検索結果
給付金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自己都合で退職をした場合(失業保険)
転職のため自己都合で退職をすると3ヶ月の給付制限があり、給付日数が1/3以上残っている場合は、再就職手当てがあると聞きましたが、、、例えば1月1日に退職をして4月1日に再就職したとすれば(3ヶ月無職)、受給は0円ですか?それとも1月~3月の3か月分ですか?(かなり大雑把に例題を書いてしまいましたが。。)ハローワークのHPやgooを見たのですが、いまいちよく理解できませんでした。どなたか回答を宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#96506
- 回答数3
- 学生の健康保険扶養について
学生でバイトをしています。分からないことだらけなので、教えてください!! 1.年収130万(月収108,333円)を超えた場合、親の健康保険扶養から 外れると言いますが、これは自動で扶養からはずされるのですか? ハガキなどで知らせはきますか? 2.バイトを2つ掛け持ちしていて、毎月2つのバイト代を足すと 10万前後です。しかし夏休みの1ヶ月は18万でした。 これはもう扶養から外れているのでしょうか。 3.バイト代が減った場合やバイトを辞めた場合はまた自動で 親の健康保険扶養に戻るのですか? 4.扶養からはずされていたら、保険料の請求はいつ誰にくるのですか? 5.学生は病院で自分が支払った分の保険料を学校に申告すると、 学校が負担してくれてお金が戻ってくるというのは本当ですか? よろしくお願いします。
- 試用期間での出張命令
夫の会社のことで質問です。 夫は今年2月に自己都合で退職しました。 その後はローワークに通い、そこの紹介で5月にとある会社に就職が決まったのですが、未だに試用期間(給料は時給制)です。 その会社の本社は他県にあり、その営業所の新設ということで「営業所が軌道に乗ったら正社員にする」との話のようでしたが、一緒に採用された一部の人を除いて残りの人は夫と同じ試用期間中です。 それだけでも納得いかないのに今度は 「期限つきで本社の手伝いに行って欲しい、行かないのならやめてもらう。ただし退職願には自己都合と書け。」 と言ってきました。 たとえ試用期間であっても会社の命令に従えない人は辞めなくてはいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- maimai1212
- 回答数3
- 夫は失業中
初めまして。ma-ri-koと言います。我が家は3人暮らしですが、この場合どのようなことを確定申告でするのが有利でしょうか? 1.夫は現在無職で今年は働いていません。収入はなしですが、雇用保険から毎月18万程度もらっています。建設国保に加入して毎月1万4000円程度支払っています。 2.私は育児休暇中で、職場より源泉徴収票を還付金とともにもらいました。(支払い金額143万円、給与所得控除後の金額78万円、所得控除の額の合計額60万円、源泉徴収税額1万4000円)出産で30万円の支給はありましたが、大幅に医療費が越えていますので医療費控除は当てはまるようです。 3.子供は扶養控除に入れていませんでした。 このような状況の場合、私しか確定申告はできないと思いますが、夫も子供も私の扶養に入れる形でいいでしょうか?また、夫の建設国保は控除の対象になるものでしょうか?
- 会社を辞めたあとに貰えるお金
契約社員で入社して2年。 あと少しで会社を退社するのですが、 会社を退社したあと、職業安定所で3ヶ月間待って その後3ヶ月間でるお金以外で、 支度金のようなものはでないでしょうか? 次の職は決まっているので、できるだけ早く貰えるものがあれば…と思うのですが。 マネーマネーで嫌になっちゃいますが、何もでないのも悔しいので… できたら回答お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- neko0027
- 回答数5
- 任意継続制度と年金について・・・
過去の質問も色々と拝見しましたが、自分に適した回答が分からないので質問させて頂きますm(U_U*)m 現在妊娠3ヶ月で今月末で退職する者です。 社会保険には今年1月から加入(10ヵ月間)しています。 出産手当金を申請したいので任意継続制度に加入しようか検討中です。標準報酬月額は22万円です。この場合、月々の保険料とを比べて考えた場合加入するべきは否か迷っています。 任意継続をした場合、年金のみ夫の扶養に入る事は可能でしょうか?(年収103万以下ならOK?任意継続中は収入があるとみなされるのでしょうか?) また任意継続は2年間継続しなければいけないといいますが・・・ 回答宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(保険)
- mokomoko1202
- 回答数3
- 簡易保険でいくらくらい出るのでしょうか?
こんにちは。 先日、ヒザの靭帯・半月版損傷で手術と入院をしたのですが、手術自体が簡単であったので4日で退院しました。今後も通院はします。 聞けば簡易保険は5日目からしか保険が降りないということですが、この場合、私は入院扱いを受けない、保険が下りないということなのでしょうか? 保険内容を把握していない私が悪いのですが、書類等が手元に無いもので、どなたか教えて下さい。 出来れば具体的な数字も添えて頂くと参考になります。 宜しくお願い致します。
- 5年前のがんと告知義務
こんにちは。 30代前半の男性で、事務職の会社員です。生命保険の類は、10年前、就職したときに民間の生命保険と共済保険に入りました。 実は5年前、胃がんになりました。幸い発見が早かったので、胃を6割ほど切り取りましたが、根治しております。現在は、数ヶ月に一度ほど通院し、消化を助ける薬をもらっています。 そして、現在、生命保険の見直しを考えていますが、心配なのは告知義務についてです。健康診断でも他に問題は無く、胃の手術からも満5年を経過しました。 胃潰瘍などでの胃切除は問題ないと聞いたことがありますが、「がん」では、もう新しく保険に入ったり、今入っている保険の見直しも出来ないと聞いたことがありますが、本当でしょうか? 年も若いせいか、色々な保険会社の人から勧誘があります。一番良いのはそれらの外交員の方に相談すれば良いのでしょうが、見込みが無いのに、自分の病歴を他人に教えるのは抵抗があります。この掲示板で、ご助言いただければ幸です。どうか、皆様よろしくお願いします。
- 転職を機に、年金や健康保険が気になりまして・・・ パート4
保険の「折り返し」とはどういう意味ですか? また、雇用保険については 会社が加入するか否かを決めれるって事ですよね? 現在の株式会社は、給与から引かれています。 株式でも有限でも変わらないって事ですか? (加入していなくとも負担金分を、自己で損保などで補うことも可能?)
- ベストアンサー
- その他(年金)
- glanzwurde
- 回答数2
- 公務員への損害賠償請求が出来る期間について
法律の自由研究課題に取り組んでいる高校生です。 いま、ちょっと自治法に関する理解に困ってまして、もし、教えていただける方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いいたします。 自治法によると、職員さんへの損害賠償請求が発生する場合は以下の(1)と(2)の場合があるようなのですが、 損害賠償請求が出来る期間については、それぞれの場合で以下のような理解で正しいのでしょうか。 (1)242条の2第1項第4号請求に基づく住民訴訟による場合 そもそも、前置の住民監査請求の期限が原則として1年以内(怠る事実は期限なし。)となっているので、 正当な理由があるものを除いて、発生から1年以内が請求期限となる。 (2)243条の2第3項に基づく長による場合、 自治法改正で、「事実を知った日から3年を経過した時は賠償を命ずることが出来ない。」という但し書きが削除されたので、請求期限が無くなった。 また、上記の理解で正しいとすると、長からの損害賠償請求は5年間有効なのに、住民からの損害賠償請求は1年以内にしなければならない訳で、どうして差があるのかがわかりません。 さらに、236条に規定されている、「金銭の給付を目的とする普通地方公共団体の権利は、他の法律に定めがあるものを除くほか、5年間これを行なわないときは、時効により消滅する。」との条文によると(1)の場合も(2)の場合も、5年間以内が請求期限となるような気もして、ちょっと混乱しています。 どなたか、教えていただけませんでしょうか。お願いします。
- 結婚後の生命保険(夫が障害者の場合)
初めて質問します。 結婚後の保険の見直しについてアドバイスをお願いします 夫(30歳)年間79万円の障害者年金受給中 障害者になる以前に加入した保険 (1)第1生命 満期52歳 死亡時1000万円 満期 100万円 月額 6600円 (2)かんぽ 養老保険(2倍型) 満期 500万円 月額 22000円 妻(28歳) (1)アクサ終身医療保険 120日型 払込65歳 死亡時 200万円 入院給付 1万円 介護終身特約200万円 月額 17000円 現在共働きで子供はいません。 夫の新規保険加入は難しいため私の医療保険の見直しをしようと考えています。 自分の保険加入の際 配偶者の死亡後の生活を考慮した保険選びをしなかったこと 更に最近、家族の借金のため生活費の援助のため保険払い込み額のスリム化をはかりたいと考えています。 現在の保険での問題点、改善点など教えていただければ幸いです。記述不足の点もあるかと思いますが補足もできる範囲でしていきたいと思います。 よろしくお願いします
- 保育園についておしえてください
今年の五月にうまれ、来年の四月から保育園にいれたいのですが、 いくつか質問があります。現在育児休暇中です。 1 本来なら五月下旬まで育休なのですが、四月入園じゃないと 入所は無理だといわれているので四月復帰で申請しますが、会社 は「四月中は慣らし保育で、実際会社に復帰するのは五月でいい と言ってくれています。でも保健福祉センターでは「四月中に復帰 しないのであれば入園は許可できない」といわれました。この 場合「復帰」というのは四月中に会社に1日でも行けば復帰にな るのでしょうか? 2 今まではフルタイム勤務なのですが、仕事と育児の両立がはっ きりいって自信がないので、週四日出社の契約社員という立場に しようかとも思っています。この場合、保育園は週四日通わせて 1日休む、ということになると思うのですがそんな登園のしかた もありでしょうか? 保育園によっても違うとは思うのですが、不勉強でしてとんちん かんな質問になっていましたらすいません!
- ベストアンサー
- 妊娠
- hellohello
- 回答数5
- 胆石は問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。 最近、家族の者が胆石があると診断されました。 小さいのですが、授乳中なので、薬での治療ができません。 次回(4か月後)の経過を見て、次の対応を考えるとのことですが、この状態で医療保険は無理でしょうか? よろしくご教示ください。
- 失業手当をもらうと年末調整できない?
今年の5月に自己都合で退職しましたが、理由によりすぐに失業手当が支給されました。 満額の90日分の支給を受け、9月の下旬に今の会社に再就職をしましたが、そこで、失業手当をもらうと年末調整はできないと言われました。 今迄そんなことは聞いたことがなかったんですが、本当なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- mizuki-000
- 回答数2
- 親の税金
今回は親の収入にかかる税金について教えて下さい。 私は今年の5月から副業を始めました。それまで、自分の母の扶養家族でしたが、今年の10月に母が職場に私が働いていることを申告したため、扶養家族から外されてしまいました。しかし、私の今日までの収入は30万円にもみたず、見込み年収も100万にもみたない状況です。こういったケースでも母の扶養家族から外されてしまうのでしょうか?今月から母の収入に課税される税金が増え、先月より10万ほど減っています。また、健康保険の方も、母の扶養から外されてしまうのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃれば、返答の方よろしくお願いします。
- 国民健康保険料の算出方法は?
今年の8月に退職し、10月に結婚しました。 結婚後はすぐ働くつもりでいたので、夫の扶養には入っていません。 健康保険は前職の任意継続しています。 しかしながら、未だ職に就けず。このまま無職ですと2月には失業保険が給付されます。 退職時、国民健康保険より任意継続のほうが安かったのですが、4月になれば国民健康保険の保険額も変わるんでしようか? 国民健康保険は前年の4月~6月ごろの収入で算出すると聞いたことがあります。 そうすると私の場合、前年の4~6月はバリバリ働いていたので・・・安くなる可能性は、低いでしょうか? 失業保険をもらった場合、それによっても変わるのでしょうか。 普段あまりこんなことを考えないので、判りづらい文章ですみませんが、どなたか教えて下さいませ。
- 交通事故被害と労災申請
先日、私の妻が交通事故に遭いました。横断歩道を渡っているときに左折してきた車にぶつけられました。 けがは打撲で現在も通院中です。加害者・保険会社からの連絡が事故後2週間も無かったため、また、通勤中の事故でもあったため、労災申請しておりました。 事故から約2週間後、ようやく保険会社から連絡があり、病院の治療費などの扱いを労災ではなく自賠責にするよう強く勧められました。また、労災にすると患者が治療費を3割負担しなければならないとも言われましたが本当でしょうか? このまま労災で処理するか、保険会社が言うように自賠責の処理にするか迷っています。どうすべきかおしえてください。