からであり、既存原発の再稼働だけで日本の総排出量の15%を削減できます。リスクとメリットの兼ね合いだとは思いますが、いつ起こるかわからない確率の低い原発事故のリスクよりも、毎年死者を出しており、さらに環境破壊が進むことが分かっているCO2排出を削減するほうがよほどメリットが高いと思います。  ある人が「日本はCO2削減は乾いたぞうきんを絞るような努力をしたのでこれ以上は無理」と言っていたので驚いて質問した次第です。どうしてCO2削減→原発再稼働という議論にならないのでしょうか。ご教授願います。

  • がけ条例

    今般、(千葉県)がけ条例にかかる土地の購入を検討しています。 土地はがけ上の敷地(平坦地)で、法面は市の敷地です。 不動産業者は、崖下から30度のラインの下まで杭を打てばだいじょうぶといいますが、 千葉県の崖条例を見ても、そのような記述はありません。 これはどのように理解すればよろしいですか? よろしくお願い致します。