検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 静岡のみかん
みかんの生産地としては愛媛や和歌山が有名です。 その愛媛や和歌山と比べて、静岡は年間の降水量が多いにもかかわらずみかんの生産が盛んです。 それは一体なぜなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- karman0926
- 回答数2
- 農業についての疑問を教えてください。
最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><
- 締切済み
- 農学
- marron_place
- 回答数14
- 山で危ない思いをしたことある方教えてください
いつもこちらの質問箱はためになり勉強になります。 子連れ登山初心者です。 勉強・・ということで。みなさんに質問です。 ■!山でこんな危ない経験をした!■ (友人知人の話でもOKです) を、教えてください。そしてそれと共に、こうしておけばよかった、こうしておいてよかったなど 考察というか、対策・対応など考えるべきこと等も一緒にあればお願いします。 子連れ山行に関してであればもっとイメージしやすいですが もちろん、それ以外の山でのことも何でもOKです。 事例などを聞いてまた沢山勉強したいので。 他の読者の方と共有することはまたそれも学びになると思いますし。 なかなかひとつひとつにお礼は返せないかもしれませんが よろしくお願いします。
- これって違法じゃないんですか!??
あたしが住んでる地域はとっても田舎で、うちだけ周りが田んぼや畑に完全に囲まれています。 で、この地域では田んぼや畑でゴミを焼くのが当たり前のような感じです。 毎日毎日どこかでゴミを焼いていて、洗濯物や布団が煙臭くて仕方ありません。 洗濯物は部屋干しにして10年くらい我慢してるんですが、部屋干ししすぎて部屋が湿気て床や壁が腐ってきています。(木の家です) 布団はどうしても外にしか干せないし、窓も開けれない毎日でずーっと何年もイライラしてます。 そこで、ゴミなどを自分で燃やすのは違法ではないんですか? 自分の敷地だと何をしてもいいんでしょうか? みんな自分の田んぼで燃やしてるので… でも風で絶対煙がくるし、隣近所の田んぼが燃やしだすと洗車したばかりの黒い車が灰で真っ白になるほどです。 燃やす人達は、田んぼから離れた住宅街に住んでるので煙の被害は皆無のようです。 火を付けたらすぐいなくなるので、風が強い日なんかめっちゃ火が大きくなって、火事にでもなるんじゃないかって気が気じゃありません。 地区内に若い家族だけの家はなくて、必ずお年寄りが燃やしています。 昔からの地域の風習は、あたし1人が怒ったくらいではどうにもならないでしょうが、どこかに相談したりするならどこがいいのでしょうか? 毎日のことだし、もうストレスで本当にどうにかなってしまいそうです。 詳しい方、経験がある方、ぜひ回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- aachankmc
- 回答数6
- サーブは人気が無いのか?
スウェーデンの車と言えば? と聞かれれば乗っている人がいればボルボと答え、車に多少の興味があればそれ+サーブと答えるでしょう(多分) 安全性能で非常に定評があるボルボですが、サーブにはあまり「これがすごいよ」とかは聞きません 何か売れてない原因があるのでしょうか 聞いた話では月販500台を切ったとか・・・・・ 例えば○ペルのようにめちゃくちゃ壊れやすいとか ○ュ○ダ○のように鉄屑同然の性能しかないとか ブランドイメージが悪い、もしくは宣伝力が無い 某パクリ大国のように他メーカーからのデザイン盗作とか 私としてはサーブのデザインは好きなので何でこんなに売れてないのかなーと思った次第です
- ハウスメーカー(一条工務店)の契約書の内容について。
ハウスメーカー(一条工務店)の契約書の内容について。 現在契約を考え中です。 先日、契約書を見せてもらったのですが、何をチェックしたらいいのかわかりません。 いろいろな本を読んでいると、契約書には図面一式、数量表などがつけてもらうこと等が 書かれていますが、少なくとも一条の契約書では基本タイプの図面と仕様が付いている だけで、契約後に詳細は決める形になってます。 間取りも1階建てにするのか2階にするのかも契約後に自由に決められるそうです。 疑ってはきりがないのですが、多分こういう契約書ってメーカー側有利なものになって いるような気がします。 高い買い物なので、契約書で損をしたくないというのが正直な気持ちです。 メーカーの契約書は、基本的にどれも同じ内容だと思うんですが、それで多くの方が 契約されているのであれば、内容に問題ないということなのでしょうか。 注意点とかあればアドバイスしていただけると助かります。 体験談とかもあれば参考にさせてください。 よろしくお願いします。
- 風水の方位についての質問です。
風水の方位についての質問です。 私は自分の家がフランスなのですが、7、8、9月の3ヶ月程(85日間)、フランスから見た吉方位(7、8月のみ吉方位だった)であった日本の実家に滞在していました。確か風水では、3ヶ月以上滞在するとそこが自分の住んでいる場所としてエネルギーが定着するとかなんとか書いてあった気がするのです。私の場合、先週フランスに戻ったら、西っぽいいいエネルギーを感じて、今のところは穏やかに過ごしているのですが、 今現在日本が自分の家なのだとエネルギー(風水)が認識しているのならば、日本から見てフランスは吉方位なのが9月までで、10月は凶方位です。そして11、12月は△(無難方位)になります。私は9月終わりにフランスに戻ったので、10月から(おそらく7日以降)は凶のエネルギーを受けてしまうのでしょうか? そして、11月にまた3ヶ月程、日本行きを考えているのですが、フランスから見れば、11、12月の日本行きは大吉方位なのですが、(フランスに戻ってから3ヶ月以上滞在していないので、)私の家は、風水的にはまだ日本だとすれば、1ヶ月分の凶のエネルギーを背負って、日本に帰る事になるのでしょうか?でも、日本から見れば、フランスは11月12月は△なので、12月に日本に帰れば無難なのでしょうか? それとも、帰らない方がいいのでしょうか? 家が2つあるような見方の感じがして、複雑でわからないのですが、詳しい方がいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- tulips23
- 回答数1
- なぜ長野県には山や森林が多いのか。
なぜ長野県には山や森林が多いのか。 社会の県調べで、長野県を調べています。 そこで自然のことについて調べようと思いました。 あとはタイトル通りなんですが、なんでですか? 中学生でもわかる説明をお願いします! なんかわがままですみません><
- ベストアンサー
- 関東地方
- noname#197814
- 回答数2
- 「屋内退避」は無責任
と思うのですが、みなさんはどう思われますか。 「屋内退避」は、外出すると放射能の影響が及ぶ危険性があるからこその措置でしょう。 そのような地域に入りたくない、と思うのは人情なので、救済物資が届くはずがないのは最初からわかっていたはずです。 昨日、屋内退避の範囲内にある病院の院長が、業者が怖がって薬を運んできてくれない、とテレビで訴えていました。 これに対する政府や原子力安全保安院をはじめ、テレビなどでも、「全く外出してはいけない、ということではない」と釈明を繰り返しています。 どうにも愚かしい論理に思えます。 放射線は累積計量で、その影響を測るものだということはわかっていますが、 長時間外出しない。(しかも目安すら示されていない) 肌についたらすぐに払い落とす。 雨に濡れないようにする。 マスクをする。 という必要のある地域に、外部から喜んで物資を届けようという人はいないでしょう。 以下に論旨をまとめます。 つまり、「屋内退避」には、 「あらゆる物資が滞る可能性が高い」わけですから、 l発令する場合には、この条件を明示すべきではないだろうか、ということです。 住民側としては、備蓄のある人は、それでも家がいいという人もいるでしょうし、それで困る人は圏外退避を図るでしょう。 その上で、政府・行政としては、屋内退避をする人々のための物資を確保すべく動くことが必要になるはずです。 それができなければ、屋内退避という区分をやめて、全面的に圏外退避にすべきではないでしょうか。 私の考え方はおかしいでしょうか。 みなさんのご見解をお聞かせください。
- 材木屋になるには?
これからのビジネスの方向を模索しています。今は限られた少ない方々との付き合いによって商売をさせてもらっていますが、今後はこちらをある程度人に任せて、もっとより多くの人たちと接する機会の持てる仕事のため勉強をして新たな道に進みたいと考えています。その1つとして、今の自分の仕事と遠くない関係にある材木(特に銘木)を扱う仕事にとても興味があり、どのように実現可能かを考えています。大工になろうというわけではなく、あくまで素材を製材、加工して提供したいと考えています。木とはずっと接してきましたのである程度の良し悪しは分かるつもりです(プロの方々に比べたらまだまだですが。。)。製材するための機械や設備、資金調達、利益率、リスクなどの情報収集が必要なのはもちろんなのですが、歳も30を過ぎ、自身の勉強を含め地道な部分も大事なのは承知ですが、家族もいますのでできる限り間違ったやり方で時間を浪費することはしたくありません。事前に考えられる大きな危険性やハードルの高さなどもあると思いますので、詳しい方や経験のある方々にこのビジネスを進めていく上でのアドバイスなどをいただけたら幸いです。代々受け継いできた材木店を世襲していくような流れが多いように思うのですが、私自身としては独自のルート開拓やアイデアでそこを切り開いて行きたいと考えています。お手数ですがよろしくお願いいたします。
- 水道管を使って自宅前の消雪がしたいのでですが...
自宅前に水道管を使って消雪装置を作りたいのですが、材料で迷っています。 お薦めの材料を教えてください。 状況 アスファルト敷き、道路際に排水溝あり。 ホームポンプで地下水を汲み上げてゴム製ホース?で消雪中。 これを恒久的な配管に変えたいと考えています。 地面埋め込みはせずに、建物の基礎や玄関ポーチ、ブロック塀の際を這わせる予定です。 強度と耐久年数を考えて金属製の水道管を考えたのですが、エルボーや分岐など自分で工事ができないので業者にお願いすることになります。 どうせお願いするなら材料費だけでも抑えたいので、安い配管材を教えてください。 また、高価な専用工具など使わずに自分でできる配管材料などありましたら教えてください。 強度と耐久年数があることと、安いことが条件です。 塩ビ管も考えましたが、強度と耐久年数に不安があるために止めようと思います。 口径は13mm程度、耐久年数は20年を考えています。 蛇口との接続はゴムホースです。
- 地球の表面積の内、人間が使用している面積は?
地球の表面積の内、人間が使用している面積はどのくらいなのでしょうか? 曖昧な質問ですいません。 どういう表現で言うのが適切なのかわからなかったので・・・ 地球温暖化について色々と疑問を抱いて調べていたのですが、そもそも人間にそんな影響力があるんだろうか・・・など考えてしまいまして、根本的な事から知ろうと思いました。 ですが、検索してもなかなか見つからなくて(ネットサーフィンの仕方が悪いのかもしれませんが・・・すみません)、どなたか知ってる方おられましたら是非教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- 環境学・生態学
- tanakasuzuki
- 回答数2
- 「才能金融」って作れませんか?
常々疑問なんですけど、「才能金融」って作れないんですかね? ビジネス誌上で 「80年代までは金融と実体経済が両立していた。それが90年代になると実体経済の勢いがなくなったから伝統的な金融ビジネスが成り立たなくなった。…」 等と書いてあり、最初は経済史ってそういうもんか~と、勉強になるつもりで読んでいたのですが、だんだんイライラしました。 世の大きなビジネス、自動車、電機製品、等でしょうか?それらの勢いが弱まったため、金融業界も90年代以降業務がやりにくくなった…という話は確かにこれまでも聞いたことがあります。 でも発想が貧困すぎじゃないですか?そりゃ世の中を大雑把に見れば自動車、電機などがビジネスの大元かもしれませんが、それは人間が関わりうる業務のごくごく一部ですよね? 世の中にはマジメにお金を必要としている人なんて腐るほどいると思いますよ。 新しいタイプの飲食店を考えている人もその辺にいるかもしれませんし、奇抜な古着屋さんなどを考えている若い人もいるかもしれません。 それから私はよく考えるんですが、アートの才能を持った人、これは実はすごくたくさんいると思います。しかしアートの技術を磨く勉強のためには大金がかかることが多い、また将来が保証されていないため、よほど極端な才能の持ち主、またはお金持ちしか成功できない側面があると思います。 よく、苦境をモノともせず、執念で道を切り開ける人だけが才能を持っている、と言う人がいますが、私はこれはアートに疎い人か、厳しい考え方の人がそう言いたがるだけで、本当は才能とは多くの人に備わっているものだと思っています。 芸術に限らず商売等に似たようなことが言えると思います。子供をあやすのがうまいとか家具の修理が得意とか身近な技術も含めれば、そこらじゅうに才能があると思います。「13歳のハローワーク」という本が出たように、仕事の種類なんて山ほどあるんですよ。 しかし肝心なお金を握っている金融業界の人が、従来の大企業型のビジネスの方向しか向いていない…これはチャンスの喪失ではないですか? 漫画家だって、100人に100万円ずつ貸し付けても、一人が成功して何10万部も売れて、アニメ、キャラグッズと派生していけば回収できるのではないですか?ある程度描ける人を審査すれば成功率は高まりますよね? 音楽、文学、漫画、建築、新しい商売…これらのジャンルにはこの手の融資がすごく有効だと思います。昔「マネーの虎」という番組がありましたが、一部の投資家に任せるだけでは社会の起爆剤として弱いんじゃないでしょうか? マイクロファイナンスというものまである今の時代、こういう新しい小口融資、作れませんか?
- 学校の宿題にご協力ください!!!
学校の授業で、アンケートをしています。ご協力お願いします<(_ _)> 学校の技術の授業で、自分が選んだ環境問題についてインターネットを使ってアンケートをすることになりました。 ご協力よろしくお願いします<(_ _)> 1、「森林減少」とは何か知っていますか? 知っている人はそれはなんなのかを書いてください。知らない人は、「知らない」と書いてくださればけっこうです。 2、「森林減少」の原因は何か知っていますか?知っている人はそれはなんなのかを書いてください。知らない人は、「知らない」と書いてくださればけっこうです。 3、「森林減少」の影響について何か知っていますか?知っている人はそれはなんなのかを書いてください。知らない人は、「知らない」と書いてくださればけっこうです。 4、コンピューターゲームはどんなのが好きですか?(迷路、アクション、パズル、クイズ・・・・) 5、あなたは何歳ですか? A 10代 B 20代 C 30代 D 40代 E 50代 D 60代 F それ以降 6、あなたは女性ですか?男性ですか? ご協力ありがとうございました<(_ _)>
- ウェイトアップについて
プロフィール 性別:男 年齢:19 身長:166cm 体重:45kg 最近色々あって痩せていた身体がさらに痩せてしまい弱々しいです 体重を増やそうと思って調べたら、ウェイトアップ用の食品(プロテイン?)があるそうですね それを使おうと思うのですが、たくさん種類があったので、オススメを教えてください それとも、そこそこの値段がするので、そのお金で普段の食べるものを増やした方がいいでしょうか よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#183970
- 回答数4
- 仕事や生き方が不器用な自分に嫌気がさします
皆様こんにちは! 早速ですがよろしくお願いします! タイトルの通り、私は仕事は手先が不器用で遅く、どこの職場でも使えない奴というレッテルを貼られますし、人間関係においても控えめな性格なせいか、あまり輪に入ったりすることはできず、友達もほとんどいません。 今の職場には今月初めに入社したのですが早速、“お前は本当に不器用だなあ”と言われて本当の事ながら結構引きずっています。 年齢は30代後半ですが、いい歳してこんな自分が嫌になって泣きたくなったり、死にたくなったりします。 学校では成績は良かった方なのですが、社会では何ら成績残せず、もしかして何か障害もってたりするのかなあとか考えたりもします。 こんな自分がどうすれば少しでも仕事が出来るようになり、そして対人関係でも円滑になれるか是非ご回答よろしくお願いします!