検索結果

熊本県

全3343件中1301~1320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ゆうパックの広島発着の地帯区分について

    広島県発着のゆうパックの地帯区分一覧表がどこかにありませんか? 郵政省の公式HPには何故かありません! 誰か助けてください。お願いします。

    • anidesu
    • 回答数4
  • 長崎県のフライフィッシング

    長崎県に転勤することになりました。 趣味が渓流でヤマメを狙うフライフィッシングなのですが、出来る河川はありますでしょうか。 よかったら誰か教えてください。

    • hon
    • 回答数3
  • 地域イメージの作られ方

    関西人や九州人などのなんとなく ぼんやりと浮かぶ基本的なイメー ジ像(九州人だと眉毛が濃いとか) って、誰が考えて、いつぐらいに 固まってきちゃったんでしょうか?

    • noname#1463
    • 回答数7
  • トリニク=かしわ、はどこまで通じるの?

    大阪人の私はかしわが方言らしい、ということは 知っているのですが、果たして、どの辺の地域まで 使われている言葉なんでしょうか? (知り合いのエライ先生が、患者さんの トリニクのアレルギー検査をして、 陽性結果の横にマジックでばっちりと 「かしわ」と書いて 発表用の写真をつくっちゃったんで、 これって全国の人が集まる学会で出したら どれだけ通じるかしら?と思って、、、)

    • aoura
    • 回答数14
  • 家庭での方言教育?について

    私のずっと以前からの持論の中に『方言とは地方の大切な文化であり、後世に伝えてゆくべき財産である』というものがあり、子供達にも『正しい大阪弁』を使うように指導してきました。『橋の端で箸をもって走る』の『ハシ』の発音、『柿と牡蠣』、『海と膿』、『雲と蜘蛛』、『赤と垢』の発音が全く違うといった『大阪の発音の常識』や、TVでの誤った大阪弁のマネの禁止、『考えときましょう』などの独特の言い回しの意味の伝授‥さらには、標準語の発音をすると、必ず大阪弁に訂正し、発音練習させるという教育方針を貫いてきました。 標準語は聞いて理解できればよく、また、いずれ必要であれば喋ることも覚えればよいが、文化・生活に根付いた方言は小さい頃から身に付けるべきであるという信念を持っています。 皆さんのご家庭での教育は如何でしょうか?或いは、この考え方へのご意見を求めます。 以上Kawakawaでした

  • 長崎新幹線建設の意義

    かつて佐世保の海軍と三菱重工、そして大陸への玄関口ということもあって重要性があった長崎。でも、今や県内の有力企業は「ジャパネットたかた」のみという状況・・・ そんな斜陽の地域に新幹線を建設するのは非常に疑問です。 ではなぜ、トヨタ・日産・キヤノンといった大企業の工場が林立する福岡県東部~大分のエリア(小倉ー大分間)に「日豊新幹線」を建設しないのだろうか?はっきり言って長崎新幹線などよりも遥かにいいと思いますが。

  • 松風というお菓子、各地域ごとの松風という菓子?

    小麦粉を材料に遣い、お煎餅状にしてその上にお砂糖などで絵を描くなど華やかですが裏面はなんの飾りもなく、まさに、「浦(裏)さびし」というところから「松風」と呼ばれるお菓子群がありますが、各地域で、そう呼ばれるお菓子が沢山ありそうです。 出来得れば、そのように銘がつけられたお菓子。いろんな形や材料のものがあると思います。 教えてください。できれば、写真もお願いします。

  • 政府軍

    各地を転戦した薩軍は、鹿児島に帰ります。 城山に籠る薩軍は七万もの政府軍に包囲され 総攻撃をされ、西郷隆盛は命を落としますが、 この西郷隆盛を攻撃した政府軍とは、長州の役人のことでしょうか? 明治政府の役人って薩摩の人間もいたと思うのですが? 初代大警視は、鹿児島出身の川路利良だったと思いますが? この辺りがよく分かりません。 もし、政府軍の中に薩摩出身者がいたとしたら、 同郷の西郷隆盛等を攻撃できるものでしょうか? 明治に入ってからのことがよく分かりません。 山田風太郎の本は数冊読みましたが、、、。 「飛ぶが如く」を読めば、この辺りのことがわかりますでしょうか? 愚問で済みません。

  • 子供への東京土産

    8月に東京へ2泊3日で東京へ出張に行きます。 3日とも、朝から夕方まで仕事の状態ですが、3歳の息子に何か土産を買って帰りたいと思っています。 何か皆さんのお勧めのお土産があれば、教えてください。 ちなみに息子が最近ハマっているのは、車のおもちゃ、おさるのジョージといったところです。

  • 2泊3日で可能な限り九州を満喫したい!!

    今度、旅行で九州に行くことになりました。 色々とプランを練っているのですが 一度も九州へ行ったことがないので 皆様がおすすめする観光スポットを教えて頂けたらと思い投稿致しました。 二泊三日と短いので行けるところも限られてしまいますが… 移動手段は車です。 福岡(1日目) 夕方到着。だるまラーメンを食べて中洲の屋台や、天神を散策。 阿蘇山(2日目) 午前中に福岡を出て熊本ICで降りお昼頃に到着予定。←(福岡からだと3時間超?) ロープウェイに乗り阿蘇山へ。 くまモンが居たら記念写真 別府(2日目) 温泉で癒される。 福岡(3日目) 午前中に別府を出る。(←別府から福岡まで2時間?) 夕方まで博多、天神、を散策。 今のところ上の様な感じです。 書いてて思ったのですが、移動時間が多すぎですね・・・ 長崎や鹿児島など行ってみたかったのですが・・・残念です。 福岡でのオススメ観光スポット 阿蘇山付近、熊本での観光スポット 別府温泉付近での観光スポットなど なにかおすすめの場所があったらご教授お願い致しますm(__)m

  • 身近な歴史話を教えてください(伝説OK)

    私は浅学ですが、歴史好きです。 私が歴史に興味を持ったきっかけは、先祖が「織田家」の出入り商人だったことからです。 私は尾張地方に住んでおり、すぐご近所に「織田さん」(子孫の方)がお住まいです。 この家に出入りするために、先祖は近くに居を構えたそうです。 子どもの頃は、話半分に聞いていましたが、ご近所の織田家から古文書が見つかり、 NHKが取材に来ました。その古文書に我が家のことが、少しだけ書かれていたらしく、 家にも取材班が来ました(徒歩3分なのでついでだったんでしょう)。もう30年以上昔の話です。 父が張り切って眼鏡も服も新調して取材に応じましたが、ニュースではカットされていました(笑)。 それで法螺話と思っていた「織田家出入り説」が本当だとわかり、 その他の我が家伝説が、多少信憑性を帯びて来ました。 千利休に直接お茶を習ったとか習わないとか。 利休さんも堺商人ですから、商人仲間として茶席に同席させてもらう機会くらいは 万が一にも、あったかもしれません(そう考えた方が楽しいです)。 我が家では、お茶の作法は当主から当主に伝え、外に習いに行くことはありません。 (実際は文化センターとかにも習いに行きますが、参考にする程度で我流優先です)。 それは「利休さんに直接習ったから、他で習う必要なし」という、結構むちゃくちゃな理由です。 ま、自分流の方が楽ですし、お金もかからないので商人らしい合理性ではありますが。 我が家は、何代も前に跡継ぎが途絶え、養子が跡を継いで、さらに私の父も夫婦養子ですので、 実際に織田家と交流があったご先祖とは、もう血のつながりは全くありません。 しかし、私が習った自動車学校の教官は「木曾義仲」の直系の木曾先生でした。 木曾先生には学科を習いましたが、なぜか1時間丸ごと「木曾家」にNHKが取材に来たビデオを 見せられました(木曾先生が、家系図や古文書などを記者に見せて説明していました)。 車校でこんなことやってていいのかな?と疑問に思いつつも、私は結構楽しく拝見しました。 (他の生徒は寝てました)。木曾先生は着物をお召しになって堂々と取材に応じておられ、 ニュー眼鏡まで用意して、親戚に電話しまくった挙げ句、カットされた父とはエライ違いでした(笑) 今年、父の3回忌を迎え、ふと当時張り切っていた姿を懐かしく想い出しました。 この手のお気楽伝説や、お知り合いにこういう方がおられます、みたいな話を、 よろしければお教えください。尾張地方はこういう伝説の宝庫です。

    • 108109
    • 回答数9
  • 原発がない県教えてください

    原発がない県教えてください。 急いでます。すいません

  • なぜTPP問題では短所を守るのか?

    結論から言えば 自分はTPP賛成派です。 それにあたって反対派の意見はたくさん調べてきたつもりです。 それにあたって今まで 不思議に思ってたのですが、なぜ 短所に固執しそれ以上ダメにしてはダメだと考えるのでしょうか? 農業分野、医療分野、金融分野をよく聞きますのでこれをあげます。 今の日本の農業の問題点といえばと言われると、よくみなさんは JAという団体、自給率の低さ、生産性の低さ 等等キリがありません。 私はこれを日本の農業の短所だと思っています。 これを守ってどうなるんでしょうか?一意見として TPP参加した 外国から輸入が入ってきて自給率に影響が  という声を聞きます。 それは 日本の農業体制が零細農家で多数であり。それだけでは収入をまかなえないからと兼業をしてるのがほとんど。 収入が悪いから補助金頼み。  零細企業がために 仕事できる土地が少ない これだと当たり前に生産性は上がらない。 ましてや兼業なために、時間が割けずに 農薬を使う。 よくアメリカで農薬を過剰とか 言われますが、 日本が世界でも有数の農薬使用国なのは知ってますか?(単位面積あたり) アメリカの10倍  よく調べてば驚愕しますよ。 なんであんなに野菜が綺麗なのか もうお分かりでしょ。 こんな状況でTPP加盟すれば、コストダウンのため生産性を上げざるを得ず、零細企業は 一つになって大規模にヤルを得ない。 そうすれば農業に勤しむために兼業をやらない。大規模にやるため、兼業をやってる暇もない。 生産性があがるため収入も増える。そして補助金をだしたらTPP違反なため 補助金はいらないため国が負担する税は少なくなるでしょう。 まぁ 農薬はどう転がるかは知りませんけど。兼業がゆえの農薬使用は減るのではないかと。 次に、金融や保険だが、すでに日本の中にアメリカ資本がある程度シェアはとっている。 これがTPPで食い荒らされると考えているが、だったら逆に考えて日本がTPP参加で海外の自動車シェアを取るのと同じではないのか? なぜ 食い荒らされるからダメと考えるのかわからない。 こちらからも食い荒らすのがあるのが現状なのに。 保険・医療で一番重要なのが 国民皆保険制度だが、この分野はアメリカが介入しないと明言している。 だいたい、アメリカやチリやあとの少数以外の国では 日本の国民皆保険制度に準ずる保険制度がある。 第一オバマ政権自体、そういう制度をアメリカにも導入したいのに、なぜ日本の国民皆保険制度を壊そうというのか? それはありえないだろう。 付け加えで言えば、ISD条項が問題になるのはおかしい。すでに日本はFTAを通じ20数カ国と結んでいる。それも日本からの要望でだ。というのもISD条項自体が、設備投資 などの投資で 投資側がほかの国での法律で被害を被らないために作ったものだ。 そしてそれを裁く法律はアメリカの法律ではない。 アメリカの法律とか言ってるのはインチキだ。 世界銀行の中で中立に行われる。双方の法律は適応されない。  まぁ要は言いたいことは、TPP参加によって日本の長所短所ははっきり可能性は高いが、なぜ短所ばかり見て、そして守るのか? 法律で守ってる短所は、結局その立ち位置にあまじて進歩がない。進歩させてるとことは賛成派が現状。農業が短所の模範となる例だろう。 しかし一方で 機械で代表される自動車などは、改良に改良をかさね進歩させた。  いい加減で短所の部分を崖から落とさせて、這い上がる努力をさせたほうがいいと思う(努力してる方にはゴメンナサイ。ただ見てるようには努力はしても足らないように思える) 自分は最初 ISD条項、国民皆保険制度といい 反対派だったが 調べれば調べるほど反対派の意見は矛盾してることに気がついたきがする。 長所を伸ばせ 短所は改善を

  • 自転車での人身事故

    先日、自転車走行中にお婆さんを跳ねてしまいました。救急車を呼んで病院に搬送して怪我は左手の捻挫ぐらいで済みました、その日の夜にお婆さんの家にご挨拶に伺い今後のお話をさせていただき、治療費を全額こちらで支払う事になったのですが、病院が健康保険を受け付けてくれず自由診断での請求をされております。 当方、任意の保険には一切入っておらず治療費を全額自腹で支払う事になるので、健康保険を使って治療費を抑えたい事をお婆さんに伝え、お互いにそれがイイねと了承をもらいました。 が、いろいろ調べて見た所「第三者行為による傷病届け」なるものを提出しないといけない事がわかりました。しかも「第三者行為に~…」を出しても健康保健が一時的にお金を立て替え後ほど加害者に請求するようで、加害者側の支払いは変わらないみたいなのですが、この認識で合っていますか? また、治療費を安く済ませる事は不可能なのでしょう? 知恵をかして下さい宜しくお願いします。

  • 熊本大学の併願先や滑り止め

    熊本大学工学部建築学科の併願先や滑り止めになるおすすめの私立大学を教えてください。 ちなみに広島在住のため、中国地方、近畿地方、九州地方にある大学が望ましいです。

  • 新潟大学法学部

    高校3年生です。 新潟大学法学部の推薦入試を考えています。 新潟大学について、法学部について、また入試に関してなど 少しでもアドバイス頂けましたら 幸いです。

  • お好きなラーメンは?

    こんにちは。 連日の猛暑でラーメンをお召しになる機会がないでしょうが 皆様がお好きなラーメンは何ですか? 私は塩ラーメンが好きなのですが、 塩ラーメンを売りにしているラーメン屋がありません。 年齢のせいか、あっさりしたラーメンが好みです。 『カップヌードルsio』か『サッポロ一番塩ラーメン』になります。 この暑い時期にコンロの前に立つのは大変なので、 『サッポロ一番塩ラーメンsio』は無しですね。 皆様がお好きなラーメンは何ですか? お好きなラーメンとお好きな理由を添えて下さると助かります。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • 長崎か熊本か両方か

    9月に行く旅行について相談させてください。関東から初九州です。夫婦ブラス1歳児と2歳児です。二泊三日です。 欲をいうと、ハウステンボス(アムステルダムなど中のホテル一泊)、長崎市内観光、阿蘇に行きたいです。温泉街に行き一度は入りたいです。長崎の夜景が見たいです。無理があるでしょうか?幼児二人連れなので迷い中です。 バギーを二つ購入し、持って行こうかと思いますが、長崎市内、ハウステンボスでは大変でしょうか?ハウステンボスがいまいちよめないのですが、幼児がいてアトラクションは入れないですよね(絶叫系とか好きです)ハウステンボスの時間が少ないので、風景楽しんで、子供が楽しめるものさせて、終り、って感じだと大人二人はさみしいでしょうか? 時間があまりないから長崎市内観光をグラバー園と夜景くらい、にしようかなとも思ったのですが、勿体無いですか? レンタカーで阿蘇の方だけまわる方が幼児連れには合ってますよね。。でも二度と九州に行けないかもしれないし、長崎にも阿蘇にも行ってみたいし、かけ足でまわって楽しめるのかな?とも思いまして。 行く場所が決まらずツアー申し込みができなくて焦ります。 助言お願いします。

  • 線香花火、あなたはどちらですか?

    先ほどYahoo!ニュースでこのような記事を見つけました 線香花火には、実は関東と関西で違いがあった?! http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130729-00002748-shueishaz-ent ワラの先に火薬をつけたものが「スボ手牡丹」で関西はこちらが主流。 持ち手がカラフルな紙になっているのが「長手牡丹」で紙すきが盛んだった関東で広まったとのこと。 そして記事によると「長手牡丹」について >一般的に日本人がイメージする、紙製のカラフルな持ち手の線香花火です。紙で作ることができるので、スタンダードな線香花火として関東から全国へ広がったといわれています。 えええ!! 私は「藁」を使った線香花火(スボ手牡丹)がスタンダードで、今風にアレンジしたものがカラフルな紙のやつ(長手牡丹)、つまり全国的に「線香花火=スボ手牡丹」だと思っておりました!! (当方福岡) 私の中の線香花火と言えば、あのワラの持ち手が段々短くなっていって手元がじりじり熱くなりつつも火薬を落とさないようにじーっと微動だにせずに見守るスリリングなものでしたが、カラフルな持ち手のは「手元が短くなる」スリルがないのでどちらか選んで買うなら迷わずワラのものを買っていました。 というわけで記事を読んでカルチャーショックを受けたわけですが、皆様のイメージする「線香花火」はどちらですか? 差し支えなければどの辺の地域かも記載いただけると幸いです。

    • catra
    • 回答数14
  • 熊本大は『くまもん大』?

    といわれるほどのレベルでしょうか?

    • jugyou1
    • 回答数9