検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「おかあさん」 と呼ばれて・・
介護職に転職し、初めは〇〇さん。って呼ばれていましたが、なれてきたのか? 最近会社の人に「おかあさん」と呼ばれるようになりちょっと違和感を感じています。 因みに私は現在41歳です。 子供がいま長男が22歳なのでその年齢より若い人からその様に呼ばれることには抵抗はありませんが、子供より年齢が大きく、私の年齢より年下、又は年上の人から「お母さん」 呼ばわりされるのが、年寄り扱い、馬鹿にされているようにしかとらえることが出来ず苛立ちを感じます。 いくら親しみを感じても会社関係では苗字で呼ぶのが常識だと思います。 私自身社会生活に人と接する中で、相手に失礼の無い呼び方、話し方を心がけてきたので理解できず。 因みに服装は介護職なので排泄も日常茶飯事の汚れてもいい服装で地味です。また来客も利用者のご家族や、介護施設関係の来客も少ないのであえて綺麗にする必要が感じられないです。 休みのプライベートでは真逆で化粧、服装はそれなりに身綺麗にしています。 直接、どういう意味で言ったのか聞いたら「かわいくみえる」からといわれました。 増すます理解できません。 客観的な見方のご意見伺えればと思います、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- romiojulie
- 回答数3
- 実家の近くに住むか職場の近くに住むか
結婚して家を購入しようと思ってますが、私の実家の近くか旦那の職場の近くか場所に悩んでます。 実家は板橋区になります。 共働きで、私の勤務地は実家からでも1時間以内ですが、 旦那はシフト制度で早番だと始発になります。(羽田空港勤務) 大田区あたりで家を探すのも考えましたが、うちの両親はなるべく実家の近くを 希望してます。 子供はいませんが、親の介護や育児を考えると、 私の職場の付近には保育園もあるので、実家の近くより職場の近くの方が良いのかもしれませんが、介護となると、実家から遠いと私の負担も大きくなります。(まだ元気ですが) ちなみに、旦那は仕事柄、子供に時間を合わせることは難しいです。(送り迎えとかは出来ません。子供に何かあってもいけません。) あと親の援助(食料等)も大きいので、生活は比較的ユトリは出るかとは思います。 その代わり、旦那の出勤がキツクなりますが。 家を買う場合、どちらを優先する方が良いでしょうか? ちなみに旦那はうちの両親と接することは特に悪くとか思ってません。 私の方が親の近くに住むことで、介護や子供を期待されそうで、少しプレッシャーですが。 良いご意見ありましたら教えて下さい。
- なじられながら仕事をしています。
よろしくお願いします。 2か月前くらい転職し今に至ります。 最初の1カ月は教えてくれる人がイイ人で 仕事の負荷も高かったですががんばって覚えました。 今教えてくれる人はとにかくなりじます。 なじりながら中途半端に教え、出来なかったりわからなかったりすると 更になじります。それでいてこっちのペースは考えずどんどん教え込まれます。 仕事は大変で内勤作業ですが最近ストレスからか腰を痛めて 1人長期離脱が余儀なくされ、更に忙しさ倍増、終電コースです。 あまりに忙しくて、他の人に聞いてみようと思っても 中々聞ける感じではなく、今教えてくれてる人に聞けばなじられます。 正直、仕事がつまらないです。 家では介護状態の母が待っているので、あまり遅くなりたくないんですが、 仕事なんで仕方がない部分もあってしょうがないですが、 仕事があまりに悲惨過ぎて、家に帰って介護をしていた方が まだやりがいがあります。 私は7年前に同じように頑張り過ぎてパニック発作を起こしているので その点も心配で、忙しさで病院に通えず、 今もがんばり過ぎていると思うので心配です。 (パニック発作も親の介護も会社は知りません) とにかく負荷が高いです。 自己管理の面で何かお知恵があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 地方で再就職
主人の再就職の事で、相談です。 都合により、都会寄りの関西地区から、主人の地元(地方と呼ばれる所)へ引っ越しして来て、半年経ちます。主人は、そこで、安定した職(希望は介護職)に就く為に、介護の資格を取る為に、アルバイトをしながら勉強をしています。最近になって、一つだけですが、取得しましたので、介護の仕事の面接を何回か受けに行きました。しかし、未経験、そして、30代後半なのもあってなのか、見事に全部落ちてしまいました。まだ数回しか受けていないのもあるかもしれません。 今は、経験がある、主人の得意分野である、工場の仕事を捜しています。今回も不採用でしたら、以前に住んでいた都会の方に戻った方が良いのかなと考えたりしています。やっぱり、地方で仕事を捜すより、都会の方に戻って捜した方が、まだリスクは低いでしょうか?企業は此処よりも沢山あって、捜し易いと思いますし、主人が言うには、以前に住んでいた地区には、以前まで働いて来た同じ職種の仕事の知り合い(上司を含む)が何人か居るので、採用される確率が上がるらしいのです。期待はしていません。私はもう直ぐ赤ちゃんを出産しますし、今後のお金の事を考えないといけません。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#185901
- 回答数1
- ケアマネジャーさんへのお礼などについて
両親があいつぎ入院して介護保険認定をうけて、退院後は自宅介護になりケアマネジャーさんのお世話になりながら、半年ほどたちました。毎月両親のようす確認も含めての、訪問でいろいろ相談や、アドバイスもいただいています。 今月は、デイケアなどのサービスも試してみませんかというようなご提案もいただきました。 両親から、いろいろお世話になっているから、年末にはお礼でも送らないといけないのでは、と 言われておりますが、季節のごあいさつなどは気持ちがあれば問題ありませんか? 市からの委託を受けて事業所を開きそこに所属されているようなので 個人への贈り物というレベルであれば、気持ちしだいということになるでしょうか? 自分世代では、割り切りであまり気にしなかったのですが、両親世代は何かと しきたりで、気にしているようなので、相談させていただくことにしました。 また、デイサービスや介護用具、用品など適宜すすめていただくことは 担当者の収入や、売り上げになるから熱心なんだろうから、おすすめに したがってあげたほうがいいのだろうねえ、といったりしていますが これは、ちょっと違うんじゃないかとおもっているので、 そのあたりもご教示くだされば、ありがたいです。 よろしくお願いします。
- 老健の利用者負担限度額段階について
私の50歳の姉は身障手帳1級、要介護5でリハビリ病院へ入院して4年目になります。 また世帯分離もして単独世帯です。 現在の病院では月額利用料が1~2万円と格安です。 その姉がこの先、老健など施設へ転院する事に関して利用料金の質問ですが… 姉は2級の障害者年金の他に生保会社から1年に100万円を受けております。 ひょっとしてこれも収入とされて利用者負担限度額段階は 変わってしまうのでしょうか?? 第2段階と第3段階の料金が倍ほど違うので気になってきました。 また、平均的な利用実態と目安となる金額なども分かると幸いです。 ついでにもう1つ質問させて欲しいのですが リハビリ病院からリハビリ病院への転院は可能なのでしょうか? 現在の病院は環境が良くて安くて4年近く入院しており気に入ってはいるのですが 少々遠いので行く行くは近くで見つけられたらとも思いつつ… なので今の病院は「転院」の話を病院側にしにくく思えて 参考までに事前にお尋ねしたく思った次第です。 また、介護保険施設より、リハ病院の方が医療証が使える事で料金が安いのでしょうか? 介護保険施設では医療証は利用料に適応はないのでしょうか? その辺もご意見賜れたら幸いです。 宜しくお願い致します。m(_ _)m
- ベストアンサー
- 介護制度
- javajavajava
- 回答数2
- 事業所の上司が3人も辞めてしまうため質問です
大阪市内の事業所にてサービス提供責任者を2年ほどやっている27歳の男です。 介護の仕事自体今の事業所がほぼはじめてで、専門学校で介護福祉士を取ってしばらく経ったのち今の事業所にて働きだしました。 現在、サービス提供責任者といっても仕事内容は「訪問介護計画書の作成」「ヘルパー業務」「ヘルパーさんへの指導」「シフトの管理」がほとんどで、他の仕事はほとんどやっていませんでした。 この度実質の管理者である上司3人が同時にやめてしまい、引継ぎなどほとんどされていません。 他にもサービス提供責任者はいるのですが、自分と同じで会社の経営(?)に携わる事はほとんどしていなく困っています。 具体的に書きますと。 (1)会計監査に必要な書類がわからない (2)集団指導(?)に必要な書類がわからない の上記2点です。 また、サービス提供責任者という仕事自体あまりうまく把握しきれていないため、どんな本を読めばわかりやすいか、どんな勉強会に出れば監査や集団指導に必要な書類を整える事ができるのかを教えてもらいたく、質問しました。 「教えて!GOO」にて色々とサービス提供責任者の仕事について書かれてはいるものの、いまいち把握しきれないため、どなたかお答えお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- hiroyuki990
- 回答数2
- 母親の施設入所について
母親を施設へ入所させようと思うのですが、その事に父親は否定的です。母親は、自分で身の回りの世話もできないくらいの状態がもう何年も続いています。 基本的に私が世話をしていますが、介護にも限界があるため施設への入所を希望しています。母親も自ら早く入りたいと言っており、その方が母親にとっても幸せな気がします。 しかし、父親は納得しません。自分なりに思い描く老後の姿があったのでしょうが、それは健康でお金があって実現できるものであり、今の両親にはそれは不可能で非現実的な事です。 両親に老後の蓄えなんて微々たるもので、あるのは僅かばかりの年金と古びた持ち家だけです。祖父母に至っては、借金を残してあの世へ逝ってしまいました。 どうすれば、父親は母親の施設入所に納得すると思いますか。 恐らく父親の希望としては、私に母親の介護を手伝ってもらう事で、いつまでも夫婦で暮らしていきたいのでしょう。 しかし、どれほど自分を犠牲に介護を続けても、亡くなってしまえば残るものなんて何もないと思います。亡くなってしまえば空虚感しかないです。私は私で自分の人生を歩みたいし、いつまでも親と家の犠牲になるのは避けたいです。 これについて、何かご意見頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
- エクセル 関数 3つ以上の複数条件にあった抽出
*先日も同じ質問をさせて頂き、類似した様々な質問の中から色々検索してみては、というアドバイスを頂き、検索してみたのですが、わからなかったため、再度質問させて頂きたく投稿しました。(しつこくてすいません) *前回は質問が抽象的というご指摘でしたので、詳しく記入させて頂きます。(表がずれて見にくくなっていてすいません) Sheet1(例1) 項目/ 氏名 生年月日 性別 年齢 要介護度 入所日数 たろう S1.1.1 男 83 3 100 はなこ T1.1.1 女 97 5 50 いちろう S2.1.1 男 82 4 90 じろう T2.1.1 男 96 4 80 *たろう=セルC3 Sheet2(例) 要介護度 1 2 3 4 5 男性 (人数) ○ ○ ○ ○ ○ (平均年齢) × × × × × (平均入所日数) △ △ △ △ △ *Sheet1 をベースに Sheet2 の表の「○」「×」「△」に値を返したく「○」については Sheet3 性別 要介護度 男 1 *性別=セルA2 Sheet3を新たに作成し =DCOUNTA(Sheet1$C$2:$H$6,"",Sheet3!A2:B3)という関数を入力しそれぞれ値を返すことは何とかできましたが、その値が出た人数の「平均年齢」や「平均入所日数」などの値の求め方がわからない状態です。 無知のため、関数やマクロなど色々検索してみましたがやはり方法が分からず、どなたか教えて頂けないでしょうか??よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- asitaasita
- 回答数6
- 彼の母が私の職種を認めません。
私は介護福祉士としてデイケアに勤め6年が経ちます。 彼と付き合って1年半が経ち、お互いに結婚を意識しています。 彼の母は看護師をしており、結婚相手には同じ看護師や公務員 などを望んでいるとの事です。(彼は国家公務員) 私は、保育士・幼稚園教諭・ケアマネージャーの資格を取得 しましたが、現在の職種が大好きで、最も自分にとって やりがいを感じる為、定年まで今の職場で勤めたいと思っている 位です。 ですが、ベテラン看護師の方から見たら介護職は、なかなか 認められにくいのでしょうか。たまたま彼の母だけでしょうか。 私は、もしも彼の母に認められないのであれば、無理矢理に 結婚をしようとは思わず、お別れも考えなければいけないと 思います。(もちろん悲しいですが) 彼は、私の事を尊重してくれているのですが、当人同士が 良ければいいという問題ではないので、仕方ないことだと 思います。 彼は母親に会って欲しいと言いますが、良く思われていない以上、 なかなか会いたいとは思いません。 彼の母なりの理想像があり、その理想通りでない場合には どうしたら受け入れてもらえるでしょうか。 やはり介護職よりも医療職のほうが魅力的ですか?
- 公営住宅での住宅改修について
現在訪問介護ヘルパーをしています。 担当の利用者さんA氏から住宅改修について相談を受けたのですが、私ではわからず職場の周りの人に聞いても回答を得られなかったので、もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 A氏は、現在64歳。糖尿病性網膜症の為現在要介護2、視覚障害2級です。 働くことができず、収入・貯蓄もない為生活保護で生活をされています。住居は公営住宅にて独居です。 視力がどんどん低下し、今ではもうほとんど見えていない状態です。 人の顔もぼんやりと輪郭が見える程度だそうです。 また、糖尿病性神経障害の為、歩行も不安定で、家の中でも最近よく転倒をされています。 そこで、室内に手すりを設置できれば・・と私達は思っているのですが、そこで疑問です。 1、A氏のような場合(年齢・生活保護受給者)でも住宅改修は介護保険で利用できるのでしょうか? 2、もし、今後今の公営住宅を引き払う時には、設置した手すりは実費で取り外し、開けた穴等も住宅供給公社から修繕の費用等が請求されますでしょうか? 金銭面での負担なく、できる限りの範囲でバリアフリーにできたら・・と希望されてますが、こういうケースに詳しい方がいらっしゃれば、是非ご意見をお願い致します。
- ケアマネさんの対応について
こんにちは。要介護度4の母の介護をしています。 ケアマネさんを通じてコムスンの訪問歯科をお願いしています。 ケアマネさんから今度の問題が起きた後、連絡がありませんでした。 訪問歯科の方たちが来られた時に 3月までは今まで通り診察できますが、その後の事は分からないと説明を受けました。 その後、ケアマネさんの訪問があったのですが、コムスンの事について全くふれられなかったので こちらから話を持っていくと、ケアマネさんが不在の時にコムスンの方が来られて これからもずっとこれまで通り診察できるという紙を置いていった、と言われたので こちらから4月以降のことは分からないと言われた事など いろいろとお話をしたのですが、話を聞かれるだけで返事がかえってきませんでした。 このような対応はケアマネさんの対応として普通の事なのでしょうか。 担当のケアマネさんは、今まで特に問題もなくケアマネをお願いしていましたが 現実の介護にあまりかかわった事のない方という感じがしているのが不安といえば不安でした。 母の状態も安定していますし、上記の事に問題があっても今すぐどうこうするつもりはありませんが どうしてもひっかかるのです。 どうぞよろしくお願いします。
- 就職相談をお願いします。
25歳の男です。就職の相談をさせていただきます。高校卒業して18歳時に現役で短大に進学したのですが、大学不登校で、無職になり、その後就職もせずに実家に暮らしながらフリーターとニートの間のような生活をしていました。就職もせず、進学もせず、これといってやりたい目標も無く、ダラダラと過ごしてきたのですが、親に薦められて23歳の時に有料老人ホームに老人介護職の仕事で就職しました。しかし、どうしても老人介護職になじむ事が出来ずに数ヶ月程で退職し、24歳の時に知り合いに薦められてプログラマーを目指そうと考えて、独学で勉強して来ましたが、しかし未経験者で25歳で、資格無しだと中々難しく、他業種に変えようかとも考えています。そこで質問です。このような私は、就職先をどのように考えるべきでしょうか?どのような仕事が良いと思われますか?私自身だとどうしても決めかねるもので・・・。基本的な学歴と職歴・資格を以下に書きます。 年齢:25歳・男 学歴:高校卒(短大中退) 職歴:(1)有料老人ホームにて老人介護職にて就業(三ヶ月・正社員) (2)飲食業(大手ファミレス等)で接客及び調理業務経験(アル バイト) (3)短期(二ヶ月)での配送業に就業(アルバイト) 資格:ホームヘルパー二級資格 普通自動車免許(AT車限定) 以上です。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- newyohan
- 回答数6
- 至急教えて下さい!
給与計算をしなくてはいけないので・・・ 社会保険なんですが、4~6月までの報酬を計算して、基礎算定?算定基礎?を出し、その結果9月くらいから以前と等級がかわったら社会保険料の金額もかわりますよね? で、その変更月9月?10月?から、基本給がUPしたとします。等級的に3等級UPです(例、月額39万から41万) 3等級UPにはならないのでしょうか?(38万から41万ならそうなるのでしょうか?) 社会保険料は、そのままで良いのでしょうか? 3等級以上変更があった時は報告しないといけなかったのでは?と思うのですが、それは、7月から昇給した時だけで良いのでしょうか? 前任者が基本給がUPしても、基礎算定のままで社会保険の計算をしているのですが・・・ それと、もう1件、契約社員で40歳を越えている人がいます。当然、介護保険料も徴収しているのですが、上司に明細を提出したところ、健康保険だけで良い。介護保険料は関係無いと言われました。 健康保険と介護保険は、40歳を越えたら契約社員であろうと、セットで控除しなければいけないのではないのでしょうか? どちらも、上司に話たのですが、聞きいれてはもらえませんでした。 どちらにしても年末調整で、なんとかなるとは思いますが。 正しい処理を教えていただけないでしょうか?
- 失業保険がすぐもらえるのでしょうか。
派遣で3年勤めたあと、4月からまた他の企業に派遣されましたが、家族が急病で入院し、また祖父の介護もあるため、最初の更新時期1ヶ月も満たない間に辞めました。 私としては一応契約更新時期1ヶ月は守るつもりでしたが、派遣先は私の家族のことを考えてくれたようで、家族の状況を話した当日、即退職ということになりました。 おかげで助かりましたが、派遣会社から受け取った離職票には、『派遣契約期間途中、労働者の都合による契約解除。家族の介護のため』とありました。 気になるのは、もし契約満了で辞めた場合は1ヶ月の待機期間の後、派遣会社が離職票を発行し、即失業保険が受け取れるようなのですが、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があります。私から契約途中で辞めたいといったわけではなく、派遣先から解雇という形になったと思っていたので、このような家族の看護、介護の場合はハローワークに事情を説明したら、3ヶ月も待たないでいい場合があると噂で聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 私の今の状況としては、家族の容態も落ち着き、働けるようになったので派遣なり正社員なり仕事を探しています。
- 内科・呼吸器系の病気について
私は介護してる母が居ます。1級障害で要介護5です。この度定期健診をしたのですが内容が少し気になるので質問しました。異常なしとは書いてるのですがコメントが今回は多いので少し心配です。母自身も辛いとは思いますがもう9年も介護で頑張ってますからまだ生きてて欲しいし母の健康が私の心の支えでもあります。安心したいのともし注意事項があれば教えてください。まあ寝たきりなので嚥下反射も低下して誤嚥性肺炎等も過去に数回起こしました。今回両上肺野含気低下で軽度貧血・低蛋白血症があり栄養管理注意となって気になりますが、今後の経過予想や注意があればお願いします。 74歳(女) 身長148cm 体重28Kg 既往歴:逆流性食堂炎・胃炎 自覚症状:特記不可 胸部聴診:異常なし 腹部所見:異常なし ECG:正常範囲 赤血球数:313万/mm ヘモグロビン:10.3g/dl 白血球数:3330/m 血小板数:16.7万/mm 総蛋白:5.5g/dl 尿素・窒素:18.6mg/dl クレアチニン:0.39mg/dl 尿酸:3.3mg/dl コレストロール:182mg/dl 中性脂肪:53mg/dl 総ビリルビン0.3mg/dl GOT:11IU GPT:5IU LDH:115U ALP:322U Γ-GTP:11μg/d CHE:72IU/L 血糖:74mg/dl 胸部X線:両上肺野含気低下 総合判定:軽度貧血・低蛋白血症 栄養管理必要
- 理想的な最期とは?(長文です)
こんばんは。 先週【特設】アンケート欄に 「死なないで欲しかった有名人」という質問を投稿した者です。今でも質問を受け付けていますので、一度ご覧になってみてください。 ここで思いついたことですが、死について少し考えてみようと思います。 私の祖父が亡くなる前にこのようなことを言っていました。 「あまりにも奇麗事のように思われるかもしれないが、認知症や体が不自由になって長年にわたり多くの人の介護を受けて死ぬのはしごく忍びない気がする。 だから人に迷惑をかけて死ぬことだけはしたくない」 実際、80を過ぎてもいたって健康だった祖父ですが、春に肝臓を患って入院し、それから2ヶ月も経たずにあっけなくこの世を去りました。 祖父にとって理想的な最期だったのかどうかは私には分かりませんが。 私は今25なので、まだ人生の半分も生きていません。 祖父の言い分も分かる気がします。 介護を受けて死ぬよりは、健康なままで苦しむことなく死ぬほうがいいのかなと思います。 介護を受けている人も好きでそのようになったわけではないことは百も承知ですが、果たしてその人が亡くなった時に自分の人生に満足できたと思えるのでしょうか? 人間にとっての一番の理想的な死に方は何だと思いますか?
- 保険見直しで悩んでいます
夫(30歳)の保険の事で悩んでいます。 現在は妻(私)と二人で、子供はこれからと考えています。 《住友生命》 5年ごと利差配当付終身保険 (ステップアップ保険料振込み方式) 主契約 100万円 終身 定期保険特約 1000万円 60歳まで自動更新 介護収入保障特約 1800万円 〃 特定疾病保障定期特約 500万円 80歳まで自動更新 重度慢性疾患保障特約 300万円 〃 保険料:主契約1,251円 特約7,741円 計8,992円 《三井住友海上》 viv定期 10年定期型 入院保険金 5,000円(1日目~120日まで) 手術保険金 40・20・10万円 三大疾病 5,000円(入院日数無制限) 保険料:1,570円 生命保険会社で言われるままに契約しているので、この内容でいいのか疑問に思っています。 ・死亡保障が多額ではないか? ・介護収入特約は必要か? ・日額入院保障 5,000円は少なくないか? ・医療保険は終身のほうがよいのでは? ・今後の保険料が心配 以上を考えた結果。 介護収入特約を解約、定期部分を減額し医療保険を同じ物で、終身型にし日額10,000円にする。 もしくは、すべて解約して新しく入り直す。 ・終身保障200万定期1,000~1,500万円(60歳払込) ・医療保険も終身型で日額10,000円プラスガン保険 全くの素人で、この考えでいいのかもわかりません。 どうか、アドバイスお願いします。 入りなおす場合、具体的な保険会社の名前を頂けると、非常に助かります。よろしくお願いします。
- どうしたらいいのでしょうか?
カテゴリ違いだったらごめんなさい。 祖母が「がん」で入院しました。 診断の結果は、もう末期ということで手術もできないし 治る見込みはないが余命(期間)はなんとも言えないとのことでした。 入院後、環境が変わったせいか痴呆が始まってしまったのですが、 入院先の病院はがんの治療はするけれども 痴呆の介護をする病院ではないということで、 24時間家族が付き添うよう言われてしまいました。 現在、親戚が交代でつき、どうしても都合がつかない場合は 付き添い婦さんを頼むという形でなんとか2ヶ月程が経過しようと しているところですが、介護する側も段々と疲れがたまり、 そろそろ限界に近づきつつあると感じています。 病院に付き添いの時間を減らすわけにいかないか交渉しましたが、 転倒の危険もあり目をはなせない状態なので、 24時間ついてもらわないと困ると言われてしまいました。 また、介護病院(?)やホスピスを紹介して欲しいと頼んだのですが、 受け入れてもらえる所はないのではないかというような答えが返ってきました。 周囲には家族が24時間つかなければならないと要求するような病院は おかしいのではないかというような声もありますが、 どうしていいのかわからず困り果てております。 ぜひ皆さんのお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 医療
- noname#3508
- 回答数3
- 威圧感を和らげたい
40代後半女性です。 若い頃は頻繁によく道を聞かれ声をかけられていました。 会社でも気さくだったようにも思います。 体型も渡辺直美さんのようにすごく太っています。 歳も歳でかわいいよりはおじさんっぽいですが。 ここ10年近く自宅でシングル介護をしていました。 独身のため人生設計が狂ってしまった不安、介護ストレス、経済的不安、生活がうまく軌道に乗らないジレンマ・・・などなど 周囲の協力を得ながら摩擦もありましたが自分なりに全力でやってきました。 その生活も昨年死別し終わりを告げ、社会復帰しました。 加齢もあり眉間にシワもより久しぶりに社会復帰した緊張感で 気の利いた気さくなことも言えず、主婦の会話にも馴染めず、 浮いています。 浮いているのはまだいいですが怖がられているのに気がつきました。 介護している頃から威圧感ありますねと言われたことがあります。 太ってるからじゃないですか?というとそれだけじゃないじゃないかな と言われました。 仕事を普通に一生懸命やると怖がられ主婦からも浮きゆったり仕事したほうが いいのかしら?とさえ思います。 すっかりコミュニケーションの取り方、忘れてしまいました。 昔は専門職、今はパートの事務です。 何を無くしてしまったのでしょうか?