検索結果

介護

全10000件中9901~9920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 障害者ケアマネジメント

    東京都内で、障害者ケアマネジメントの講習会を行っている機関を御教え下さい。 障害者ケアマネジメントは、介護支援専門員とは違います。

    • gost
    • 回答数1
  • ダブルワークについて、ご意見を頂ければ幸いです

    36歳、独身社会人です。 ダブルワークで就業を行っています。 お恥ずかしい話ですが、今まで色々な仕事を転々とし 気ままな生活をしていました。しかしこのままではまずいと 思い少しずつではありますが、スキルになるような 仕事をしてまいりました。といっても、きちんと仕事を 継続し社会の第一線で活躍されている方に比べれば 遠く及ばないのは重々承知しております、 この度過去に、介護員業務を1年経験した事により、 別会社に介護事務員での採用をしてもらえました。 事務員は私の希望によるものです。 始めて2ヶ月が経ちます。今まで色々な仕事を転々とし この年齢になってようやく続けられるような 仕事に出会えた気がします。 しかし問題が1点あります。月のおおよその勤務日数が12日位の固定日勤フルタイム 月収にすると10万円くらいです。いずれは常勤の介護事務になりたいと思います。 この金額では生活できないのでダブルワークをしてますが、 介護事務の仕事は、週によって出勤日数や出勤日数が変わってしまいます。 現在は、介護事務職に就く前の販売業に事務仕事がない日は、出勤させてもらっていますが、 販売業は会社から週3日以上出勤希望されてますが、 前述の理由から週に0~3日位のペースで勤務してます。 当然このような自分本意な気持ちの出勤では周りのみなさんに迷惑をかけてしまいます。 2つを掛け持ちして、収入は手取りで16万円くらいです。休日は月に6日位です。 ほぼ週1休みになってしまい、常勤介護事務職への道が見えてるわけでもなく体がしんどいです。 他に以前勤務していたパソコンお客様サポートセンターでの、 メール対応業務の仕事をさせてもらえる話がありますが、こちらは現在の出勤事情を 話した結果、週に2-3日の勤務で好きな曜日に出勤して構わないという言われてます。 勤務時間は5時間です。週に2日は休めます。収入は手取りで、12万円位になります。 収入はダウンしますが、仕事が終わった後に時間的余裕があるので、 介護系の資格(ヘルパー2級・現在は介護初任者研修の名称)とかをとって、 他の会社の介護事務常勤を探したりしていったりしたほうがいいのかな?と思ってます。 介護業界の資格は特に持っていないです。以前の介護職で福祉用具専門相談員を 所持しているくらいです。販売業ですとトータル収入は問題ないですが ダブルワークにより週1日の休みになってしまい、 体力的にいつまで続けられるかわかりません。会社が赤字続きのため、 いつ閉店するかもわかりません。大型全国チェーンですが社員リストラの為に、 理不尽な全国転勤命令が多発してしまい、毎月社員が2人位応じることが出来ずに 退職していきます。残った人間だけでは売り場のお客様対応が追いつかず悪循環が 続いています。みなさん次の就職先を求めて転職活動をしている人が多いです。 自分には関係ないですがボーナスも寸志程度になり、業界的に先細りは確実です。 ここの社員になれてもなるつもりはありません。辞めた者勝ちのような状態です。 メール対応業務は、収入がダウンするので、生活が厳しくなりますが、 時間的な余裕ができます。ダブルワークの仕事の選択はどちらがいいか? あるいは、それ以外に何か別の働き方があるか? 今後の仕事についてみなさんのご意見を伺えれば幸いです。 年齢のわりに社会貢献が出来ておらず、お恥ずかしい話ですが 何卒よろしく御願い致します。

  • 仏壇に入れる家族はどこまで?

    母方の祖父の仏壇を祖母が管理していましたが、祖母は介護が必要になり、祖母と同居している母が仏壇管理も祖母の介護も引き受けています。近所に母の弟(祖父にとって長男)もいますが介護も仏壇の継承も放棄しています。(墓は継ぐ気のようですが…)母は姓が違う自分が入れない仏壇を今後管理するのはおかしいのではないか、と言い仏壇を処分するか迷っています。 お仏壇というのは姓が違うと入れないものなのですか?父母は墓も仏壇もありません。面倒をみてきた父母が継いで一緒にお位牌をいれてもいいのであれば処分しなくていいのですが。特に父は血のつながりもなく入れるのかどうか全くわかりません。教えてください。

  • オーダーメイドで車椅子を作りたいのですが

    車椅子利用者です。現在、介護保険でレンタルの車椅子に乗っています。私は重心がイビツで姿勢保持がうまくいかず苦労しています。介護保険のレンタルでは汎用タイプしかないそうです。適合性を確保するには重心調整が出来るモジューラー型かオーダーメイドしか方法がないといわれました。介護保険の受給者でもレンタルの車椅子で対応できない人については、従来どおり身体障害者福祉法(私は身体障害者第1種2級)の補装具として、モジュラー型やオーダーメイドの交付がうけられるとも聞きました。行政の窓口にそれとなく打診したところ「重心が定まらない程度では無理です」と冷たく言われました。他にに行政への説得材料になる理由づけはないでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃったらご教示願えれば幸いです。

  • 社会福祉協議会の一般業務ってどんな仕事をするのでしょうか?

    現在、社会福祉協議会の一般業務に応募しようと思っているのですが、 これが、どのような仕事なのかいまいちイメージができません。 自分なりに福祉のページや、本などで、調べてみたのですが、 介護士、ホームヘルパー、栄養士、言語聴覚士etc・・・ 幅が広く、かつ上記の仕事は資格が必要な「職業」であり、 「社会福祉協議会の一般業務内容」とは違うように感じます。 一般業務でも、介護をしたりするのでしょうか。 ちなみに私の地域は、地方のとても小さい市です。 地域によっても業務内容は異なると思いますが、 過去に働いていた方等、具体的な仕事内容を教えていただければと思います。 それから、私は現在介護士や、ヘルパーなどの資格を持っていませんが、 これらの資格がなければ、福祉協議会の仕事はできないでしょうか。 恐れ入りますが、回答お願いいたします。

  • 仕事をやめることに関してのトラブル

    飲食業で働いているものです、現在の会社に入社して2ヶ月なのですが、実家の方で親父が倒れました。介護が必要な状況で母親も高齢なので実家に戻って介護しながら働いて欲しいといわれています。今の仕事は拘束時間が14時間を超え、休みも週一日です、介護休暇ももらえないのでやめることにしたのですが、専務に怒鳴りつけられこういわれました「辞めるのは受理してから1ヵ月後だ、次の社員が見つかって引継ぎが終わるまで受理しない!父親の診断書も会社に提出しろ!」と言われています。 父親の診断書って会社が見る権利なんてあるのでしょうか?また辞める時期はかなり先送りにされそうなのですが母親も弱っているので出来れば明日には辞めて実家に戻りたい状況なのです・・・どうにかならないのでしょうか?

  • 障害者認定

    在宅介護を始めた76歳の母の介護保険申請を行ったところです。こちらは、問題なく通りそうです。 一方で、職場の資料で、障害者認定による税控除という制度があることを知りました。 母の場合、末期ガンで要介護ですが、調べたところ、どうやら身体障害者には該当しないようです。 ただ、認知症も進んでいて、短期記憶障害が特にひどく、まさに「博士の愛した数式」状態。 10分前のことをすっかり忘れてしまいまい、病院でも、目が覚めると自分がどうしてここにいるのか分からないため、パニックになって、病院にも迷惑を掛けてしまっている状況です。 これが果たして精神障害者手帳の交付が受けあれる可能性はあるかを知りたいのです。 もし、可能性があるとしたら、どのような機関にどのような手続きをすれば、認めてもらえるのでしょうか?

  • 障害者(家族同居)の賃貸マンション

    昨年の冬に母が脳卒中で倒れ、幸い処置が早く一命をとりとめました。現在リハビリ病院へ転院中です。(要介護4の状態です)問題は退院後ですが現在住んでいる所は賃貸アパートで風呂・トイレが狭く介護には向いていません。手すりをつけてもらおうと考えましたが賃貸の為取り付けが難しい状態です。手すり付・介護向きのトイレ・お風呂がついている賃貸マンションに引越しを考え中で都営住宅に申し込みをしようと したら年収の面で却下され(そんなに高収入ではないのですが)都市機構のHPを見たところ年収の条件に合いません。(今度は高い条件で)病院に近いことを考え、杉並区・新宿区・世田谷区でこのような条件にあった賃貸住宅を紹介する不動産等がありますか?もしHPがありましたらそれもつけてお願いします。

  • お泊りデイの料金について教えてください。

    お泊りデイの料金形態について、教えてください。 最初に説明はあったものの、実際にはどうなのか、よくわからなくて、祖母に説明したいけれど説明出来ません。 私自身、介護の仕事をしているのですが、お泊りデイでの仕事の経験がないので、教えていただけると助かります。 お泊りデイの最初の説明では… ■お泊り1回で1000円。(介護保険外、実費) ■デイを利用するのが基本(要はお泊りだけは受け付けていない) ■デイは介護保険を利用する。 ■1ヶ月、6万円でやっている。 ■洗濯などはデイでする。 ■4~5万円を最初に預かり金とし、そこから必要な物を購入する。 (日用品のことだと思います) ■オムツは家族が購入する。 しかし、祖父が入院し、在籍だけしている状況になりましたが… ■6万円の請求がそのままくる。 ■詳細な説明、明細の説明がない。 ■在籍させてもらっているのは、お泊りデイのご好意なので、いつまでできるかは不明。 (でも、男女が一緒に狭い部屋で寝ているような状況で、プライバシーもなく、仕切りもなく、個室なんてありもせず、人によっては簡易ベッド(折りたたみベッド)で寝ているのに、在籍しているだけでお金取るのか…というのが本音です) このような現状になってしまいました。 祖母に聞いても、「6万円と言われたから、6万円払った」とのこと。 でも、食費や介護保険でのデイの分も支払わなければいけないのでしょうか? 在籍しているとはいえ、祖父自身は利用していません。 お泊りデイの人に聞きたかったのですが、祖父が入院した先の病院にお泊りデイのスタッフの人が来ていたものの、挨拶もせず、気づいたら消えていました。 ケアマネさんは私が働いている職場の人で、以前、私の職場にお泊りデイの人が来て話をしていました。 その話をチラリと聞いたのですが、「代金は戻ってきた日からでいいです」との言葉が聞こえたけれど、入院が長引いたから、変わったのかもしれません。 (ここのお泊りデイの人は、忙しいとの話ですが、祖父の入院する病院に面会に来たり、ケアマネさんに状況説明したりするのに、私の職場をスタッフ2名で訪れています) (その時、私はその部署の近くに用事があって来ていただけで、こういう現状になるとは思っていなかったので、出ていけませんでした) 祖母も理解できず、介護の仕事をしている母や私も理解できていないので、わかる方がいれば、教えていただきたいです。 実費が必要な部分に関してはいいのですが、介護保険を利用してのデイという説明だったのに、あれ?と思っています。 お泊りデイとはそういうものなのでしょうか?

  • 異業種への転職

    28歳男性です。マイコンのプログラムを作る仕事をしています。 最近(理由がありまして)異業種への転職を考えに入れるようになりました。 ハローワークに行きますと、介護・福祉関係の仕事の求人が多く目に付きます。介護福祉師やホームヘルパーなどの資格が必要かと思っていましたが、そうでない求人もありました。 この様な場合、資格を持っていない人や未経験者にも門戸が開かれているということでしょうか?資格によっては実務につかないととれないものもあると思うのですが。 経験のある方から見て、未経験のものがこの職業に就く事は難しいと思われますでしょうか?(例え採用されても止めておいたほうが良いなど)また、この手の仕事は男性には向かないのでしょうか?

    • R360
    • 回答数9
  • 痰の吸引を強要されています

    特養の介護職として勤務しています、夜勤帯看護師が不在の為、痰の吸引が必要な利用者の吸引をするように要請がありました。 今までも吸引行為自体は違法と分かっていて行っていたのが現状ですが、今回のケースは2時間毎に行わないと、窒息の危険性があり万が一のことが起きたとき責任を問われるのは介護職だと思います。 実情として痰の吸引が日常的に医療職以外の人によって行われていることも分かってるんですが、余りにも利用者の適切な医療を受ける権利が無視されているようでどう対応していいのか悩んでいます。 同様な問題に対応されているかたアドバイスをください。

  • 人間の寿命

    三・四十年前まで『人生五十年』でしたが、三・四十年の間に『人生八十年』になりつつあります。 皆さんは人間の寿命が長くなる事についてどうお考えですか? 私は自分の人生、六十五までと思っています。 あと30年です その位が世の為・人の為にも良いのではないかと考えています。 恵まれた時代に生き、好きな物を食べ、酒を飲み、近場も車で移動の毎日です。 とても祖父(80歳 まだまだ元気)の様に生きられないでしょう。 自分の生活の糧が稼げるうちは、生きていたいと思いますが、介護を必要とする状態でだらだら生きていたくありません。 切りのいい所で終わりにしたいものです。 医療関係・介護関係・六十五歳以上の方・私の考えに賛成・反対の方回答お待ちしております。

    • o-san
    • 回答数7
  • 不惑を前に

    本来、教員を目指して何度か地元の教員試験を受けるも不合格。 以来、15年、企業の事務系として勤続、、39歳のこの春、教育・福祉への 志が復活し、ヘルパー2級を取得、、施設の採用試験には10件ことごとく 落ちましたが、かつがつ病院の看護助手として2つ合格。 10月から勤めます。 折角勤めるのですから目標も持って、、 1.3年実績積んで介護福祉士、、併せて社会福祉士か精神保健福祉士の資格を得る。 2.思い切って看護士になる。 いろいろと考えますが、 いくら夫婦共稼ぎとはいえ 2人の頑是無い息子を抱え、 しかし、どうしても国家資格がほしいです。 ヘルパー2級も「訪問介護員」という政令にその根拠を持つ 資格ではありますが、、。 どういう道がありますでしょうか

    • sgi622
    • 回答数2
  • 割とリアルな、(人間の)人形を作りたいのですが……

    どういった業種?の方に相談すればよいのか、予算はどの程度など、まるで五里霧中状態でして(恥)。時間の余裕はまだあると思いますが、動くこともできなくて困ってます。望むイメージは、それなりの重みも感じられ、全身にわたり、関節部分の抵抗感は、実際の人体と比してシビアに忠実具合を求めるほどではありませんが、全身的にもですが、明らかにグニャグニャでないくらいの張り?(適度な硬さ、柔軟さのある)は欲しいです。介護する人間が体に負担をかけず、被介護者の体を抱き起こしたり体勢を変えてあげたりするコツを伝える「道具」にしたいのですが。いいものが作れれば社交ダンスの練習用等にも転用できるような。宜しくお願い申し上げます。

  • 通院介助についてまたご質問します。

     指定事業者の方が身体介護の一環として、事業者のヘルパーカーで送迎、病院内の介助を行った場合、ガソリン代を請求された場合は違法で、無料で行った場合は問題はないのでしょうか。もし、ガソリン代だけ請求されたとしても、個人的にはタクシーより介護保険適用の事業者の方にお願いしたいです。  また、こちらの公共のサービスでは移送関係のサービスはないと支援センターの方はいっていました。タクシーの移送サービスはありますが片道20Kmの通院は非常に困難なものです。  当地区にくる民間ヘルパーさんはボランティアで非番の日に病院までつれっていってくれますが、仕事として違法行為でないのであれば、ガソリン代だけでも支払いたいですが・・・・    

    • CKC
    • 回答数4
  • 自分に向いている職業

    現在グループホームで介護の仕事をしています。 1年未満ですが、未だに向いているのかわかりません。 自分のいるユニット(1階)は好きなのです。ただ2階のユニットの介護が苦痛です。 そんなに勤務に入ったことがないので介助に自信もないし、正直勤務に入りたくないです。 ですが人手不足なのでどうしても2階ユニットの勤務も入ってきます。 その度とても憂鬱で辞めたくなってしまいます。 体調を崩すことも最近多くなってきてしまったので… かと言って他にやりたい職業もないので辞められずにいます。 自分に向いている職業はどうしたら見つけられますか? 辞めて後悔するのは嫌なのですが、別の仕事をしたい気持ちが最近強いです。

    • なこ
    • 回答数3
  • 発達障害でしょうか?

    もしかしたら大人の発達障害なのかなと思い、質問しました。 現在30代半ば介護職希望の無職です。 私の問題は人の顔と名前を覚えるのが苦手だということです。 実習で入居者全員1週間で覚えろと言われ、メモを取って特徴を書いたりしましたが全員は覚えれませんでした。人数は50名でした。 特に記憶力が悪いということは無いですが、他にもたくさんの人がいっぺんにしゃべっていると訳が分からなくなります。 色んな能力テストをやった結果、推論能力が飛びぬけて良かったです。 普段の生活で困ることはありませんが、介護業界で働くのは難しいでしょうか? 1ヶ月もあれば50人の入居者様を覚えれる自信はあります。

    • telia
    • 回答数2
  • 社会福祉主事資格取得について

    教えてください。私は施設で働きながら専門学校に通い平成24年4月に介護福祉士資格取得しました。次のステップとして社会福祉主事資格を取得したいと考えています。インターネットなどで社会福祉主事資格取得方法を検索すると日本福祉大学や中央福祉学院などの通信教育を見かけます。私は四国の香川県に住んでおり、障害があり動けない妻と幼い子供がいるため東京や神奈川などに1週間近くもスクーリングに行くことが困難な状況です。四国圏内(できれば香川県内)で社会福祉主事資格を取得できる通信教育養成機関はないでしょうか?また、社会福祉主事と社会福祉主事任用資格とは同じものなのでしょうか?また介護福祉士資格を保有していることにより習得必須単位数の読み替えなどはできるのでしょうか?

  • 88歳になる離れて住む1人暮らしの母のお世話

    現在JRで7-8時間離れて住む1人暮らしの母がいます。 昨年夏にも体調を崩して2カ月間ほど母のお世話をしていました。私には2人の妹と弟が1人いますが時間的に融通がきくのが私だけです。その時に介護手続きをしディサービス、ヘルパーさんのお掃除、週に一度の配食サービスなども受けています。 二月末より脱水表情で倒れ、急遽かけつけました。帯状疱疹もあって体調は大変悪いようです。ただ私もまだ母のお世話をして一週間くらいなのに何だか疲れてしまっています。 情けないです。最後の親孝行と思い無理はせずお世話したいと思っていましたが、少々疲れ気味です。介護の経験、お世話をされた方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 保険貧乏とは

    今、保険に3つ入っています。 死亡保険と医療保険と貯蓄型+死亡のセット保険。 これに介護保障+貯蓄型保険を加入するのはどうでしょう。 上記2つの貯蓄型は10年手をつけないでいれば、10年後から飛躍的に利子が付く保険です。 保険貧乏という言葉を聞きますが、どういう意味ですか。 流石に4つは入りすぎでしょうか。インフレ対策にもいいかなと。ただ、普通預金にもいざ親が介護なんてことになったときのことを考えると残す必要もあるし。そのときは契約者貸付を利用しようかと、そんなんだったらはじめから保険に加入しないで普通預金にしとけばいいような気もします。悩みます。 ただ、銀行に預けても、利子は1年でいくら付くのか、しかもそこから税金を持っていかれる。