検索結果

木材

全10000件中1161~1180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パイン材の強度

    パイン材の強度 ホームセンターで厚さ20mm幅18mmのパイン材の長方形板を購入し、 バイク(100kg)のスロープ代わりにしてますが、耐久性は 他の木材より強いですか? とくに端の部分にかなりの負荷がかかってるので割れたりするでしょうか?

  • シラカワやカリモクのソファってどうですか?

    シラカワ、カリモクで気に入ったソファを見つけました。 でもどちらも木材のメーカーですよね。 ソファの購入は、ソファ専門の家具屋(例えばNOYES)の方が 良い物が購入できるのでしょうか? 同額を出してソファを購入するなら、 どちらのメーカーが良いのでしょうか?

  • お椀を自作したい

    木の家具屋さんなどの店先でたまに売られている木材で、お椀を作れますでしょうか? 地道に、彫刻刀で削りだしていきたいのですが… お椀に適した木の素材や、白木のままだと汁漏れするとか、不具合がありますか?

  • 金属がよく冷える理由

    金属の容器とプラスチックや木材の容器では、冷蔵庫に入れて冷やした場合に、冷え具合が異なりますが、これはなぜでしょうか?それとも実は冷え具合は同じで、温度の復元力といいますか変わりやすさが早いのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 柱の背割りの件

    在来工法の木造新築住宅を建てるのですが、 気になることがあるので教えてください。 ヒノキの105角の柱をたくさん使っているのですが、背割りがしてあります。 これは、必要があるのでしょうか? あと、木材の良し悪しの見極め方を教えてください。

  • 床材について

    お世話になります。 店鋪用の床材について教えていただきたいのですけど、 古びてグレー色になっているような木材がありますよね。 ああいうグレー色の床材ってあるんでしょうか? そんな床材にしたいのです。 もし御存じでしたら情報下さい。

    • WAKA3
    • 回答数4
  • この木なんの樹?

    数年前に自宅を購入したときに、義父に貰った珠杢?鶉杢?如鱗杢?の板でテーブルをつくりました。 くれた義父も、元大工のハウスメーカーの人も、木の種類が判らないと言います。 因みに、木材は 180×75×6cm位で計測したわけではありませんが20~30kg位です。 もとは、もう少し白かったですが作った時にWATCOオイルを塗って少し色が濃くなっています。 杢に詳しく、木材が類推出来る方が居られれば、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 可愛い飾り棚を作りたいのですが。。。

    フェルトでお菓子を作ったのですが、それを飾る棚も作りたいと思っています。 子供が喜ぶように、布やレースを使った可愛いくて小さな飾り棚がよいのですが、何かよい方法をご存知でしたら、ご教示頂けませんでしょうか。 棚といっても、木材使用は無理だと思っております。木材をカットしたり、釘を打ったりは出来ませんもので。 カルトナージュ(布箱)で使用している様な厚紙やまたは、プラスチックボードなどを使用してできればと思っているのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 注文住宅の仕様書について

    建設中なのですが、仕様書に書かれている木材と実際に使われている木材が異なってます、メーカーには説明を求めますがどのように判断すればいいのでしょうか? 仕様書では桧かベイヒとなってますが実際は注入米栂でした。米栂は腐りやすいとかシロアリに弱いとかあまり良いことが書かれていないだけに心配です。 多分、メーカー側は注入米栂である・べた基礎・基礎パッキン工法・高めの基礎高なので問題ないなどと言ってくるか素直に(?)認めるか分かりませんが・・・

  • ベニヤ合板を腐らせないには

    実は、今回台風対策に雨戸をつけることが出来ない窓をふさぐのにベニヤ合板(8ミリくらい)をサッシの溝にはめ込み固定して強風により飛んできた瓦などでガラスが割られるのを防ぐ為に雨戸代わりにすることを検討しているのです。 ただし台風のときのみしか使用しませんが1回か2回雨に降られると木材ですので雨に濡れると反り返り翌年には使い物にならなくなるようです。 そこで、木材に雨に濡れても持つようにするには何を塗ると良いでしょうか?

  •  先日、庭にブルーシートをかけて保存していた木材にシロアリの巣ができて

     先日、庭にブルーシートをかけて保存していた木材にシロアリの巣ができてしまいました。初期段階で発見できたため巣はそれほど大きくはなく、木材は処理し、木材を置いていた土の周りにも市販のシロアリ駆除剤をまいて、とりあえず家屋への影響は心配なさそうな状態です。  今回自分のメンテナンスが足りず、シロアリを発生させてしまったのですが、実はその場所にゆくゆくは家庭菜園を行いたいと考えていました。まさか駆除剤をまいて直後に家庭菜園を始めるわけには行かず、どのようにしたら家庭菜園をしても安心な状態になるのかわからず、悩んでいます。  土を入れ替える必要があるのか、駆除剤を中和させるようなものがあるのか、もしくは何年かたったら自然の力で浄化されるものなのか、、、  この方面に造詣が深い方、お手数ですがご教授をお願いいたします。

  • 工房を借りれる材木屋さんを探しています。

    こんにちは。 今、工房を借りれる材木屋さんを探しています。 ホームセンターは主要なところはあたってみたのですが、 工房はあっても、有料でカットしてくれるだけで、 自分でカットするために貸してくれるようなところは コーナンくらいでした。 ですが、コーナンは打ってある材木に限りがあると思うので、 なるべく沢山の材種を置いている木材屋さんで木材を購入して、 カットさせてくれれば幸いだと思っています。 そこで、新木場などでそういったところを知っている方が いらっしゃれば、是非情報提供していただきたいです。 範囲は、千葉県の津田沼~東京都区内あたりであれば嬉しいです。 ちなみにそれとは別件で、 アクリル樹脂もしくは木材以外の製材もカットしたい、 もしくはオーダーでカットしていただきたいので、 多分御徒町あたりにそういうお店がたくさんあると聞いたのですが、 よくわからないので、いい情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ra0001
    • 回答数1
  • 車庫に人が乗れる屋根を作るアドバイスをください

    添付ファイルのように、建物の基礎と擁壁に囲まれているような車庫に、人が乗ることができるような(ウッドデッキのような)屋根を作りたいと思っているのですが、駐車スペースの横幅が2730mmと狭いので、柱を立てると狭くなってしまう・・・というのが悩みです。 今でさえ、乗降車時にドアを基礎や擁壁のコンクリート部分に擦らないように注意しながら下りているぐらいなので、どれぐらいの太さの柱が必要かはわかりませんが、仮に100mm角の木材を柱として使用したならば、今より200mmも狭くなり、これではもう片側しか使えないのでは・・・!? 今のところ考えているのは、向かって右側のフェンスを取り払って適当な柱を立て、左側奥は建物(ツーバイフォー構造)の壁部分に木材を貼りつけて柱の代わりにして、ここに梁を乗せようかと思っています。 ここで質問なのですが、建物の壁に木材を貼りつけて・・・というようなことはやめた方が良いでしょうか?もしやめた方が良いということであれば、どのような問題がおこると思われるか教えてください。 あるいは、もしやめるまでは無いにしても、こういうことに注意しながら取り付けた方が良いというようなアドバイスがあれば教えてください。 あと、もう1点。 木材は防腐対策の手入れが大変なので、出来れば金属で作りたいのですが、DIYが趣味程度の素人には無理でしょうか? ホームセンターで売っているような角スタッド等では強度が足りないでしょうか? 以上何かアドバイスがあれば些細なことでも結構ですのでお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。 P.S. 一般的というのでしょうか、よく見かけるようなアルミ柱とポリカ屋根の既製品のカーポートは人が乗れないので検討していません。

    • noname#206369
    • 回答数5
  • ちょっとした説明の英訳です。

    私があなたに送ったナイフは右利き用です。 キッチン包丁などと違って、手前から外に向かって切り出します。 本来は木材などを加工するときに使います。

  • コールタールの刺激臭

    屋根を直すときに木材へ腐食防止のため、コールタールを塗りました。 結構においが強いです。 数ヶ月すれば消えるものでしょうか。 数年消えないものでしょうか

    • imnida
    • 回答数1
  • 和訳してください

    中国から木製の小箱を輸入したのですが、材質が 「phoenix tree]、 「pinaster」とありました。これってどんな木材なのでしょうか?詳しく知ってらっしゃる方ぜひ教えて下さい。

    • freemix
    • 回答数2
  • 基礎ブロックについて

    こんばんは。 初めて小屋(自転車保管が目的)のDIYに トライすることを検討しています。 サイズは自転車一台程度と小さめを検討しています。 ネットを頼りに下調べをしている状況ですが、 一番イメージがつかないのと、失敗が怖いのが基礎部分です。 基礎ブロックに木材(柱)を固定する方法があるようですが、 基礎ブロックと木材はどのように固定するのでしょうか? 基礎ブロックに金具があればそこにねじ止めできると思いますが、 ブロック側に何もない場合はどのようにするのでしょうか? また、一般的なコンクリートブロック(重量?)に柱を立て、隙間を モルタルで埋めるのはダメなんでしょうか? これでは基礎ブロックと同じ事にはならないんでしょうか? (この方法だと木がくさりやすいなど問題があるのでしょうか?) よろしくお願いします。

    • gandhi-
    • 回答数2
  • 神社仏閣の風化と寿命について!

    法隆寺など千年以上も風雨にさらされていながら、いまだその当時の木材が残っている事実があるのに、なぜ創建されてから百年と経たないのに、壁などが腐ってしまっている神社仏閣があるのでしょうか? それと、もう一つあります。東大寺南大門の金剛力士像の大修理がありましたが、そのときに新しい木材を使って修復しているのをテレビで拝見しました。もし仮にですが、力士像の大部分のパーツが明治期などで取り替えられていたのなら、国宝に指定されたでしょうか。  駄文に加え、要点のわかりにくい文面で申し訳ありません。直接的でなくてもかまいません。それに近い事柄でも結構ですので、是非よろしくお願い致します。

  • 米国産輸入外材の市場

    先日の震災以降、木材・建築業界のみならず新興事業者が輸入外材の卸売に参入する情報が後を断ちません。 特に不足がちな針葉樹合板は、需要を見越しカナダも増産体制に入ったようですが、古くからのシェアをかき分けるようにアメリカも売り込みに来ているようです。 しかし、米国産の製品はこれまで日本市場には左程浸透しておらず、何を期待しているのかがわかりかねます。 カナダは木材事業も政府が肩入れをしておりますので、価格面でも強みがあります。 米国はJAS認定企業も何社かはあるようですが、そもそも米国産の強みとはどの部分なのでしょうか? 樹種と品質、製品技術面など、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

    • noname#174466
    • 回答数1
  • 黒檀(こくたん)て何の木ですか?

    木刀に使われている黒檀(木刀の中で一番高価な木材)というのは、柿の木だと聞きましたが本当ですか? 違うとしたら教えて下さい。

    • mou4989
    • 回答数2