検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 住友林業の坪単価60万と70万の違い
この度家を建てるのですが、 現在住友林業が最有力のHMです。他社と2社で見積もりをとっています。 今回初の見積もりで、住友林業が坪単価78万円ほどでした。 述べ床面積53坪です。 提案工事についてはグレードアップやオプションなどで 金額は明確にわかるのですが、 なぜ本体の坪単価が場合(人)によって違うのでしょうか。 もし値引きを要求し、坪単価が低くなれば 例えばサッシの質が落ちていくとか、断熱材の量が変わるとか そういう風になっていくのでしょうか。 調べれば調べるほとよくわからず、 また人によって値引きが8%とか15%とか、 上手な交渉術があれば是非知りたいです(うちは8%の提示でした)。
- 林業・農業を営んでいる方に質問です。
林業・農業を営んでいる方に質問です。 刈払機を使用する際、防具はしていますか? また、「刈払機をこのように改善すれば良い」など刈払機使用における改善点などお気づきの方いらしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- FPの家(地場)か、三井ホームか、住友林業か
九州在住です。夏場湿度が高い地域に住んでいます。 マイホームを建てるにあたり、HMを数社に絞りました。 木造希望です。 HMは、FPの家(フランチャイズ店)、三井ホーム(2×4)、住友林業です。 建坪40坪で、3000万円程度と考えています。 三井の2×4だと、湿度が高いと壁が反る?と言われたような・・、でも全館空調には惹かれる・・。 住友は、設計に自信があるようだし、工務店選びも厳しいらしいから間違いなさそう。 FPの家はまだ足を運んでないから具体的にはわからないけど、FP自身はとても評判がよさそうだから、いいんだろうな・・。 こんな程度の知識しかない、ド素人です。 それぞれの良さがあると思いますが、何か決め手となるようなアドバイスが頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#147806
- 回答数4
- 森林・林業再生プランは廃止されたの?
民主党政権時代に森林・林業再生プランとありました。現在自民党政権では活動していないのですか?活動していても意欲が無くなったとかありますか?
- 締切済み
- 政治
- kisuzu079079
- 回答数2
- 住友林業契約後に担当者って変えられる?
住友林業で契約したんですが、営業担当が気に入らないんです。 担当って契約後でも変えてもらえるんですかね? ご存知の方がいたら教えてください
- 【西之表市Q&A】林業を始める場合の相談窓口
【西之表市の移住Q&A】林業を始める場合の相談窓口はありますか? ーーーーーーーーーー [OKWAVEからの補足] この質問は、自治体の移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』の質問です。 https://secure.okbiz.okwave.jp/okwave-faq/faq/show/2858?site_domain=help ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- OKWave スタッフ
- 回答数1
- 住友林業で家づくりの話をしています。
打ち合わせの段階ではではなく、住友林業の特徴や、家づくりの進め方など大まかな話を聞いただけです。 今は打ち合わせを申し込もうか検討しているところです。 ほぼ住友林業で決めようと思っているのですが、足元を見られないようにもう1社見積もりをお願いして相見積もりを取ろうと思っているのですが、住友林業の営業の方に「相見積もりはやめていただきたい」と言われました。「相見積もりされると、僕も人間なので土地探しや、打ち合わせに本気を出したいのに中々...」ということでした。 これからどのように進めていけばよいのでしょう。 ここまで言われて相見積もりをとったら、印象が悪くなって関係性の悪化につながりそうです。 この業界に詳しい方よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- nontan12222
- 回答数8
- 住友林業の注文住宅の壁紙について?
こんにちは。 我が家は、中古の一軒家を購入しまして、 内装を変えようと、壁紙やカーテンを提供してくれる 専門店で部屋の壁紙を変えました。 その専門店では、海外の美しい壁紙も提供されていて 防火性能は国産より劣りますが、日本の家でも使えますと 言われました。 そこで、日本の基準と海外基準は違うんだな・・と思いました。 しかしながら、専門店での壁紙はとてもデザインがオシャレな ものが多く、今回、姉妹が新築(住友林業の注文住宅)を建てるので 壁紙だけは、専門店でお願いしたいのですが、 こういう事は無理な話しなのでしょうか?
- 住友林業でミサワホームの「蔵」のような収納を‥‥?
新築を考えて始めたばかりの初心者です。住宅展示場を何度か見に行き、現在住友林業とミサワホームの蔵のある家が気になってます。100坪ほどの土地があり、2階建ての延床面積40坪前後を希望してます。 住友林業の工法と自由な設計が気に入っているのですが、広い収納は必要不可欠と考えており、その点、ミサワホームの「蔵」は魅力的です。 そこで初心者の単純なひらめきなのですが、住友林業でミサワの蔵のような、高さ1.4メートル以内(延床面積に含まない)の大収納が作れれば最高だと考えるのですが、これは工法上可能なのでしょうか? それとも蔵はミサワの特許なのでしょうか? もし可能なら、注意する点や予算の面や換気の問題など、何でもよいですから教えていただきたいです。
- 林業の山林の売買に宅建士は必要ですか?
宅建士及び宅建の資格について質問です。 現在、林業として使用されている山林の 土地を売買をする際は宅建士が必要なのでしょうか?調べてもはっきりとした答えが出てこなかったので、教えてくださいませんか?
- 締切済み
- 宅地建物取引主任者(宅建)
- 199819981998
- 回答数1
- 住友林業の注文建築はどこまで可能でしょうか?
住友林業の注文建築はどこまで可能でしょうか? 土台を使わずに、基礎の上に直接柱をたてる方法で作っていただく為には、工務店に直接注文するしかないと思っていたところ、住友林業にビッグフレーム工法という名称で、土台を使わない柱直付け構法があることを知りました。 構法自体が可能ということであれば、HMで作っていただくという可能性がでてきます。 しかし、HMは展示場に行ったが最後、夜討ち朝駆けで営業訪問されてしまうとか、設計の人と話す前に仮契約や手付けを迫られると聞いているので、どうしたものか、躊躇しています。 施主としては下記のような注文があるのですが、「HMで注文建築をする」ということは、本当に注文を聞いていただけるものなのでしょうか? それとも注文建築という名前のイージーオーダーであって、「先方が私に合っていると考える」住宅を買わされるはめになってしまうのでしょうか? HMで注文建築をされた経験のある方、また、HMで設計のお仕事をされている方などからアドバイスをいただければ助かります。 施主の注文は以下のようなものです。 1.一階床面をGL+1400mm程度の高床式にする。 2.自然通風による土中湿度放散、また「床下のビオトープ」を考え、シロアリに狙われる土台を使用せず、ローソク基礎の上に柱直付けの軸組みにて建築する。 3.施主の没後に容易に間取変更が出来るよう、スケルトン・インフィルにする。その為、小屋組は大スパンが可能な平面トラスの洋小屋組みとし、一階の内部柱をなくす。 4.外壁の構造は、耐震性、耐久性、断熱性、透湿性などを考え、ささら板壁または類似の落とし板壁にする。 5.開口部の断熱性を維持するためにアルミ建材やガラスを使用せず、木枠+高耐候ポリカーボネート板(または耐候性アクリル板)にする。 6.外観は「明治の洋館」が好きなので、屋根は溶融亜鉛メッキのブリキ瓦棒葺、壁はドイツ下見板ばりにする。 7.1~6の注文を出来るだけ叶えたうえで、次世代省エネルギー仕様(IV地域)程度の断熱・保温性を確保する。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- Mokuzo100nenn
- 回答数3
- 積水ハウスと住友林業どちらの就職がいいですか?
積水ハウスの方が社格が上で平均年収高いから積水ハウスの方がいい気がしますが、ネットで見つけた就職偏差値?というものでは積水ハウスは50で住友林業は60でした。 それなら住友林業の方がいいのでしょうか?
- 林業 外材の輸入は減少してるのですか?
林業の勉強をしています。 現在、日本で外材(輸入木材)の輸入は減少しているのですか? もしそうなら、なぜですか? また、それが与える諸外国への影響を教えてください。 よろしくお願いします!
- 農業・林業ができるのは、国の政策のおかげですか?
こんにちは。 地方で農業・林業が行われていますが、農業は国のおかげでできているのでしょうか? それともその土地を持っている人のおかげなのでしょうか? 私は祖父から 「この土地は代々受け継いできている土地だ。 戦争でも被害にあわずにすんだ。 だからこの土地をこれからも代々受け継いでいくように」 と言われました。 持ち主からすれば確かに代々自分の土地であり、代々農業や林業を営んできていればそれは自分の力と思います。 しかしもしこれが国の力なのであれば、非常時には作られた物などを提供する必要性が出てくるのではないか。 こう思った次第です。 非常時というのは戦争や食糧危機の事ですが、仮定の話としての質問になるかと思います。 よろしくお願いいたします。
- 大学三年生 女です。
大学三年生 女です。 林業経営者もしくは林業従事者に質問です。 私は従来型林業機械について調べているのですが、従来型林業機械の問題点とはなんですか? 個々の機械の問題(事故発生率)や従来型全体の問題(生産性の悪さ)など、ご存知の方いらしたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- ilovewho
- 回答数1
- 林業に詳しい方、孟宗竹の伐採等教えてください。
孟宗竹の間引きに困っています。 半世紀以上前に、炭焼きのようの鋸(祖父が毎晩目立てするので抜群の切れ味)で、竹を切ると「刃がこぼれる!」と、優しい祖父も、厳しく叱られたことがあります。 乾いた竹は鋼より硬いと聞いたことがあります。 以前は、鉄鋸で、乾燥した竹を切っていました。 ○生の孟宗竹を、夏季に切るのに、経済的な方法はどのように切ることですか? 教えてください。 ソーチエンに竹引き用もあると聞きましたが、「取り寄せ品」で店員も具合はわからないそうです。 60本以上切り倒し、2メートル位に切断して積み上げる必要があります。 鋸では、一本2300円以上します。ソーチエンも同等です。 鉄鋸が安価な気もするのですが?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ify620
- 回答数2
- 林業用の人工林でのスギ、ヒノキの植分け
林業用の人工林でのスギ、ヒノキの植分けはどのようになっているのでしょうか? 両者はともにヒノキ科の別属に分類される関係です。要求する土壌の性質、日当たり等の環境が違って適したところに植えられているのかと思っていましたが、山歩きしていたら、スギのすぐ隣にヒノキが植えられていたので良くわからなくなりました。スギ材、ヒノキ材の需要量という経営的な話とか、国レベルでの政策の話も関わってきそうですが。 スギ、ヒノキの違いはヒノキのほうが引張強度などが大きいという印象です。他に性質の違い等ご存知の方、部分的にでも教えてくださると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 農学
- 1-propanol
- 回答数1
- サラリーマンと林業の兼業は、節税になるのでしょうか?
サラリーマンと、非常に小規模の林業(山に木を植えて、管理する。売れるようにはまだなれない)を同時にした場合、林業では、マイナスの収支の場合、確定申告すれば、サラリーマンで源泉徴収されていた税金を取り戻すことはできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- corolla344
- 回答数5
- 政府が農業は保護するのに林業を保護しないのはどうしてですか?
日本の林業は安い海外の輸入品に押されて衰退しています。 政府が戦後、農業は保護しても、林業を保護してこなかったのはどうしてですか? 林業が衰退するとは思っていなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- yoshinobu_09
- 回答数6
- 岡山県で林業をされている方知りませんか?
岡山県で木の伐採をしていただける方を探しています。 林業の方、林業をされている方にお知り合いがおられましたら、教えてほしいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- aisis-net
- 回答数2