検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 国のお金が足りないとき
御覧いただき有難うございます。 大学生で政治のことは素人なのでよろしくお願いします。 最近の「消費税増税」に関して素朴な疑問を持っています。 これまで、国の予算が足りないときには、国債を発行して国民からお金を借りる方法で対応していたと思います。 しかし、国債はお金を借りることになるので、国としてもなるべく避けたいのは当然だと思うのです。過去には好景気で税金の収入も沢山あった時代があったと聞いているのですが、そんな時でも、国債を出していたことを知り驚きました。 景気の良いときならば何かの理由で、もう少しお金が欲しい、という事情があれば増税は理解できます。しかし、最近のような不景気な時期に、リスクのある増税を選ぶ意味が分かりません。 ”国のお金が無くて増税も難しい”、こんな時こそ国債で国民からお金を借りるしかないのでは、と思うのです。 質問は、 過去の景気の良いときに国債で沢山お金を借りて、景気が悪くなったら増税する、なんて話が反対のような気がするのですが、これが正しい理由を知りたいです。 皆様のアドバイスよろしくお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- 政治
- nodoka_2525
- 回答数7
- 請求書のデータを4形式のエクセルの表に上手に反映させるには?
XPを使用しています。Officeは2003です。 請求書をエクセルで作成し、その取引先別の売り上げを 月間の売り上げ表 年間の売り上げ表 部署別の売上表 部署別の収支表の それぞれ4度入力しています。 そもそもそんなに種類が必要なのか?という疑問もあるのですが、それぞれの担当者が必要というので・・・そこは削れません・・・。 請求書の表記の仕方は取引先によって異なってくるので、せめて、月ごとの売上表を作成したら、年間、部署別の売上表に反映できるように出来ないかと考えています。 月間の売上表には「取引先名」「作業料」「運賃」「資材」「小計」「消費税」「合計」を入力しています。 年間の売上表で必要なデータは「取引先名」「合計」 部署別の売上表で必要なデータは「取引先名」「合計」 部署別の収支表で必要なデータは「取引先名」「作業料」 でそれぞれ表の形式が決まっています。 ものすごく漠然とした質問で申し訳ないのですが、何かよい方法はないものでしょうか?? アクセスを使えば何とかなりますでしょうか?? アクセスに関しては今勉強を始めたところなので、アクセスで可能なのか、何が必要なのか教えていただければそこを中心に勉強したいと思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- cinnamonnu
- 回答数2
- 親からの住宅資金借入の借用書について
年内に住宅を購入し、その際主人の親から200万円の借入をすることになっています。 200万円は”義両親→主人に100万円、義両親→私に100万円”にするか、または、年末に融資実行のため”年を越えて義両親→主人に100万円を2回”にしようと思っています。 贈与ではなく、あくまで借入で返済するつもりなのですが、義両親からは「住宅ローン完済後でいいよ」と言ってもらっているため、 毎年決まった額を返済するといった予定はありません。 無利子で借入の予定です。 ある時払いでも出世払いでもなく、遅くとも10年以内に銀行のローンを完済する予定ですので、銀行ローン完済後、100万円単位程度で返済するつもりですので、病気等がない限りは義両親が生きているうちにきっちり返す予定です。 贈与税は発生しないと思うのですが、このような場合借用書(金銭消費貸借契約書)にはどのような文言にすれば良いでしょうか? 少し調べてみたところでは借入期間や利息、返済方法を明記となっているところが多く、私達のケースには当てはまらないような気がしています。 このような場合の借用書の書き方についてご教授いただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- chibi_chibi
- 回答数5
- 個人で仕事を始めるときの手続について
今まで普通のOLをやっていたのですが、会社を退職して、 知人が個人(1人)でやっているデザイン事務所で働くことになりました。 ところが、そこの従業員として雇用されるのではなく、 知人から個人でやってほしいと言われました。 (多分従業員の手続等が面倒なのかなと思います。。) ・私がそこで働くのは今月からの1年間限定です。 ・毎月20万程度の「作業料」を知人の事務所に請求します(固定給のようなもの)。 ・経費は交通費が発生する他は、特に発生しない予定です(何かあれば知人の事務所側が購入するので)。 個人で仕事を始めるにあたり、私がするべき手続を知りたいのですが、 私の認識では、 “毎月の請求書と経費の領収書を集めておいて、確定申告をするだけ” なのですが、正しいでしょうか? 金額が小さいので消費税の手続は不要と考えて正しいでしょうか? 社会保険の手続については済ませています。 他にも何かすべきことはありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 急ぎで知りたかったものですから書き込みさせて頂きました。 どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- lehua2
- 回答数4
- 不動産の仲介手数料について
ある工務店から土地情報をもらいましたが、実は土地の所有者の地元不動産業者からその工務店が入手した情報であったとのことでした。 自分としては、その土地を購入したいのですが、その工務店で建物を建てるかどうかはわからないため、その旨を工務店に伝えたうえで購入に向けた検討をしようとしたところ、工務店から自社で建築した場合は仲介手数料は無料となるが、他社で建築した場合は「土地価格×0.03+6万×消費税」分を支払ってもらうとのことでした。 そこで質問ですが、 (1)上記算式は妥当でしょうか。 (2)工務店に仲介手数料を支払う必要があるのでしょうか。 個人的には、地元不動産業者と直接契約すれば、仲介手数料が不要と なる気がするのですが・・・。 (3)工務店だけでなく、ハウスメーカー等も同じシステムなんでしょう か。 ※もし、工務店の言う事がこの業界の常識であれば、自分が本当に建 てたいと思っている工務店なり住宅メーカーから土地情報をもらう のが一番賢く、建てたくもない工務店等からの土地情報をもらって も仲介手数料を無駄に支払うことになりますよね。
- レシートの金額がちがう。
先日、初めて立ち寄ったお店が10%OFFだったので、服を2着購入しました。 お店の方にも確認して支払いました。 2、3日後、レシートを見ると税額込みの価格(たぶん)に消費税が乗せられた合計となっていて 10%OFFはされていませんでした。 支払いの時に値札はすべて外され手元にないので、定価がいくらだったかうろ覚えですが 打ちこまれた金額が割引された額とは思えないことと、定価とも違うと思います。 (支払うとき10%引きでとお店の方は声に出して清算してくれたので対象外でもない) ひょっとするとわたしの思い違いかもしれず とにかく確認してみようと電話したところ、3週間ぐらいお休みとのことでした。 こちらのお店はHPがなくて電話番号しかわかりません。 時間が経ってしまいますが、お店にまた電話してみてもいいでしょうか? クレームをつけられたと思われますか? すぐに確認すれば良かったですが、このままというのもちょっと腑に落ちません。 ステキなお店だったのでまた買い物へ行きたいです。 ご回答よろしくお願いします。 ※差額は2000円近くあると思います。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- panpanpan11
- 回答数5
- 今月から簿記を勉強しています。
今月から3ヶ月で簿記を勉強する所へ通う事になり、勉強中です。 今月から教えてもらうようになったのですが、今まで簿記の簿の字も知らなかった自分が3ヶ月で簿記を学ぶのはハードで早くも付いていけないです・・・・・スケジュールもハードで3ヶ月で学ぶ事が↓ 【日商簿記3・2級】【全経簿記1級【全経消費税法2級】【日商電子会計中級】 【会計ソフト実務能力試験】【弥生認定インストラクタ試験】 「そりゃ、周りにも簿の字も知らなかった方はいますが、社会経験がない自分には難しいです。」 「社会経験とか関係ないかな・・・」 でも、一度学ぶと決めたので最後まで頑張りたいと思います! ですが・・・簿記の仕分けや方法などを教えてもらっても、どうしても簿記の重要性や何のためにするの?とか違う事ばかり考えて「こんがらがっています」簿記を学ぶには何を考えるようにすれば理解しつつ勉強する事ができますかね? 【理解できないんです・・・orz】 orz=がっくし 本当にどうやって、勉強すれば・・どうやって・・・ ↑とにかく、何かアドバイスお願いします。 自分で考えましたが、人に相談したかったんです。どうか、意見よろしくお願いします。 【辛口?でお願いします】
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- pizapan
- 回答数5
- 助けてください!お願いします(T^T)
ヤフーBBの工事費と、電話接続等に関してです。 今まで他プロバイダのISDNを利用していたのですが、 先日、ヤフーBBに変えました。 インターネットをヤフーにしたことで、以前から使っていた自宅の電話の音にザーザーというノイズが入るようになりました。それをいうと、ノイズを防ぐ商品を買うしかないといわれました。 また、インターホンが鳴ると、通話中の電話が突然音がしなくなります。切れるのではなくて、ウンともスンとも言わない無音になるのです。これは、ヤフーさんに責任があると言えますか?それを直す為に、また工事費が要るといわれたのですが(涙) また、配線工事の方が来て、工事費とやらで1万3千円取られました。お客様控えには、 タンタイソノタ 4,600円 カニュウデンワ 1,200円 キホンコウジヒ 4,500円 I/Aドウバン 1,000円 ケイヤクカイセン 1,000円 +消費税 と表記されています。工事費無料というのは違ったのでしょうか?問い合わせたのですが、NTTの方は判らないという事でした。 もう工事費も取られているので、今更 前のプロバイダに変えるという訳にも行かず、悲しい思いです。 どなたか、お分かりになる方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#224197
- 回答数4
- 住宅借入金等特別控除について
〆切が近いのに今更慌てています。わからないことだらけで・・・。 住宅借入金等特別控除の条件は満たしているはずなんですが・・・。心配になってきました。ひっかかっているのは、 1、新築マンションの場合、建物自体が出来上がる前に売買契約を交わしている場合が多いと思います。契約したのが、平成13年5月10日、諸手続きのため、今の住所に住民票を移動したのが、平成14年10月9日、部屋の引渡しがあり、キーをもらったのが平成14年10月26日です。取得後6ヶ月以内に入居した、となりますか? 2、マンション本体価格が¥29,920,000消費税価格¥880,000の場合、取得対価の額において、家屋の額と土地の額はいくらと記入したらいいのでしょうか? 3、マンションの場合、専有床面積=総(床)面積なんでしょうか? 4、添付する、家屋の売買契約書や工事請負契約書の写し、というのはどの部分が必要になるのでしょうか?全部で10ページくらいあります。 5、もしきちんと書けてなかった場合、税務署で教えてもらって、その場で書く、ということはできるのでしょうか? こういったことは初めてなので、説明書きをよんでもチンプンカンプンで、ほとほと困り果てています。どうぞ宜しくお願いいたします。
- この先の時代を生きていくには、どんな事が必要ですか
27歳男 都内在住 SE です。 2015年から消費税は10%に上がり、年金の受給時期は68歳から70歳に引き上げられるそうですね。 景気が良くなる見通しは立たず、税金ばかりが上がっていってます。 この先を生き抜いていく自信が薄れてきており、将来に非常に不安を感じています。 今の仕事は大好きですが、給料は特段恵まれている訳ではありません。 将来、家族や自分を守れるようにするために、 ありきたりの事ばかりですが、自分は下記の事をやっていこうと思っています・ ・少なくても良いので、毎月貯蓄をしていく ・とにかく慎重に家を選び、長く住める家を買う (働けなくなり、収入が無くなった時に、家があることが最後の食い扶持になると思っているので) ・仕事を長く続けられるようにし、定年後も出来れば働けるように健康を維持し、スキルを身につける 自分なりに日々考えてはいるのですが、何かもっとしておかなければならない事があるのではないかと思っています。 先行きが暗い現在の状況の中で、奥さんや子供、又は自分の生活を守っていく上で、 皆さんが具体的に何かしている事ってありますか? あったら、ぜひ教えて頂きたいです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- yoyogi_park
- 回答数3
- 見積書にある文の解釈の仕方
水道屋さんに見てもらって下のような見積書をいただきました。 意味が良く分からない所があります。 1.給湯器工事 -----○○○円 2.排水管工事------○○○円 3.台所付帯工事----○○○円 4.洗面所付帯工事----○○○円 --------------------------------- 合計 ○○○万 同時施工値引き -1万円 消費税(5%) XXX円 税込み金額 XXXX円 通信欄:現場状況によりご変更が生じた場合は、 再見積り・ご清算とさせて頂きます。 ----------------------------- 質問です。 1. 同時施工割り引きの意味は? 「1-4の注文ならば1万円値引きします。」 又は 「現場作業の上で1から4を同時に施工できれば1万円を値引きします。」 の2つの意味がありそうなのですが。 私は、3と4は発注したくなくて、1と2だけお願いしたいです。 この場合は、値引きなしで1,2だけお願いすることはできますか? 2. >現場状況によりご変更が生じた場合は、再見積り・ご清算とさせて頂きます。 この一文があると「今回の見積りの金額は参考程度で、 実際は、工事してみないと分からないので後で言い値で支払ってください。」 という意味なのでしょうか? 3.この見積書で工事をお願いするのは危険でしょうか? どのように思いますか? 宜しくお願いします。
- パンダ出産のテレビの報道を見ながら・・・
ふと思ったのが、消費税法案・反原発デモ・小沢新党の動静・裁判関連(福知山線事故責任・大津のイジメ自殺他)・重大事故や事件の多い中に、早朝から各TV局が何度も繰り返し取り上げる話題なのだろうか・・・ 中でも、朝のニュースの中で、いくら人気者のパンダで自然交配が上野動物園では初めてであるかもしれないが、交尾の様子を何回も放映する必然性&必要性があるのかも私には分からず疑問に思いました。 そこで、芸能人の交際してるとかしてないのネタと同様、スルーしておけば、直ぐに関心が薄れる一過性の話題かも知れないが、皆様はこのパンダ出産関連のニュース報道の多さや自然交配(交尾)の様子を放映について、何か感じられたりどう思われましたか? ※主な反応例 ◇時間経過で関心が薄れるのでどうでも良い事。 ◇小さな子供や孫が見ていて、パンダが虐められているとビックリしていた&なぜ押さえつけているのに助けないの・・・と聞かれ困った。 ◇ちょうど、性教育のチャンス、教材だと思った。 ◇ツマラナイからチャンネルを変えたりSWを消した。 ◇その他<この質問自体がツマラナイとの指摘はあるでしょうが、その他の意見をお聞かせ願いたい>
- 人間と羊との奇妙な実験
「人間だけではダメだ」そう感じた私は、新たなる生物を作る実験に取りかかった。羊を使ったその実験の全容を明らかにさせる前に言っておきたい、人間がダメな今の状況を。 人間は自分たちが食う分以上の食料を蓄え、その半分をゴミにする。地球がゴミだらけなのは、人間が主導権を握っているからである。それがもとで他の生物に、大変な不快感を与えている。 自然を破壊するのも、人間特有の悪事である。緑豊かなこの地球が、排気ガス等の悪質な人工的毒のせいで、他の生物が目を傷めたり、鼻に異変をきたしたりする。このままでは、いずれ地球は砂だらけの世界に変わってしまうことだろう。 杉花粉による花粉症なども、人間が作り上げた病気で、白内障、慢性皮膚炎、そして小さな虫歯に至るまで、すべて人間が原因となって他の生物を蝕んでいるのである。そろそろ人間は、それらの悪行を改心せねばならない。そうでなければ、地球に未来はないのだ。 ・・・消費税10パーセントの世界を貧乏人が生き抜く手段があれば、新たなる生物を作る実験に今日のところは成功した私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=iyw6-KVmgow
- 国債発行残高の限度額はあるのでしょうか?
政府は2020年のPBをゼロにする、2019年に消費税を上げ財政再建するとか言っています。2020年のPBがゼロになるなどということは政府も財務省も誰も信じていないでしょう。一方では、10年も前から国債発行残高の激増が国債価格の暴落やハイパーインフレを招くと恐ろしいことを言っている評論家やエコノミストがいますが、1000兆円を超えても国債価格は値上がりし、デフレも続いています。予言は全てはずれ。 第1次大戦後のドイツの超インフレ(1ドルが4兆マルク)はフランスによるルール地方の占領により生産力を奪われたことが原因であり、日本の終戦後のインフレは戦争により国内の生産力が奪われた状況で発生したものです。しからば、現在の日本のように生産力は十分にあり、海外からの借金も無い国で国債を無制限に発行しても国債価格は下がらず、デフレも継続するのではないでしょうか?政府も財政再建などと出来もしないことはいわずに税収の不足は全て国債発行で賄うと正直に宣言した方が良いのではないでしょうか?何に気を使っているのか分かりません。
- 締切済み
- 経済
- kiwigrape21c
- 回答数4
- 土地購入時の資金について
土地を購入するのですが、資金は夫の貯金からすべてまかないます。 ですが、諸事情から土地の名義を妻である私の名義にしたいと思ってます。 旦那は外国人なのですが、海外に貯金してあるものや、足りない分は旦那の両親に借りて用意します。 贈与税の回避もありますが、日本でためた貯金ならともかく、旦那の母国で貯めた貯金で名義を私にするというのは いくら夫婦でも私的に気分がよくないので、旦那の用意してくれた分はすべて返済しようと思っています。 (自営業をしていて収入もあるので、返済可能です。) お金を旦那から借りるときに、私の口座に旦那が日本から振り込むのが一番よいのでしょうか? それとも旦那から現金を貰い、私の口座に入金するだけでもかまわないのでしょうか? 現在旦那は日本に住んでいるので、お金は現地のドルで日本に来る予定の友人に持ってきてもらう予定です。 その点でも何か問題がありますか? 金銭消費貸借契約書などの諸手続きもきちんと行いますが、のちのち税務署からお尋ねがあったときに 上記のような方法でも問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ネットショッピング開業について
洋服やままごとのおもちゃなどのハンドメイド作品をネットで販売できたらと思っております。 価格は100円~数千円で、ひとつひとつ手作業で大量に作成できないため、数も30~50コとあまり利益があるようなものでもありません。 無料のネットショップteacupをご紹介いただきましたが、現在無料はエントリーできない状態になっています。 あまりパソコン操作にくわしくないため、一からホームページをつくるよりかは手軽に作成できて、ショッピングカートがあり、買う人もわかりやすいようなものをと考えているのですが、他にネットショップを開業できるところがあれば教えてください。 見込める利益も少なく、また初めてなので利益や販売を重視するよりも試してみたいという気持ちが強く、できれば無料でお試しでできるようなところを希望します。 もしくは、ヤフーなどのホームページやブログでいちから作成しようと思っています。 その際に 特定商取引法というのがからんでくると聞いたのですが、これは、その表示しなければいけない内容をホームページ上に書き込めば販売okなのでしょうか? 役所とかに届け出たり、消費税とかの納税義務はあるのでしょうか? 気をつけることなどありましたらあわせて教えてくださいませ。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ネットショッピング)
- mai_maimai
- 回答数2
- 社会保険料滞納・差押え勧告への対応(長文)
会社経営者です。といっても自分を除いて社員2名の有限会社です。 昨年から社会保険料が払えなくなり、昨年中に辞めてもらえる社員には辞めてもらい、現在最低人数で営業していますが売上げはあがらず、社会保険料が100万円以上滞納されたままになりました。 支払が滞っているのは保険料だけではなく、税金や消費税その他各種あります。社員の給料も3ヶ月遅れて分割して払っている状態です。 数日前社会保険庁から財産差押え勧告がきました。 そこで質問ですが、実際差押えはどのようにおこなわれるのでしょうか? 財産といっても不動産はすべて賃貸、車はかなり古いもので先日見積もったらせいぜい3万円といわれ、現在通帳には1万円も入っていません。会社の商品は高価なものはなく、衣類や雑貨ばかりです。パソコンなどの備品もとられるのでしょうか? 差押えは会社名義以外にも取締役の個人の財産や妻名義のものもとられますか?(妻は私の会社とは無関係で外にパートにでています) 社員の未払いの給料や社員に影響が及ぶことがあるのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。
- 膨大な貯蓄の行く末は?
日本の公的債務が膨大なことはよく取り上げられていますが、 実際は債務=債権でその債権の過半数を日本の老人が もっているそうですね(外人保有は僅少)。 人間不死身じゃないのでこの膨大な債権=貯蓄は いったいどうなるのでしょうか? 1.相続税として国庫を大いに潤す。 2.ライフサイクル仮説にのっとり、老人消費が大いに盛り上がり、 景気が上昇、税収向上だけではなくGDPが上昇して債務/GDP比 率が低下(担債務力向上) 3.身寄りがなく、相続もされずにそのまま放置 →いずれ国庫に収監。 または国債や預金が時効でチャラ、金融機関が収監。 と勝手な想像をしてしまっていますが、国の富のほとんどを老人が 握っていて、その老人は不老不死ではないことを考えると日本の 膨大な借金は完済はむりでも大幅に整理可能な気がするのですが 甘いですかね? いつも日本の借金の話は既にあなたの貯蓄は金融機関を通して 国債にすりかわっている、インフレでパーだという議論で盛り上がりますが、貯蓄の保有者が老人で不老不死はいない、 さらに海外に借金はしていないという前提の話はされないので これまで疑問に思っていました。
- 小沢代表 公約工程を“所信表明” 財源4年で20.5兆円
どなたか教えて下さい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000011-san-pol 小沢代表 公約工程を“所信表明” 財源4年で20.5兆円 10月2日8時4分配信 産経新聞 工程表は第1段階の21年度中にガソリン税の暫定税率を廃止し、2兆6000億円の減税▽第2段階(22、23年度)は、高速道路無料化や、1人あたり2万6000円を中学卒業まで支給する「子ども手当」や医療改革を完全実施▽第3段階(24年度)は、農業の戸別所得補償制度や、消費税の年金財源化による最低保障年金などの年金改革を実施する-とした。 同時に21年度で8兆4000億円、22、23年度で14兆円、24年度で総予算の1割の20兆5000億円の新財源策を盛り込んだ。内訳は次の通り。【歳出カット】地方へのひも付き補助金の原則廃止と一括交付、独立行政法人や特別会計の原則廃止4兆3000億円▽天下り禁止と入札改革1兆8000億円▽国の直轄事業縮減1兆3000億円▽公務員人件費2割削減1兆1000億円▽国会議員1割削減と予算厳格査定6000億円【埋蔵金】外国為替資金特別会計運用益など6兆5000億円▽政府資産売却7000億円【歳入改革】所得税控除と租税特別措置の抜本見直しで4兆2000億円確保。 【歳出カット】から【歳入改革】までを足すとピッタリ20.5兆円になります。 21年度で8兆4000億円、22、23年度で14兆円、24年度で20兆5000億円の意味は、 21年度では8兆4000億円、22、23年度合計で14兆円と解せば、ここで22.5兆円になって20.5兆円をオーバーします。 したがって、21年度では8兆4000億円だけど、22、23年度になると新しい財源が有効になるので14兆円まで使える、24年度になれば20.5兆円まで使える。階差から各年度に新発見される金額は、21年度8.4兆円、22+23年度5.6兆円、24年度6.5兆円という意味でしょうか。 22、23年度の新発見は非常に少ないですね。21年度には8兆4000億円もの財源があるのにガソリン減税2兆6000億円以外なにもやってくれないのが不思議です。
- 安倍・自民党は、戦争をする気ですか?
自民党に投票するのは、危険ですか? 『この選挙は日本の終末の序曲になりそう』 2012年12月10日 日刊ゲンダイ 「あとから振り返って「あの時が分かれ目だった」と、数年後に歴史の転換点に気づくことは多い。ほとんどの有権者は、まだ気づいていないが、12月16日の総選挙は、歴史の転換点になるとみていい。この選挙は、日本が終末に向かう序曲になるだろう。法大教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。 「民主党に失望した有権者は『ほかに入れる党もないし』という軽い気持ちで自民党に一票を投じるつもりかもしれない。しかし、軽い気持ちで投票したら、今回ばかりは、有権者の意図を超える重大な結果をもたらすと覚悟すべきです。 『3年前の自民党政権時代に戻るだけさ』と思ったら大間違いです。3年前とは自民党の体質も、政治状況も一変しているからです。さすがに3年前は、自民党も〈国防軍〉や〈改憲〉を前面に出すことはなかった。安易に自民党に票を入れたら、こんなはずではなかった、という結果になりますよ」 国民生活も悲惨なことになる。まず、消費税が10%にアップされるのは確実だ。原子力村とベッタリ癒着してきた自民党政権では、国民が切望する「脱原発」も絶望的。オスプレイに怯える沖縄県民も見殺しにされるだけだ。 「最大の懸念は、中国とコトを構えそうなことです。安倍総裁は『尖閣諸島に構造物を造る』と中国を挑発している。しかし、中国との関係が決定的になったら、輸出もストップし、日本経済は大打撃を受けますよ。消費増税とダブルパンチで、国民生活はもたない。 最悪なのは、安倍総裁は勇ましいことを唱えるだけで、国民生活にほとんど関心がないことです。このままでは、いつか来た道です。〈国が第一、私は第二〉と、国民生活はないがしろにされるでしょう」(五十嵐仁氏=前出)」
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- blue_train22
- 回答数17