検索結果

介護

全10000件中9881~9900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 認知症の親の預貯金について

    ・認知症の親の介護費用(介護サービス・医療費)を10年間代わりに支払って1000万円に上る。 ・全ての領収証はある。 ・親の口座に1000万円ある。 ・親のキャッシュカードの暗証番号は知っているのでその気になればいくらでも下ろせる。 1) 領収証のある分だけ親の口座からおろしたら犯罪になりますか? 2)成年後見人を裁判所に選任してもらったらどうなりますか? 裁判所や士業後見人はどう出ますか? >家族が選任されて1000万下ろせる? >士業後見人が選任されて速やかに1000万円払って、管理財産がなくなると士業後見人は儲からないので辞任? >士業後見人が「そんなの頼んでもいないのに子供が勝手に扶養しただけで親に支払い義務はない」と言って拒否する?

  • 生命保険料控除の見直しについて

    現行の 生命保険料控除は一般の生命保険料(遺族保障・医療保障・介護保障)5万円と個人年金保険料(老後保障)5万円の合計10万円の所得控除が 平成24年度分以後(あくまで予定ですが)、 (1)遺族保障4万円 (2)介護医療保障4万円 (3)老後保障4万円の3区分に改組され、合計12万円の所得控除になるという話しがあります。 あくまで平成22年度税制改正において、法制上の措置が講じられる「見込み」だそうですし、保険会社のシステム変更の負荷も加味しながら進められるそうですが、、、 【質問】この生命保険料改正の話しはどれくらいの確度、可能性で実施されるんでしょうか。ほぼ、既定路線と認識しておいてよいのでしょうか。 *税金のカテで聞くか迷ったのですが、主に生命保険関連なのでこちらでお伺いしました。

  • 身体障害者手帳を交付するメリットは?

    3月に脳梗塞で倒れて半身不随&全失語(介護5)になった80歳の父の身体障害者手帳の交付について迷っています。 父は現在はリハビリ病院に入院中ですが、胃ろうですし、母は一人暮らしで自宅介護は無理なので、いずれは終身の療養型病院に転院する予定です。 診断書発行にも5250円必要とのことですが、このような父に身体障害者手帳を発行してもらうメリットはどのようなものがあるのでしょうか? 税金面などでの優遇などもあるそうですが(?)、父は2ヶ月で50万円ほどの年金を受け取っているので、優遇などが受けられるのかどうか?また終身病院の中で過ごすことになる父の身体障害者手帳を発行する方が良いかどうか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 派遣会社によって違ってくるの?

    バイトルドットコム、はたらこねっと、派遣ネット という3つのサイトを巡り 介護の仕事をネットで探していてました!そしてたどり着いたのが、ここ↓です。 1、http://www.baitoru.com/jobDetail.do?jobcode=9226727 2、http://www.hatarako.net/jobDetail.do?param1=9324548 3、http://www.haken.or.jp/search/search_detail.php/:/job_cd=212535061 どうやら介護とはいえ、派遣みたいなんです! 株式会社フロンティア西日本 という派遣会社と、 株式会社シグマスタッフから出ています。 やっぱり派遣会社によって曜日・時間帯の選択範囲や給与や、 待遇?といえばいいのでしょうか??そういったものは全然違ってくるものですか? 電話で聞こうと思うのですが、派遣会社同士を比べていることを見抜かれそうでなかなか勇気が出ません。。。 どなたか教えて下さい><。それと↑3つURL載せましたがどれも一緒の施設だと思いますか??><

  • 医療福祉訴訟について

    私は老人保健施設にてソーシャルワーカーをしています。 職場では現場サイドより、利用者の状況を確認するためにも食事介助に参加したり、現場に入ってこいと言われます。 しかし、私は責任問題が生じた場合に不安があるので入りません。 その理由として、たとえば食事介助中に窒息事故が起き、事故報告書などに「相談員が食事介助中に食物が気管に詰まり、心肺停止となる」と記載した場合、もし訴訟になった場合に「介護職員が介助」ではなく「相談員が介助」で不利にならないかが心配です。 社会通念として、支援相談員が介護業務を行い事故になった場合通用するのでしょうか? 私は法律に明るくないので、分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいと思います。

  • 訴訟について

    私は老人保健施設にてソーシャルワーカーをしています。 職場では現場サイドより、利用者の状況を確認するためにも食事介助に参加したり、現場に入ってこいと言われます。 しかし、私は責任問題が生じた場合に不安があるので入りません。 その理由として、たとえば食事介助中に窒息事故が起き、事故報告書などに「相談員が食事介助中に食物が気管に詰まり、心肺停止となる」と記載した場合、もし訴訟になった場合に「介護職員が介助」ではなく「相談員が介助」で不利にならないかが心配です。 社会通念として、支援相談員が介護業務を行い事故になった場合通用するのでしょうか? 私は法律に明るくないので、分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいと思います。

  • 母の薬服用をやめさせるべきか迷っています。

    3ヶ月前に父(76歳)が倒れ緊急手術をし認知症が悪化、自宅で介護介護生活になり、母(67歳)は夜ねむれなくなり、疲労と食欲不振、精神不安定な状態の日々が続きました。この頃、お世話になっている病院のメンタルヘルス科で、薬を処方していただきました。(ツムラ 半夏瀉心湯、ワイパックス0.5g、ドグマチール50mg)。本人は、とても気持ちが楽になったと言っているのですが、私たち家族からみると妙にハイテンションなのが気になっています。最近父が入院し、心の癒しに猫を飼いはじめ、やっと少し落ち着いてきたのですが、この薬を飲み続けるべきなのか迷っています。この薬は、高齢者や、認知症の疑いがある人にむいているのでしょうか?

    • 777773
    • 回答数2
  • 社会福祉士として勤務されている方へ質問です

    社会福祉士の方は、介護福祉士やヘルパーのように現場で仕事をすることも出てくるのでしょうか。職場にもよるものなのでしょうか。 今度、大学に行って社会福祉士を取ることを検討しています。 社会福祉士なら事務職ですし、現場で下の処理等しなくてもいいと考えたからです。 しかし、苦労して資格を取っても、現場に出るようなことがあったらわざわざお金と時間をかけて大学に行かなくても介護福祉士からケアマネージャーになればいい話ではないのかな、と思い始めています。高卒と大卒でお給料は違ってくるかもしれませんが。 社会福祉士の、実際の仕事内容ってどんなものなのでしょうか。 現場の声をお聞かせください。

  • 老人ホ-ムの料金について

    痴呆症の身内(現在69歳)が入れる施設を探しています。 事情で出来るだけ費用負担が少ない所を探しています。 ある特養のホ-ムペ-ジに、  ”一日あたりの費用 利用負担金 1042円 、住居費500円、食費1200円  *この施設は介護保険適用施設であり、入所にあたり保証金や一時金は必要ありません。” とありました。  他の所では、入所一時金が数百万、部屋代等ももっと高額な所が多いですが、介護保険適用施設であればどこでも上記の様な料金で入れてくれるのでしょうか。 また、痴呆症の人でも入所出来るかどうかは、どこで見分ければいいのでしょうか。  その施設ごとに問い合わせなければわからないのでしょうか。 ご存知な方がおられれば、よろしくお願い致します。

  • 事務の志望動機って何ですか?

    明日会社の面接試験があります。職種は事務職なんですがたまたま男性の方希望とありましたので応募しました。私自身事務職は未経験なんで一体どういう志望動機を言えば良いのかよくわかりません。もし将来の希望とかありますかとたずねられた場合何と答えていいのかさっぱりわかりません。元々人事・総務の仕事は大変興味があるのですが事務とはまた畑違いですよね。もちろんそこで内定もらったら事務でのキャリアを積んでいきたいという気持ちはあります。 そこでお聞きしたいのですが事務職を希望される方はどういう志望動機を持たれてるんでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願いします。 ちなみにその会社は介護施設です。 ちなみに会社は介護施設です。

  • ガイドヘルパー等の資格・・

    講習等ででただけで取れた資格を書いていいものか? 終了証はあるが、仕事でいまいち役立ってなかったので 書いてないものもあります・・。 福祉用具専門相談員指定講習終了でしょうか? それとも福祉用具専門相談員取得なのでしょうか? そのほか視覚障害者移動介護従業者養育養育課程修了     全身性障害者移動介護従業者養育研修課程修了     みたいなものがいくつかあります。 このような資格をもってるかた書いていますか? 書いていましたらどう記入していますか? 次の仕事に関係ない事もないですが、実際ちゃんとこの資格 が生かされていたかといわれたら自信がまったくありません・・ やはり書かない方がいいかな・・。 資格は以前の職場命令で行ってとりました。

  • 早期痴呆(認知症)の合宿治療について

     82歳の父が1年前自ら「頭がボーッとしている」といって脳神経内科に受診しました。脳シンチグラム・脳の血流測定などの結果から認知症と診断されアリセプトも服用しています。介護認定も受け(要介護1)デイケアも週1~2回通所しましたが1年経ってゆるやかに進行しているようです。 「認知症は治る」という本に出会い今の父の状態が良くなればと希望を持ちました。静岡にあるそのクリニックでは半年間生活改善のプログラムを中心に少人数グループで散歩・ゲーム等をこなすことにより前頭前野の働きを良くすることで認知症を治療するらしいのです。  そこで治療を受けられた方、もしくは関連情報お持ちの方回答お待ちしております。

  • 男性でもヘルパーとして就職できるのでしょうか?

    現在ホームヘルパー2級の資格取得を検討しています。 就職先は、福祉施設などの老人ホームなどの施設勤務を 希望しております。 もちろんその先に介護福祉士などの資格取得も視野に入れております。 年齢は20代半ばですが、介護の分野においては全くの未経験です。 賃金が安い・・・主に女性の仕事だ・・・ などと言うことは承知しているのですが、 私のような仮にヘルパー2級を取得した男性でも 福祉施設などに就職は出来るのでしょうか? やはり厳しいものなのでしょうか? これからボランティアなども通じて実際の現場も体験してみたいと 考えておりますが、男性ヘルパーの就職環境などを お聞かせ願えたら幸いです。 その他ご意見をお聞かせ願えたら大変うれしく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 特別養護老人ホームに入所している人の住民票について

    父が特別養護老人ホームに入所しています。 9月30日までは1ヶ月の費用が約8万円で10月1日から介護保険制度改正に伴って「居住費」と「食費」が自己負担になるので約15万円になります。 私は結婚して地方にいて今は父と母と姉が同じ住民票になっています。 父だけホームの住所に住民票を変更して特定入所者介護サービス費をうけるということができるのでしょうか? 父は年金が少なく(障害者年金)今はなんとか年金だけでやっているんですけど10月から金額がかなり上がり実家も蓄えがないので母も困っております。 ご存知でしたら是非教えてください。 宜しくお願いいたします。 文章が下手ですみません。

  • 確定申告(障害者控除)

    父の確定申告に行きました。身体障害者の為、障害者控除があります。 医療費控除も記入しました。 提出の際に、「介護保険はないですよね?施設の利用はないですよね?」と聞かれたんです。 そこで詳しく聞けばよかったのですが、受け取る方が1人で私の後ろに数十人も待っておられたので、ありませんと提出してしまいました。  介護保険とは治療費を負担してもらってる保険の事ですか? デイサービスを利用していますが、施設とはこのような事を言われてたのでしょうか? 今回提出した医療費控除は耳鼻科や歯科など障害とは関係ない物だけですが、何か問題ありますか?お手数おかけしてすみませんが、どなたか教えて下さい。

    • 96usa
    • 回答数2
  • 国民皆保険制度は後どのくらいで崩壊しますか??

    医療・介護関係の仕事をしていました。ご存知のように現在日本の医療財源は急速な高齢化の影響で大変なことになっています。自分も医療関係の仕事をしていた時保険請求の書類も見ましたが寝たきり老人などですと1ヶ月で、‘一流企業の部長さんクラスの手取り‘くらい医療介護費を使っている人も珍しくなかったです。月数千円の保険料しか納めていないのに毎月ン十万円を使われたら財政破綻しないほうがおかしいと思います。個人的には混合診療を全面解禁し公的給付の範囲を狭めるしか保険制度をもたせる方法はないと思いますが混合診療の案も潰されてしまいました。国はいったいどうする気なのでしょう??

  • ぜひ教えて下さい。お願いします!

    現在、勤めている会社を4月10日に退職する予定です。退職理由を会社には、親族の介護のためと言いましたが、本当は転職のためです。 転職先は、もう内定していて退職後、4月11日からすぐに勤める予定です。 現在、勤めている会社の総務は、気をきかせてくれて解雇扱いにすれば、すぐに失業保険がもらえるから。。。と手続きをすすめてくれる様です。 でも本当は転職なので、自己都合退職でいいと申し出ましたが、介護にはお金がかかるから。。。と言います。 解雇扱いで退職して、新しい職場ですぐに働く事に、失業保険の手続き等で何か問題はありますか? 初めての転職で、全く何も分からなくて、質問の内容もきちんとお伝え出来たかどうか、不安ですがぜひよろしくお願いします。

    • noname#33689
    • 回答数4
  • 身体障害者の住宅改修について

    こんにちわ。 身障者が住宅改修をする場合、介護保険のように利用額の上限(一生涯で20万円)のような利用制限はあるのでしょうか? もしご存知でしたら、詳しく教えてください。 といいますのが、知り合いが足が悪くてお風呂や玄関などに手すりなどをつけてもらいたいといっているのですが、 そこの方は将来的におうちを立て直す計画があるそうです。 もし介護保険のように上限があれば、建て直し後に不便な所をなおしてもらったほうがいいのかなぁとも思いますし・・・立て直す予定というのが、 5年から10年くらい先の予定らしいので、それまで我慢するのは大変ですし、どのようにアドバイスしたらよいのか知恵を貸していただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 暴力指導の果てに

    スポーツ界の暴力指導が問題になっています。 それは、スポーツ界のみならず、介護施設でも教育の現場でもまだ続いて います。 20年ほど前にバスケットの女性選手が試合中に倒れて、そのまま死亡して しまうということがありました。 その女性選手は持病があり、脳外科の通院歴があることが死亡後に判明 したそうですが、練習中に体罰を受けることが度々あった。と言われています。 脳の病気は、本人でさえ自覚できるものではなく、まして他人が分かる訳が ありません。それで頭に衝撃を加えたらどんな結果を招くか。考えただけでも 恐ろしいです。 暴力を肯定する人は、それでも肯定するのでしょうか。 でしたら、相模原の介護施設襲撃事件の犯人とたいして変わらないと思うので すが、どうでしょうか。

  • 給与の収入について

    現在40後半の男性です。 介護施設の一般事務業務に応募し条件を提示していただきました。 無事面接は合格し後は筆記試験を残すのみとなりますが、以下の条件で皆様の意見をお伺いしたいです。 基本給18万円(年金準備手当1万円含む) 賞与3万円(毎月支給) 交通費全額支給 退職金無し 試用期間3か月(条件変更なし) 年間休日125日、ランチは1日300円で社員食堂利用可 週40時間勤務(残業はほぼなし) 社会保険料、厚生年金及び介護保険料を引かれると手取りが18万弱位になるかと思います。 一般事務という事ですが、話を伺う限り総務としての業務なので幅は広いです。 メリットは勤務場所は地元なので通勤リスクは少ない点です。