検索結果

HDD故障

全10000件中9861~9880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • BS・CS視聴とテレビ購入について

    BS・CS視聴とテレビ購入について BS・CSが見たいと前々から思っていたので色々調べてみましたが、スカパー・wowow・jcom・eo光など色々な会社が出てきて迷っています。 現在ネットはフレッツ光を使っているのですが料金が高いため(殆ど使わない光電話と合わせて7000円)、この際ネットと電話とテレビ込みのeo光にしようかな・・と考えています。 もし、もっと良さそうな所があれば教えて下さい。 ちなみにうちは一戸建てですが近くに地域共通の地デジ受信アンテナ?のような物があるみたいで、地デジを見る環境は整っています。(でも電波を受信しにくい地域らしいです) また、CSで見たい番組はBBCとFOXとアニマルプラネットとスポーツ系チャンネルです。 それともう一つ質問です。 家にアナログTVがあるので地デジ対応液晶テレビ(26型以下)に買い替えようと思っているのですが、メーカーでお勧めのものがあれば教えて下さい。 よく録画をするのでレコーダーについてもお勧めのものがあればお願いします。(内蔵してるTVでも良いです) 私はなんとなくレグザがカッコイイなーと思っているのですが機能的に他と劣っていたりするのでしょうか。

    • noname#120912
    • 回答数5
  • 一度Vine LinuxをインストールしたマシンをWINDOWSXPに

    一度Vine LinuxをインストールしたマシンをWINDOWSXPにインストールできません。 DELL OPTIPLEX GX260 WINDOWS XP Professionaiセットアップ(青い画面)下にEnter=続行 R=修復 F3=終了  この画面でフリーズして、どのキーも受け付けません。先に進む方法を教えて下さい。 行った作業 LINUXパーティション削除 #fdisk d 1 総てを削除wで終了 WINDOWS98起動ディスク使用 DOS領域作成アクティブにする。ブートレコード削除 A:\>FDISK 1.基本MS-DOS領域作成 2.アクティブな領域に設定 A:\>format c: A:\>FDISK.EXE/MBR 以上の方法でフリーズします。 ちなみにIBM NetVistaはインストールできますが画像が4バイトです。ドライバーのありかを探していますがこちらはネットに繋がりません。 どちらか1台がWINDOWS XPに戻ってくれると良いのですが宜しくお願いします。

  • デスクトップパソコン購入について

    デスクトップパソコン購入について 以前どなたかご相談されたかもしれませんが、デスクトップ型の購入についてお聞きします。 DELLやHPとかACERは、NECとか東芝に比べて比較的安価で売られていますが、機能性とかサポート面とかはどうなんでしょうか? 以前某社のデスクトップ型パソコンを修理に出したのですが、半年と立たずにまた故障し、その後の対応が一流企業とは言い難い対応でした。 展示品を購入したのがいけなかったのかもしれませんが・・・。 横道にそれてしまいましたが、結局新しいのを購入しようと思っているのですが、ご予算があまりなく10万円以内に収めたいと思っております。 HPとかACERだと予算内で希望通りの製品が購入できるのですが、あまり聞いたことがないので少々不安です。 どなたか適切なアドバイスお願い致します。

    • noname#212303
    • 回答数6
  • 液晶一体型PCについて

    液晶一体型PCについて 会社で社用PCの入れ替えを考えています。 現在は、コンパクト型モデルを使用していますが、富士通の法人向けPCのサイトを 見ると、液晶一体型というモデルがあるようです。 http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/1006/k550a/?fmwbfrom=pcmain 机のスペース等の問題を考えるととても良さそうに思えるのですが、一体型を 導入している会社にお勤めの方などいましたら、良い部分悪い部分など いろいろ意見を聞かせていただきたいです。 ボードを増設できないなどありそうですが、増設する可能性のあるボードなどありますでしょうか? あと、熱対策などどうなってるのでしょうか?

    • jiyoun
    • 回答数4
  • 貴方のご家庭の録画機材は何ですか?

    貴方のご家庭の録画機材は何ですか? ビデオデッキ? DVDレコーダー? ブルーレイレコーダー? その他 また今のままで満足ですか?

  • BUFFALO製のネットワーク型HDD(LS-CLシリーズ)について質

    BUFFALO製のネットワーク型HDD(LS-CLシリーズ)について質問です。 型番:LS-C1.0TL 最近まで使えていたのですが、今日HDD内のファイルを開こうとしたら アクセスできなくなっていました。 Nas Navigator2(ver2.3)を起動すると、いつもはそこに表示されていたHDDの アイコンが消えていました。 HDDの本体を調べてみると、図に示したランプ1が青色に点滅している状態です。 いちど本体の電源を落として再起動させてみようと、背面のスイッチをOFFにしたのですが 何故か電源は落ちてくれず、仕方なくアダプタを抜いて電源を落としました。 その後、もう一度アダプタをさして電源をONにしたのですが、先ほどと同様にランプ1が 青色の点滅状態になります。 こうなったらネットワーク初期化をやってみようと試みたのですが、今度はランプ1とランプ2が 青色に点滅状態になり、復旧には至らず... メーカーホームページ内にある説明なども調べてみたのですが、私の状態を記述したものは 掲載されておらず、インターネットで検索しても、同じような状況に関する解決方法が見つけらませんでした。 この機種はそういうトラブルが数件あるという記事を発見して、読んでみたのですが メーカーが無料で交換してくれて、中身のデータは取り出せず適な感じらしいです... このHDDを家の数台のパソコンのメインサーバーとして使用していたので 中身が救い出せないのは結構きついです。 どうすれば復旧できるか心当たりのある方、ご指導のほど宜しくお願いします。

  • PCに使われているハードディスクって容量が多くなってくるとPCが重くな

    PCに使われているハードディスクって容量が多くなってくるとPCが重くなったり、突然壊れたりする恐れがあるので、データはほとんどほかの500GBのハードディスクに移動してるんですが、そのハードディスクが壊れることはあるんでしょうか。 よく使うので大体パソコンに刺したまんまなんですが、大丈夫なんでしょうか。 全データが入っているんで心配です。 そこらへん詳しくお願いします。

  • 外付けHDDが認識しません。

    外付けHDDが認識しません。 USB接続の外付けHDDが認識しません。 OS:WIN_XP デバイスマネージャーからハードウェアを見ると、USBデバイスとしては認識しています。 しかし、マイコンピュータからファイルフォルダを見ることが出来ません。 以前(2年前くらい?)はこれで問題なく使えていたと思うのですが、現在使用できません。 何か、BIOSや設定変更が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電源を入れると青い画面+英語が表示されている状態です。

    電源を入れると青い画面+英語が表示されている状態です。 英文は、a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. if this is the first time you've seen this stop error screen,restart your computer.if this screen appears again, follow these steps: disable or uninstall any anti-virus, disc defragmention or backup unilities. check your hard drive configuration, and check for any updated drivers. run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer. Technical information: *** step: 0x00000024 (0x00190203,00x8A518830,0xC0000102,0x00000000) 電源を入れ直しても、同じ画面です。 解決方法を教えてください!よろしくお願いします!

  • 解決の手順をチャットなどで教えてくれるサイトはありますか?

    解決の手順をチャットなどで教えてくれるサイトはありますか? 先ほど、ここで質問をしました。回答してくださった方々有り難うございました。 操作を試みたのですが、専門用語などが多くて先に進みません。 チャットなどでご指導していただきたいのですが、そのようなサイトなどあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ここのところPC作業中によくフリーズします。リンクをクリックしたり、ペ

    ここのところPC作業中によくフリーズします。リンクをクリックしたり、ページをスクロールしたりするとよく固まります。ネット接続中だけでなくWindowsのスタートボタンをクリックするときやダイヤログボックスをクリックするときなど、起動後あらゆる操作で時折固まります。ほぼ2~3分で復旧するのですが、何度もおこります。決まってそのとき(固まるとき)は電源の下の光る箇所がハードが常に動いている色(パープル)になっていて、正常に動いているときは、ブルーで時折パープルが入る状態です。ディスククリーンアップ・デフラグなどは試行済みです。ハードの空き領域もまだ十分過ぎるくらいあります。分かる範囲で綴ってみましたが、何か原因・対処法ご存知な方いらっしゃいますでしょうか。宜しくお願いします。

    • hiyoboh
    • 回答数4
  • 地デジに対応したTVの購入を検討しているのですがお薦めのメーカー(型番

    地デジに対応したTVの購入を検討しているのですがお薦めのメーカー(型番)はありますでしょうか。 予算は5万~7万 サイズ:32インチ ※TVは番組を録画出来るといいなと思っております。 ※液晶だと費用が結構掛かると聞いているのでLED製品を希望しております。 東芝レグザとAQUSと迷っていたのですがそれ以外にもあるのかなと思いましてご質問させていただきました。 TV番組の録画機能はTVと別のものを希望しています。 ※同一だと壊れた時に大変と聞いているもので。。

  • HDDのSMART

    HDDのSMART HDDのSMART情報が注意になったからサポートへ出すというのでも通用するのでしょうか? 実際、2台のHDDがCrystalDiscinfoで、注意 代替処理済セクタの数が黄色になってます。 1台は問題なく使えてるのですが、もう1台は、Raid5で回くらい認識不可能になり、ホットスワップにより、ケーブルを外して付けてをして、運用してますが、Raidに使っているのは、回くらいこの状態が続いているので、どうしようかなと悩んでいます。 皆さんは、SMARTが注意又は危険になったという理由だけでサポートに回しますか?

    • noname#213262
    • 回答数4
  • HDDのフォーマットについて

    HDDのフォーマットについて リカバリの途中(Cドライブ)で失敗し、OSが壊れて起動しない状態です。そこで、1回HDDを完全にフォーマットすれば正常にリカバリできるのではないかと考えました。 そこで、windowsが壊れているので、windows上以外で動作するHDDをフォーマットするフリーソフトでいいものをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けのハードディスクが、不明なデバイスとしてしか認識されません。

    外付けのハードディスクが、不明なデバイスとしてしか認識されません。 今まで普通に機能していたのですが、一昨日PCの電源を付けたら不明なデバイスと認識されていました。 トラブルシューティングも使用したのですが解決されません。 外付けのハードディスク自体は正常に機能していると思われます。 外付けのハードディスクとPCはUSBハブを通して接続しているのですが、それを省いてPCに直接接続をしてみたのですが、認識されません。 USBハブには他にマウスも接続されているのですが、マウスは正常に機能しますし、接続に問題もありません。 ハードディスクはBUFFALOを使っています。OSはXPです。 回答よろしくお願いします。

    • qltte
    • 回答数2
  • 3月末に買ったNECバリュースター(もちろん新品。win7)ですが、6

    3月末に買ったNECバリュースター(もちろん新品。win7)ですが、6月末に突然電源が切れたり、電源が入らなくなり修理に出したらマザーボード交換となりました。ところが戻ってちょうど1ヵ月後(8月上旬)に同様の事態が起き、2回目の修理に出したところ「テストをしても問題ないが、予備交換でキーボードと電源スイッチ部分を替えた」ということでした。 つまり2回目の修理では根本原因は無しとされ、その対策はされていないわけです。 ということは、またいつ同様のことが起きるかもしれず、毎日ビクビクしながら使っています(在宅の仕事なので余計・・・)。 NECというちゃんとしたメーカーのPCで、購入3~4ヶ月でこんな風な事態も時にはあるのですか? 友人知人からは「ありえない、不良品を掴まされたのでは」と言われます。ちなみに電気店にコンセントやPCの設置場所・使用状況も点検もしてもらいましたが、全く問題無しで、やはり「PCがおかしいんですよ」と言われました。 1年以内は修理無料とはいえ、購入半年もせずにあまりに頻度が多くて仕事に支障を来たしています。PC万年初心者でよくわからないのですが、これって許容範囲ですか?

  • デジカメで撮った写真の管理、またPCの容量について質問です。

    デジカメで撮った写真の管理、またPCの容量について質問です。 旅に出ては写真を数千枚撮って、、、ということを繰り返していたせいか、容量が足りないというアラートが出るようになってしまいました。 C,Dドライブを利用したり、いらないソフトは削除したり、クリーンアップは毎日していますが、だめです。 PCは主に写真の取り込み、ブログやFaceBookの更新、音楽や映画のダウンロードに使用しています。 これからも写真はどんどん増える一方です。 友人にはSDカードに残していけばいいといわれましたが、SDカードの読み取りに時々PCがかたまってしまうので、写真を見たい時にいちいちSDを読み込むというそのような方法は避けたいです。 外付けハードディスクというのは、どのようにつかうのでしょうか。 外にノートを持ち出すときは、はずしておけばいいのでしょうか。 いまいち、わかりません。 私よりもっともっと写真を撮っていらっしゃる方、たくさんいらっしゃると思います。皆さんどのように管理しているのでしょうか。 どのように管理をしていけばいいか、PCに詳しくない私にどなたかわかりやすく教えて下さい。今は、NECのノート型 LN500/Cというのを使っており、ソフトはSmartHobby2.4というのを使っています。 エクスペリア(docomoスマートフォン)で撮った写真は、Media goというので管理しています。 本当に素人のわかりにくい説明で申し訳ありません。他に必要な情報があれば、追記しますのでよろしくお願い致します。

    • hugo19
    • 回答数2
  • 急に電源が落ちてしまう

    急に電源が落ちてしまう 何の前触れ無く電源が落ちてしまいます。 熱か電源のどちらかと考えています。 いかがでしょうか? 対策方法あったらアドバイスお願いします。 PCの仕様は以下です M/B:GA-MA69VM-S2(GIGABYTE) CPU:Athlon64×2 5600+ メモリー:2GB×2 HDD:500GB(Hitati7500prm) G/B:RH4670-E512HD(玄人志向) CUPFAN:AMD純正 地デジチューナーカード:GV-MVP/XZW OS:WinXP SP3 電源:MUS-400-PW(mouse computer) ※地デジチューナーカード以外は1年前にオークションで中古購入なので前歴不明 SPEEDFANによる熱とFAN回転状態 Fan1:14RPM Fan2:3307RPM Fan3:0RPM Fan1:5300RPM Fan2:2003RPM Fan3:0RPM Fan4:0RPM Fan5:0RPM Temp1:50℃ Temp2:51℃ Temp3:54℃ HDD:46℃ Core:48℃ speed1~6は100% Vcore1:1.36V Vcore2:1.89V +3.3V:3.30V +5V:4.97V +12V:11.9V -12V:-0.59V -5V:-5.11V +5V:4.97V Vbat:3.23V

  • Win7の64bitでは他で使用していたHDを読み込めるのか

    Win7の64bitでは他で使用していたHDを読み込めるのか WinXPのデスクトップが故障したため、ノートPCを買おうと思ってます。 スレーブで使用していたS-ATAに大事なデータがあり、そのデータを取り出したいので それを読み込める必要があるのですが、そのS-ATAが外付けで読み込める環境を作ったとして、 Win7の64bitのPCでそのS-ATAを読み込むことはできるのでしょうか。 ・WinXPなら読み込むことができる。 ・Win7の32bitなら読み込むことができる。 ・そもそもデータを認識できない。 など、ご意見をいただければと思います。 宜しくお願いします。

    • newzy
    • 回答数3
  • AQUOSとREGZAはどちらがオススメですか?

    AQUOSとREGZAはどちらがオススメですか? 液晶テレビ32インチを購入したいと思っています。 口コミを読んでいたらREGZAの方がいい感じなのですが、 どうなのでしょうか? また、HDD内臓とレコーダーはどちらにした方がいいのでしょうか? 録画したものを保存しときたいとかはないです。 HDD内臓だと見たい番組がみれないようなことを量販店で言われ、 どれならレコーダも必要なのかなあと迷っています。 レコーダにする利点などもわかれば教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。