検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 若者向けのハローワーク
こんにちは。05年3月に大学を卒業した者です。就活は思うようにいかず、いまだ未定です。今度、若者向けのハローワークに行こうと思っているのですが、もしその場で相談したいとなると事前に予約するなどといったことが必要なのでしょうか?また私の今の目標は「正社員として働き、経済的に自立する」ことです。希望する具体的な職種、業界は今ないのですが、こういう場合でも相談できますか?それとも、もっと自分で考えてこいといわれるだけでしょうか?就活のはじめごろは希望する業界があったのですがうまくいかず、今は特に興味もてるものに出会えません。でも、自分の頭の中で考えるだけでは前に進めないので行こうと思っています。いろいろ書いてしまいましたが、回答お願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#10409
- 回答数3
- 今の若者に
親世代の皆さん、今の10代~20代後半の若者(もしくは自分の息子、娘)にかける言葉はありますか? アンケート宜しくお願いします。
- 締切済み
- アンケート
- JackTheRipper99
- 回答数8
- 若者のスマホ依存???
今日聴いたラジオで高齢のパーソナリティが「1日に何時間もスマホを」「スマホの中が全て」と、最近の若者を嘆いていました。 しかし、このパーソナリティに限って言えば、猫と何したとか、野良猫にチュール持ってったとか、あんたも猫が全てやん!と思ってしまって。 他の人達でも例えば、1日中テレビを見ている人、パチンコに行く人、大酒飲んで寝ちゃう人など、皆んな何かしら依存してるのでは?と思うのですが、なぜ若者のスマホばかり言われるのでしょうか? 以前、私が近所の高齢者に野良猫の餌やりを注意した時も「スマホばかり見やがって」「現実を見ろ」とか捨て台詞言われましたので笑 なんでスマホが悪者?と思って質問しました。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#262950
- 回答数4
- 台湾の若者ことば?
台湾の友人(20代)とメールやメッセンジャーでやりとりしていますが、どうも分からない表現があります。 (1)私のことを[イ尓]ではなく[イ尓]們と書いている時があります。その方とは1対1の友達で、ほかに「あなたたち」と言われるような共通の友達がいるわけではありません。 (2)文章の流れから見て「很」が入るであろうと思われるところに「粉」とあります。「粉」そのものの意味ではどう考えても文章にならないと思うのですが、当て字のようなものでしょうか? (3)文末で「了」が入るであろうと思われるところに「[口羅]」とあります。語気助詞の「[口羅]」なのかなとも思いましたが「好久不見[口羅]]とあるところを見ると、これもやはり当て字のようなものかと思いました。 今まで別の台湾の友達とメールをしていてもこんなことはなかったのですが、日本でも若者独特の表現や言い回しがありますのでそういった類なのかな~とギモンです。 どなたか教えてください!よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(語学)
- xiangchang
- 回答数3
- 近ごろの若者は…
「近ごろの若者は…」という批判。 エジプトかどこかの古代遺跡にも同じようなことが書いてあったそうですが、千年前の日本でも「最近の日本語は乱れてる」と清少納言が嘆いていたそうです。してみれば「近ごろの政治家は…」とか「今の日本は格差社会で豊かさを感じられない」みたいな風聞も、実は何千年前もからずっと同じことを言い続けてきたのではありませんか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- cherry77_
- 回答数3
- 最近の若者言葉
最近の若者には、ネットオタクが大勢いるようだ。 釣り・wwなどネット用語に詳しいようだ…。 会うまねい!・・・何の事だか? この手の馬鹿用語を駆使するくらいなら いっそ学校をやめて、東尋坊から身投げしろ! と言いたい。 20代の若者にみられるわけのわからない言葉を ご存知の方はお知らせください。 以上です。
- 締切済み
- ネットトラブル
- leonhitman
- 回答数4
- 若者語でしょうか
最近ネットなどで、おそらく若年層の書き込みだと思いますが 「は?」もしくは「は」といったものが見られます。 発音は「はぁ?」と聞き返す時のアレだと思いますが これは今の若者の間では普通なのでしょうか。もしくは東京や関東地方の言い方なんでしょうか。 当方は関西在住なので教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- tansunigongon
- 回答数5
- 若者の造語能
間違った造語能とゆふ可きか ? http://news.so-net.ne.jp/article/detail/914838/?nv=r_cmn_ranking A:山の麓は、別名何だっけ ? B:....山の【下腹】ですw.... A:............(silent)じゃぁ、三合目辺りは ? B:だから【上腹 じょうふく】でしょ ? Me:蓋し名言とは此の事かと.......うむ。 皆さんは如何見ます ?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#207589
- 回答数5
- 十代の若者
二十歳以上の方にお聞きします。 最近の十代の若者を見て苦言はありますか? 私は五十前の人間ですが、十代の若者は生意気だなあと感じましたね。 それに悩み事があると自殺をしてしまう事ですね。 私の十代の頃と全然違いますよ。 ましてや今の子は学校の先生による体罰がないですからね。 それと同時に我が儘にも感じるんですよ。 ですから私達の時代みたいに、体で覚えてもらわなければいけないんですよ。
- ベストアンサー
- 人生相談
- yoshidebubaka
- 回答数8
- 若者言葉とは?
最近の若者が使う言葉や用語は元はネットの言葉やにちゃんねるの用語だったりするのですか? orz やどうしてこうなった など元はネットなんでしょうか? 気になってます。よかったら答まってます(._.) ※注 とくに若者言葉が嫌で質問をしているのではなく、単純にどうなんだろうな?と思って質問をしています。なにか気にさわったのであるならすみません(>_<)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- iikopurin
- 回答数1
- 若者の政治離れ?
高校三年生男子です。 国政選挙があるたびに若者(20代)の投票率低下が叫ばれます。 原因は若者の政治的関心の低下であるとされるのですが、果たしてこれが本当の原因でしょうか? 総務省の衆議院議員総選挙結果調によると、確かに全体の投票率と20~24歳の投票率の差は年々広がっています。(1969年:11ポイント→2000年:28ポイント) しかし僕はこの原因を若者の内面にあるとするのは納得がいきません。その根拠や他の原因は、 (1)投票率と政治的関心は直接的原因がない。投票をしないことで意思表明をすることもあれば組織票のような個人の関心と無関係の投票もあります。 (2)若者の人口構造の変化。大学全入時代、ニート・フリーターの増加等若者の構造は昔と全く違います。 (3)若者の政治離れではなくて「政治の若者離れ」である。←これは憶測です。m(__)m こういったことを無視して「最近の若者はやる気がないんだ!」といわれても・・・。 皆さんの意見をお聞かせください。