検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 保育士の資格と通信制大学。悩んでます
大学4年、23です。教育学部ではありませんが、在学中に小学校の教員になりたくなり、卒業後通信大学に進む予定です。ちなみに現在中学、高校社会免許は持ってます。 有名な玉川か明星にする予定でした。 が、他に資格をとりたくなり、保育士もとろうと思いました。調べたところ、幼稚園や保育園は若い人が多く、年齢制限も早く、そんなに採用もとらない感じでした。 しかも、保育士の資格もとれるとこは、今まで考えてなかった大学だったので、少し不安があります 私の年齢だとあま使えなさそうな資格の保育士なら、とらないで上記2つのどっちかにしようと思います。 が、そうでなければ違う大学も検討しようと思います。 通信1本なので、他にも資格考えてます。もし何はオススメもありましたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#159635
- 回答数5
- 児童福祉施設でvolunteer
一般のボランテイアサークルなんですけど、児童福祉施設に行って子供たちと交流したり、出し物をして喜ばせたりできたらと思ったんですが 児童福祉施設(乳児院、孤児院等)というところは、そういった活動を受け入れたりするのでしょうか。障害児施設でのvolunteerはよく聞きますが。事情を抱えた子供たちなので私は安易に行くことはできないなと感じます。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- KURI-AN
- 回答数1
- 「幼稚園の先生」「保育園の先生」は英語でなんと言うのですか。
幼稚園の先生はteacherでいいんですか。 保育園の先生はどう表現するんですか。nursery school teacherでいいのですか。(nurseではないですよね。) よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
- phantomopera
- 回答数4
- 医療費の公費負担における法的根拠について
知的障害児・者の入所施設を利用している方は、基本的に、医療費の自己負担(3割)分について、公費負担となりますが、その法的根拠はどこにあるのでしょうか。(詳細が知りたいです。)児・者共に教えていただければと思います。お願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- yukiganbatte
- 回答数3
- 傷ついた子供の心を癒すためにできること
知合いのお子さんのことについて、たくさんの方の多角的なご意見、アドバイスをいただきたく、よろしくおねがいいたします。 仮にお子さんをS君と書かせていただきます。 S君は小学5年生です。 物心つく前に両親が離婚して、お母さんに引き取られました。周りの大人たちはS君のお父さんは亡くなったんだよと教えていたそうで、S君は本当の父親の存在を知りません。 お母さんはS君をつれて再婚しましたが、夫の暴力によりS君の目の前で殴り殺されました。きっと、殺される前にもS君はお母さんが殴られるのを何度も目にしていたと思われます。 葬儀の席でS君は一度も涙を見せることも無く、平然としていたそうですが、頭には円形脱毛症が何箇所も見られ、新しい父親のことを「殺してやる」と言っていたそうです。子供らしい喜怒哀楽の感情はほとんど出せていないと思われます。 本当の父親はすぐにでもS君を引き取りたいと言っています。ネックになっているのは、本当のお父さんの配偶者が、S君のお母さんの妹であることから、S君のお母さんの親族は、絶対にS君を父親に渡さないと言っています。今はおば(お母さんの姉)の家に世話になっています。S君が父親は死んだものと思っていること、父親の顔を知らないこともネックになっています。 しかし、おばも自分の家庭があるのでS君の面倒をどこまで見られるのかわかりません。 S君が子供らしい感情をとりもどし、安心して生活して行くために、周りの大人たちのできることを教えてください。
- ●子どもと関わる仕事●
こんばんわ。 私は今高3で、今のところ養護教諭の資格が取りたいと考えているのですが無名の私立を出たところで養護教諭の仕事に就くことはできるものなんでしょうか? また、私は子どもと関わる仕事がしたいと長年考えてきて養護教諭という職業を見つけたんですが、看護学部へ行けば小児科の看護士という道も開けてくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#85932
- 回答数8
- 就職先決めに悩んでいます。
就職先に悩んでいます。 大学に入学したころは、保育園しか考えていなかったのですが、乳児院や知的障害児通園施設など保育士として働ける他の施設でも働きたいと思うようになりました。 そのため、就職を考えていて、保育園だけのところでなく、他のいろんな施設も運営している社会福祉法人への就職の方が良いのではないかと思っています。 みなさんはどう思いますか? 今就職活動中の人は、どのようなところを受けていらっしゃいますか? また、働いていらっしゃる方は、なぜその職場に決めましたか?
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- babykisstu
- 回答数2
- 養護教諭の採用試験、受けたことのある方
はじめまして。 養護教諭(保健室の先生)の採用試験を受けたいと考えています。 受験する場合、一般の教員と同じような内容の試験になるのでしょうか?(実技など) 経験談などございましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mayupanda
- 回答数1
- 子どもが苦手だけど興味はある・・
子どもと遊ぶボランティアをやってみようか悩んでいます。 保育士を目指しているからというわけではなく、遊べるようになれたら楽しそうだな、とか、子どもの心を忘れない大人になりたいな、といった簡単な動機からです。きっと何年か後には自分も母親になるのだろうし・・。(結婚できればですが) しかし私は自分が子どものころから子どもの中にいるのが苦手でした。誕生会とか修学旅行とか、みんなでわいわい、自由にはしゃぐ、ということがうまくできないのです(涙) 誰と何話せばいいの、どこにいればいいの、と周りについていけなくなって、結局一人でポツン・・となってしまうのです。今も飲み会などでそうなります(‐_‐; 子どもが好きかといったら、かわいいと思うこともよくあるけど特別好きなわけでもないです。 子どもは正直だからつまらなかったら見向きもしないだろうし、なんかオドオドしてる大人には近づいてこないと思うのです。一度体験したボランティアではそうでした。 でも、憧れや興味はあるんです。子どもの世界ってわくわくどきどき楽しい発見が毎日あるし、心がやわらかいか見方が大人と全然違ったりすることもあるだろうし、そういう世界で色々感じたり学んだりしたいな、と。子どものためというよりは自分のためにボランティアしたいのですね(>_<; やはり子どものことを考えて、とか子どものために、といったしっかりした動機でないとボランティアをしても逆に迷惑になるだけでしょうか・・?
- 孤児院に読み終わった本を届けたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
僕は趣味でたくさん本を買います。 この読み終わった本を孤児院に寄付したいのですが、このような活動を支援しているボランティア団体などをご存知の方がおりましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ボランティア・寄付
- toppo122345
- 回答数2
- 看護師からの転職(長文です)
今年の一月から新卒で病棟看護師として働いています。 配属された病棟が自分の希望とはかけ離れていたことなどで何度もやめたいと思いましたが、踏みとどまり、もうちょっとがんばってみようと思いました。 でも、そんな矢先にヘルニアになってしまいました。 医者は「大丈夫」といいますが、ちょっと負荷をかけるとすぐに痛むという状態です。 今病休をもらっていますが、明日から復帰します。 ただ、私にはどう考えてもこのまま復帰しても無事であるとは思えません。 病棟が寝たきりの人ばかりで、とにかく力仕事なのです。他のスタッフにも迷惑になると思います。 そんな折、ハローワークで保健師の仕事を見つけました。検診所での業務のようで、保健指導や健康診断業務などのようです。 一応保健師の免許も持っているので、興味があります。あと、学校での養護教諭として働くということも考えてます。(今年の教員採用試験を受験しようと思っています) 給料も労働時間も今の病院は申し分ありません。 最近、自分の将来を考えると、もう何がしたいのか分かりません。自分には看護師は向いてないと思っていたので卒後すぐ看護師になるつもりはなかったのですが金銭的なことから就職を決意し、体を壊し…。 やりたいことや、納得した就職であれば仕事にももっと意欲を持ってできるのじゃないかとか、後ろ向きなことばかり考えています。 自分が新人研修も終了していない未熟者な今やめるのはとても申し訳ないというか、自分にとってあまりプラスでないとも思います…。 どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか? 病院をかえて看護師をするべきか、保健師、または養護教諭にシフトするべきなのか…。 保健師を受けるには現在の職場にもそれなりに説明をしなければならないとは思いますが。
- 裁判について質問しますので、回答をよろしくお願いします。
通常の刑事裁判と少年裁判(審判?)の違いについて指摘をお願いします。 自分の考えとしては、 検事の有無、親が同伴しているかどうか、裁判官など全体的な人数、 だと思っています。誤りや他に異なっている点をお知りでしたら回答をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- wonderwall
- 回答数2
- 寮のある中学校を探しています。
お願いします。 私には来年中学生になる甥がいます。 甥は母親と祖母との三人で暮らしていますが、甥の母親がうつ病(脳に血栓があるなど健康状況も悪い)で、家庭内は大変荒れた環境(母親が自分の息子の前で度重なる自殺未遂をするなど)にあります。 今からでも入れる寮付きの中学校がありましたら、どうぞ教えてください。
- 締切済み
- 中学校
- vonyanchi2005
- 回答数10
- ガマンができない娘についてアドバイスをお願いいたします
小学校4年生の娘です。 私が「これはしてはダメよ。」と言った事に対し、ガマンができません。 そのときは「わかった」と答えるのですが、100%後でやってしまいます。 たとえば私の裁縫道具から針のたくさん入っているケースを持ち出し、使った上に終わったあとは忘れてしまい、机の下に針が何十本もばら撒かれていた状態にたっていました。娘を呼んで、これがどれだけ危ないことか、怪我をしたら大変である事、そして親のものであっても勝手に持ち出すことはいけない事だとしかりました。 しかしその事だけでもすでに10回以上繰り返しています。 ほかの事であってもいけないと言ったことでも我慢ができず必ずやります。 学校においても先生の質問に対し、みんなが手を上げている。 ほかの子がさされてしまうと自分が答えたいと思えばいい気な声で言ってしまう。体育が嫌な授業であれば休んでしまう。 その場が読めないという特徴もあるようです。 幼児期からそのような部分が見られましたので、自閉症のことも考え、 街の育児相談に行ったこともありますが、その時はまだ普通だというご判断をいただきまして、数年様子を見ていたのですが、やはり気になります。経験者の方、または児童のことで知識がおありの方、アドバイスをください。一度相談に行ってみようとは思っていますが、取り合えずご意見を求めさせてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#17666
- 回答数7
- どら息子に財産を相続されない方法
どら息子とその配偶者に財産を相続させない方法はないものでしょうか? どうして、相続させたくないか、を説明すると長くなるうえに誤解を生じるので、割愛します。幼い頃からトラブルだらけ、親の顔に泥を塗ることばかりの上に、最近、どうにも許せないことをされたとしか、申せません。 いろいろ調べてみて難しいのは、わかるのですが遺言を書いても、最低の遺留分の相続は出来てしまうそう・・・大金ではありませんが、家や先祖代々の思い出の品もあります。お墓の管理もする気はなく、すべて自分たちの贅沢の為に使ってしまうことは目に見えています。息子、嫁は私たちからお金を奪うことしか考えておらず、早く死ぬのを望んでいるようです。どこかに寄付をすることも考えたのですが、どうやって探していいのやらもわかりません。何か方法はないものでしょうか?
- ベストアンサー
- 相続
- bestspeaker
- 回答数14
- 社会貢献やボランティア活動って
自発的にやるものなんじゃないですか? 少しは社会貢献してみろとかボランティア活動を勧める人ってなんかズレてる気がするんですけど、どう思いますか? やりたい人がやればいいと思うんです。 誰だって社会のために生きてるわけではないですよね。 誰だって生きるため、自分のためにやるべきことをしているだけですよね?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#239887
- 回答数10
- 童話や昔話で、お好きな作品は。
幼い時に読んだ作品や、最近読んだり読み返したもので、今でも面白いと思う作品は有りませんか。 作品名と、大体のストーリーを教えて頂けると助かります。 最近読み返して面白かったのは、オスカーワオルドの「幸せの王子」です。 あのツバメと王子の銅像の有名な話で、内容は皆さんよくご存じと思うので省略しますが、最後は自分の思ってたのと違ってたことも有り、新鮮な感じもしました。 https://youtu.be/l44_K92ZVq8「幸せの王子」 もう一つ、若い時に読んだ「日本昔話」という本だったと思いますが、その中の「みそ買い橋」が面白かったです。 炭焼きの男が、夢に見た話を信じて、良いことが有るという「みそ買い橋」に行ってみたら、、、、という話です。 小さいお子さんに言って聞かせるのにも、丁度良い話です。 https://youtu.be/DwrO9dbRDAE「みそ買い橋」 動画は丁度良いのが有ったので付けましたが、無くても良いです。
- 若くして家族が亡くなり天蓋孤独になった方
27歳の時、母親がアルコール依存で亡くなりその後、体を壊し6月に仕事も退職しました。現在31歳です。 新しく人生を立て直したいと思ってまして、もし同じ境遇で立ち直れた方いましたらお話しをお聞かせください。またはアドバイスをお願いします。
- 頭がついていけず涙が出るばかりです
妊娠4週目です。一年半付き合った彼氏との子供です。 妊娠したことを伝えると、 「結婚するほどすきじゃないのに結婚しても続かないきがする。妊娠したからって仕方なく結婚するのは違うと思う」と言われました。 中絶すると一生妊娠できなくなると伝えた上でこの回答です。 それを聞いた瞬間わたしの身体の心配より結婚という責任を取りたくないんだと思ってしまい、なんでこんな人と一年半も付き合ったんだろと思い30歳と貴重な時間を無駄にしてしまったことにたいして涙が止まりません。 こんな男を見るめない自分に対して怒りや情けなさと共になんで生きてるんだろうと思ってしまいます。 どなたかこんなわたしにこれから前向きになれる優しい言葉をかけてくれませんか。