検索結果

介護

全10000件中9861~9880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 玄関外につけるのにふさわしいスロープは?

    現在玄関外に設置するのにふさわしいスロープにはどんなものがあるか、と探しています。 車いすを常時使用しています。 今回、賃貸で、 玄関ドアを開けて15cm、 少し行ってまた35cm、という感じで2箇所段差があるところに スロープをつけたいと検討中です。 ただ、賃貸なので、物件壁、および該当段差部にキズを入れるようながっちりした常設の工事は行えないので、 手で簡単に設置、取り外しが可能なような仮設型を探しています。 雪も冬は降る地域におります。 外でも大丈夫な、しかも安価のスロープどんなのがあるか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 介護保険ではなく、障害自立支援を使っています。 介護保険のようにレンタルは無いので、 スロープどんなのがあるかなど、教えていただけたら幸いです。

  • 遺産相続 順位

    遺産相続 順位 3人姉妹の私達は、父(90代)を4年前に亡くし、 昨年姉が死亡、今月はじめ、母(90代)が亡くなりました。 母の遺産を分割する事になりました。 姉は離婚しており、姉の3人の子供は皆、結婚して家庭を持っています。 私は27年前の父の入院を期に他県より引越し私の実家で夫と共に同居 8年前に両親の介護の為に私は退職(介護に専念) 妹は他県に夫と共に生活しています。 遺産の分割割合は 1.姉妹3人で分割   姉の分を姉の子供3人で分ける。 2.妹と私の2人で分ける。 1と2 どちらが正しいのでしょうか? 教えて戴きたいと思います。  どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 障害者の一人暮らしについて

    障害者の一人暮らしについて 私は、頚椎損傷の障害者です。 今は、自宅で親の介助を受けながら日々生活をしています。 障害区分は5で入浴・排泄・食事・体交・車椅子移乗など全て介助なしではいられません。 両腕は動くのでパソコンやったりは出来るのですが、生活全てにおいて、介助が必要です。 ヘルパーさんや訪問介護の方に来てもらっているのですが、やはり親がいないと時間制限の問題でヘルパーさんや訪問介護の方だけでは間に合いません。 一人で生活するとなると一番気になるのが排尿です。通常は導尿で夜はナイトバルーンです。 やはり一人で生活となると、膀胱ろうにしなくてはなりませんか? なんとか一人暮らしできる方法を知っている方がいれば教えてください!!

    • tottu
    • 回答数2
  • 意識障害の義兄のこれからについて

    以前、別のカテゴリで質問させていただいた者です。 意識障害がある一人暮らしの69歳の義兄がいます。 問題行動が多く、村八分状態の感じで、地域から一人にしておくな(出来れば出て行ってほしいというニュアンス)と迫られています。 精神科、脳神経外科を受診しても「意識障害」としか診断が出ず、その際「知能は低いが、知的障害ではない」かといって、精神障害でもない、介護申請をしましたが、たぶん要支援程度だろうと言われました。 義兄は訪問介護を受けながら地元に住めると思っておりますが、上記のように雰囲気的にもう早々に出なければならず、かと言って私を含め姉弟たちもとても引き取れる状況ではありません。 このような場合、どこの施設を利用できるでしょうか?

    • mana50
    • 回答数2
  • 23才で大学受験するのはありですか?

    23才で大学受験するのはありでしょうか?? 芝浦工業大学,同志社大学の生命医工学系を考えています(いくとしたらこの分野を勉強したいです)。 現在22才の介護職なのですが1年勉強し来年受験するのはあまりに無謀でしょうか?? 卒業が20代後半になると就職,結婚とかなり大変なのかと思います。 だったらもっと実用的な資格などを調べてとった方が現実的ですよね?? しかも恥ずかしながら千葉工業大学工学部を3年次で中退してます(対人関係で)。 ちなみに進学した際は医療危機や介護器具などの開発に携わる企業で働きたいです。 あと,失礼だとは思うのですが進学を推奨してくれる方で上記の研究ができる大学があれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします

    • noname#150055
    • 回答数4
  • 生命保険の銀行引き落としを止めたい

    主人なのですが某生命保険会社の ・介護付き終身保険 ・医療保険 ・個人年金 に、それぞれ契約しています。 全部証券は別です。 このうち、介護付き終身と個人年金を解約したいのですが保険会社がやれ減額しろだのなんだの理由をつけて解約に応じてくれません。窓口へ行こうとも思ったのですが、同じビルに担当者の営業所があり、窓口の方が内線で担当者を呼び出したりして色々断りに対するマニュアルトークを展開されてしまうのも嫌なのです。 そこでこの二つの保険だけ銀行口座の引き落としを止めて失効という方向へ持っていきたいのですが、契約者がその手続きをする事は可能ですか? そして二つの証券番号だけ引き落とし停止という事は出来るのでしょうか?

    • noname#5419
    • 回答数8
  • ケアマネジャーの選び方

    お世話になります。 親の在宅介護をはじめて、1ヶ月が過ぎようとしています。 戸惑いと不安と疲れと共に右も左も判らぬないまま手探りの状態で1ヶ月が過ぎようとしています。 今回色々の事がありケアマネジャーを交代しようと思っています。 でも、どの様な方法でどう選んでいいのか分かりません。 市の高齢介護課に相談したんですが「貴方とこで情報を集めて選んで下さい」との事でした 今回の現ケアマネさんは包括センターさんに「誰を選んでいいのか分からないので紹介して下さい」と選んで貰った方です。 市から貰った数多い事業者リストから適当に選んで個別に話を聞くしかないんでしょうか? それで判断出来るんでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

    • hana-bi
    • 回答数5
  • 父の死後後妻への扶養義務

    父Aと後妻Bは共に再婚です。 父Aには子供C・D・E・Fが4人、 後妻Bには子供が5人居ます。 先日父Aが亡くなりました。 後妻Bとは子供C・D・E・Fは、 養子縁組をしていません。 子供C・D・E・Fはのちのち、 後妻Bの介護や同じ墓に入って欲しくはないので、 父の戸籍から抜けるように言ったのですが、 一向に抜いてくれる気配がありません。 この場合子供C・D・E・Fが、 後妻Bを父Aの戸籍から抜く方法はありますか?? また、もし抜けないとなった場合に、 後妻Bの介護や同じ墓に入れない方法がありますか?? 養子縁組をしていないから、 扶養義務はないように思うのですが・・・ よろしくご解答願います。

  • 無職期間について

    以前の会社を辞めてから無職期間が2年あります。 一昨年は父の具合が悪くなってしまい介護をしていました。 昨年は自分自身の体調が思わしくなく単発の仕事のみで長期の仕事が出来ませんでしたが、現在は手術をしてすっかり回復し健康になりました。 早速長期の仕事をしたいと思い、以前登録済みの派遣会社に連絡し仕事を紹介して貰おうと思っていますが、無職期間の理由として親の介護は言っても差し支えないと思いますが、自分の体調不良の事を伝えても問題はないのかどうか迷っています。 派遣会社には本当の理由を言っても差し支えないでしょうか? きっと無職期間の事を聞かれると思うと気が重いです。 何か良いアドバイスをお願い致します。

  • 遠距離に住む義父が入院しています。

    私は東京に住んでいます。宮崎に住む妻の父が今年の1月から入院しています。義母は介護休暇をとり、ほとんど病院で義父の面倒を見ています。妻も娘の幼稚園が長期休みになると、介護のため宮崎に戻っています。義弟がおりますが、自動車で3時間かかる県内におり、毎週末病院にいっております。私は、2、5、7月とお見舞いに行っています。残念ながら、義父は癌のため余命僅かです。現在は対処療法、終末治療を行っております。時間がある限り、お見舞いに行きたいのはやまやまですが、往復の交通費も3~5万はかかりますし。夫の立場としては、危篤時には駆けつける予定ですが。遠方に病気の家族が住んでいる場合、どのようにしていらっしゃるのでしょうか?

    • waysted
    • 回答数4
  • 社会保険料控除(確定申告)について

    両親の確定申告について教えてください。 両親とも80歳を過ぎ年金生活をしており、母は僅かな年金ですので源泉分は全て還って来ます。 父は貸し駐車場の不動産収入があるため白色申告をしており、源泉徴収以上に納税しなければなりません。 少しでも節税したいので社会保険料控除の部分が何とかならないかという相談です。 介護保険料については年金から特別徴収されていますが母が徴収された分を父が控除を受けるよう申告できないのでしょうか? 国保などは世帯員の誰が控除を受けても良い訳ですから母の介護保険料を父が控除に使っても良いように思えます。 どなたか御専門の方、お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 寿命とはなんでしょうか?

    生きるとはなんでしょうか? 今の私は、少なくとも責任として、子供を大学までだし社会に出て一人で生きていけるようになったことを見届けたら、自殺でも病気でも構わないので死のうと決めています。 人の世話になるくらいならば潔く自ら身を引くべきとの持論からです。 要介護認定を受けて介護サービスを受けたり、子供に重りになるような生き方はしたくありませんし、子供も望まないと思います。 ちなみに自分一人や夫婦での幸せの追及はもう終わっています。 あとは余生で子供を一人で生きていける力をしっかり授ける事だけが生きる目的です。 こんな私の考えは間違っているでしょうか? ちなみに私の頭の中では、あと23年生きれればもう結構です。

    • noname#196363
    • 回答数21
  • 会議議事録における目的の書き方

    会議議事録の最初に、会議の”目的”を書きます。 その文章は、人によって様々です。 次のような会議の場合、あなたならどう書きますか? 目的の前には議事録のタイトルが書かれています。 ”山田鉄工の介護用椅子の材料使用量低減打ち合わせ” ・山田鉄工との打ち合わせ ・山田鉄工に安く介護用の椅子を作ってほしい ・安く作る案を当社・加藤産業が事前に提案しておいた ・案は椅子のパイプの材料使用量を減らす内容 ・その提案を山田鉄工で検討した結果を聞かせていただく打ち合わせ ・山田鉄工としては、加藤産業の一方的な提案を聞くわけにはいかない ・実際にモノを作る側からみると、問題がたくさんある 例 一番シンプルな場合  ・山田鉄工と椅子について打ち合わせる。 どこまで詳しく書くかは、お任せします。

  • 医師の意見書とは

    介護保険認定(更新等)時に訪問調査の他に医師の意見書と言うのがありますが、何が書いてあるのでしょうか? また意見書を書く場合には患者やその家族からの聞き取り調査みたい事をするのでしょうか? 母親が認知症で要介護.1なのですが更新が近い為、担当ケアマネさんに更新手続きをお願いしました。訪問調査は無事にすんだのですが、認知症の治療をしている担当医師から意見書の為の聞き取り調査がありました。またそのとき「認定が下がったらスミマセン」と言われ正直「マジかよ!」と言う感じですした。また最後に「意見書には認知症と書いておきます」と。これって個人情報ではないのですか? 皆様方の御意見宜しくお願い致します。

    • noname#206490
    • 回答数2
  • 要支援1と2の違いについて

    施設に入所中の90歳の母親なんですが、一昨年ほど前から要支援1の認定を受けて介護保険を 利用するようになりました。今年の認定更新で要支援2となり料金が2,3千円上がることになったみたいで、それを拒否して介護サービスともめているみたいです。要支援1と2の判断は具体的には どのような違いがあるのでしょうか?当人もその辺が納得いかずに値上げを拒否しているようなんですが・・・。施設側も市に認定再調査をしてもらっているところのようですが判定が覆ることは難しいみたいです。本人が納得する説明ができないというのも問題があると思いますが、高齢のためだんだん 人の言うことを聞かなくなっただけなんでしょうか?

  • 養護老人ホームと入所措置について

    初歩的な質問かも知れませんが、教えてください。 介護支援専門員受験のための参考書を読んで、以下の文章に疑問を持ちました。 住所地特例対象施設は以下の施設です。 (1) 介護保険施設 (2) 特定施設 (3) 養護老人ホーム(入所措置がとられていること) 「U-CANのケアマネージャー速習レッスン2011 P72」 養護老人ホームには「入所措置がとられていること」と書かれていますが、そもそも養護老人ホームは措置で入所しますよね。それなのに、なぜわざわざ「入所措置がとられていること」という条件が書かれているのでしょうか? このように書かれているということは、入所措置ではない自由契約に基づく入所ができるように読めます。そんなことは可能なのでしょうか? もし可能だとしたら、その根拠を教えていただけないでしょうか?

  • 特養またはデイサービスについて(感染症の問題)

     簡潔に質問します。  シングルマザーです。同居の親が将来、体が利かなくなったとき恐らくデイサービス、場合によっては養護施設にお願いしなければならなくなる可能性もあります。(金額的に難しいかもしれませんが、両親が用意はしているかもしれません)    片親がB肝のキャリアです。  その場合、報告の義務があったり、養護施設に入れてもらえないものなのでしょうか?  ともなると、私が仕事の合間に世話をするなど充実した介護にもならず、いつかは共倒れになることも考えられます。  自分で介護などの恩返しはしなければならない気持ちもありますが、生活を考えると大変難しいです。 考えていたら、急に不安が大きくなってしまいました。    詳しく分かる方もしくは経験者のかた、教えてください。  

    • noname#146076
    • 回答数2
  • 100歳寝た切りの男性の大便の処理の仕方を・・

    どなたか介護に詳しい方教えて下さい。 100歳で全盲でアルツハイマーで要介護5の父の 大便の時の処理の仕方を教えて下さい。 紙おむつの中に結構食べるので柔らかめの大便を日に2回大量にします。 臭いだけでももう大変で父と言えども吐きそうですが そのうえお尻から前の部分まで大便だらけに付いた時に 新しい紙おむつで綺麗に拭きますが拭いても拭いても 取れず、又タオルとかで拭くともう捨てないといけません。 又おしりふきなどを買っていますが、一回に一箱なくなります。 寝たまま洗い流す方法もいろいろと考えましたが 動くし、あまりの臭いにどうしていいか分からなくなります。 どなたか素早く、綺麗にできるほうほうを教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • thatall
    • 回答数5
  • 不安の無い老後

    身近に感じるようになりました。財産が有っても無くても、年老いて 高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。 息子達の親の介護などあてにはしていない、なぜなら自分の仕事で余 裕が無いからです。ましてや夫婦共稼ぎ「子供の保育所不足」、独身 で有れば仕事に行き自宅に動けない高齢者を「置き去り」にするしか ない。施設への入所も「入所待ちで死亡」してから声がかかる状況で す。自宅へのヘルパー派遣でも朝・昼・夕の食事や入浴、おむつ交換、 洗濯など買い物もして欲しいがほとんどが希望どおりしてもらえませ ん。いっそう「1夫2妻又は1婦2夫が可能で結婚」出来る様になれ ば身内同士で介護や子守りが可能では無いのかと思いました。

  • これてどう思いますか?

    介護施設で働いて5ヶ月になるところどす。最近ある職員にきつく言われるようになってきました。私には介助を任せれないて理由で補助業務にある時期からまわされ介助をさせてくれないし、補助業務や声かけが雑と言われてしまいます。心の中では「お前らも声かけ雑や」と思ったりしています。それに職員の異動を近々に教えてくれたりするのておかしいと思います(1ヶ月前とかから知ってるはずやねんからちゃんと事前に教えろやて思っています。) 上司(介護主任)とも息が合わなくなりました。シーツの裏表が解らないだけで嫌な顔されたりもするんです。 私は、広汎性発達障害があり、中途採用です。 私は、早く正社員になりたいです。専門学校卒業してます。