検索結果

農業

全10000件中9821~9840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 非上場会社の経理について。

    非上場会社の経理について。 上場企業などで会社法監査・金商法監査が必要な会社だと、 必ず会計基準に基づいた会計処理が求められます。 会計基準違反があれば監査人から指摘を受けますし、 後でわかれば財務諸表の訂正などが必要になります。 会計監査人の監査を受けない会社だと、何を拠り所として 経理処理を行うのでしょうか? 監査は受けないとしても、やはり同様に会計方針を定めて 会計基準に従った処理を行うのでしょうか? 指摘してくれる監査人が居ない分、逆に正しいかどうか判断が難しいし、 何でもありになりそうな気がするのですが、・・・ 詳しい方、実務を行っている方、教えてください。

  • 賭博を禁止した背景を教えていただけないですか?

    賭博を禁止した背景を教えていただけないですか? 子供とニュース(野球賭博)を見ていて、子供から、「皆な賭けごとしてる のに、なんで法律で禁止してるの?」と聞かれて答えられませんでした。 ちなにみ、「いろんな賭博を合法にしちゃうと、宝くじや競馬の天下りが できなるかるから・・。」と答えたのですが、笑ってもらえませんでした(汗)。

    • tac48
    • 回答数8
  • 貧困国への効率的な資金援助というとどんなことが思い浮かびますか?

    貧困国への効率的な資金援助というとどんなことが思い浮かびますか? 教えてください。

    • noname#114525
    • 回答数3
  • 土地の草を生えないようにできませんか?

    土地の草を生えないようにできませんか? 父が遠方に土地を所有しており、草が伸びると近所に住む人の迷惑になるので、昔は夏に草刈に行っていたのですが、年を取ったことからできなくなり、近所の方に5000円払い刈ってもらっています。 草をいっそ生えないようにできたらいいのにと思っているのですが、薬みたいなものをまいて、草が生えないようにできないのでしょうか? 整地するような作業をしなければ無理でしょうか?

    • noname#223638
    • 回答数6
  • 沖縄に住んでいる人たちは30℃過ぎても平気らしいですけど何故ですか?

    沖縄に住んでいる人たちは30℃過ぎても平気らしいですけど何故ですか? 僕のとこは25℃もいくと暑いです

  • 猛勉強して志望大学に入学。3ヵ月が経ち、もはや中退を考えています。

    猛勉強して志望大学に入学。3ヵ月が経ち、もはや中退を考えています。 なりたい職業があり、その職業になるために今の大学に受験しました。 しかし、入学してからわかったことですが、去年の調査では今の大学から私のなりたい職業になれたのは0人。倍率は125倍。しかし私の通っている学部専攻はその職業に就くための場所です。はっきりいって失望しました。 また、私は今週4くらいでアルバイトをしており、その仕事がとても好きです。勉強をすることより働くのが好きだと思いました。 さらに、私の兄は大学を卒業せず、よくわからない状態です。しかし親に見放され学費は払ってもらえない状態。それならこんなやる気もなく中退したいと考えていて、しかも私は女で兄は男、それならあと1年行けば卒業できる兄に学費を回した方がいいのではないかと思います。しかも私は奨学金を使用してますが兄はしていません。 もう一つ中退したい理由が友人関係です。友人はできましたが、楽しくありません。むしろつまらないです。私が合わないのかもしれません…。 ここまで中退の理由がそろっているのに、なぜ私が踏み出すことができないかというと、将来自分がどうしたいのかわからないからです。 もし中退したら就活するのか、でも今のバイトは続けたい。色々なバイトを経験したい。このような気持ちがごちゃ雑ぜになってしまっています。 こんなどうしようもない私にどうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。

    • qt0gdgd
    • 回答数11
  • 「鎖国」という言葉の幕府と幕末の認識の違いについて

    「鎖国」という言葉の幕府と幕末の認識の違いについて 「鎖国」という言葉は幕府と幕末では大きく認識が違っています。 その認識の違いには何か理由があるのでしょうか?そもそも幕府は鎖国するつもりがありませんでしたよね。 よかったら教えてください。 できればそれについて記述されている書物なども教えていただければ幸いです。

  • 市街化調整区域の税金について

    市街化調整区域の税金について  市街化調整区域の土地を将来相続することになっています。 行政が、一定の果樹を植栽しないと、または田んぼか畑にしておかないと宅地並み以上の税金になるといっているようです。  ですので主人の父が、行政が決めた本数の柿の木を植えています。もう一つの土地は畑にしています。 私たちが新築の際、義父が市役所に建築の相談に行ったら市街化調整区域で線引きがあるしライフラインが全くきてないから絶対に不可と言われたそうです。  私としてはそれは仕方ないのでいいのですが、家を建てたらダメ、かといって更地にしておいたら宅地の税金をとるというのはおかしいと思うのですが。 植樹するのだって、畑にするのだってお金がかかります。(今は人に頼んで畑をやってもらっています)  そういうものなのでしょうか?

    • lopera
    • 回答数5
  • 夏に北海道旅行を予定しています。

    夏に北海道旅行を予定しています。 いわゆる人の多いゴチャゴチャした観光地は苦手です。 レンタカーを使ってまわろうと思っていますが、 お勧めの観光地のアドバイスをいただけないでしょうか? グルメ情報も知りたいです。 当方、北九州在住です。宜しくお願いします!!

    • xnocox
    • 回答数6
  • 口蹄疫について、政府の対応は結局何が問題なのでしょうか?

    口蹄疫について、政府の対応は結局何が問題なのでしょうか? 今更恥ずかしくて人には聞けません><

  • 川から水を引きたい

    川から水を引きたい 山の敷地で隣に川があります。川といっても山の中の 沢の形状のものです。 そこから隣接している畑の近くまで水を引きたいです。 畑の真横は平らなのですが、数十メートルから傾斜が始まって高くなり始めます。 なので何とか引っ張って来れないかと思っているのですが、 どうすればよいのか見当が付きません。 やはり高いところから塩ビパイプを引いてくるしかないでしょうか?

  • 一歩が踏み出せず…作業所へ行けない日々が続いています。

    一歩が踏み出せず…作業所へ行けない日々が続いています。 お世話になります。躁鬱病を5年ほど抱えている31歳になる女です。 順調に通えていた日々もあったのですが… ここ数カ月、作業所へ通えないでいます。 2週間に1回だった通院も、それでは足りないので 1週間に1回になっています。 先生の顔+声を聞かないと落ち着かないのです。 最近ラジオの基礎英語を始めたので朝は起きられるようになってきました。 しかし一歩が踏み出せず作業所へは行けないでいます。 どうしたら以前の様に通えるようになるでしょうか? 作業所以外に働く場所!?を探した方がいいのでしょうか? でも5年も病気で無職な私が働ける場所はあるでしょうか? 病気を隠して働くことは到底できません。 受け入れてくれる場所は…ありませんよね… どうしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

    • noname#176094
    • 回答数4
  • 殺人・強姦・詐欺・麻薬・脱税・飲酒運転・ひき逃げはもう問答無用で死刑に

    殺人・強姦・詐欺・麻薬・脱税・飲酒運転・ひき逃げはもう問答無用で死刑にしませんか!? ↑に挙げたものは社会的影響が大きいから、極刑でいいと思いませんか? 塀の中に入っても出てきたら、再犯されるし税金の無駄だと思います。 万引きや駐車違反は更生できると思います。

  • 以下の英文はどう訳しますか?

    以下の英文はどう訳しますか? Much of this book is concerned with agricultural change, involving a certain amount of historical reconstruction. It is important to set doctrinal assumptions aside and, in particular, not to assume without evidence the existence of any process such as degradation or intensification. Change can take many forms, and the adoption of practices that are more intensive in use of capital or labor is only one form. Comparatively, it is useful to describe one system as more intensive than another, but the terms to intensify and intensification are used loosely in the literature. I introduce the theory of intensification in chapter 4 but discuss it in some depth only chapter 11. Elsewhere in the book, I avoid these terms as far as possible. Certain other themes are also of major significance. 長いのですが、よろしくおねがいいたします!!!!

  • 以下の英文訳で困っています!!

    以下の英文訳で困っています!! どのように訳すのでしょうか? お暇なときで構いません、よろしくお願いします。 Innovation and investment Agrodiversity can be viewed in two ways. One way is to see it as the contribution of skillful but essentially passive adaptation to local diversity in the context of changing conditions. Another is to stress innovations that impose greater control on the farming environment. Both are elements of diversity and sometimes both are present in the same general region, the same community territory, and even on the same farm. Ecological niches are carefully selected, but whereas some are used with little modification of the land surface and biota and others are managed in a uniform manner, still others are used only by the creation of substantial and enduring physical changes. These are the so-called landesque capital, investments with a life expectation well beyond the present crop or crop cycle. Landesque capital is defined by Blaikie and Brookfield (1987:9) as “any investment in land with an anticipated life beyond that of the present crop, or crop cycle. The creation of landesque capital involves substantial saving of labor and other inputs for future production.” The term was developed within agricultural economics, and I cannot recall from where I borrowed it when I first used it in 1984. In the broad field of cultural ecology it is often attributed to me, but unfortunately I cannot claim that credit. Landesque capital includes terraces, irrigation and drainage system, large mounds, and deliberate changes in the mixture of trees grown on land that has been cultivated. Landesque capital also includes soils that are so modified by their users as to be almost manufactured, as will be discussed in chapter 5. 長文で申し訳ないです・・・

  • コーヒーを国内で栽培しようとおもっています。一万本程度の営利栽培を考え

    コーヒーを国内で栽培しようとおもっています。一万本程度の営利栽培を考えています。 豆(種)から苗を育てようと思っているのですが、無加工のコーヒーの実を輸入する事は可能ですか

  • 高校について・・・・・

    高校について・・・・・ こんにちわ。 私は今中学3年で進路について悩んでいます。 私は将来ショップ店員になりたいと思ってます。 なので服に関して学びたいと思いました。 資格などもとっといたほうがいいと思いました。 でも自分ではなかなかなみつけられません。 そこでみなさんのお力を借りたいと思い・・・・・ 福島県の中で服に関することが学べたり資格が取れたりできる 高校を一緒に探してください。 お願いします。

  • 助教授の大人げない対応

    助教授の大人げない対応 私は女子大生です。去年、突然授業でお世話になっている若い女性の助教授にきれられました。私の態度がなれなれしすぎたようでした。指導教授に間に入ってもらい、仲直り(?)したのですが、助教授は「上司に言いつけられた」と感じてしまったのか、翌週私の指導教授と仲のよくない教授を味方に連れてきて、ほかの授業があるのに呼び出されてきれられました。その時のきれ方もかなり感情的で、ヒステリックにわめいたり大声で怒鳴りつけたり、見ていて痛々しくなるほどでしたが、助教授を尊敬していたし、自分に非があると思ったのでひたすら謝って一応その話は済んだことになりました。その後は私のほうでも態度に気をつけていました。  そのことが起こる前から、私は学問的な好奇心から別の学科に移ることが決まっていて、今年度から別の学科に移りました。その助教授とは全く縁がなくなりましたが、学校は同じなのでばったり会ってしまうこともあり、一言「こんにちは」挨拶だけするようにしています。が、助教授のほうは、目も合わせずにぶっきらぼうに挨拶を返してあわてていってしまったり、私の姿を見ると不自然なほど早足で去っていったりします。(被害妄想も入っているかもしれませんが)ひと悶着あったにしても、その話はすんだことになっているし、もうかかわりもなくなったのだから、挨拶くらい気持ちよくしてくれてもいいのではないでしょうか?元の学科のほかの先生方は、笑顔で挨拶をしてくれて、「元気?調子どう?」と言ってくれます。一流大学を出て若くして助教授になった方ですから、頭はとてもいいと思います。なのに、はたから見て挙動不審なほど感情をコントロールできないなんて、どうしてでしょう? 指導教授は、前から「あの助教授は学問に対して忠実な半面キレやすくて怒りっぽい」と言っていて、ほかの人に相談したら「その先生もまだ若くて未熟だから」とも言うのですが、皆さんはどう思われますか? たとえ嫌いな人でも、わざとらしく避けたりはしないで礼儀くらいは守るべきだと私は思います。一時的に感情的になることはともかく、半年以上たっても理性が働かないなんて、あんなに頭がいいのに、不思議です。

    • noname#174442
    • 回答数7
  • こんなキーワードの当てはまる小説かマンガが読みたいのですが、知りません

    こんなキーワードの当てはまる小説かマンガが読みたいのですが、知りませんか? 「田舎で暮らし始める夫婦の話」「恋愛物」「純愛」 悲恋でもいいですができたらハッピーエンドで終わる話だとより嬉しいです。 回答お待ちしています。

  •  権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)

     権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)  たとえば おそらくもっとも存在の奥底にあると思われる権利は 《生きる権利》であろうと思います。ここでの問いは これをなぜ《権利》と言うのか? です。権利や義務の次元をはるかに超えた(もしくは それよりも深いところで希求される)なにごとかであると思われるからです。  たとえば こうです:  ▲ (ヰキぺ:人権) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9   § 基本的人権    基本的人権とは、人間が、一人の人間として人生をおくり、他者とのかかわりをとりむすぶにあたって、決して犯してはならないとされる人権のことである。   すべての人間が生まれながらにして持つ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《すべての人間が生まれながらにして持つ》のならば なぜそれが《権利》として表わされるのか? 権利に行き着くであろうけれど その前の段階があるのではないか?  《もののあはれを知ること》とか《自然本性》とか〔それと同じ意味になりますが〕《生まれつき》とか あるいは 《公理》であり《すでに無根拠を根拠としている》であるとか このように言うとよいとただいまでは思っています。《人間がその知性で考えても ただしい答えが出て来ないところの現実》であるように思います。  表象しえず表現しえないからと言って 《権利と義務》という概念で代理して表わすのには まだ間がわるいのではないでしょうか? 具体的な表現にし過ぎているのではないか?  ▲ (同上) ~~~~~~~~~~~~  基本的人権は、生命、財産、名誉の尊重といったような個別的具体的な権利の保障へと展開することが多い。  このため、体系化されているさまざまな権利を総称して「基本的人権」ということもある。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この総称としての基本的人権のさらに根拠は 無根拠としての根拠であると いちどは言っておくほうがよいのではないか?  言いかえると 植物人間と極悪人とふつうの人とそれぞれの間には 人間という存在として 何の違いも隔てもない。これが 無根拠という根拠なる次元での思想なのではないでしょうか?  日本では もののあはれを知ると言われてきたことがらなのでは?