検索結果

家の中の運動

全8948件中1241~1260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 睡眠相後退症候群でしょうか

    高校1年の息子についてです。 10月中旬ころから朝起きられず、2カ月ほど不登校が続いています。 夜は2時から3時頃まで起きて勉強しているようで、 朝が全然起きられず、起こしても暴れて手を払いのけ、手がつけられません。 起きてくるのは午後(日により12時頃から16時頃までバラバラ) の状態で、起きてからは元気です。 また、朝起こされていること、自分の行動は全然記憶にないようです。 10月頃までは運動クラブを20時頃まで、その後22時頃まで塾、帰宅後勉強 という生活でしたが、今では学校へほとんど行けない状態のため、家で夜少し勉強しています。 学校へは週1回ほど遅刻でやっと行けるという状態です。 学校へ行けば普通どおり クラブへも参加し、友達と楽しくやっているようです。 10月下旬には、やる気が出ないと言っていたため、うつ病かと思い心療内科へかかりましたが、心療的には異常なしで様子見とのこと。 いろいろと探し、つい最近睡眠障害という病気があることがわかりました。 その中でも、睡眠相後退症候群にとても近い症状に思われてなりません。 これ以上欠席が続けば留年もあり得ます。 今では本人は学校へ行く気は十分あるようですが、いかんせん朝起きられないのがネックとなっています。 どのように対処すればよいかアドバイスよろしくお願いします。

    • ar6ak7
    • 回答数4
  • MRI,MRA画像とCT画像の比較について教えて?

    先日、5年前に脳梗塞(方麻痺、運動障害)を患い、自宅療養していた母が、食事中誤飲による窒息で亡くなりました。その間、嚥下障害と診断されたり、誤飲した事はありませんでした。  しかし、保険会社の顧問医による画像所見で、嚥下障害である、との見解があり、納得出来ない所です。私は脳梗塞の進行は無いと確信しており、1年前のMRI、MRA画像、亡くなる1週間前のCT画像を取り寄せました。  そこで、画像のみの所見について、専門家の意見をお聞きしたい次第です。  顧問医は、亡くなる1週間ほど前にかかりつけの病院で定期検査で撮影したCT(単純CTだと思います)1枚(16パターン)映像のみで、 『脳梗塞による、嚥下障害があり、その為に起きた誤飲である』 と、判断しました。それから私は、1年前の画像(MRI、MRA)と亡くなる前の画像を比較してほしいと依頼し、次の様な返答がありました。 『明らかに梗塞は進行している。内包より前にも梗塞所見があり梗塞が増えている(中大脳動脈の穿通枝領域)。小脳(椎骨動脈領域)に梗塞所見がある。』 と言うものです。  ここで、お聞きしたいのは、 1.CT1枚(16パターン)映像のみで、『脳梗塞による、嚥下障害があり、その為に起きた誤飲である』と言い切れるのか? 2.CT1枚(16パターン)映像で、5年前の梗塞部分と、もし新たな梗塞が発症していれば(撮影前6ケ月以内)その区別はつくのでしょうか? 3.中大脳動脈の穿通枝領域に梗塞があると、どの様な症状が考えられますか? 4.小脳(椎骨動脈領域)に梗塞があると、どの様な症状が考えられますか? 5.1年前のMRI 4枚(93パターン)MRA 1枚(14パターン)と亡くなる直前のCT1枚(16パターン)を比較して、 『明らかに梗塞は進行している。内包より前にも梗塞所見があり梗塞が増えている(中大脳動脈の穿通枝領域)。小脳(椎骨動脈領域)に梗塞所見がある。』 と言う事がはたして、断言出来るのでしょうか? 今後の保険会社との交渉の前に、出来るだけ知識を得ようとご相談した次第です。  どうか、ご意見を伺えれば幸いです。  宜しくお願い致します。

  • 2才児の外遊びの時間、言葉発達や遊び方について。

    こんばんは。 2才8ヶ月男の子ママです。 2才児童の外遊びの教育面発達面からみた理想的時間はどのくらいでしょうか? 比較的過ごしやすい春秋などは3時間おおいときは4時間くらい公園やお散歩お庭で遊ばせてあげられますが、 冬は寒かったり風が強風雪など悪天候で公園で遊ぶ時間が極端に少なくなってしまいます。Σ(|||▽|||) うちは冬場は晴れてる日に公園で30分、多くて1時間オバーするときもありますが遊ばせています、少ないですよね、、、(>_<) 雨の日、また、雨が降って地面がぐちゃくちゃ遊具がびしゃびしゃな日も公園では遊びません。(+_+) 家で子供とゆっくり過ごしています。 私は子供にお勉強的な感じで遊ぶとすごくストレスになってしまって、、(し●じろうの通信教育教材やっていますが、平均的月齢の子供と比べうちの子供はまだついていけない部分が多いのか、教えても子供が教材を上手く使えないとたまに、ひどくイライラしてしまったりするm(__)m) なので、教えるとかお勉強的?なことをせず、意味のない子供の言葉をまねして子供と一緒にケラケラ笑ったり、部屋の中をおいかけっこしたりスキンシップしたりが幸せなので、そんなおふざけ?ばかりしてしまいます。 うちの子供は言葉や運動面の発達がゆっくりちゃんなので外遊びの時間が少ないのかなどいつも気になってしまいます。 私の接し方が問題でゆっくりなのか… いつもそのことについて考えると、かなりへこんでしまいます(T_T) 子供が情緒面は安定していて子供はニコニコしていますが、2語文がまだで、意味のある単語も多いですが、まだ意味のわからない宇宙語が多いです。言葉の教室にも通う予定で予約済ですm(__)m 長くなり申し訳ありません、 2才児ママさん、外遊びや言葉の発達や遊び方など、参考に経験談など教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 m(__)m

  • 幼稚園の行事指導が厳しくて…

    年長の男の子です。 私立幼稚園で、園のことはとても気に入っているのですが、秋の運動会の練習で山場の組み体操の練習が大変厳しいようです。うちの子供は体が硬いようで、なかなかあるポーズができなくて、いつもとても怒られているそうです。 クラスで、まだそのポーズができない子は何人もいるみたいですが、とにかく先生が熱血で、かなり怒って力任せで押すらしいのです。 実際先生本人からも体が硬いからぐいっと押したら歯をくいしばって痛そうにしていました。と笑いながら言われました。 家でも練習するようにしていますが、やはりなかなか先生が気に入るレベルまでは達しないようです。 先生のことも私はパンチがあって好きなほうなのですが、うちはそこまで求めてないから…っていうぐらい何にでも完璧を求めます。 特に運動会にはどの学年もすごく力を入れているので、毎年大変なのは分かっているのですが、その先生に一番大変な年長で当たったので、他のクラスの先生の指導よりも厳しいのは息子が言わなくても分かります。 とうとう、息子は「もうやだ。先生嫌い。幼稚園行きたくない。」と言い出しました。じゃあやめる?と聞けば、お友達と遊んだり、園の生活自体は楽しいので辞めたいとは言いませんが、昔通っていたインターのプリスクールに戻るか聞くと、戻りたいと言います。 息子には簡単に嫌な事から逃げることを覚えてもらいたくないし、頑張ってもらいたいですが、ぽつりぽつりと毎日のようにあまりにも、先生やだ、嫌いと言うので困っています。こんなこと初めてです。 幼稚園時代に精神的に大きなストレスを感じさせてまで厳しい指導の中に置くのは、正直私の方針とは違うので、悩んでいます。 同じ指導をするにも、言い方や持ち上げ方の上手さの違いで子供も「頑張る」のに…と残念に思いました。 このまま我慢させて続けさせるか、園をやめさせて小学校に上がるまでプリに行くか、もうすぐ夏休みなので、9,10月と2カ月運動会が終わるまで登園を休ませるか、考えています。 先生にクレームをつけることは考えていません。 「うちの子供が先生のこと嫌いと言っています。」なんて本人に言えません。大人の性格なんて直るものでもないし、私立なので、「嫌ならやめる」です。 他のクラスメイトのお母さんに他のお子さんの様子も聞きたいのですが、相談すればあっという間に噂にされるので軽々しく相談できません。 もし自分のお子さんがこのような立場になったら、どうされると思いますか? また、このような厳しい指導の際、親として子供をどうすればいいと思いますか?

  • 休日の過ごし方について

    いつもお世話になっております。 休日の家族の過ごし方について皆様にアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。少々暗い話になってしまいますが、お付き合い願います。 私は愛人の子供として育ってきました。小5まで父は《夕飯を食べに帰ってきて、その後仕事に行く》という生活を送っていました。(実際は夕飯を食べた後自分の家族の元に帰っていました。) その後父と母は別れ、小6のときに新しい人が一緒に住むようになり、高2のときに母が妊娠したのをきっかけに入籍しました。この時に父と母が愛人関係であったことなどを知りました。なぜ父兄参観や運動会に来てくれなかったのか理解しました。 私は嫌で嫌で近くに住んでいる曾祖母と2人で暮らし、県外の短大に行き、旦那と出会い結婚しました。 それまで戸籍の仕組みなど全く無知でしたが、子供を産んで仕組みなどを知り、最近になって父は私を認知していなかったことを知りました。 このような環境で育った為、私はドラマの中でしか《家族》を知らず、ドラマのように休日にどこかに旅行に行くのが普通だと思ってしまい、それを旦那に強要してしまいそうで怖いです。何が普通なのかわかりません。皆様は休日何をして過ごしますか?動物園に行ったりとかは半年に1回とかなのでしょうか? 旦那は公務員で月に3日休みがあるかないかなので、せっかくの休みは家でゆっくりさせてあげたいと思う反面、どこかに家族で出かけるのが他の家庭では普通のことなら、子供に寂しい思いをさせているのではないかと思ってしまいます。 家庭それぞれだということはわかりますが、参考にしたいので回答よろしくお願いします。 長々と失礼いたしました。

  • 便秘ではない場合に、綿棒浣腸をしてはいけませんか。

    3ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。2ヶ月になるまでは毎日8回以上の便をしていて、2ヶ月に入り便秘になり合計4回ほど綿棒浣腸をし、3週間ほど前から自力で3日に1回するようになりました。 その1回がものすごい量で、必ずと言っていいほど漏れます。(オムツの止め方が悪いとか、オムツのサイズが合っていないとかではなく、2,3日分の大量の便なので漏れます) 里帰り出産で実家にいるのですが、もうすぐ主人と暮らす家に戻ります。車で4時間ほどかかります。 ずれる場合もありますが、ちょうど戻る日が大量の便が出る日です。 ベビーシートが便だらけになったり、SAにすぐに寄れなかったりするかもしれないので、できれば前日に便を出しておきたいです。 3日に1回出るということは便秘ではないので、親の都合で綿棒浣腸をして前日に出すのはやめておいた方がいいでしょうか。 最近はオムツの近くまで手を伸ばすこともあり、指しゃぶりもよくするので、高速道路を運転中に大量の便が出て、それが漏れていて赤ちゃんが手で触り舐めるなんてことをしたらと考えると、前日に出しておいた方がいいのかとも思います。綿棒浣腸はくせにならないらしいですし…でもやっぱり親の都合で綿棒浣腸をするのは可哀想な気もします… (今まで綿棒浣腸をした後は、結構すぐに便が出ていました。綿棒浣腸が効果なかったことはありません。赤ちゃんが綿棒浣腸をして泣いたり嫌がったりしたことはありません) のの字マッサージやほかの便秘解消マッサージ、ペダルこぎ運動、うつぶせ等、綿棒浣腸以外で便が出やすくなるようなことは毎日のようにしています。それでも3日に1回です。 ご意見ください。明後日実家を出発します。

  • 創価学会の内情を暴露した著名人の著書について

    元公明党議員、米経済誌フォーブズ編集長、創価学会と親しかった暴力団後藤組組長の本を読みました。 親が創価学会員ということもあり、本には驚くべき内容ばかりが書かれていて複雑な気持ちでいます。 要約すると、暗殺の依頼、組織的ストーカー活動、暴力団と地上げや破壊活動を実施、アメリカのSGI(創価学会インターナショナル)には仏敵を始末する為の武器庫があるという過激な内容です。 他にも、多くの政治家、大学教授、評論家までもが同じことを言っていることに戦慄します。 全員が口裏を合わせているとは思えません。 多少の事実誤認はあったとしても、大部分は事実であると認めざるを得ません。 本からの抜粋ですが、この事実をどう捉え、どういう気持ちの整理をしたらいいですか。 「創価学会・公明党 カネと品位」 元公明党参議院議員 福本潤一 著 親しかった公明党関係者が私の事務所にきて、応接間のソファで、 「殺しもあるからな」 という怖い言葉を吐いて帰っていかれたこともありましたが、私は政治家としての政治決断をしたのであって、心変わりすることはありませんでした。 ただ「殺しもあるからな」という言葉が頭にこびりついておりました。4月の統一地方選の時に伊藤一長長崎市市長が選挙期間中に銃で暗殺されたばかりでした。私も防弾チョッキにあたるものを身に着けて選挙カーでの街頭演説をしました。 選挙期間中、選挙運動をストーカーされたり、ビデオをとられたり、選挙違反行為であるにもかかわらず、法定ポスターを三十数枚も破られたのには驚きました。 日本国内に北朝鮮のような独裁国家が誕生しては、未来の日本人にとっても不幸なことなのに、創価学会・公明党は逆の道を歩んでいるようです。 「憚りながら」 元後藤組組長 後藤忠政 著 山崎正友は当時、創価学会の顧問弁護士で、池田大作・創価学会会長(当時。現在は名誉会長)の。〝お庭番〟であると同時に、「宮本顕治・共産党委員長宅盗聴事件」など、過去に創価学会が行なった数々のダーティーワークの指揮官でもあった。 学会は、大本堂を造る時からデタラメなことをしてたんだ。大本堂を造る際に、市道を勝手に(市の許可なく)潰したり、農地を不正に取得したりしてな。それが(富士宮市)議会で問題になったり、道路法違反で池田大作が告発されたりしたんだよ。 ところがだんだん、学会と日原のこれまでやってきた悪事がバレてきて、富士宮の中でも左翼の連中を中心に「日原造園、創価学会と市政の疑惑を正す市民会議」とかいうのができたりして、(創価学会に対する)反対運動が起こった。デモが起こるぐらいに盛り上がったんだが、その時に山崎から(反対運動が)「何とかならんか」という相談があった。そういう裏の話は当時、あの男(山崎)がすべて仕切っていて、池田ともサシで話し合えるぐらいの実力は持ってたんだ。実際、俺にも「親分のことは池田会長に伝えてあります。池田会長も『くれぐれもよろしく』と言ってました」と言ってたんだから。 「イケダ先生の世界 青い目の記者がみた創価学会」 ベンジャミン・フルフォード(元フォーブスの編集長) 著 創価学会に造反した山崎正友・元顧問弁護士はそのひとりだ。彼は宮本顕治・日本共産党委員長宅の盗聴事件を指揮した人物と言われ、後に反旗をひるがえし、反学会の立場に転じて盗聴の事実を暴露した。 東京郊外、東村山市の市議だった朝木明代は、議会で執拗に訴えていた。その内容は、市のゴミ収集事業全体が、創価大学の関連会社と契約を結んで行われているのではないか、というものだった。 殺すぞという脅迫があった後、朝木はビルから飛び降りた。 警察がその現場に駆けつけたとき、彼女はまだ生きており、病院へ行けば助かったかもしれない。そして母が死んだとき、警察は彼女の遺体をすぐに火葬しようとした。 まずこの組織には、自由に発言できる機会がない。彼らはそれを座談会と呼ぶが、実態は違う。喋る時はイケダの言葉を引用しなければならないし、彼に対する称賛も忘れてはならない。こうしたイケダへの追従は、学会の典型的例だ。 SGIの初代理事長、ジョージ・ウィリアム時代の話だ。彼の周囲に『特別警備隊』と呼ばれる男性会員から構成されたグループがあったウィリアムス自身もそれを持っていた。 そして、彼らは武器を持っていた。サンタモニカのカルチャーセンターには、本当に武器庫があったという。 それにしても、武器は何に使われていたのだろうか。仏教の訓えを守るために、銃を所持していたのだろうか。SGIのことをテロ集団と思う人はいない。しかし、私はSGIが人の心をつかむ方法や、メンバーが組織のためにはなんでもすることを知っている。 私の心に、ナチスの青年大会のニュース映画の一コマや、文明を絶滅してしまった全体主義の光景が、ちらっと浮かんでくる。

  • 太りにくいけど太りたい・・・

    1年浪人後、大学入学も1年次に中退、現在通信制の大学に通う23歳の学生です。性格は人見知り、内向的、神経質。痩せすぎで夏は大嫌いです。 昔からたくさん食べる方ではなく、体質的に食べても太りにくいと思います。おそらく胃下垂です。 体重は50kg前後で小中学校の健康診断では「痩せすぎ」でした。「ガリガリ」とか「細い」とか言われてたのですごくコンプレックスを感じています。 高校あたりから手の甲と手首周辺に血管が目立つようになり、体育の授業や夏は半そでになるので地獄でした。腕と手はほんとに出したくありません。骨と皮だけって感じで細すぎます。肉がまったくありません。 通信制の大学なので夏は授業取らずに外出しないようにしてます。普段もスクーリングや所用以外ほとんど外出しません。 最近特に食が細くなったような気がします。 来年には就職しないといけないし、このままでは引きこもりやニートになってしまいそうなので、なんとか自分を変えたいと思ってます。 まずとにかく太りたい、手首・腕を太くしたい。昔ウィダーのウエイトアップっていうバニラ味のプロテイン買ったことあったんですが、まずくて続きませんでした。 粉末は苦手でイチゴミルクジュース程おいしくない限り飲めません。ザバスのプロテインタブ・イチゴ味は効果あるんでしょうか?噛まないといけないのでこれも味が不安です。 錠剤で薬のように水で飲むだけのプロテインってないのでしょうか?また家でできる効果的な運動があったら教えて下さい。特に手首、腕、二の腕、胸に肉をつけて平凡な体でもいいので脱いでも大丈夫な体つきにしたいです。タンクトップとは言いません。せめて半そでが普通に着られるようになりたいです。長文失礼しました。 <質問まとめ> ・おすすめプロテイン(できれば粉じゃなく水で飲む錠剤タイプ) ・太りにくい人の太る方法、手首や腕、胸に肉をつけたい

  • 太った彼氏が痩せる努力をしないのに…

    彼氏が太っていることを私のせいにして、痩せる努力をしないです。 私と彼氏は共に24歳で6年付き合っています。 私の彼氏は大食いでよく食べるのに全く運動をしないので、ここ3年くらい でどんどん太っていき、今では中年太りのおじさんのようにボッコリしたお腹に、肉が付いて人相が変わってしまった顔をしています。 昔は痩せてるというより、お腹がちょっとぽちゃついてるけど着痩せしているからスリムに見えるって感じでしたが、今や服の上からでも突き出た腹が目立っています。 今まで散々痩せるように言ってきてようやく2ヶ月前からダイエットを始めたのですが、全く痩せないです。 彼氏のやっているダイエットは、夕飯をサラダだけにする・全体的な食事量を減らす・間食をしない ですが、土日は我慢せずに食べたいものを食べます。 今日、私が彼の寝ているときにお菓子を食べていたら、「自分は俺に痩せろっていうくせに自分はお菓子を食べるなんて…」 と言われ、「俺が太ったのはお前が好きな時にお菓子を食べたり、夜中に食べたりするのが俺に移って習慣化したからだ、お前のせいだ」と言われました。私としては日曜日だからいいかなって軽い気持ちで食べてしまいました。 私自身は基本的に一度の食事でたくさん食べれなくて、無理に食べると戻してしまうので一人前より少なめな量しか食べられません。たくさん食べないくせに数時間経つとお腹が空いてしまうのでお菓子を食べて空腹を誤魔化していました。お菓子もたくさん食べれないのですが、結果的には一日の摂取量は普通に食べていると思います。体型としては155センチの46キロです。 私が思う彼の太ってしまう原因は、仕事のストレスでたくさん食べてしまう・睡眠時間が少ない(3時間~2時間)・お風呂は夜に入らず朝にシャワーだけ(実家暮らしだから夜は湯船は沸かしてある)・便秘・仕事中もお菓子を食べてる・一日の食べてる量が一日の運動量を越えてる・家に帰ってもチョコパイなどのお菓子をちょくちょく食べる・アブトロニックをして運動をした気になっている・「太っている」と周りから言われるとやる気をなくし自暴自棄になる 彼の仕事は残業ばかりで夜遅くまで働いてがんばっているのは認めます。だけど、自分の自己管理ができていないのを棚にあげて人のせいにしたのが許せないです。 ダイエットの話になると、彼氏は「もう会わない!別れる!」と言って聞きません。こんなことで簡単に別れを口にできるほどの人なんだな…私の事を好きじゃないんだなと思い、もう別れる事にしました。 この彼氏をどう思いますか? アドバイスをください。 怒りで混乱しているので支離滅裂なことを言っていると思います。申し訳ありません。よろしくお願いします。

    • rnwtjhm
    • 回答数8
  • 水しか飲まないほうが太る 食べると痩せる 何故?

    失恋しました。 その1週間後、退職しました。 付き合い当初、154cm 47kgだった私が64kgに太ったからだと言われました。 (ほかにもあったんでしょうが・・) 太った原因は職場のストレスによる過食と思っています。 あんまり、おちこんで自殺願望もでました。 餓死できたらという、甘い期待と彼の「太った」という言葉が交互して 4か月で51kgまでおとしました。 筋トレとカロリー制限ですが、あまり誉められたダイエットではなかったことは自覚しています。 64kgのときはメタボ検診でもひっかかかりましたし ダイエットの必要はありました。 ただ、私は少々右足が悪く、普通にテニスやスポーツクラブの運動・ウォーキングもゆっくり・・という 有酸素運動がなかなかできません。 (パラリンピックの方々のようにがんばれないんです) 骨密度も低いですし、そのあたりのケアについてはお医者様も教えてくれませんでした。 (実際に、階段を3段ふみはずして骨折など 整形外科の先生も「また来たの?」と 妙な常連です) 水しか飲まない日も、続いてよくありました。 そうすると、体がふわ~っとして、やったことはないけど麻薬をやったら、こんなのかな? と想像してました。 「水しか飲まない」はすでに私の麻薬となってるようです。 手足が冷たくなり、意識がもうろうとし、心臓付近がギュッとなったときは、さすがにヤバイと 思って冷蔵庫に唯一残っていたオレンジジュースと水をがぶ飲みしました。 やっぱり、体の生への執着って強いんですね。 それから、もとの体重に戻ろうと思ってるのですが(現在51kg) 1日1200カロリー 食事バランス 運動 わかっていても 水だけのほうが、気持ちが良くて ついつい麻薬に惹かれるように、水だけを選んでしまいます。 不思議なのが、水だけの日は体重がかわらないのに、何か食した日は体重が おちてるのです。 体重-消費カロリーってことはわかってるんですが・・ 今は無職・一人暮らしですが、友人に会う日など、予定があるときだけは バレないように朝、レトルトおかゆを食べて、適度に普通に動けるようにしてます。 家の中では、めまいの連続で、また整形外科行きって状態ですから。 なので友人に会う日はそれなりなカロリーを消費してると考えるのが 妥当でしょう。 でも、やっぱり、水しか飲まない日にまったく体重変化がないのは???なのです。 どうして、水しか飲んでないのに痩せないのでしょうか? 変な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 また、この状態を抜け出す方法があれば教えて頂ければ幸いです。 ※(毎日はペット(ウサギの世話・家事・ピアノの練習)で過ぎて行っています。 ピアノは失恋してからはじめました。1日6~8時間練習していたりします。 拙くても音色に心が癒されます)

  • 食生活を直しながら痩せたい(大学生一人暮らし)

    現在大学2年です。 去年から実家を離れ一人暮らしを始めました。 入学当時は157センチ、52キロ、体脂肪率も21%で、標準的で健康的でした。 サークル活動で週4回はハードに運動はしているのですが、部活の時間などによって、1日4食になったり、魚料理をあまり食べなくなったり、野菜が少なく肉が多い食事を繰り返したりと、食生活が乱れたため、半年で最大7キロ、体脂肪も29%までいったこともありかなり太ってしまいました。 小さい時から両親が共働きで夕飯が遅かったのもあり、家には常にお菓子があって毎日間食、しかも誰も厳しくとめたりしなかったため、中学高校時代も間食の癖は直らず過ごしてきました。 そして、何より大のご飯好きで、白米だけでもどれだけでも食べれちゃうくらい小さい時から大好きで、これもやめられません。 MAXまで太ったときから、何とか痩せたいと思い、ファビノールやらその他ダイエットサプリを用いながらの生活でした。 その後最大で痩せて55キロよりちょっと下回るくらい、体脂肪も25%切るくらいにはなりましたが、現在夏休み太り挽回で、56~57キロ、体脂肪26~27.8%くらいをさまよっています。 プロテインシェイクやおからクッキーなどで食事の置き換えを辛抱強くすればやはり少しは痩せるのですが、高いお金を出し続けなければならなかったり、ダイエットサプリをやめるのが怖い、手放せないという状況にあることにだんだん不安を抱くようになりました。 運動量は中、高校生の時と変わらないくらいしていると思うので、やはり実家との違いというと、食生活だと思います。 バランスの良い食事を摂って、間食をできるだけ避けて、かつ部活での運動を続けながら痩せたいと思うようになりました。 部活動や授業の関係で、なかなか主婦のようにしっかり食事を作っている時間はないです。朝はたいてい8時15分くらいから朝ごはん、昼は12時から、夜は20時くらいだったり、22時になってしまったりまちまちです。 とりあえずは、来年の1月の成人式までに、体重を50~52or3キロ、体脂肪を21~22%までに落とすのが目標です。 その後、リバウンドなくこの体系を維持していきたいと考えています。 バランスの良い食生活を基本としながらも上記のような減量を行うにはどういうことを心掛けたらよいでしょうか。学生でも可能でしょうか。 (1日にどれくらいのご飯or野菜、タンパク質を摂ればよいか、おかずの量、学生でも簡単にできるおすすめのおかずなど) 炭水化物は少なめのほうがやせると聞きます。でも白米は大好きなので結構いっぱい食べたいです。わがままでしょうか。。。 料理は結構好きです。圧力なべもあるので料理の幅も広げられます。 真剣です。よろしくお願いします。

  • 異常な糖質摂取とストレス

    現在19歳女の者です。甘いものが止められなくなってしまいました・・・。幼少期から甘いものが嫌いで食べることがありませんでしたが、高校入学、専門入学で甘いものが食べれるようになり、糖質摂取が異常で辛い毎日を送っています・・・。そのせいで5kg増え、減量のためにランニング1時間・4/週と食事制限を行っていましたが、甘いものの摂取量が上回っている状態で、体重が落とせません・・・。原因は典型的なストレスによる過食だと思います。高校時代は学校が大嫌いで、授業妨害やら部活動妨害などの被害を受け、かなりストレスが溜まっていました。そのせいで甘いものに走ってしまいましたが、運動部でしたので、体重は±0でそれほど気にしてはいませんでした。しかし、今年の春専門に入学してからは、通学に1時間半や、土日のバイトや、家の家事などで物凄くイライラが溜まる毎日で、痩せたいがために夜にランニングをしてみるものの、翌日に脚の疲労や、睡眠不足のせいでそれがまたストレスと化してしまいます・・・。時間がない中で過ごすのは、専門(2年制)学校なのでもうしょうがないと思っています。毎日イライラすることも人間なので仕方ないことだと思っています。ですが、自分でもびっくりするくらいに苦手だった甘いものが食べたくなってしまいます・・・体重が増えるのでもちろん食べたくはありません!週に1回ならいいですけど、毎日食べてしまいます(´・ω・`)食事方法だって結構気を使いました。例えば、ご飯80gを粥状にしてゆっくり食べたり、汁物を摂取したり、野菜を多く取り、主食は魚や鶏肉にしたり・・・。もちろん満腹感が味わえるので、効果は最大だと思います。それとは別に甘いものが欲しがるのがきもちわるいんです・・・。甘いものを食べた後は自己嫌悪。悪循環です。もう辛いです・・・。運動することはストレス解消になり、汗をかいてすっきりできるので好きですが、翌日の電車通学1時間半が非常に辛いです・・・。甘いものさえ抑制できれば、運動と食事でバランスよく減量できると思うのですが、何かいい方法はありませんか?(´;ω;`)助けてください><。 あと、酷い便秘もちです。下剤じゃないと出なくなりました・・・これが一番辛いかも。高校時代に溜まりすぎて出血の原因から、下剤の服用じゃないとトラウマが(´;ω;`)もう精神的に終わってるかもしれませんが、なんとか自力というか、できるだけの努力をして脱出したいです。何か良い方法があれば教えてください><ごちゃごちゃした内容ですみません;よろしくお願いします。 病院に行けという回答だけは・・・申し訳ないですが、病院関連だけは無しにしてください><。いろいろあって、診察だけは許してもらえないので。

    • debrin3
    • 回答数3
  • 生後1ヶ月の赤ちゃんとのスキンシップ

    お初めての子で、生後34日になる娘です。 最初の頃は昼も夜もよく寝てる子でした。 一日に一度位お腹が空いたと泣くぐらいでした。 生後2週間位して、段々起きてる時間も出てきました。 最近では昼過ぎ~夕方までと、お風呂(22時頃)~夜中1時頃まで起きていて、それ以外の時間はよく寝てます。 (お腹が空くと起きて泣きますが、ミルクを飲むとすぐに寝ます) 長いときは、昼過ぎ~夜中までずっと起きている日も時々あります。 今まではよく寝る子で、抱っこもあまりしていませんでした。 最近は上記の様に起きてる時間が増えたので、抱っこやスキンシップが出来るなぁ~って思ってました。 が、起きてる間は「眠いのに寝れない」って感じでぐずって泣いていて、3時間位経つと今度は「お腹すいた」と泣きます。 ミルクを飲んでも再び「眠いのに寝れない」ってぐずります。 色んな抱っこの仕方をしたり、添い寝、家の中の散歩など色々やりますが、ウトウトしては目覚めて泣く~の繰り返しです。 ずっと泣かれるのも辛いのですが、私的には起きてる時間はちょっとした手足の運動やガラガラを目で追わしたり、これからの成長に影響のある遊びをしたいのですが…。 本人はそれどころじゃ無いって感じで泣いています。 オムツ替えも虐待されてるかの様な大泣きで嫌がるため、手足の運動等スキンシップも取れずに、いかに泣かせずに早く綺麗に交換出来るか?って感じです。 お風呂も同様に大泣きなので、裸同士のスキンシップ等取れずに、話しかけても泣き声にかき消されるだけです。 取れているスキンシップと言えば、ミルクを飲んでる間の話しかけと、ぐずって泣いている時の抱っこしてあやすって事だけです。 こんな状況だと、これからの成長に影響が出ないでしょうか? 笑うのが遅いとか、歩くのが遅いとか…心配です。 それとも、うちの子の様な状態が普通なのでしょうか? 本とか見ると生後一ヶ月でも「メリーをじっと見つめて遊んでいます」とか「お風呂上りにパパにお腹のマッサージをしてもらうのが好きです」なんて写真入りで載ってたりするのですが…。

    • koneko2
    • 回答数5
  • 慢性的な息苦しさと息切れについて

    現在39歳 男性 身長171cm 体重71kg 喫煙:1日に1~2箱を20年(去年3月から禁煙中) 飲酒:無し お世話になります。 ここ10年ほど外出はほとんどが車で、徒歩や電車での外出はほとんど無く、体重が70kgから89kgまで増えました。 たまに歩くと息切れを感じていましたが、極度の運動不足と肥満のせいだと思っていました。 鳩尾への強い圧迫感と胸全体が窮屈な感じも常に感じていましたが、これも肥満のせいだと解釈し、さらに胸から首、顎、背中に痛みがある事がありましたが、飲食で痛みが消えるため気にしていませんでした。 ■2014年3月 禁煙を始めましたが、1週間後に平常時でも息のし辛さと息苦しさを感じ、会話でも声が出し辛い感じがあるため不安になり、病院で検査を受けました。 呼吸器内科【パルスオキシメーター、スパイロメトリー、X線検査、心電図】 耳鼻咽喉科【鼻からの内視鏡検査】 呼吸器内科の検査では異常なし。喫煙をしていたためCOPDの心配がありましたが肺活量、一秒率ともに問題は無いそうです。 耳鼻咽喉科では咽喉に痰がたまっていると言う事で痰を切る薬を処方されました。 この時は禁煙の影響もあってか凄まじい不安感に襲われ、夜は寝れず、食欲も無く、気持ちも沈んで何をしても楽しくなく、家にいるときは心が潰れそうになりました。 また、ダイエットを促されたため即実行し、食事管理と筋トレとウォーキングにより半年で89kgから71kgへの減量に成功しました。 ウォーキングは当初は1kmも歩くと息切れと足の痛みが起き、運動不足を痛感しました。 ■2014年6月 息のし辛さと息苦しさが改善せず、歩行中に会話や携帯での通話をしたら軽く息が上がり、声が出し辛いことに気づいたので、再び病院で検査を受けました。 内科【内視鏡検査、パルスオキシメーター、X線検査、心電図、血液検査】 内視鏡検査により食道裂孔ヘルニアと診断され、パリエット10mgを処方されました。 この頃から運動はスロージョギングに移行し、4~5kmを毎日40分ぐらいで走っていました。 ■2014年12月 息のし辛さと息苦しさが改善せず、歩行中に会話や携帯での通話をしたら軽く息が上がり、声が出し辛い状況も変わらなかったため、再び病院で検査を受けました。 内科【聴診器、X線写真、心電図、尿検査、血液検査】 呼吸器内科【聴診器、パルスオキシメーター、X線検査、心電図】 循環器内科【24時間ホルター心電図】 やはりどの検査でも異常はありませんでしたが、内科でのX線検査で「喫煙をしていたから肺が炎症を起こしているね」と言われたので、「肺気腫ですか?」と聞くと、「気腫性変異してる感じでは無いね」と言われました。 残念ながら現在でも状況に変化は無く、 平常時でも呼吸のし辛さ、息苦しさ、空気が足りない感じがあります。 胸への圧迫感、鳩尾をベルトで強く締め付けられる様な感じも常にあります。 平地でも歩くと10メートルぐらいで鼻呼吸が多少荒くなる感じがし、歩く振動により呼吸が区切られる感じもします。 (吸って吐いての呼吸のつもりが、振動により吸って吸って吐いて吐いてになったり) 歩きながらの会話はいまも不自然な感じで、声が出し辛くなります。 また、早歩きをしたときは一緒に歩いている人は息がはずみながらも話せているのに、私はほとんど声が出せなくなりました。 咽喉と咽喉から胸にかけての気道が狭いような感じもします。 この症状を感じてから呼吸の仕方もよくわからなくなってしまった感じで、歩いているときなどは早歩きでも坂道でも絶対に口呼吸はしません。 (口呼吸をしてしまったら何かの病気を認めてしまうような気がするので) ちなみに、こんな状態でもスロージョギングとウォーキングは続けています。 スロージョギングは相変わらず4~5kmを40分ぐらい、鼻で吸って口で吐いての呼吸で走っています。 ウォーキングも連続で3時間とか4時間は歩けるようになりました。 体重も72kg前後をずっと維持しています。 しかし、この常に感じる呼吸のし辛さ、息苦しさ、歩きながら会話もし辛い状況が心配とストレスになってたまりません。 今は禁煙をしても、やはり喫煙をしていた事が原因なのでしょうか? 食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎が原因なのでしょうか? 運動不足が治っていないのでしょうか? 急に運動を始めたため、呼吸する筋肉などが疲労しているのでしょうか? それとも、まだ他の原因が考えられるでしょうか? 気になって仕方がないため、他サイトとのマルチになってしまっていますが、どうかご容赦をお願い致します。

  • 回数の多い腹痛

    僕は中学生1年生の12歳です。 1日1回は必ず、平均で3回ほどお腹を壊します。土日もです。 学校では友達もいて楽しいのですが、勉強が嫌いで、学校に行くことに多少疑問を持っています。 しかし、ストレスが一番たまるのは家です。 弟と妹がいてケンカをよくします(親ともです) 特に時間は決まっていませんが、朝と昼が少し多いです。 場所はおへそより少し下で、左の方です。 時間は平均して2分~10分、長い時で30分です。 下痢が出ることもあまり無く、ゆるくもありません。 痛み方は、中で少しきられているようなものです。 内科に行って検査をしたところ、 血液検査では異常なく、 レントゲン撮影では多少ガスがたまってるとの事です。 薬ももらいましたが、効きませんでした。 薬の名前 (1)ラック ビー微粒N 1%(1日分 2g) (2)タンナルビン(1日分 1g) {↑二つでひとつの粉薬} 1日3回毎食後 効果 (1)腸の調子が整える薬 (2)下痢を止める薬 チアトンカプセル5mg 白色のカプセル剤です。 HC902 1日3回毎食後(1日分3C) 効果 消化管の過剰な運動を抑え、腹痛などの症状を改善する薬 尿路の平滑筋のけいれんを抑えて石などによる痛みを抑える薬 ↓↓↓一週間たっても効かなかったので、新しい薬を チアトンカプセル10mg 白色のカプセル剤です。 HC902 1日3回毎食後(1日分3C) 効果 消化管の過剰な運動を抑え、腹痛などの症状を改善する薬 尿路の平滑筋のけいれんを抑えて石などによる痛みを抑える薬 ミヤBM錠 白色-淡い灰色の錠剤です。 1日3回毎食後(1日分3錠) 効果 腸の調子を整える薬 抗生物質や化学療法剤等服用時の腸内細菌のバランスを整える薬 ↓↓↓効果が無かったので、小児精神科へ行ってもらった薬(薬のこと以外だ分かりません) ビオフェルミン 白色の散剤です。 BF11 1日3回毎食後(1日分3g) 効果 腸の調子を整える薬(昨日もらった薬ですが、今のところ効いていません) 誤字脱字はご了承ください どうしたらいいでしょうか?

  • 学問、スポーツ等に「才能」は存在するのでしょうか?

    学生です。この春から、県内の公立高校に通うことになる予定です。 自慢をするつもりはありませんが、私は中学校(公立中学)時代、学内の成績が学年一位、私立最難関校に合格など良い結果を多く残してきていたので、周囲の友達などからは「天才」などと言われることがよくありました。 でも、私の中学1・2年の頃の成績は、今と比べるともっと低いレベルでした。さすがに落ちこぼれというほどではありませんが、学内定期テストの点数は、科目によっては20点台ということもありましたし、苦手な教科も複数ありました。 私の学力が上がったのは今年(中3)の一学期で、今までこんなに勉強したことはないというほどの勉強量を毎日した結果、偏差値で15~20程上がりました。(ちなみに、私の両親は両方とも学生時代の成績は普通だったそうです) でも私は中3の4月に今の学校に転校してきたので、友達はそのことを知りません。 それで私は皆から「天才」と言われるわけですが、私の考えだと、スポーツや音楽などの能力の方が、才能に左右される部分が大きいように思います。 私は中学校の部活では水泳をやってきて、これも自慢ではありませんが、顧問の先生なども私が部員の中で一番練習をがんばっていると言ってくださりました。努力したことがいい経験にもなりましたが、私のタイムはサボっている他の人にさえ全く追い付けないままで、差は開くばかりでした。 音楽教師(有名ではありませんが、そこそこすごい音楽家です)にも「君は頑張ってるけど下手だ」というようなことを何度も言われ、才能の存在というものを身にしみて感じました。 私の今までの経験から言えば、勉強よりも運動能力のほうが「才能の差」は大きいと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

    • noname#120329
    • 回答数5
  • ここまで体質ってかわるものですか?

    30代後半女性です 去年の1月ごろに糖尿病が発覚しました 発覚前の生活といえば、お菓子もご飯も好き放題に食べて運動なんて全くしませんでした 移動はどこに行くのも自転車かバスです。 歩く時間はかなり短かったと思います。 体型は背は低く体脂肪は32%ぐらいありました。 体重は一応基準値内でした。 病院で処方された薬の副作用が強く出たので(アクトスで浮腫み)、 自力で薬を飲まなくていいようにしようと 食事の制限をかなり厳しくして、どこに行くのも歩いて・・の生活にしました。 食後のウォーキングも出来る限りしてました 成果が出て数値は普通の人レベルまでになりました (しかし食後高血糖自体は治りませんので境界型止まりですね) 体脂肪も驚くほど減りました。 筋肉率は体脂肪計で測ると標準値です。 ここから質問ですが・・とても気になる事があります それは体質が変わったように思うんです。 と言うのも、冬になってるのに以前のような寒さを感じなくなりました。 天気予報で「明日はかなり冷え込みます」と言われても 全然寒くないんです。気温は一桁台です。 通勤は今までは自転車だったんですが、11月から歩いて行くようになりました 片道25分ぐらいです。 家でじっとしてたり座ってると寒さを感じますが(部屋は暖房つけてます) 外に出て歩き出したら5分ほどで汗をかきます。 手も手袋を外さないと暑くて我慢出来ません。 代謝が良くなっただけだと思いますが、少し歩くだけでこんな真冬に汗をかくような体質にまで 変わるものでしょうか? 確かにウォーキング中に同じようにウォーキングされてる方を見かけると あまり厚着をされていませんでしたが・・。 以前は滅多に汗をかかない小太りでしたけど、なんだかおかしくなってしまったのかと 心配です。 去年の年末に血液検査を受けましたが結果は全くの異常なしでした。 先生にはこの話はしていませんが、数値を見て私の頑張りには気づいていました。 運動してる方、よろしければアドバイスお願いします。

    • noname#149160
    • 回答数3
  • 抜け毛について

    最近、抜け毛が多くなりました。 すごく気になり始めたのは9月に入ってからです。 気にする前に比べると明らかに多くなりました。 特に酷いのはシャンプー時です。 シャンプーを泡だてて洗っている時に手ぐしをすると 必ず何本か髪の毛がついています。 おそらく、髪を洗っている時に50本前後抜けていると思います・・・ それからドライヤーで髪を乾かす時も多いと10本以上・・・ 毎朝、ヘアアイロンをしているのでその時も10本以上くらい・・・ ヘアアイロンをしているせいもあって、枝毛が結構あります。 最近抜け毛のことばかり気になってしまってネットで色々調べてみると 秋になると抜け毛が増えるという話がよく書かれていました。 実際、その影響もあるのでしょうか? 特別、今のところすごく髪の毛の量が少なくなったり 地肌がすごく目だったりなどはありませんが、これからそうなる のかと思うと不安でなりません。 ちなみに女子高生で、髪の長さは肩につくかつかないかくらいの前下がりのボブです。 多いとも少ないとも言えない髪の量です。 もし秋の抜け毛ではなく、ストレスなどからきているもので心当たりがあるのは 今年から高校生になり慣れない環境でだいぶ夏休みに入る前まで友達関係で 悩んでいた時期がありました。 大きなストレスといったらそれしか心当たりがありません。 でも今はむしろ、抜け毛のことが気になってストレスになってそうです・・・・ それから、夏休み中、家にいることが多く運動部でもないので 運動することはほぼありませんでした。 立ちくらみが結構することがあり、一瞬意識を失いかけた時がありました。 今はそこまでなるほどではないです。 また夏バテをしていたのか、食欲もあまりなく3食食べれなかった日も ありました。 思い当たる点はそれくらいです。 最近の生活と言っても、別に夜遅くまで起きているわけでもないし ご飯を食べていないわけでもありません。 すごく不規則な生活をしているとは思いません。 このまま、抜け毛が増えたり、おさまらなかったりして 薄毛やハゲになって行くのかと思うと本当に心配です。 回答お願いします。

  • 私の姑と4歳の息子の関係

    年中の息子は3歳すぎに軽度の広汎性発達障害が疑われましたが現在は順調に発達しています。 何度か病院で検査もしたのですがボーダーなラインにあるため診断はついてません。 とても微妙な問題で見た目・知能にも遅れがないため私から見ても息子は成長とともに落ち着いてきて普段困ることはほとんどなくなり問題がないと感じます。 でもたまに二度と見れない場面を見逃したりした時に発する泣き方に手がおえなくなる時があります。(上手く表現できないのですがグズるとかではなく恐怖観念にとらわれたような何を言っても周りの声が聞こえなくなってしまします) そんな中、義理母との関係なのですが以前私はなんとなくでも話しておいたほうがいいんじゃないか?と主人に言ったのですが言う必要はないんじゃないかと言われ私もまだ微妙なラインだし正式に診断がおりてからでもいいかなと思いってるうちに1年以上過ぎてしまいました。 でも1年経った今は結局診断もおりず・・親の私もいまいち分からない状態にいて息子は息子だからあまり障害名とかにこだわらずゆっくり見守っていこうと思っていました。 手がかかる子だったので今までは預けることはなかったのですが最近息子が義理母の家に泊まりに行きたい言い出だし約束してました。 それとは別に息子だけが義理母の家に夕飯を食べに行くことになりました。 それから数日後、義理母と私と子供で食事に行きました。 その時に先日の話をされいくつか胃が痛くなるような話が出ました。 「2回もおかわりしたけど休憩って言いながら食べて2時間もかかって食べるんだもの・・」 家でも園でもそんなことないんです。 でも絶対家でもそんな食べ方をしてると誤解されたと思います。 その日の食事の場でも2時間近くも店にいてあきてしまいウロウロしてました。 主人はいなく私は下の1歳児が手におえないグズりで正直上の子まで見れない状態でした。 しかも2時間もいれば年中だったらじっとなんてしてられないと思うんです。 個室だったので別にいんじゃないかと思ってました。 義理母は 「ほらちゃんと座ってないさい。パパは小さい頃レストランに来てもきちんと座ってられたよ」 躾がなってないと言われたように感じました。 「テレビを見てて覚えておいてねって言われたけど他のが分からないといって発狂しちゃって大変だったの。もうずっとよ~。」 上記で話したこだわりの部分をやってしまったようです。これは親の私達でも落ち着かせるのに一苦労なので正直驚いたと思います。=なんて我がままなんだと誤解されたと思います。 「だからもう一人で家に来ちゃ駄目って言ったの」 って言いました。 はっきり言ってくれればいいのですが上記の言い回しが遠まわしに言ってるのかいまいち分からないんです。 最後の一言はようするに今度泊まると約束してた話は中止ってことだと思いますか? どっちにしろもう一人では遊びに行かせられないなと思いました。 主人がその場にいなかったため主人には上手く伝わりません。 でも私はやっぱりこの子の難しい部分を説明してあげないと息子が誤解をされてしまってかわいそうなんじゃないかと思いました。 息子は根は優しく本当にいい子なのですがきっと義理母は手のかかる子・わがままな子・躾がなってない子と思ってるように感じました。 私の母には色々相談してるし小さい頃からよく見てもらってるので息子の不得意な部分よりいい所を分かってくれていて愛情を感じます。 息子は義理母の事を好きだし義理母も息子の事をかわいがってくれてるとは思うのですが でも「走るのが遅いんだよね」「運動会でも変な踊り方しちゃって。もっとちゃんと踊らないと!」とか悪気はなく普通なら冗談半分と感じる会話も私は苦しいんです。 息子は運動面も少し苦手で・・・・それでもすごく成長して運動会でみんなと一緒に踊れるようになっただけでもすごい成長なんです。 今までは踊るどころか一人でどこかへ行ってしまってたので・・・ だから上手い下手ではなく私は息子を思いっきり褒めまくります。 でも義理母は息子がわざとやってると思ってなのかそういうふうに言うので本人も傷ついてしまうんじゃないかと思います。 私が話してないのもいけないのですが自分の母親と感覚が違うというか・・孫があまりかわいくないんですかね?? 上記の発言は障害ある・なしに関係なくどう思いますか? やっぱり事情を知らなかったら誤解されても仕方ないのでしょうか? でも年齢的にまだそんな完璧な子供なんていないと思うのですが・・・。 それとも私が一言づつ気にしすぎなのでしょうか?

    • noname#43171
    • 回答数6
  • 幼稚園選びで迷っています。

    幼稚園選びで迷っています。 A園は家から5分。少人数で子供がプレ幼稚園に何度か通っており、先生方とも顔見知りです。 親の出番が少なくて済むようですが、何か問題が起きた時には園のいいなりになるしかないという弱点もあります。 B園は家から15分。自転車なら5分。マンモス幼稚園でプレ幼稚園には1度しか通ったことがありません。親の出番は多少あるみたいですが、下の子がいる場合は免除されるそうです。 ちなみに下の子とは3歳違いなので、下が入園する時には上は小学校です。 どちらも給食、延長保育があります。 上の子が入園する時には下の子が1歳間近なので、できるだけ近い園の方が楽なような気がしますが、A園は保育内容、先生の質などが低いように思えるのです。 B園はベテランの先生が揃っていて、教育内容が魅力的に思えます。ただ、うちの子が少し神経質な面があり、場所見知りをしたり、大勢の中に入って行くのを怖がったりするので、マンモス幼稚園であるB園に馴染めるか不安です。 A園はプレ幼稚園に何度も通いましたので、先生方とも面識があり、子供は気に入っているようです。 ご近所の方もA園に通わせている人が多く、急用でお迎えに行けない時などには、ご近所さんにお願い出来るメリットもあるのかな?と思っています。 B園に入園した場合、毎年運動会の日が同じ日と決まっているので、主人が仕事の関係でその日は休めず1度も運動会を見る事ができないまま卒園になります。 私は人づきあいが苦手なので、少人数なA園ではママ友との付き合いが密になるのではないかと思うとかなり憂鬱です。 プレ幼稚園に来てる同じ学年のママでとても苦手な人がいるので、余計に憂鬱なのです。(張り切って何かと仕切りそうな感じの人) どちらも一長一短で、親の都合(近くて楽)だけを考えるとA園なのですが、子供の事(教育内容)を考えるとB園かなという気がします。 主人はB園の方が優れていると思っているみたいですが、私が体力に自信がなく、よく倒れたりするので、主人は近いA園を選んだほうが無難なのでは?と言っています。 しかし、私としてはどうしてもB園の方が魅力的に思えます。 もうすぐ願書提出なのですが、悩みに悩んで決められずにいます。 どんな事でも結構ですのでみなさまのご意見をどうぞお聞かせ下さい。