検索結果

課長

全10000件中1201~1220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 踊る大捜査線THE MOVIEの完全版

    レンタルしてきたMOVIE1のDVDを観たのですが、 いつか観た本編と比べ、シーンがカットされているような気がしました。 具体的には、 ・クイーンズスクエアのカフェで凶器のメスを素手で拾う袴田課長 ・札束のコピーを袴田課長に見せてしまった青島の「撤収」というセリフ など、他にもDVDではカットされていたシーンがありました。 上記のシーンは記憶違いではないと思うのですが、 これらのシーンが収録されたDVDは存在するのでしょうか? VHS版に完全版というのがあるのはわかったんですが、 DVDの完全版が見つからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • どのようにprintしたらいいのか?

    このようなシェルをつくっています。 例) rpm | egrep 'Number|Title|Price' | { print $3 } このコマンドを実行したときの 表示例) 01 手紙 \400 02 椿山課長の7日間 \800 03 地下鉄(メトロ)にのって \500 …… ……(省略) この結果を次のような結果にしたい。 表示例) '01','手紙','\400' '02','椿山課長の7日間','\800' '03','地下鉄(メトロ)に乗って','\500' …… ……(省略) ※通常rpmコマンドではこんな出力結果はできません。 例にしやすいようにしました。 grepしたい 'Number|Title|Price' の情報一まとめにし、CSV形式で printしたいのですがどのようにしたらよいですか? 多分、printの部分を編集すればいいと思うのですがどのようにしたらよいかわかりません。教えてください。お願いします。

    • kojiin
    • 回答数1
  • 4人の事務所内の人間関係を改善させたい

    課長1名、他3人秘書です。しかし、秘書のうち一人の 女性32歳がとてもやっかいな性格で、回りは精神的苦痛を味わってます。 彼女と言えば、父は弁護士の理事、姉も優秀ときて、 彼女は頑張っているが、報われていないという感じで コンプレックスの塊で「いやみ」が絶えず、他の秘書も辞めてしまうようです。 課長もわかっているようですが、親のコネで入って きた為、強く言えないようです。 彼女を上手くあしらったり、手玉に取る、また、 うまく付き合うコツがあれば教えてください。 彼女を性格よく変えるのは、難しいですかね? 事務所が荒れています。お客様も彼女の言い方とか 気に入らないと言っています。

  • たまらない!この組合わせ☆☆

    たまらない!この組合わせ☆☆ キンキンに冷えたビールと唐揚げ...。 たまりませんっっ(*/ω\*) 中川家礼二×次課長河本....。 最近一緒に番組に出たのは見かけませんが、この二人の絡みはすごい好きです! 皆さんの好きな組合わせは何ですか(^O^)☆☆

    • noname#143209
    • 回答数16
  • 大都会の丸山刑事(高品格)も、帰宅前に電話で食料品

    大都会の丸山刑事(高品格)も、帰宅前に電話で食料品の買い物を、おつかいで頼まれていましたし、あぶない刑事の近藤課長も、帰宅前に電話で食料品の買い物を、おつかいで頼まれていましたよね。

  • 歓送迎会も兼ねた昇格祝い

    歓送迎会も兼ねて、課長から部長へ昇進した人の昇格祝いもやることになりました。 その時、歓送迎される人達の飲み代はまわりで負担するのですが、昇進した部長の飲み代はどうしたらいいのでしょうか?

    • ARSE
    • 回答数2
  • 上司への年賀状

    勤務している会社の上司への年賀状についての質問です。 部長、課長、主任、すべての方に役職名はつけず、個人名に様をつけて 宛名を印刷してしまったのですが、これは失礼にあたるのでしょうか?

  • ペルソナ5Rのオクムラパレス

    ペルソナ5Rをプレイ中です。 オクムラパレスのボス戦で、苦戦してます。 課長の敵が出て来て一気に倒さないと…の辺りから逃げまくられて中々倒せません。 皆Lvは、44前後です。 現在の日付は10月1日です。

  • これってパワハラですか?

    私は現在派遣社員としてある会社の総務課に勤務していて受付兼事務の業務をしています。毎日の業務の1つに社員&派遣社員のお弁当の発注業務があります。総務課勤務&受付ということからかほとんどの社員さん達と仲良く仕事をさせてもらっていて社員の方から『急遽出張になったからお弁当あげる』と声をかけてもらい頂いている事もあります。 4月の中頃に、総務課の課長から『ある社員から、あなたがお弁当を頼んでいないのに食べているけど、不正して食べているのではないかと指摘があった』と言われました。不正なんて全くしてはいません。社員から頂いているものだと説明しました。お弁当の譲渡は社員の間でも行われている事なので悪いことという認識がなかったのですが、私だけお弁当をもらうのを禁止されてしまいました。疑われるような事はしたくないので禁止なら禁止でよかったのですが…不正と疑われた事がすごくショックで疑いをはらして欲しいと何度も課長にお願いをしたのですが全く聞いてくれません。ある時女性社員2人が大きな声で今回のお弁当問題の話をしているのを聞いてしまいました。その時今回のクレームを出したのはこの2人だと知りました。2人のうち1人はお局様的なおばさんで若い子いびりが有名な人でもう1人(以下A)は私がプライベートでも良くしてもらっている元派遣の方でした。実は今回不正と疑われたとゆう話しもAさんに聞いてもらっていました。私はAさんが関わっていると知らず話を聞いてもらっている際クレームを出した人の事を悪くすると言ってしまってたのでしまった!とあせる気持ちと裏切られたという気持ちで訳が分からなくなり…とりあえず知らなかったとは言えひどい事を言ってしまったことを謝りに行きました。その後メールで(電話したが出なかったため)『今回私がプライベートで話をしていた部分についてはAさんの中で止めておいてください』というお願いメールをいれました。 それから少したったある日派遣会社の担当者から契約したばかり(5月~7月)だが5月いっぱいで契約を切ると課長が連絡が入ったと言われました。 理由は、Aさんが精神的にダメージを受けたからと私が問題を大きくしたから。とのこと。全く納得がいかず課長に直接確認しました。返ってきた言葉は私がAさんに謝りにいった事がクレームを出した犯人を突き止め詰め寄ったと言われ、メールを入れた事が強迫紛いなメールを送りつけた。と言われました。全くの誤解なのでAさんと話しさせて欲しいとお願いしたのですが聞き入れてもらえません。 しまいには『あなたは今心が疲れてるから正常な判断ができない。休んでもらうという意味で契約をきらせてもらう』と言われたした。 課長はこの4月から復帰した人でその前までは重度のうつ病で休んでいた人でした。 自分もそうだったからあなたもそうだと決めつけられ…私の話しは聞こうともしてくれません。 私はこんな形で辞めたくないと派遣会社の担当者にも言いましたが、担当者からは『課長が私をやめさす事が出来ないなら他を考える』といわれ今までの経験上こうゆう脅しまがいな事をいうひとは汚い手をつかう人が多いから他の派遣スタッフに迷惑がかかるかもと言われたした。 私のせいで他の人に迷惑がかかるのは嫌なので、契約を切る話を受け入れるしか方々がありません。 この課長のやり方はおかしいと思います。 これはパワハラになりますか? 長々と書いてしまい意味不明な所もあるかもしれませんが法律に詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • haru314
    • 回答数2
  • 約束に反する長期出張の延長

    長文すいません、状況が煩雑なのですが、ざっくり説明します。 私は20代後半で、首都圏のある企業で研究職をしています。 会社都合で、ある大学(東海地方)へ共同研究のため長期出張していて、もうすぐ2年半になります。 長期出張を言い渡されたときはびっくりしましたが、当然従うしか選択肢はなく、毎日必死に頑張った結果、幸いなことにそれなりの成果が出て、当初の目的は達成されました。 私の希望としては、もう早く戻りたいです。あくまで自分の希望なので会社都合が優先されることは承知していますが、希望を言う権利はありますので、上司に希望は伝えてきました。 私の会社では、業務面接が年合計4回あります。その場では、部署のトップ(課長)と1:1で自身の業務について話し合いがされます。この場は自分の将来業務の希望を伝える場でもあるので、長期出張1年経過後くらいから、私は課長に毎回「早く戻りたい」と再三希望を伝えてきました。 結果、いい成果が出てきたこともあり、今年3月の面談の際に、「あと半年(つまり今年の9月まで)だけ頑張ってくれ、その半年で今の出張業務を終わらせて来い」というありがたい回答をもらいました。ようやく終わりが見えてきたので、最後の半年ということで必死に取り組み、ほぼ片がつきました。また会社内でも、戻った後の具体的な業務のことなどを言われ、やっとこれで終わるんだとうれしく思っていました。ところが・・・ もう八月の半ばにもなるのに、まだ具体的に出張終了の話がされず、不安に思い課長に聞いてみたところ、衝撃的な回答がありました。・・「ちょっと戻れないかもしれない」。。 課長は私の部署のトップですが、人事権はなく、人事権はさらに上の部長が握っています。部長も当初は出向終了に同意していたようなのですが、どうも出向先の大学教授のほうが私を自身の研究の手足としてこのまま使いたいようで、出張のさらなる延長を(私には黙って部長に)要求しているようなのです。この共同研究先とは良好な関係を維持したいので、部長はその要求を飲もうとしているようなのです。 この半年間、「あと半年で終わる」ということだけを心の支えに頑張ってきましたので、精神的なショックは大きかったです。ろくに眠れなくなってしまい、課長には相談しました。課長もこんなことになってしまった責任は感じていて、部長に再度お願いしてみるとは言ってくれましたが、かなり独裁的な部長ですし、また事情を考えてもそう簡単に分かったというとは思えません。 私としてはちゃんと業務面接という正規の場で自分の希望を伝え、正規の返事として「あと半年」という回答があったものと考えています。こんな簡単にそれをくつがえすことが認められるのでしょうか?また延長理由も、例えば「まだやることが残っているから」等なら納得ができますが、こんな理由では到底納得できません。 ・・それもサラリーマンの宿命と言われればそれまでかもしれません。嫌なら辞めればいいじゃんといわれるかもしれません。ですが、今はなんとか大丈夫ですが、こんな精神状態で仕事を続けていたら、そのうち発狂する気がします。もちろん転職のあてなどありません。もうどうすればいいのかわかりません。 何か有用なアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 自転車のマナーについて

    自転車の交通マナーについて 長文失礼いたします。 私の勤めている会社は構内の面積が広い会社です。 一周で5キロも6キロもある会社です。 それで私は通勤で自転車を運転し、就業時間中も構内で他の部署に書類を届けに行ったりするのに自転車の運転をします。 それで昨年の10月に私の課の課長から自転車の運転が危ないと注意され、それから最新の注意を払い誰にも些細な事で社内の人に揚げ足を取られないようにこの3月まできをつけて運転してきました。 その危ないという注意も「普通に交差点で私が自転車で青信号で直進しようとしていただけで直進車優先なのに対向車が右折してきて交差点の真ん中にいるんだから待ってるのが常識だろ」とかちょっと理解できない注意だったんですが。 会社構内の速度もすべての車両が30キロ制限の為30キロを守っています。 22キロぐらいがいつもの調子です。 私の自転車はサイコンがついており30キロなんて絶対出ていないのは明確な事実です。 周りからみて「自転車」は少しでも速度が出ていれば「危険」と判断しているようです。 車だって30キロとか構内守れていないのに自転車で30キロも出していないとサイコンの数字で書いてあるのにそれでもあいつは30以上出てるとか危ないとか言う人の気持ちが私には分かりません。 前回10月に課長にそれを言われて今日も言われたので思わず言ってしましました。 課長が私に昨年の10月に注意したのにまだ社内の他の人間が私の運転を危ないと言っていると今日また課長から言われました。私は10月に注意されて以降、道路交通法やその他交通安全に関する規定規則等マナーやルールも全部守って安全運転に努めています。 それを課長に行ったらまだ認めないのか。周りの人間が危ないと言っているのだから真摯に受け止めろと本気で怒ってきました。 私はそういうことを言われるのが悔しくて仕方がありません。 同じ課内でも笑われました。 こればかりは誰も見ているわけでもないのでここで言ってもしょうがないと思いますが、あまりにも理不尽過ぎます。 そしてみんな自転車はちょっと速度が出ているだけで危ないとか「自転車だから」というだけで偏った見方をします。 車やバイクはいいのかと。 もう社内の他の人が私を陥れる為に安全な運転をいくら私がしていても危ない運転をしていると輪を作って言いふらしているようにしか思えません。 私は本当に安全運転をしていて誰にも変な事を言われないように運転しています。 みなさんはどう思いますか?

    • big9tfs
    • 回答数10
  • 私用(遊びに行きたい)での有給の取り方は??

    30歳です。 まず当社の事情ですが、以前は有給休暇取得の「理由」という欄があり、そこに「私用ではなく、具体的な理由を記載のこと」という注意書きがあり、要するに私用での有給は認めないというか、暗黙のルールで取りにくいという雰囲気でした。 それが去年から改善の方向に向かい、これは仮名ですが、「ハッピー休暇制度」というのが設けられ、理由の欄に「ハッピー休暇制度のため」といった記載を認めるということになりました。 ですが、私はまだそのハッピー制度を使ったことがありません。 人によっては、同期でも何回も使った人もいますが・・。 課によって雰囲気も違うようで、年末に各メンバー日にちを分けてハッピー制度を使うことになっているチームもありました。 で、今年において先のある日、そのハッピー制度を使ってでも休んで、遊びに行きたい日があるわけです。 そこで、課のメンバーにハッピー制度での有給取得を、機嫌を損ねることなくスムーズに認めていただくにはどうすれば良いのか、アドバイスを御願いします。 部長が2人、課長が1人、主任が一人、私、あとは総務のオバサマ方数人というメンバーです。 私が年齢一番下です。 まず総務の方々は度外視して良いとします。 主任の方も、「上が良いと言えば、いいんじゃないの?」という感じの方なので、度外視します。 やはり問題は部長2人と課長です。 ここはまず、課長に相談すべきでしょうか? なんといえば? 「すいません、課長、○月○日、金曜日、ハッピー制度使っていいですか?」と言えば良い? 口頭で?メールで? 口頭なら、皆聴いているところでは言えないですよね。 2人になるタイミングを見計らう? 部長に言おうにも、実際の作業は俺が見てる訳じゃないから、課長主任に訊けとか言われるような。 申請はweb上でする仕組みになっていますが、何の相談もなしにいきなりwebで申請するのはNGですよね? 有給を取得するための手順を、教えてください。 大企業、ホワイト企業ではないので、上司から「お前有給使ってないじゃ~ん。使ってよ~、俺が上から怒られるんだからさ~」といった雰囲気ではないです。 使わないなら使わないで、スルーです。 私は入社7年ですが、病欠以外で有給を使ったことがありません。 ご意見よろしくお願いします。 ・・・・・・・。ここからは少し愚痴になりますが。 こういった日本企業の休み辛い雰囲気があるから、経済が回らないんだろうなあと思います。 一日中残業までして働いて、金を使いたいと思う日に使えなくてどうするんですかと。 てかむしろ、どうしても休みたいという日であれば「有給」じゃなくてもいいんですけど。 「無給休暇制度」があってもいいと思います。(あるわけないけど) もう給料から引いてもらっていいから、どうしてもその日だけは休みたいと、その代わり文句は言わせない的な・・・。 まあ愚痴でした。 よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数8
  • 言葉使いが原因のトラブル

    稚拙な文書ですが、皆さんのご意見をお聞かせください。 私の会社は100人ほどの会社なのですが、福利厚生の意味もあり忘年会は盛大にやろうということになっていて、飲食代会社持ち、準備も業務時間帯に行ってよいとなっています。昨年末もその忘年会が行われたのですが、その準備中にトラブルになりました。 何年か前から、ただ飲食をするだけの忘年会ではつまらないので、社員全員で協力して何かをやるということになりました。と言っても実際に全員が動くとなると通常業務もありなかなか難しいので、実際は庶務課が実行委員となって社内から出された案を取りまとめて審議し実施するという感じです。(一昨年は社内に趣味で蕎麦打ちをされている方がいましたので、少し早い年越し手打ち蕎麦を振舞ってなかなかの盛況でした。) 昨年末も庶務課が準備を始めてイベント案の選定も終わった頃、たまたま私と庶務課の課長と二人になることがあったので、『毎年忘年会の企画すごいですね。今年の忘年会はどうされるんですか。』と興味本位で聞いたところ、課長は突然不機嫌になってしまいました。 何がいけなかったのかそのときわからなかったのですが、同僚から話を聞いたところ、課長いわく『全員で盛り上げるはずの忘年会なのに、庶務課にすべてを任せているように聞こえて不愉快だ。』と言うことでした。 すぐに謝罪に行って、課長もこんなことで腹を立てるのは大人げなかったと言ってくれまして収まったのですが、正直私は今もそんなに不機嫌になるような聞き方をしたか?と疑問に思っています。 イベントの選定も終わっているような状態ですので、どんな内容に決まったのか聞いただけのつもりだったのですが・・・ 状況も話し方もあって伝わりにくいと思いますが、皆さんはどんな風に感じられますか? 皆さんも自分の発言が、自分のまったく意図しないところで相手の気に触るというようなことを体験されることがあるのでしょうか。

  • 雇用契約の更新の有無の確認

    こんばんは。 会社で契約社員をしております。 月末で契約は切れますが、入社時に、人事課より「仕事量が増えれば今の部署で更新、そうでないなら更新するなら他部署で」と言われました。私は今の部署に来るまえに、他の部署で少し働いています。そのときも、ぎりぎりまで次はどこか教えてはもらえませんでした。 退職の2日前くらいになってやっと次の行き先を告げられました。本当に困った組織です。 他の人にきいても、はやくても1週間前にならないと何も言ってくれなかったという話を効いたこともありました。いつ、処遇が分かるかは人によりけり・・・かもしれません。 もし、同一部署で継続の見込みがあれば、まずは所属課の課長が人事課に雇用継続の関係書類を出したことも過去にはあったと記憶しています。そのときは本人の押印も必要なはずでした。今回、私はそのような書面の押印も頼まれていません。ですから、次は他の部署かな?と思うものの、そもそも本人が雇用を更新したいと考えているのか?の意思確認さえ、人事課から来ていません。昨年は退職の2週間前くらいに、所属部署の課長代理?みたいな立場の人から雇用継続を希望するかをヒアリングされましたが。。 人事課も、今は採用担当がかわってしまい、やり方が違うのか・・よくわかりません。 この場合、そろそろ、人事課に今後はどうなるのか聞いてみても差し支えないでしょうか。今の部署で、そろそろ仕事量が増えそうなのですが、私が継続して雇用されるのか、はたまた新しく人を雇い入れ、私は他に回されるのか分からず、すっきりしません。 それに、本人に雇用継続の意志がないと勝手に判断されても困りますし、何かしないとまずいかな?と思ってもいるのです。そもそも、人事課に聞くのではなくて今の部署の課長に聞くべきでしょうか。課長がどんな人かもあまりよく分からないし忙しそうなので聞くに聞けない雰囲気はありますが。。 よろしくお願いいたします。

    • ayumcom
    • 回答数7
  • 今の派遣のまま続けるメリットは?

    質問させていただきます。 分かりづらい部分がありましたらご指摘下さい。 よろしくお願いします。 私(20代後半)は今派遣社員で働いていて、6ヶ月が経ちます。 まわりはバイトや派遣社員から正社員になった人ばかりで、 ある仕事の過程までできるようになったら、という条件付きで、 私も入社して数ヶ月で正社員の話をいただきました。 仕事は楽しく、手に職をつけられるチャンスなので、 頑張って正社員になろうと思いました。 派遣で働き出す前から、年末に結婚する予定があり、 結婚しても続けていこうと考えていました。 しかし最近正社員にならないかという話をくれた課長が、 別の部署(ビルごと)に移ってしまい、 今はその課長の下の主任が直属の上司という形になりました。 課長は派遣社員に分け隔てなく仕事をふり、意見を聞き、そのことでそれなりに大変な時期もありましたが、 課長のバックアップのおかげで充実して楽しい日々を送っていました。 しかし今の主任は、派遣社員を信用していないのか、 普段の仕事の上に、雑用の雑用をさせて、ミーティングでも意見はスルー、ちょっとでも残業しようものなら計画的にやれと文句を言ってきます。 そして、もともと面接の時に「土日出勤は2ヶ月に1回くらいしか出れない」と伝えていたのに、 自分の仕事を少なくしようと、派遣社員たちも無理矢理土日出勤のローテーションに入れたので、 「2ヶ月に1回しか出れないという契約をした」ということを話すと、 「やる気があるならできる」とわけのわからないことを言われ…。 ※ちなみに私が正社員になるかも、という話は主任は知りません。 正社員になりたいと当初は思っていましたが、 今は毎日が憂鬱でなりません。 今の職場だったらこのまま派遣で終わってもいい、 それよりこのままここに派遣でいる意味はあるのだろうかと思い始めています。 派遣社員の方、それ以外の方、社会人の皆さんにお聞きします。 このまま派遣を続けるメリットは何だと思いますか? メリットなんかない、派遣なんだから辞めれば、という意見もあるかもしれませんが…。 長くなりました。 読んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • 職場への結婚報告。こういう場合は誰からですか?

    30歳の男性です。 今夏結婚することになり、そろそろ職場に報告しようと思っているのですが、 誰から報告していいか分からず困っています。 アドバイスいただけると嬉しいです。 私はメーカー(製造業)の、とある工場で働いています。 会社全体としては従業員2000人ほどで、私が働いている工場は100人ほどです。 私はその工場の総務課の情報処理担当に配属されています。 総務課には、情報処理担当の他に総務担当があります。 総務課は情報処理担当3名(私含めて)、総務担当5名で合計8名です。 情報処理担当は特異な仕事で、位置づけとして総務課の中に入っていますが、 ピッタリ当てはまる課がないので、仕方なく総務課の中に入っているという感じです。 (情報処理担当を「情報処理課」という‘くくり’にしないのは、 情報処理担当の中に課長クラスの人がいないからです) ですので同じ総務課ですが、総務課というのは名前だけであり、 総務担当の人とは同じ工場の中ですが、働いているフロアも違いますし、 仕事の内容も全く違うので、普段仕事で関わる事もありません。 ここで報告を一番最初にする相手として考えられる人が3人います。 (1) 部長…工場長です(私が働いている工場が「部」というくくりです)。 50歳ぐらい。私が働いている工場の中では一番偉い人です。 直接仕事で関わることがありません。 また、1、2週間に1度、仕事の話やプライベートの話をするぐらいです。 私の昇給や昇格の最終評価者でもあります。 (2) 課長…総務課の課長です。43歳ぐらい。 前にも書きましたが、私の所属する課の課長ですが、 仕事内容は総務担当の人で、働いているフロアも違いますし、 情報処理担当がしている仕事のことについては、あまり詳しくありません。 情報処理担当のことについてはあまり詳しくないですが、 情報処理担当が総務課の中に入っているので、 情報処理担当の面倒を見ているという形になっています。 1週間に1度話をするぐらいです。私の昇給や昇格の一次評価者です。当然ですが課内の決定権はこの人にあります。 (3) 主任…総務課の情報処理担当の主任です。37歳ぐらい。先輩です。 情報処理担当の中では一番偉い人です。仕事などいろいろ教えてもらってます。 私の毎日(シフト出勤なので、正確にいうと毎日ではないですが…週に3、4日程度?)顔を合わしてます。 私の昇給や昇格には関与していません。 私がもし、まずはじめに主任に結婚報告をし、 例えば新婚旅行のために長期休暇を欲しいとお願いした場合、 主任ではそういう人事的な決定権がないので、 そのままスルーで課長に話がいくと思います。 そこから先は、課長が判断して、部長に報告だけするのか、 あるいは部長に判断を委ね、部長が判断するのかはちょっと分かりません。 以上の様な感じなのですが、「報告は直属の上司から」と書いてあったりしますが、 私のような場合、報告の順番として、この部長、課長、主任はどういう順番になるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#112064
    • 回答数3
  • 会社の違法コピーを報告しても大丈夫ですか?

    会社のシステム部署内で、主任と課長から仕事をせず遊んでいるや、君のせいでみんなが困っている等、身に覚えのない指摘を受けてうつ病になりました。入社した当初から仕事の指示が曖昧で甲高い声で耳元でどなられたり、課長に相談しても嫌々な様子で、君の思い込みで何回も相談されると困ると言われ、いじめ・嫌がらせと若干のセクハラが重なって体の調子がひどくなったと感じています。 帰宅後相談した労働組合の団体交渉の席で、私の人格について人づきあいが悪い等作り話をされ、うつ状態が続き、毎日、睡眠薬と抗不安剤等数種飲んでいます。 相談している労働組会も団体交渉の席では、私は若いため世間知らずだとか、話を聞いているとえ!?っと思う事があります。ただこんな風に思う私は、交渉の席をつくってもらっている労働組合に対して、恩を仇でかえすような悪い人間だと思い何も言えませんでした。あまりもめずに私のために早く忘れたほうがいいとアドバイスしてくださり、会社側はいじめを否定して、結局手取りの二か月分を払って私が自主退職するかたちで同意書を書くように言われました。私が団体交渉の席でのぞんでいた、私の仕事ぶりの誤解をとく事と主任と課長からの謝罪はなく、笑みをうかべられこうなった事に失望しています。 裁判したいと考えたこともありましたが、弁護士と闘えるお金はありませんので思いとどまりました。 ただ会社では、OS以外のウイルスソフトやバックアップソフト等1つのソフトをCDコピーして本社と支店に配置したり 社内便で届けたりして不正な使い方をしているのを、システム部署の課長と主任が私の前任の女性が退職された際に 言わないかなぁ。言われたら罰金2000万は払わなあかんやろと話していました。 私がもしどこかに報告すれば、入社する際に書いた同意書等の書類から、親族に危害が加えられたり何かしら報復されるのでしょうか。

    • nicole
    • 回答数7
  • 上司が会社と給与の交渉をすると言っているが・・・

    15人ほどの小さい会社で働いています。 現在、私の部署は6名で年間2億6千万円ほどの売上があります。 小売りではないので、在庫等もなく、粗利率は85%を超えています。 私の年収は現在450万円ほどです。 10年勤めた上司は、いくらかわかりませんが、600万円ほどでしょうか? 個人商店のようなものなので評価制度も給与テーブルもなく分かりませんが、課長曰く、我々6名の人件費は保健等を含めても年間で5千万円にも満たないそうです。 他部署は仕事をしないベテラン社員が赤字を出し続けています。よくてトントン。 昼間から自席で小説を読み、ヤフオクをし、好き放題ですが2代目社長より先輩のため社長は何も言えません。 我々6名は本来業務の他に社内の雑用もこなし、忙しい時期は終電になることもあります。 そういう状況に私も不満ですが、上司は10年勤めているのでもう我慢の限界らしく、課長を巻き込んで会社と交渉をすると言っています。 課長は今の業務を立ち上げて20年以上育ててきた優秀な人ですが、気が弱く自己主張するタイプではなく、ベテラン社員達にいいようにやられています。 私の上司は正直能力があるとは言えず、仕事に関して言えば3年目の私に追い抜かれていますし、 会社と交渉するに当たって何が必要か、戦略があるのか等聞いてみてもよくわかっていないようです。 単に「今でこれだけ頑張ってきたのだから」と社長にアピールすれば、分かってもらえる、そうでなくともキーマンである課長を巻き込めば社長も折れると思っているようです。 私は甘いと思います。 「頑張ってるんです」なんて言っても、同等の立場で交渉できるとは思っていません。 私は我々6名がストライキするくらい(例えですよ)の強烈さや、別会社を黙って立ち上げてしまうくらい(これも例えです)のしたたかさがないと、とても無理だと思います。 ちなみに6名をまとめあげることもまだ出来ていません。 上司にはそれを言っても分からないようです。 こういうときは静観するしかないのでしょうか。

    • psy7777
    • 回答数4
  • 市役所のバイトです。期間が満了しても働きたいです!

    同じような質問を、何度かさせていただいています。 長文で、かなり偏った質問だと思います。 本来は、6ヶ月契約なのですが、諸事情あり1年契約でバイトで働いています。 同じ部署で、続けて働けない規約になっているらしいのですが、期間満了時期になると、次の部署の紹介をしてもらって、次年度も働いている方が多いでみたいです。 今の部署は一般企業でいう課長補佐の方が多いです。 私は、一般企業の課長補佐の時に退職しました。 だからなのでしょうか、面接の時に雑用をお願いしても、大丈夫でしょうか?みたいな、は~?という質問をされました。 何ヶ月か働いてみて、確かに面接の時に、は~?みたいな質問をされた意味が良くわかりました。 大変、失礼なのですが、課長補佐の立場の方が、民間の課長補佐の仕事をしていない、できない、なのに雑用をしないということがわかったからです。 思わず、正職員の方に、このように仕事をすれば効率が良いと助言してしまう時があります。 電話応対をはじめ、民間なら、このような人がいれば、上司から毎日、叱責!と思ってしまいます。 私は、市役所でのバイトが初めてなので、毎日、勘弁して~みたいな反応をしてしまいます。 でも、バイトは正職員の方の指示がおかしいと思っても、素直に従うものなのですよね。 待遇面も良いので、できれば来年度も働きたいと思っているのですが、私は生意気すぎて使いづらいと思われているのでは?と心配してしまいます。 まだ、半年以上、期間が残っているので、私が改善する猶予はあるのかなと思いご相談させていただきました。 正職員は、仕事ができないのに、プライドが高いよ~、お給料も良いしと言いたいのですが、この時代、無職にはなりたくないし、年齢のこともあるので、心の中で叫んでいます。 私は、今後、どのように正職員の方に接していけば良いのでしょうか? 大変、ずるい質問だとは思いますが、お金のために自分の気持ちをおさえなければなりません。 どうぞ、ご教授をお願いいたします。

    • ht218
    • 回答数2
  • パワハラや不当解雇で訴えられないためには

    30才の社員です。 去年の10月くらいに40代半ばくらいの男性がアルバイトとして入ってきたので、私が現在仕事を教えているのですが、この人が全く仕事ができません 仕事を始めて半年の時点で、今まで教えてきた人の半分の仕事しかこなせず物覚えも悪く、こちらの指示にも小さな声でモゴモゴと返事をするだけで、数時間後にはその指示した内容を忘れているような人なので、年上とはいえきつい言葉を使ってしまうことも多々あります。 しかし、このままでは困るので「もう少し仕事を増やしてもいいですか?」と言ったところ、突然「そんなたくさんできるわけないだろ!課長と話をさせろ!」と怒鳴り散らし、課長の前で唇と手を怒りに震わせ「話が違う!約束は守れ!」の一点張り。おそらく、彼が入った当初に私が言った「しばらくはこれくらいの仕事量なので頑張ってください」という話のことを言っているようです。バカのくせにこういうことは覚えているようです 課長の前にもかかわらずあまりの態度の悪さに、「大人なんだからわがまま言うな!」と怒鳴ってしまったのですが、彼は「年上に向かってそんな口の利き方するほうも大人とは言えないだろう!パワハラで訴えるぞ!」とのことです 本人に直接は言いませんが、はっきり言ってクズです。ダメ人間です。頭がオカシイです。 現在は少し仕事を増やして、なんとか普通の人の3分の2くらいの量を残業1時間くらいで終わらせられる程度にはなりましたが、こんな量の仕事で残業してしまうようならさっさとクビにして新しい人を雇いたいので課長とも相談しているのですが、相手は頭がオカシイ人であるため不当解雇だとかパワハラだとかで裁判を起こされるのが面倒で会社も弱腰です こういった私の言動や、彼に普通の仕事をさせようとする行為はパワハラに当たるのでしょうか? また、今後この人にパワハラで訴えられないようにするにはどういったことに気をつければよいでしょうか? そして、何か円満に辞めてもらう方法があったら教えて頂けないでしょうか? 長文でわかりにくい内容かと思いますが、お詳しい方はご教授お願いします

    • eg10678
    • 回答数7