検索結果

児童養護

全1787件中1301~1320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 通貨偽造及び行使罪について

    最近、旧1万円札の偽物が出回っていて逮捕者も出ていますが、確か通貨偽造罪は国家に対する反逆とみなされて罰は重いそうです。無期または3年以上の懲役だそうですね。 ところで、ついに女子高生までが偽札を使って逮捕されましたが、彼女達のような未成年にもこの刑法が適用されるのでしょうか?未成年だから無罪放免になるのでしょうか?少年法は殺人、暴行など凶悪犯罪は見直しましたが、こういう罪はどうなのでしょう?

  • 出産したが子供を手放したい

    23歳、女です。 孤児院とかあるようですが、子供を手放したい場合は どこに相談すれば良いのでしょうか? 切実に今悩んでいます。宜しくお願いします。

  • 養護学校への勤務を考えています。

    県立の学校で、教員をしています。来年度の勤務校で、養護学校を考えているのですが、聾学校などは、手話が出来ないと勤務できないのでしょうか?ちなみに私は、養護の免許は持っていません。教科の一級免許と専修免許のみです。もし、必要であるならが、勤務しながら通信もしくは夜間の大学院で免許を取得したいと思っています。経験者の方、現職の方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士という資格の必要性について

    私は福祉系大学に通う二年生です。先日、学校の先生に呼び出されて面接を受けました。すると、先生がたは、私が社会福祉士に向いていない。また、社会福祉士の資格がなくても私のやりたいことは出来るから、社会福祉士受験コースではなく、違うコースに進んだらどうだろう?という内容のものでした。私は、将来、社会福祉協議会に勤めてボランティアコーディネーターになるのが夢なのですが、それには社会福祉士の資格は本当にいらないのでしょうか?確かに資格がなくても出来る職種ではあると思いますが・・・・ 社会福祉士の皆様に教えてもらいたいのですが、社会福祉士という資格を持ったことによって、何か価値が生まれたり、取得するのと、しないのでは何か違いがあったりしなかったでしょうか? 私は先生に「どうして社会福祉士になりたいの?」と聞かれて悔しいけど、答えることが出来ませんでした。

  • (長文です)難聴の障害をもつ幼稚園・保育園の先生いらっしゃいますか?

    はじめまして。私は今、大学4年生です。私は難聴で、補聴器を使用しています。日常生活には支障ありませんが、左耳は全く聞こえません。5月に難聴で幼稚園教諭になった方の事をTVで放送していたそうですが(残念ながら私はその番組を観ていません)、実際、みなさんの周りには難聴の保育者はいらっしゃいますか?もし、周りにいらっしゃれば、また、ご自分がそうである場合、どのように保育をしているのか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。 私自身は公立幼稚園を2つ受験し、両方二次で落ちました。 そして、先日、先生の紹介で私立幼稚園を受験しました。結果は惨敗でした。 前向きで明るいし、ピアノも上手いし、知識もあるし、技術的な面では申し分ないけど、やっぱり耳が・・・とのことでした。 面接をしていて、どうも話がうまく噛み合わなかったみたいです。子どもたちをうまく見られるのか、そして保護者が不安に思わないか、というのが理由みたいです。 もうくじけそうです。4年前に選んだ自分の進路に、今更ながら後悔しています。 私は、耳の分だけ相手の表情で話を聞こうとするので、1対1のコミュニケーションを重要とする乳児のいる保育所がいいんじゃないか、と先生に勧められました。できれば幼稚園がいいのですが・・・ (ちなみに私は保育士資格は卒業と同時には取れません。保育士試験で取得中です。幼稚園、小学校は取得見込みです) そもそも、(身体的な意味で)この世界に向いてないんじゃないかと、本当に悩んでいます。 まとまっていなくて読みづらい文ですが、どうかなにか助言をお願いします。

  • 孤児院から子供を引き取る

    孤児院から子供を引き取る場合、例えば何らかの資格、到達年齢など、社会的法律的な条件はあるのでしょうか?

  • ボランティア詳しい意味

    ユニセフ・ユネスコ・WHO・UNHCR の簡単な意味は知っていますが、詳しくは分かりません。 これらの詳しい意味を教えてください!

  • 悪戯や悪口等の相談を先生としたのですが・・・

    私は学校で軽い虐め・・・なのでしょうか、悪口や悪戯を受けています。 その事を担任の教師に何回も何回も何回も相談しました。スクールカウンセラーの方とも相談しました。 ですがなかなか解決しません。「見つけたら捕まえる、だから被害にあったときは言って。」といわれたのですが・・・実際その悪戯をしてくる人たちは名前も顔も知っていて、先生にも報告しました。 対処法を言ってくれるのは嬉しいのですが・・・実際何か進展した事は全然ありません。 クラスに入った当初はクラスメイトからの陰口。それも先生は直接叱ってくれることはありませんでした。遠まわしに虐めはいけないということを訴えかけてはくれていましたが・・・結局何も解決せずただ時が流れて虐める側が飽きて終了でした。 今は学年の一部の方からの悪戯、悪口(陰口)を沢山受けています。 私は精神的に辛くなって、自傷行為をしてしまったことがありました。半無意識に。 それで傷跡が残っていて、それが嫌だったので先生が許可をくれたのでハイソックスを履きました。(周りの人は短い首筋あたりの長さの靴下です) それから陰口や視線は覚悟していましたが。大声で「靴下なげぇwwwwwwwwwキメェwwwwwwwwwwww」と言われたり「気持ち悪、死ね」などといわれて、それで先生に相談したのですがまたダメでした。「気にするな」の一点張りでした。自業自得だと思っていても結構辛いです・・・ それでどんどん私の精神状態はおかしくなって・・・親からも「生まなきゃよかった」などと罵倒されまくりで・・・・w それでまた集中できなかったりつらかったことを相談したら、「勉強に集中してれば嫌な事も忘れられるよ」と言われました。カウンセリングの人も無理矢理な励ましを言われただけでした・・・ やっぱ相談しすぎたかなぁ・・・ウザく思われたかなぁ・・・・と思い相談するのを止めていました。 そしたら悪口や悪戯はヒートアップし続けて、靴紐がぐちゃぐちゃに縛られてたりしていました。 それでどんどん気分が落ち込んで、何もできなくなりました。限界になって先生に相談したら、「やるべきことはやんなきゃだめだよ」と言われました。これでも頑張っているのに・・・ 自分が嫌になります・・・・ やっぱ私ってあまえてるだけでしょうか・・・ こんなこと質問するなって思うでしょうけど・・・・ 回答お願いします・・・

  • 自分を好きになる方法

    誰にでも人を羨ましいと思う気持ちがあると聞きますが 私は自分が嫌になるくらい、人の幸せを喜べません。 辛そうな友人の話を聞いた時は決して、ざま~みろ、なんて思いませんが 例えばその友人がそこからいい方向に向かい始めたときに報告してくると面白くありません。 よかったねー!と言いながら周りの友人と喜ぶフリをしつつ 本当はそうおもっていません。 そんなみにくい自分がとても嫌。 自分を好きになればこんな気持ちにならないのでしょうか? 本などを読むと もっと自分を褒めてあげよう!なんて書いています でも、人の幸せを妬む私が 自分を褒めるなんて、褒めるところがあるなんて思えないのです。 自己評価が低い私が 自分を好きになるにはまず 何をしたらいいのか アドバイスください。

  • マザーテレサ(´・ω・`)?

    マザーテレサを簡潔にどういう人か教えて下さい(´・ω・`) また、あなたはマザーテレサについてどう思いますか?

    • 723bear
    • 回答数2
  • 孤児院での孤児の遺産相続について

    以前から、わかりやすい、わりかし見やすい話題なので、気になっていたのですが。 孤児院の孤児は、同一戸籍や、その戸籍が派生した前の戸籍から。 どの程度、財産分与されて、教育費など使えるのでしょうか。 それは法律で決まってないのでしょうか。 孤児が成人したら、もとの戸籍から、どの程度、財産分与されるのでしょうか。 こういったことは、保母の専門学校ではやらないのでしょうか。 それでは、孤児院に実習にも、来てほしくないですね。 でも、孤児院や児童施設の求人には、保母の資格だけを求めていますね。 女性の弁護士のほうが、ずっとお似合いだと思いますよ。

    • wat456
    • 回答数1
  • 担任の先生

    小5の女の子ですが、大きな音がすると先生が怒っているような錯覚になり 恐くなり硬直してしまう。といいます。(大きなトラックが横を通ったり) 担任は40代のベテラン女性教師ですが怒ると大きな声で叱るらしく 男の子はしょっちゅう怒られているようです。 わが子は女子で気が小さく、あまり叱られてはいないようですが 他の子が叱られているのを見ると恐怖心がわくようです。 (叱られているのを見るのは誰でも不快ですけどね) 小5の男の子などは、やんちゃ盛りで気持ちも分かります。 その事でクラスの父兄とトラブルもあったようですが、所詮は子供の話。 言った、言わない。証拠も何も無い訳で、後味の悪い結果になってしまったようで 結果として先生に何も言わなければ良かったと言っていました。 先生の性格なのでしょうが、穏やかな解決方法はありませんか。 なお、わが子は直接先生から怒られた訳ではないので 先生には何も言えないですが、昨日は耳を塞いで泣いていました。

  • 死にたいという気持ちが消えません・・・

    うつ病です。 死にたいという気持ちが消えなくて、毎日辛いです。 この気持ちが、あと何年続くのかと思うともう消えてしまいたいです。 4年前に飛び降り自殺をしましたが、骨折などで半年入院しましたが命は 助かりました。 入院中も、死にたいとい人を何故助けて、更に苦しい思いをさせるのかと 先生や看護師、家族にあたってしまいました・・・。 今考えてることは、どうすれば、前回のような失敗をせずに死ねる方法ば かりです。 いつか、私はこの気持ちに勝てるのでしょうか?それとも、負けてしまうの でしょうか? 4年前に死んでおければ良かったのに・・・

  • 離婚してから未来に希望が見出せなくなりました

    1年前、夫のDVにより離婚しました。 現在32歳です。 結婚生活は毎日が地獄のような生活だったため、離婚が出来た時はどれだけ身が楽になったかと思いました。 しかし離婚後数ヶ月経つと急に不安が襲いかかってきました。 未来に何の希望も見出せなくなってしまい、毎日が淡々とただ過ぎていくだけで、虚しさだけが襲いかかります。 今後、生涯一人なのではないかという大きな不安、世の中から置いてけぼりにされているような感覚。 そして、何も楽しみの無い日々に孤独と虚しさが募ります。 趣味やら楽しみを見つけようと初めは必至に休日に何か動こうとやってきましたが、何一つに興味も見出せませんでした。 どれだけ動いてもやりたいことが見つかりません。 また、離婚と同時に他人を信じることが出来なくなってしまいました。 同性の友達さえ今では信じることが出来ません。 前向きになるにはどうしていけばよいでしょうか。

    • noname#173593
    • 回答数11
  • 世帯分離と扶養控除

    確定申告で 世帯分離した母親の扶養控除がはずされてしまいました。 昨年85歳の母親が入院、要介護5の認定を受け7月に特養に入所。 その際費用の面からも世帯分離を提案され世帯分離しました。 市役所から特別障害者認定も受けています。 申告に行ったところ、世帯分離しているから扶養控除、障害者控除はできません。 母親の医療費合計70万も7月以降の領収書についてはすべてダメ。 そのため還付金も当初の計算の半分以下となりました。 特養施設の負担軽減、所得税の軽減、両方のメリットを受けることは できませんとのことです。 世帯分離と扶養控除は調べてみるといわゆるグレーゾーンにあって 対応職員によってはOKの場合もあるようです。 申告は税務署ではなく市役所で行いました。 特養施設の費用は私の口座からの引き落としで支払っていますが 母親の年金の範囲で収まっています。 はたしてこの申告でよかったのか疑問です。 もう一点 障害者控除認定書にも書かれていますが 本認定書は確定申告等で障害者控除を申告する際必要となりますと。 世帯分離してしまうとこの認定書は全く意味のないものになって しまうのですか。

    • tak60jp
    • 回答数9
  • 母子家庭です。母の男をどうにかしたい。

    はじめまして。長文失礼します。 私は県外の大学に通っていてアパート暮らし。 妹が一人いて、実家住みの中学生です。 母は離婚前から浮気癖があり、これまで同じ職場の男3人ととっかえひっかえに付き合ってました。 今の男は母と同い年で婚歴なし独身実家住みです。今の職場ではパートで働いているんだそうです。 離婚する相談を受けた時、父には多額の借金が有ったため、「もう男をつくらない」約束で私と妹は母についていくという意思を伝えました。 母は本当に男と別れました。「(男)があんたたちがかわいそうだから別れるって言ってくれたんだよ」と何度も何度も聞かされました。 ところが、いざ離婚して新居に引っ越すと母の男が家に何度も来るのです。我慢していましたがいつの日か我慢の限界がきました。 リビングに母と男がいるところに「出ていけ」と言いながら追い出そうとしました。母に「なんてことするの!」と怒鳴られました。 自分と妹の思いをすべてぶちまけました。「お母さんは私たちと男どっちが大事なの?」と聞くと「どっちも」と答えられてしまいました。男は黙ったままでした。 母は「あんたのことをそんな子に育てた覚えがない」なんて言ってきました。そして自分で首を絞めて私の前で死のうとしました。 男と一緒に必死に止めました。「包丁持ってこい!」と叫ばれました。 その日は何とか気持ちを抑えてとりあえずは母のことを落ちつけました。男は逃げるように帰りました。 それからしばらく私に見つからないように男を家に入れたり二人で出かけたりしてます。 私は実家から逃げたいのと夢を叶えるために上京しました。 妹をおいて逃げました。 そして昨日、 「男がお兄さんとケンカしたらしく男がお母さんに実家の近くに安い物件があるから一緒に住みたいと言ってきたらしい。土曜日に一緒に見に行くらしい。一緒に住むことになったら耐えられない。」 とメールが妹から来ました。 もうどうすればいいのかわかりません。 大学を辞めて実家らへんに妹と住むことも考えました。 しかし、私には東京に住む社会人の彼氏がいます。正直、離れたくないです。 大学もじぶんのバイト代と奨学金で必死に賄ってきました。 結局いざとなると自分のことばかりです。 妹も自分も母もみんな幸せになることはできないのでしょうか? ちなみに実家に帰った時にこっそり男の実家に押しかけて家族にチクるのはきけんですか?

  • 中学と高校は世の中に必要ないのではないか?意見求!

    思うに、大体の人って、小学卒程度の学力で十分じゃないかと感じます。 大学行きたかったら、独学で勉強して大検取れば良いだけで、中学と高校の絶対的な必要性が見当たらない気がします。 思うに、中学生と高校生は1千万人くらい存在するのだから、彼ら彼女らに脱原発させた方が良くないかと。 労働力1千万人分、中一~高校卒までの6年間で、再生エネ発電システムの建設労働を義務としたら良いのではないか。 1000万人がもしタダで働くのであれば、安い電気代を皆に提供できるのではないのか。 将来役にたつかどうかも判らない学業をするよりも、確実に貢献できる仕事をやった方が良いのではないかと。 就職する為に受験競争なんて、何の意味があるのか、 競争するなら、風車とか太陽光パネルを体使って沢山運んだかどうかの方が良くないかですかね? 企業だって学力志向で人材雇うよりも根性パラメータを元にして雇いたいのではないのか。 大学の研究員 この時代、みんな大学行っちゃうものだから、あぶれてるよね。 学力的な物が必要とされる職種は、科学的なイノベーションが生まれる分野とか、基本的に定員一杯ではないのか。 後から生まれた人は、必死で勉強しても、先輩が定員を埋めてる分、採用されないのではないのか。 勉強したい人は、勉強する為に勉強するべきであり、就職する為に勉強する仕組みになって今の世の中はオカシイと言わざる負えない。 社会が求めるている労働者の9割が小学卒程度の学力で十分とするのなら、中学高校は必要ないと言わざる負えない。 どう思いますか?

  • 傷の適切な手当

    傷の手当ての適切な方法を教えてください。 擦り傷切り傷は、水で洗うことが最も良いといわれますが、水道水でなく、ボトルに入れた汲み置きの水でもいいのでしょうか。

  • 民間放送の地デジの系列を削減できるなら理想の数は?

    デジタル化で、どの地域の民間放送の地上波テレビ局も経営が悪くて営業成績も過去最悪の悪い結果が出る会社も在ります。 なかには万年、大赤字で経営難のテレビ局も在ります。 フランスやイギリスと韓国みたいに3つが日本国内の人口比率としては理想に近い。 例としては日本テレビ系列+テレビ朝日系列,TBSテレビ系列+フジテレビ系列,テレビ東京系列+独立系13局 これが1番、視聴者が納得すると想定。 関連のBSテレビ局とスカパー!のチャンネルは別会社の場合が多いから、現状維持で。 日本国民がテレビ好きなので、山と海に囲まれた地域だから送信所の建設費も掛かる。 法律に より大都市圏を覗き都道府県単位で放送免許制度を交付したので諸外国に較べるとコスト高で、全国民が同じ番組を視れ無いから消費者と視聴者の不満も多いです。 諸外国なら普通、法律改正して県どうしを合併して道州制を導入しますけど。 道州内の地域すべてはケーブルテレビ局を除けば、同じチャンネルが観れるようなルールに成るだろうし。 1つだけの質問です。 NHKを除いた地デジのチャンネルが、独立系テレビ局を含めて6つ在る系列を削減できるなら、いくつが理想ですか? こたえは現状維持でも構いません。 逆にデジタル化でチャンネルや系列を増やす発想は、日本国内の景気が悪いし少子化で国民総生産が減少傾向に在るので非現実的。 元々からガラパゴス化された業界なのに、諸外国の資本の入ったメディアグループが系列を作る発想は、とうてい日本国内には有り得なさそう。 また諸外国みたいに、電波オークション制度でテレビ局を決めるルールも非現実的に近い。 納得が行く解答にはベストアンサーを決めますので書き込みをお願いします。 よろしかったら、お住まいの地域か都道府県名を書き込んで下さいネ! 理由も、そえて いただけると大変たすかります。

  • 子供の成長に心がついて行きません

    はじめまして。7歳(小学1年生)の男の子を子育て中の40歳手前の専業主婦です。 最近子育てで悩むことが多くこちらで質問させていただきたいと思いました。 重度の不妊症で7年前にようやく男の子を授かり、一瞬一瞬をこれが最初で最後の子育てだと宝物のように育ててきました。 息子が小学校に入り、一人で行動させる機会も増えたのですが、楽になった反面、親離れしていく息子を見るととても不安な気持ちになります。外出したときにママにべったりの赤ちゃんや小さいお子さんを連れている親御さんを見ると羨ましくて溜まりません。できることなら息子がまた赤ちゃんに戻ってくれないかとも思います。 赤ちゃんが着るような可愛い洋服を着せたいとか、女の子みたいにフリフリのスカートを履かせたいという欲求もあり、ときどきそのような洋服を購入して散財してしまいます。もちろん買った洋服は着せる娘もいないのでタンスの肥やしになるばかりで自分でも時々虚しく感じ落ち込みます。 子供は着せ替え人形ではないことも、男の子はいづれ母親を離れて自立して行くものだということも頭では重々承知していますが心がついて行きません。どうしたら気持ちが楽になりますか?子育て経験のある方からのアドバイスをお待ちしています。