検索結果

温暖化

全8719件中1281~1300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 思い通りの気候にならない切っ掛けで辛さが増した

    類似質問をして回答をもらったが、悩んでます 40℃超えで思いつくのは2018年8月3日に名古屋で40.3℃と、山形の1900年代の7月25日、2019~20年8月と9月の新潟の40℃の更新記録です。 3月や4月に暑くなったり、真夏に記録的な高温や秋(11~12月)に季節外れの気温だったり、夏の終わりに残暑が厳しいなどが思い通りの気候にならなくてイライラしたりするのが、誰にでもあるとは聞いています 近年、気温や降水量の記録を塗り替えていますし、季節外れの気候になっています。 地球温暖化の影響だけですか? 地球温暖化以外の要因もあれば、どういうものかを教えてください。 今年は11月中旬の夏日や12月初旬の暖かさ続きで異様に思った。 季節外れの気候になったのは昔からあったと聞きましたが、近年記録的高温などの異常気象が多くなっていて、要因が知りたいです。 来週に真冬並みの寒さになることを天気予報で見ました。

  • 環境に優しいディーゼルエンジン?の未来

    環境に厳しい欧州で、主流になる勢いのディーゼルエンジン車(コモンレール)の国内での普及は期待できないでしょうか? 又、ダンプ・トラックなどの大型車に同構造のエンジンは有るのでしょうか? 地球温暖化・酸性雨の事を考えると現実的で有効な選択肢ではないでしょうか? 皆さんのご意見お願い致します。

    • kayakku
    • 回答数12
  • 排気ガスについて教えてください!!

    家庭用の湯沸かし器から出る排気ガス(微々たるものだと思うのですが…)の成分について教えてください。二酸化炭素以外にどんなものがあるでしょうか。 家庭用湯沸かし器から出る排気ガスと地球温暖化問題についてのレポートを書きたいのですが全然資料がないもので… ご回答よろしくお願いいたします(_ _ )m;

    • datyu
    • 回答数4
  • 北極・南極の氷が全部溶けたらどうなる?

    地球温暖化の影響か北極や南極の氷が溶け出しているという。 北極は昔は氷でびっしり覆われていたが、大型船が通れるルートが出来るくらい溶けてしまっている。 南極は夏季には雨が降ったという。 もし北極や南極の氷が全部溶けたら、地球はどうなるのだろうか?

    • jumpup
    • 回答数2
  • 家に蔦を絡ませる。何を絡ませれば良いですか?

    始めまして。 新築2階建ての家ですが 温暖化の影響で 夏の室内が暑いので 家に何の蔦を絡ませれば良いですか? 目的は夏を涼しくしたい! 条件は ・冬でも枯れない蔦 ・手入れ不要!(なるべく) ・1~2年で全面に蔦が生えれば最高です。 例) バラ? 朝顔? ヘチマ? 以上 宜しくお願い致します。

  • ECO検定について

    ECO検定があるというのを最近知りました。 2006年にできた資格で、地球温暖化など環境問題がある現在には 注目される資格だと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 企業の方たちはどのように思われているか?一般の評判は?などわかる方がいましたら、教えてください。

    • tamuro
    • 回答数2
  • 奇跡の10年

    最近、地球温暖化(環境問題)がよく話題になっています。 日本では1973~1983年に、「奇跡の10年」と呼ばれる期間がありました。その10年はCO2の排出量をあまり上げずに経済成長をしたと聞きました。 「奇跡の10年」について詳しく知っている方があれば、教えてください。

  • 【質問】電気使用と二酸化炭素発生の関係について

    地球温暖化関連で質問です。 よく空調の設定温度を高めに設定すると、二酸化炭素が減るといいますが、それは単純に電気の使用量が少なくなるからなのでしょうか? また、あわせて、「なぜ」電気を使用すると二酸化炭素が発生するのかもあわせてお教えください。 宜しくお願い致します。

  • 日本の農業について

    私は、農家を継いでいるのですが、将来農家をやめなければならなくなるのではないかと不安になります。現在でも、日豪自由貿易協定をはじめとする自由貿易、地球温暖化、世界人口の増加と世界レベルで様々な問題を抱えています。将来、日本の農業はどうなると思いますか?

    • lamm
    • 回答数3
  • カーボンニュートラルを維持するためには

    地球温暖化対策としてバイオマスエネルギーが注目されてきているということを学びました。 ここで質問なんですけど、カーボンニュートラルを維持し続けるにはどうすればよいのでしょうか。 私は植林をどんどんして木質バイオマスをどんどん利用することだと思うんですけど、みなさんはどうお考えですか?

    • bichi
    • 回答数4
  • 主張大会があります(中学校にて)

    自分が思っていることを主張しようという授業があります。 そこで何か良い話題はないですか? 最近のニュースなどを通して、思うことを発表するのです。 (例)幼児虐待というニュースを受けて。    地球の温暖化について。 みたいな感じなのですが、身近な良い話題・テーマがあればご意見を下さい。

    • fucchan
    • 回答数5
  • 世界全体の平均気温の推移データを探しています

    地球温暖化について資料を作成しており、1925年~2024年までの100年間の世界全体の平均気温の推移データを探しております。 掲載されているホームページなどがありましたらお教え頂けませんでしょうか。 自分でもかなり探しているのですが見つからず困っております。 宜しくお願い致します。

    • Shenabo
    • 回答数2
  • 損得勘定で 考えてしまう

    ものごとを 損得勘定で 考えてしまいます。 子どもを産んだ所で 未来が 明るいわけでもないし 今でも 少子化で増税しないと社会が成り立たない、 年金だって あてにならないし  どう考えたって 介護士だって 不足傾向なのに 損得勘定で 考えると これから 生まれくる子どもって かなりプレッシャーがあると予想されるよね。 70年後なんて 温暖化と異常気象で 日本が少し海水に沈んでるかも? そういうのを 考えて子どもを産んでるのか 深く考えずに こども欲しいだとかで 産んじゃうもんなのか 疑問です

  • エネルギーについて(早ければとても有難いです。)

    産業革命以来、人間一人あたりのエネルギー消費量は指数関数的に増大している。また、大気中の炭酸ガス濃度の増大による地球温暖化問題が深刻化しつつある。 (1)人間一人あたりのエネルギー消費量の増大の要因について実証的に論述で教えて下さい。(2)エネルギー消費量と炭酸ガス濃度の増大の関係を実証的に論述で教えてください。  論述でと書きましたが2つの問題に対するヒントになるものやURLでもかまいません。とてもこの問題について悩んでいます。至急教えてもらえたらありがたいです。どうかご協力ください。

  • ガソリン税安すぎ、電気自動車が環境にいい?なめてる

    ヨーロッパでは、むしろマイカー排除の流れでカーシェアリングなどを促進している。 ガソリン税、環境税なども日本の倍近い額をかけているので ヨーロッパの大半の国はガソリンリッターあたり15ユーロとかするので 日本円で230円、240円ぐらいの国が大半。 ようするに空気中に汚染ガスまき散らすわけだから、それだけ高い税金をかけている。 よく嫌煙者の連中がヨーロッパはタバコ1箱600円だ、800円で吠えているけど、 ガソリンもくだらないガソリン税の2重加税だとかいっているのがいるけど それでもガソリン税はリッターあたり60円(ガソリン税52円+消費税5,2円)にもならない。 電気自動車が環境にいい?は?日本は世界4位の温室効果ガスの排出量の国です、 原発の大半を止めてから4位に増えました。2010年までは6番目の排出量でした。 よって電気を多くつくるほど火力発電所で大量の温暖化ガスをまき散らすわけなので 電気自動車が環境にいいなんて、自動車産業の連中の犬の遠吠えにすぎない。 ヨーロッパみたいに大半の電気を自然再生可能エネルギー(風力や水力、太陽光発電など)とほとんど温暖化ガスをださない原子量発電で まかなっている国ならばたしかに電気の方が環境にいいだろうが、 日本は自然再生エネルギーは10%以下、原発も福島ので事故ってから多くをとめているので 多くが火力発電でまかなっているので、火力発電は電気を作れば作るほど大量に温暖化ガスをだしているわけで。

  • エジプトに雪が降りタイに寒波、やはり地球は寒冷化?

    タイでは寒波の影響で死者まで出ているそうです。 エジプトに雪が降り、タイにも寒波到来する状況ならば、韓国や北朝鮮あたりでは多くの死者が出たとしても不思議ではありません。 韓国なんてほんの少し前まで、暖房代を負担出来ないような貧乏な家庭では練炭を使って寒さをしのぎ、不幸にも一家全員が一酸化炭素中毒で亡くなるという事故が多発していました。 現在、韓国では電力不足の状況が続いており、もし韓国旅行中に大停電なんて事になったら悲惨な目にあってしまいます。 やはり、地球は温暖化ではなく、寒冷化しているのでしょうか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

  • 100年前と今の寒い日の気象条件の違い

    ここ数日は近年に無い寒さだとか最強寒波だとか言われていますが、観測以来100年のデータで見ると意外と大したことないようです。最低気温の記録を見ると少なくとも戦前の方がはるかに寒かったようです。ここ数日の寒さと戦前の寒さの原因は気象的には異なるのでしょうか。 地球温暖化が叫ばれて久しいです。 しかしここ数日の日本では近年にない低温が起きています。 だから地球温暖化なんてウソだという人もいます。 しかし最近の寒さは温暖化による偏西風の蛇行で寒気が真北から日本へ降りてくるからだという話があります。 で、気象庁のデータで調べてみました。 まず、昨日の横浜の最低気温は-2.7度でした。 横浜の観測以来の最低気温の記録は-8.6度、5位まではマイナス6度を下回っており、それらは全て1945年以前です。戦前の方が圧倒的に寒い日があったようです。 これら戦前の特に寒かった日と今週の寒かった日の原因は同じなのでしょうか? 今週の寒さの原因としてシベリアで上空5000mに-51度の寒気があり、これは今までに見たことないとテレビで気象予報士が言っていました。 しかし大まかには北極にたまった寒気が3つに分かれて、そのうち一つが日本に来るというのはそんなに変わっていないと思いますから、今週の寒さと戦前の特に寒かった日と同じ原因で寒かったというのなら、戦前はもっと冷たい寒気がシベリア上空にあっても不思議ではありません。 ここ数日の寒さと戦前の寒さの原因は気象条件的には異なるのでしょうか。 戦前は何でこんなに寒かったのでしょうか。

  • 古代文明 群発発生の謎(日本の学者名)

    もう何年も前にラジオで小耳にはさんだ仮説です。 古代文明が比較的短期間に群発して発生したのは、<地球が乾燥期に入って人々が大河のほとりに密集してきたから>というものでした。日本の学者の最新説でした。その学者名や著作名などが知りたいです。 なぜなら、一歩踏み込んで温暖化や情報伝達のスピード化がどう関わると述べているか知りたいからです。 分かる方、よろしくお願いします。

  • ゲリラ豪雨とスコールの違い

    前回、ゲリラ豪雨と通り雨に関する質問をしましたが、 ゲリラ豪雨とスコールは何が違うんでしょうか。 温暖化で熱帯化してるからゲリラ豪雨みたいな雨がふるんじゃなないのか、ゲリラ豪雨は熱帯のスコールに似てるんじゃないか、と思います。 スコールもゲリラ豪雨も突発的に発生する豪雨ですよね。 ゲリラ豪雨というこのゲリラという言葉を使うことに違和感を感じてしまいます。 そんなに突風を伴うわけじゃないけど、スコールじゃだめなんですか?

  • ディーゼルが救世主?

    石油業界が世界でももっとも高品質な軽油を提供する みたいです。ここまできれいだと触媒なども有効に 働きほぼガソリン並みの排ガスになるみたいです。 こうなると頑丈さや熱効率の良さトルクの太さなど メリットが生きてきます。ハイブリッドディーゼルや ヴィッツクラスに小さなディーゼルを積んだ、3リッターカーなども考えられます。 ディーゼルが地球温暖化や石油資源の枯渇など 諸問題を解決してくれる救世主となりますか?