検索結果
他社製品
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- カビたMDFの処理方法
脱衣場に置いた家具がカビてきました。部位的には本体裏側下部、引き出しの底裏側、引き出しと引き出しの間の仕切り。いずれもMDFむき出しの部分です。 今になっていろいろ調べてみるとMDFは非常にカビ易いみたいですね。家具屋には「ここに置きますよ」って言った(設置現場も見た)上でカタログから選んで購入したのですが、そういう注意はなかったです。 ネットで同じようなもの見たら全面化粧がしてあるとか、MDFじゃなくベニアを使っているとか、対策をされているようです。(実際、引き出し側面の天然木の部分はカビていません。まぁ他社さんの製品はそこも化粧処理されてますが・・・) そこで本題ですが、このカビたMDFの部分を今後カビにくくする方法はありますか? ネット上で「エタノールもダメダメ」と書かれているものを見ました。水気を吸い込む性質ならファブリーズみたいなものでもいいのかな? わかる方よろしくお願いします。
- プリンターTS8330の後トレイ給紙トラブル。
昨日TS8330を購入して初回使用でトラブルです。名刺を作成しようと後ろのトレーにA4サイズのミシン目の入った名刺作成用紙を7枚入れてセットし、パソコンから7枚印刷をスタートさせたのですが1枚目が印刷され出てきた後、2枚目から7枚目までがまとめて出てきてしまいました。その時は2枚目の上にのみ印刷されています。キャノンのお問い合わせセンターに質問したところ純正の名刺用紙以外は・・との答えでした。今までもキャノンのプリンターを数機使用しており、このようなトラブルはありませんでした。この機種を買い替える前もTS8000シリーズで他社の名刺用紙で名刺の印刷をまとめてしていました。紙送りの用紙厚み幅調整など何か設定で解決するのでしょうか?よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- ashpapi
- 回答数2
- 法人営業について教えてください。
私はメーカーで営業してますが、お客さんはほぼ商社さんです。 商社に訪問して、担当者を受付で呼び出すのではなく、自分から カウンター内にはいり、支店長なり担当者に挨拶行きます。 営業先が開いての営業マンなので一通りみんなに挨拶するという感じです。 1、みなさんの会社の営業も、お客さんのカウンター内に入ってみんなに挨拶するやり方ですか? その場合は、キーマンとメインに話しますか? それとも、他の人も同じように話しますか? 2、あと値下げについてみなさんはどのように対処しますか? 私達の業界は値下げが当たり前で、月に何度か値下げ要求がきます。 他社の製品も似たようなものなので、ハッキリいって安い所から買うというお客さんは値下げ要求ばかりですが、毎回応えてると、値下げが止まらないしキリありません。 みなさんは過剰なまでの値下げ要求はどう応えてますか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- winer
- 回答数1
- マカフイ ウイルススキャンがおかしい
先日BIGLOBE経由で「マカフイ ウイルススキャン」をインターネットでインストールしましたが下記の現象が出ました。マカフイにメール問い合わせしても回答なしです。同じソフト使用してる方のコメント・解決方法御願いします。 入手先 http://security.biglobe.ne.jp/mcafee/index.html#fw 現象1 常駐アプリケーションだけの状態なのにCPU使用率が2、3秒毎に3%から約60%に上昇する。インストール以前は3%の固定でした。 現象2 システム構成ユーティリティのサービスでマカフイの「ハッカーウォッチサービス」、「ネットワークエージェント」、パーソナルファイアウオールサービス」のチェック外し再起動したら現象1は無くなったがメールが受信はするが発信がエラー発生し出来ない。 メーラーはWeMail Pro エラーメッセージは ”ホストへ接続できません。(SMTPサーバオープン)” PC環境 1.OS: XP SP2 HOME 2.InternetExplorerのバージョン: SP2 Ver 6 3.PC:NEC、ノート、セレロン RAM 512MB 900MHz、HD 30GB、空き15GB 4.プロバイダ:BIGLOBE 5.ネットへの接続方法 :Bフレッツ 100M VDSL 6.他社セキュリティ製品やファイアウォールの有無:なし(スパイボットアンインストール済) 宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- umimonogat
- 回答数3
- auの携帯には、メールバックアップソフトはありますか?
いつもお世話になっています。 現在、ドコモのN902iを使用していて、これには、NECのサイトから、FOMAデータリンクソフトという、PCにメールバックアップ、アドレス帳バックアップ等をするフリーウェアがあるのですが、auにもそのようなバックアップソフトはあるのでしょうか? ちなみに予定ではW44Kにして家族割にはいろうかと思っています。 調べたところMySyncというソフトが有料であるようなのですが、メールデータをバックアップできるのかわかりません。 メールデータをバックアップしたいのですが、auユーザーの方、そのような機能、もしくはソフトがあるかどうか、よろしくご回答お願いいたします。できたら無料がいいのですが、有償でもかまいません。 ちなみに、よくある軽○電話シリーズとか、万能○帯シリーズとか、携帯専用の他社製品は使用したくありません。昔大事なデータを飛ばされてしまったので・・。 <MySync> http://www.au.kddi.com/seihin/shuhenkiki/kiki/mysync.html よろしくお願いいたしますm(._.)m
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- haniwannko
- 回答数5
- 防衛庁がDELLパソコン導入
<米デルが5万6千台納入 防衛庁の業務用パソコン>http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20060413/20060413a2540.html 防衛庁がDELLのパソコンを大量導入しました。正規の入札で談合はなかった模様です。DELLは今でこそCMなどで個人向けのイメージが強いですが、もともと日本市場から撤退したゲートウェイと違って企業に対して市場開拓してきた企業です。だから製品の信頼性はあると評価しています。 問題は5万台以上のパソコンを全て海外企業のDELL製でまかなう必要があったのか、ということです。 所詮DOS/Vパソコンですし、他社のパソコンとも高い互換性があるはずです。それにNEC、富士通、日立といった国内メーカーは面目丸つぶれです。入札の仕組みに詳しくないので、質問いたします。 1)今の入札制度では、5万6千台の需要をDELLと国内各メーカーと折半することができなかったのか? 以上、よろしくお願い申し上げます。
- 【営業職の方】既存取引先と関係を深めるコツを教えてください!
営業職に就いて今年4年目になりますが、思うように実績が 上がらず苦しんでおります。 当面の課題として、疎遠な既存取引先との取引を拡大するこ とがあります。 ターゲットとなる取引先は細々と取引が続いてはいるものの、 同業他社にどっぷり入り込まれている状態です。 自社独自の製品というものはほぼないため、上司には 「とにかく訪問して関係を構築せよ」と言われます。 もちろん定期的な訪問はしておりますが、資料を渡して一言 二言話すのが精一杯という状況です… いつまで経っても、売上にはなりません。 もうどうしてよいのやら、自分でもわからないのです。 と言うのも、こうした状況で成功した経験がないため、コツが 掴めないと言いますか…(泣) 皆さんは同じような状況を打破したことがありますか? コツがありましたら是非教えてください! m(__)m 上司にはなかなか聞けない、生の声をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- obboobboooo
- 回答数1
- 住宅用火災・ガス漏れ警報器の代替器
お世話になります。 現在、設置している下記の住宅用火災・ガス漏れ警報器を交換しようと思い、警報器のメーカー(ホーキ(株))に代替の警報器の紹介をお願いしたのですが、ガス警報器の取扱・事業を終了したため他社様製品をご検討下さいと言われました。 --------------------------------------------------------------------------- <現在の住宅用火災・ガス漏れ警報器の概要> 製造会社 ホーチキ(株) 種別 住宅用火災・ガス漏れ警報器 型式 AC電源方式(100V、30mA) 型式番号 鑑ケ第11~4号 出力信号 火災警報時 a接点 ON (赤・白)無電源 無極性 (DC24V、0.5A) 適合する外部警報器の型式 EB-8(SC-B30B)、YP-514 --------------------------------------------------------------------------- (写真を添付) ネットで検索しているのですが、現在のベースに適合する住宅用火災・ガス漏れ警報器の代替器が見つかりません。 ついては、現在のベースに適合する住宅用火災・ガス漏れ警報器の代替器がありましたら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 消防
- noname#253618
- 回答数1
- なぜ提供側と客側のすれ違いが生まれるのか
「こういうのが欲しい!」 「こういうのが良いんだよ!」 という我々客側の思いとは裏腹に 「んー……なんか違う」 「そうじゃないんだよなぁ……」 と思わされる商品が多いのは何故なのでしょうか? 殆どの企業が無能だからなのでしょうか? ですが、ただでさえ社内会議や競合他社との競争が激しい市場を乗り越えて実際に「店舗に並ぶ」という高いハードルを超えたのは相当落とし込まないと中々辿り着きません。しかしながら、その辿り着いた先で「ん??」と客側から思われると中々購入までには至らないはずですし、そう思わされる商品が世の中に数多く存在するのが不思議です。「あれだけ高難易度なハードルを潜り抜けてやっと製品化できたのに、なんでこんなに客側の思いが分からないんだ?」と思ってしまいます。 このような提供側と客側のすれ違いが起こるのは何故でしょうか?また、どうすれば客側の思いを汲み取れる商品が多くなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- doremifaso123
- 回答数2
- 商品券支給で給与アップ-それで景気は回復しないか?
景気回復について、少し考えたことがあります。現実的かどうか専門的な意見を教えてください。 景気とは結局、お金がどれだけ世の中を回るかということで、今はその流れが滞っている状態なのだと理解しています。そこで、単純に、・・・「給与アップ」→「労働者(=消費者)の購買意欲がアップ」→「商品を買う(が売れる)」→「企業の業績が上がる」→「給与アップ」・・・という好循環が続くといいというわけですよね? 私はそういう消費社会が正しいとは思っていないのですが、そのような循環をよくする「誘い水」として、最初の部分の「給与アップ」に現金支給ではなく、商品券を支給したらどうかと考えました。 - 具体的にはこうです。 (1)企業が自社製品10000円分の商品券を各社員に渡す。 (2)各社員はそれを自分で使ってもよいし、あるいは商品券を買い取る店に転売してもよい。 (3)転売した場合、例えば買取店は7000円で買い、一般客に8000円で売る。 (4)一般客は10000円の商品券を8000円で手に入れ、その製品を買いに行く。 (5)企業は10000円分の商品を売り、業績が上がる。 という具合です。 - 社員は商品券支給により、実質的給与アップとなります。さらに、買取店からを商品券を手に入れれば、(上の例で考えると)一般客は8割の値段で商品を買えることになります。社員=労働者=一般客=消費者です。つまり、自社の商品券を売り、他社の商品券を買うので。ということは、給与アップ&商品券割引効果で、購買意欲はアップするはずです。 企業側としては、現金ではなく、自社製品の商品券を支給することで、手持ちの現金を失わずにすみます。しかも、自社製品の商品券なので、間違いなく自社製品が売れます。したがって、業績はアップするはずです。 - とはいえ、商品券の使用条件なども定めるべきかもしれません。例えば、商品券の使用は自社製品の価格の50%までとか。そうすれば、半分は現金で製品が売れます。また、商品券込みの給与アップの交換条件として、給与の数%を商品券支給にするとか。 いろいろ試算すべきだと思いますが、この方式で景気の循環をよくすることは不可能でしょうか? --------------------------------------------------------- <もっと具体的に> (5)では量販店がまず商品券を受け取りますね。そして、企業はその商品券を量販店から現金で引き取る(回収する)のではなく、やはり自社製品を新たに納入することによって交換してもらうとすればどうでしょうか? 具体的にはこうです。 メーカー希望価格20000円の自社製品1個の卸値が12000円(6割)、量販店の儲けが6000円(4割)とします。また、原価などを差し引いた企業の純利益を4000円(2割)とします。 また、商品券はメーカー希望価格の50%までしか使用できないという条件も付けます。 その場合、 (1)一般客は10000円分の商品券1枚と現金10000円を支払って、自社製品1個を購入します。 (一般客は商品券を8000円で手に入れているので、1割引きで購入したのと同じ)。 (2)量販店は、上から6000円を差し引いて儲けを取ります。そして、その残りを企業に卸値として納めます。 (つまり、製品販売後に卸値を納めると便宜上考えています)。 (3)結果的に、企業は自社製品1個を4000円で売った形になります。純利益は0円、原価からもマイナス2000円。合計損益2000円。 - しかし、社員は、7000円給与がアップしたわけです。さらに、本来なら売れなかったかもしれない製品1個を売り上げました。 つまり企業の2000円の損失で7000円の給与アップ&売り上げ1個アップの効果があるというこです。商品券の使い方など、さらに条件を設定していけば、損失0円もあり得ます。 どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- noname#259625
- 回答数12
- パナソニック商品の故障の多さについて
我が家では電気屋さんとのお付き合いもありパナソニック製品がたくさんあります。 最初の不具合はIHでした。グリルの煙が換気扇に吸い込まれず部屋中煙だらけになってしまいました。本社のサービス窓口(苦情係)に連絡したところ、サービスマンの方が見に来てくれて異常だと言っていました。何度か見に来た後に、別のサービスマンの方が来て、この商品はグリルを使うと煙が換気扇に吸い込まれない不具合があるので対処方法として煙を換気扇に誘導する部品を用意していますとのことでした。だったら、最初から購入者を調べて自分から交換してまわるべきだと思います。私のように苦情を言わないと対処しないというのは会社の体質が悪いと思います。サービス窓口では、このような不具合や対処用交換部品について何も知らすに、社内の連携にも疑問を感じました。 また、お風呂は照明がすぐ壊れて修理代に8万円もかかりました。壊れた部分だけ交換できなくて正常な部分まで交換しなければならないからだそうです。その後すぐに、シャワーのメッキが剥がれて、妻が怪我をしそうになりました。全部交換ですなんていわれて高額の修理代をとられるかもと不安に思い、今でも注意しながらそのまま使っています。 このほかにも、照明器具がすぐ壊れたり、IHとセットになっているシステムキッチンの食器洗い乾燥機が何度も壊れたりとパナソニック製品の不具合にはほとほと困っています。 我が家だけ運が悪いのかと思ったら、職場や近所の人もパナソニック製品には不満を持っているようで、天下の松下も地に落ちたという声があちこちから聞こえてきます。 皆さんもこのような経験はないでしょうか。他社製品はなかなか壊れないのにパナソニック製品だけなぜすぐ壊れるのでしょうか。 補足 例のストーブも目や頭が痛くなったので修理しましたが直らずに処分しました。パナソニックでは、現存しないものは補償しないとのことでしたが、自ら処分してよかったと思います。もし処分していなかったら命がなくなっていたかもしれません。体調が悪くなったため2度も修理した後に自ら処分した人には補償なし、使っていなくても物置などに保管していれば補償ありというのは納得いきませんが。
- しつこくニュースキンを勧められてこまっています
最近近所付き合いをはじめた人がいるのですが、 その方にニュースキンのサプリメントをしつこく勧められます。 こちらも、ダイエットがうまくいかないとか、朝寝起きが悪いとか、 相手の話しに付き合ってしまったのが悪いのですが、 ニュースキンのサプリメントを使うと間違いないだとか、他の方法 や他社のサプリは効果が無いようなことを言われてしまいます。 値段を聞くと、器具が3万円くらいしたり、サプリだけでも購入すれば 1万~数万(月単位)のようなのです。 正直お金も出したくないし、もう話も聞きたくないのですが、ご近所 ということもあって一方的に拒絶するわけにもいかず悩んでいます。 この前も説得話に近い説明を40分~50分聞かされました。 なんでも老化を防いで若々しくなれるとか、ダイエットも絶対成功するとか 力説されます。 自分なりにネットでも調べたのですが、薬事法の関係からか具体的に 何に効くとも明言されていないですし、正直本当なのかどうなのかも わかりません。 まあ、その方は私をだまそうという感じではなく、心底信じ切っている様子で、 自分でもニュースキンを使っているそうです。 ここでお聞きしたいのですが、ニュースキンとは他社製品も足元にも及ばない程、 そんなに絶大な効果があるものなのでしょうか。 また、私と同じような状況に陥った経験のある方がいらっしゃったら最終的には 購入しましたか?断りましたか?アドバイスを頂きたいと思います。 ご近所なので、お互いの関係を損ねないよう、極力穏便に進めたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- vivividy
- 回答数1
- ひねくれてますか?
mixiに書いた日記のことです。 ファミレスに家族で出かけて子供の取り分け皿をかりたら、ヌルっとしてて何回ウェットティッシュで拭いても黄色かったのでびっくりした という内容です。 飲食関連で働いたことはありませんが、 「そんなに綺麗には洗ってないだろう」と以前から思っていて 自分の食器は気にしようがありませんが 子供の食器は多少は気にしていた結果の出来事です。 ファミレス名はイニシャルで書きました。 この日記読んでコメントをつけてくれた友人が 学生時代そのファミレスの店舗でバイトをしていたそうで そのファミレスの食器を洗うシステムからキチンと漂白していること 他社に比べて衛生管理が徹底していることや 監査が入っていることなど コメントというよりは…自社フォロー(もう働いてませんが)の長文でした。 確かに私もファミレス名が分かるように書いたのは間違っていました。 が、監査なんて適当に済ます会社が大なり小なりあることや 他社より自社の製品・制度の方が優れていると従業員に信じ込ませて従業員のやる気を引き出す(一種の宗教のような)、なんてことを私も一応社会で経験してきたので、同じ年の彼女の真剣さ?にちょっとびっくりしました。 しかも正社員じゃなくて学生時代のバイトなのに… 一応、気分を害してしまってたらごめんね、と返信しましたが ただ単に私自身の考え方が捻くれてきてるのかと心配になってしまい(苦笑)、質問しました。 もっと世間を信用していく考え方の方が利口ですか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- rin-rin000
- 回答数4
- 海外使用の携帯電話
海外対応携帯についてのしつもんです。 現在、2005年位に発売されたauのG'zOneを使用中です。 機種変更、または他社製品に買い替えを検討中ですが、携帯電話機には全く知識がないので皆様の意見をお伺いしたいと思います。 ●一年の半分以上は海外在住。 ●海外では一定の場所ではなく、アジア、南米、ヨーロッパ、アフリカ等特定の地域ではありません。(勿論辺鄙な場所も多いです。) ●韓国にも数ヶ月滞在予定です。 ●日本では必要最低限の通話のみです。メールが主です。 ●海外ではスカイプも利用します。 ●シムカードの現地携帯購入も案にありますが、カードを変更する度に番号やアドレスが変更するのは避けたいです。 ●海外での携帯使用も必要最低限の通話、受信のみの予定です。 ●モベルという海外対応携帯電話の存在も知りましたが、実際の利便性、また通話料が割高すぎるとも聞きました。 ☆auのグルーバル携帯( (CDMA&GSM)対応型)に変更するか ☆ソフトバンクのiPhoneに変更するか ☆ドコモのグローバル携帯に変更するか 検討中です。 また、海外社携帯でお薦めなものがあれば、そちらでも構いません。 ●海外、国内、で同時に使用出来き、海外通話、国内通話共に平均として安価なもの。 ●海外での電波状況が他社に比べて平均的なもの。 厳しい条件かもしれませんが、何かお薦め、有力な情報をお持ちの方、教えて頂ければ有り難いです。 基本的に携帯電話をしょっちゅう変更するタイプでは無いので、利便性を重視します。 ●その他に、現在の携帯電話のまま、サブ携帯として、海外用を所持する方がお得だと思われる方がいらっしゃいましたら、そのアドバイスもお願い致します。
- kitamika01
- 回答数3
- 記録メディア(SDカード)の使いまわし
前に同じような質問がありましたが、私の場合少し違うので改めて質問します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2420186.html 量販店で新製品のコンパクトデジカメ(ペ○タ○クスM30)が格安で販売されていたので、衝動買してしまいました。 (薄型だったので、散歩などで持ち歩くのにいいと思って、メモ代わり。) 所持している他のデジカメ(CA○IO E○-P505)からSDカードを取り外し、このカメラに取り付け、撮影しましたが特に問題なく撮影出来ました。 撮影した画像を確認中、CA○IOで撮った画像に来ると、画像は出るが次の画像に移動出来なくなりました。 (所謂フリーズ現象) M30の電源ボタンを長押し(パソコンと同じ)してシャットダウンしましたが、何度やってもCA○IO画像の部分に来ると、フリーズしてしまいます。 逆にCA○IOのデジカメに、このSDカードを挿して画像を見ましたが、M30の画像でも何ら異常なく見られました。 ペ○タ○クスのサポートへメールしたら、「撮影前にSDカードをM30でフォーマットしてください(新品、使いまわしに関わらず)使いまわしの場合、前の画像が残っているのは好ましくありません、自社・他社を問わず、そのような実験(比較)はしておりません」と言う回答がありました。 SDカードには、前の画像を沢山残しています、外出時にフォトプリントしたいので。 前に、ミ○ルタや京○ラのデジカメを持っていましたが、使いまわしで問題が起きたことはありません。 こう言う問題(使いまわし)が起こるのは極めて少ない(他社デジカメを複数所持していない?)とは思いますが、詳しい方のご意見を求めたいと思います。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- comm23
- 回答数3
- 純正カセットにMP3録音されたCDも聞けるプレーヤーを取り付けたい
過去の質問も見たのですが、どうも自分にあったものを見いだせなくて、新規にしました。参考となる過去質問があれば、それもぜひ(検索するキーワード等)教えてください。 今、toyotaのスパシオに乗っています。 RADIO+カセットが1DINに収まっていて、もう1DIN空いてます。 ここに、MP3で録音されたCDも聞けるCDを入れたいのです。 チェンジャーは要りません。 友達に相談したところ、toyotaの純正のCDなら、アンプをカセット側からもらうので??、自分で取り付けできるけど、他社メーカーだと、カセット側とCD側 どちらにもアンプがあるので??、別の部品を取り付けなければいけないので結構費用がかかる。(接続も難しいので工賃がかかる)今toyotaの純正で、1DINで、MP3録音されたCDってのは無い。だからいっそのこと、その純正のカセットを取り外して、2DINのCD+カセット+FMを買ったほうがいい、とのアドバイスでした。 そこで皆さんに質問です。 他社メーカーで、1DINで、MP3録音されたCDが聞けて、純正のカセットのアンプを使って、(つまり余計な部品を買わなくても工賃を払わなくても済む)製品って、ありますか? できれば、CDのみ、CD+外部入力、CD+MDと、3種類について教えてもらいたいです。 もし余計な部品を買う必要があるなら、その名称とおいくらぐらいのものか、を教えて欲しいです。 ヤフオクで中古品を探したいと思いますので,メーカー名・品番まで教えていただけると助かります。 次に、2DINのCD+カセット+FMについての質問ですが、これは別の質問枠で質問しようと思います。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- aaaoki
- 回答数3
- A5527SAでデータ通をしたい(携帯電話を介してパソコンをネットにつなげたい)のですが・・
自分で調べても不明な点がありましたので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。 A5527SAの携帯電話(au)を使っています。 ノートパソコンにつなげて、ネットを利用したいと思っております。 W***シリーズに対応するUSBコードを購入し、パソコンに繋げるまではできました。 しかし、ドライバのインストールがうまくいきませんでした。 W***シリーズに対応するドライバであれば、インストールできるようなのですが、A5527SAに対応するドライバはインストールできることはできたのですが、解凍後のファイルの展開ができなかったため、結果として使用することができませんでした。 そこで、純正品である「USBケーブルC」という商品を調べたところ、 「USBケーブルC」を購入すれば、 ・付属ソフトウェアCD-ROM〔信乃助 2002 for cdmaOne (Windows® 98/2000/Me/XP)〕 ・KDDI au one netオンラインサインアップCD-ROM が付いてくるので、ダウンロードしたドライバのファイルの展開ができ、データ通信ができるようになるのかと思っています。 しかし、価格が1万円を超えるため、他社のUSBケーブルの製品(1,500円前後です)を使用して何とかデータ通信ができないものか?と模索中です。 今のところ、 A5527SA専用のドライバではなく、他のW***用のドライバでも通信が可能である? 他社のUSBコードでも、A5527SAに対応するドライバを提供しているメーカーがある? そもそも携帯電話のA5527SAではなく、他のauの通信手段を利用して、データ通信を考えた方がよい? 位しか思い浮かびません。 よいお知恵をお力をお貸しいただけませんでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- パロマのストーカー的行為について
先月末頃から、例の給湯器事故を起こしたパロマからストーカー的行為を受けて困っています。 現在住んでいるアパートは引っ越してまだ1年ですが、給湯器はガスターです。にもかかわらず、中に入って点検し、写真を撮るといってきかないのです。 パロマの係員には会ったこともなく、名前もわかりません。ただ、郵便受けにひんぱんに手紙が入っています。係員が歩いて入れてまわっているようで、中にはこのサイト http://www.paloma.co.jp/ をそのままプリントアウトした紙が1枚入っているだけ、そこに、点検を希望する日時を書いて返送するように、と書いてあるだけです。 正直、パロマを使ったことがないので、何のことかわかりませんでした。しかも、封筒の裏表にびっしりと、係員が手書きで、何がなんでも中に入って写真を撮ってやる、みたいな強圧的な言葉が書いてあるのです。こういう封筒が毎日のように郵便受けに入っていて、しかも、係員が時々、郵便受けを勝手に開けて中をいじっているのが明らかだったので、「うちはガスターだから点検は不要」と、営業所に手紙を書きました。 それで、しばらくは何もなかったのですが、今日、今度は「ガスターだろうがなんだろうが中に入る」という手紙が入っていました。省庁のお達しだ、というのですが、省庁のお達しのコピーも入っていないし、こうなった経緯もいまだ不明です。 そこで、おたずねしたいのは、 1 パロマ製品がないのに、中に入って写真を撮るよう強要できるのか。 2 他社製品の写真を撮るのはおかしくないか。 3 パロマ製品がないことを確かめるために、部屋中の写真を撮られてるような、プライバシーの侵害が許されるのか。 パロマという1企業が、パロマを使用していない国民にこれほどのことを強要できるというのがこわいというか、やり方もおかしいので、引っ越したいくらい気味が悪いです。パロマが引っ越し代を出してくれれば、さっさと引っ越して、そのあと、パロマが中に入って写真を撮ればいいとさえ思っています。 同じような経験をされた方、法律に詳しい方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#70703
- 回答数7
- ポイント支給で給与アップ-景気回復できないか?
先日、「商品券支給で給与アップ-それで景気は回復しないか?」で質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7968540.html そこでいろいろご意見をいただき、改めて景気回復のための方法を考えてみました。皆さんのご意見を教えてください。 - 結局、景気回復には、「給与アップ→購買力・意欲の向上→商品の売り上げ(企業の業績)アップ→給与・・・・」といったお金の好循環が必要だと考えます。でも、今それは停滞していますよね。 現在、お金は企業の側にある(そこで血管が詰まっている)わけですので、企業がどれだけお金を社員に回してくれるかが景気回復の鍵ではないでしょうか。 でも、企業はそれを渋ります。そこで、先回は商品券支給でどうか?と考えましたが、今回は「ネット上で使える商品交換ポイントの支給」でどうか?と考え直しました。 - 具体的にはこういう方法です。 (1)複数の企業が共同してネット上にサイトを設ける。 (2)企業Aが社員に給与アップの代わりに1万円分のポイントを与える。 (3)企業Aはその与えたポイント分の商品をそのサイト上に提供する。 同じように、企業B、C・・などもそのサイトに社員に与えたポイント分の商品を提供する。 (4)各社員はポイント数に応じそのサイト上の商品から自由に選んで注文できる。 そうですね、イメージ的には昔のグリーンスタンプをネット上でやるような感じでしょうか。 ---------------------- 以下でその効果を検証してみます。 - 本来、社員に自社製品を現物支給するのも手なのですが、しかし、必要のない「自社」製品ばかりもらっても社員は困るだけですよね。そこで、それをサイト上で共通して使用できるポイントに変換し、自社製品だけではなく、必要のある「他社」製品を入手できる(交換できる)ようにしたというわけです。 - 例えば、企業Aにはメーカー希望小売価格1万円の商品があるとします。その商品の卸値は6000円、原価が3000円とします。つまり、原価:企業の純利益:小売店の儲け=3000円:3000円:4000円ですね。卸値:小売店の儲け=6000円:4000円とも。 それで、結局、企業Aは小売価格1万円の商品を3000円(原価のみ)で生産できるということです。つまり、「原価3000円で1万円分の商品を作り、ネット上に提供する」=「社員に1万円分のポイントを支給する」ということです。企業は3000円(原価のみ)の損失で社員に1万円分のポイント支給ができるということです。 なぜそれが可能なのか? それはまず小売店を通さない卸値直売だからです。それだけでも4000円浮きます。さらに、企業の純利益も付けないからです。それで3000円浮きます。ですから3000円+4000円=合計7000円浮くわけです。言い換えると3000円の原価のみでの販売(正確には支給)ということです。 でも、実際には、小売価格1万円の商品は店頭価格だいたい7000~8000円ぐらいだと思います。ですから、実質は「企業は手出し3000円で、社員7000~8000円の実質給与アップ」と考えることができます。「手出し」とはいえ、企業は実際に現金を渡すわけではないので、この条件は大変受け入れやすいはずです。 - それで、社員は1万円分のポイントで実質7000~8000円分の生活に必要な自社他社製品が手に入るわけです。つまり、本来なら現金給与から払うはずだった7000~8000円が浮いたということになりますね。ですから、「実質」7000~8000円の給与アップとみなせるわけです。 このように、給与アップすれば、購買力・意欲は高まります。労働者(=消費者)は買い控えている(貯金している)のではなく、お金がないから買えないだけです。給与アップすれば、彼らはそれだけ商品を買い、こうして企業の業績アップも見込めるでしょう。 - おまけに、このポイント制のサイトは、「カタログサイト」とでも名付けるべきでしょうか(?)、つまり、自社他社製品の格好の宣伝・広告の場ともなり得ます。商品の認知度アップ→売り上げ向上ともなり得ます。恐らく、社員の皆さんは食い入るようにしてカタログサイトを見回すと思いますよ。(私はグリーンスタンプのカタログを隅から隅まで読むのが大好きでした)。企業にとってはおいしい話ですね。CM料はかかりませんから。 - という具合ですが、現実的にはどうでしょうか?
- 締切済み
- 経済
- noname#259625
- 回答数15
- 社長を尊敬できません。でも生活の為に現在の仕事を辞める事はできません。
社長を尊敬できません。でも生活の為に現在の仕事を辞める事はできません。皆さん、このような上司をもたれている方はどうやってやり過ごしていらっしゃいますか? 私は自分の上司を尊敬できません。弱小メーカーですが、社長自らが自社製品を悪く言います。その上、お客様の事まで悪く言います。始めは反発していたのですが、疲れてきました。その上に私の態度が面白くなかった事とやる気がなくなってしまた事に対して、とても腹立たしく思っているらしく、パワハラを受けています。 自社製品を悪く言って、お客様をバカにするような、こんな会社で働きたくはないのですが、経済的に辞める訳にもいかず、転職回数も多いので次がみつけられそうにありません。(年齢も・・・) みなさん、このような上司に当たってしまった場合、どのようにしてやり過ごしていらっしゃるのでしょうか? 周囲の方達も自社製品に誇りを持っている印象はありません。。。 私は営業なので、それでもお客様にお勧めして売上げを上げなくてはなりませんが、どのようにすれば良いのかも皆目検討着かなくなってしまいました。 良い商品だから使って理解していただこう、とか、他社と比較してどんな風に優れているから買っていただこう。。。等何もアイデアが浮かばなくなりました。 自分の仕事を放棄しているような気持ちになりますが、そもそも社長自身がそんな態度なので毎日がとてもツライです。 一緒になって商品を悪くいったりお客様をバカにしたりするのも嫌です。(そんな事しても数字は上がりませんので・・・) 何か良いアドバイスを頂戴できましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- ikurataraco
- 回答数4