検索結果
地震
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ★新築購入時のおすすめの火災保険を教えて下さい
神奈川県で建売の新築を購入しようと思っています。 火災保険について全くの無知です。 建物の物件価格は多分1200~1500万円です。 ローンは全部で2700万を30年借りる予定です。 地震保険をつけようと思っています。 水害はどうなのかはわかりません。 タバコは吸いません。 延床面積は92.75平米 木造2階建ての在来工法 外壁はサイディングボード 屋根はカラーベスト茸 省エネルギー+耐久性タイプ(? と表示あり) です。 最低何をつけたらいいのか、何ははずしてもいいのか、 お勧めの火災保険を教えていただけますか? 不動産での火災保険の見積もりは一括払いで約40万円です。 何年かはわかりません。(35年??) よろしくお願いいたします。
- 北京オリンピックについて
どこが良いのかさっぱり理解できません、盛り上がる気もおきません。 今回は問題ばかりが目立ち、あまりに魅力が無さ過ぎます。 聖火リレーも紅衛兵みたいなのがいっぱいで気持ち悪かったです。 世界の祭典というよりは中国の国威を誇示する為に利用している様に見えました。 *地震もあって沢山の方が亡くなられたと思いますが、延期ということはないんでしょうか。 *”北京では青空が見えないのは名物みたいなもんだよ”、と言う話を知人から聞きましたが、 そんなところでマラソンやトライアスロンをやっても大丈夫なんでしょうか。 *食物持参が禁止されたというニュースを見ましたが、毎回オリンピックでは そのような対応がされているのでしょうか。 すごく疑問です。
- 年末調整の書き方について
こんにちは。 現在年末調整の用紙の記入をしているのですが、何点か解らないことがありまして質問させていただきました。 まず、平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の所轄税務署等の欄で、 会社の管轄税務署が渋谷税務署の為、税務署長の欄は、「渋谷税務署長」として書くのは解るのですが、その下の市区町村長も「渋谷」と記入すれば良いのでしょうか?(※添付画像の赤丸の部分です。) また用紙に関してですが、私は独身で地震保険等控除対象の保険には加入しておりません。 この場合は上記の平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書1枚のみの提出で良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- pikapika_1210
- 回答数2
- 神戸和田岬のエリアについて
神戸市内でかつ三宮より西側でマンション(新築)購入を検討しています。 いろいろと物件を比較しているのですが、神戸の和田岬近辺のマンション価格が どうも納得がいきません。舞子や垂水のマンションと比較して値段が安すぎます。 なにか理由が分かる方は、いらっしゃいますでしょうか? 自分で調べた範囲では、以下の点ぐらいしか分かりませんでした。 ・周りが工場地域に囲まれている。 ・駅近辺の用途地域は第二種住居地域である。 ・もともと六甲からの土砂で形成されている。(地震に弱い?) ・兵庫区の為、若干治安が悪い? この地域について土地の情報やマンションの特徴などの情報をお持ちの方、 いらっしゃいましたらご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- akurobatto55
- 回答数3
- 南極でルクセンブルグほどの面積の氷が裂けた。
南極でルクセンブルグほどの面積の氷が裂けた。 昨日、アメリカ人の友人から南極の氷が裂けた。氷の大きさはルクセンブルグくらいあるらしい・・・。 これは大問題だ。と言ってました。 今日、自宅に帰ってきて各新聞社のサイトを見てみたのですが、どこのサイトでもこの記事を見つけることができませんでした。 英語サイトではこの記事を見つけられました。 http://www.timesonline.co.uk/tol/news/environment/article7042428.ece#cid=OTC-RSS&attr=2015164 ○ルクセンブルグほどの面積の氷が裂けるというのは大問題なのでしょうか? ○この程度の事はしょっちゅうあるものでしょうか? ○チリの大地震とも関係あるのでしょうか? ○なぜ、日本のメディアはこの出来事を報道しないのでしょうか? わかるかたよろしくお願いします。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- RecliningBuddha
- 回答数6
- 建物の実際の耐用年数についてです。
一棟マンションや一棟アパートの耐用年数についてお伺いします。RCなら47年、鉄骨なら34年、木造なら22年などと法的に耐用年数が決められているようですが、実際には建物として、何年程利用できるのでしょうか。ヨーロッパなどの建築は200年も建っているなどと聞きましたが・・・。もちろん手入れをすればするほど耐用年数はUPするとは思いますが、地震などの天地災害を除けば、そんなに簡単には潰れないと思うのですがいかがでしょうか。水漏れから始まり、素材が腐り倒れるのでしょうか。中古の一棟マンションや一棟アパートの耐用年数を見分けるポイントはありませんか。外見からではわかりませんか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- nishihazam
- 回答数3
- 徳島県の住みやすさや環境が知りたい
大阪に住んでいる者です。 もしかしたら徳島で学生生活を送ることになるかもしれないので 環境や住みやすさを教えてください。 徳島は大阪近いのでお笑いとかの話も盛り上がれるでしょうか? 徳島市内でも田んぼなどがいっぱいあって田舎だと 聞いたことがありますが、 大阪の田んぼや畑が比較的たくさんある環境に住んでいれば すぐに環境に慣れてきますよね? 徳島の方の人間性(性格)なども知りたいです。 あと、南海地震が怖いんですが、 高台とかってちゃんと地域ごとに設置されているんでしょうか? できれば、大阪や関西に住んでいる方で 徳島に移住したり、元々徳島に住んでいる方にお聞きしたいです。
- 敷金と引っ越し時の修繕費について
母名義で11年住んだ一軒家を、母が亡くなったので引っ越そうと思っているのですが、 こちらの過失で壁に穴を開けてしまった(30×20センチ)、 地震後徐々に風呂場の床にひび割れができ、 床と壁の間にも10センチ程の隙間ができ、 水が流れ込むようになってしまった。 風呂場の床全体が斜めに沈み込んでいる感じです。 風呂場のドアのガラスが割れている。 台所の床が冷蔵庫の水漏れで一部傷んでいる。 家賃は4万円で去年から3万8千円、敷金は16万円です。 元々古い家なのですが この場合退去時にいくら位請求されるのでしょうか? 不安で夜も眠れません。 御回答宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸物件
- akaihu-sen
- 回答数2
- こんなCDラック(CDキャビネット)ってありますか?
大学受験も終わり、前々から欲しかったCDラック(CDキャビネット)を購入しようと思っているのですが、下記のような条件に合うCDラックはありますでしょうか? ・見た目よりも収納数に優れている。 ・横ではなく縦に長い形。(部屋が狭いため。) ・地震などの揺れでCDが落ちたりしない。または、ストッパーなどがついている。 ・ジャケットなどが日焼けしない。(部屋のライトによる) ・値段よりも質の良さ。安定感、作りが丁寧。 長い間使う家具になると思うので、値段のほうは気にせずに頑張ってアルバイト等でお金を貯めていくつもりです。 色々な方々の意見を聞きいて慎重に選びたいので、たくさん回答してもらえると嬉しいです。m(_ _)m
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- euphonious
- 回答数3
- 永遠って…
永遠はどこにもない 今までずっと求めてたんです そんなもの求めてた自分に本当に心の底からうんざりした。 絶対に始まるものは終わりがある。 この気持ちも始まったからいつか近いうちに終わるだろう でもそれは儚いものだから 終わってしまうと悲しいから これからも信じていくんだろう なんの為に勝ち上がる 何のために努力する 何の為に出来るようになる 終わるんだろ?全部 急に地震が起きて家が崩れてきて終わるんだろ? 横からいきなり飲酒運転の車が突っ込んできて終わるんだろ? 何の前触れもなく不治の病に倒れて終わるんだろ? すいません… すごく無駄に思えるんです … こんなこと、思いたくないんですが…思ってしまうんです…
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#111117
- 回答数5
- スラブ厚300ミリ、騒音は…
この度分譲マンションを購入し、今月末に引越し予定です。 騒音問題を気にしているのですが、スラブ厚300ミリ、直床直天井、戸境壁圧240ミリという鉄筋コンクリート造りのマンションです。 生後8ヶ月の娘がいて、大きくなった時の足音や、今だったら夜鳴きなどの音がどのくらい響くのか気になります。15階建ての5階の角部屋です。 あと、スラブ厚は通常で200ミリ位までが多いようですが、300ミリだとかえって重すぎるのでは??という知人の声もあり、地震の時などの強度が心配です。 今までの質問も検索してみましたが、同じ条件の質問が無かったようなので、おしえていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
- もしも私が総理大臣になったら?
このようなマニフェストを考えてみました。 皆さんの意見を聞きたいので宜しくお願いいたします。 年金庁を設立し年金管理などを徹底的にして、国民が安心して老後生活を送れるようにします。 災害庁の設立をし、地震・津波・噴火・台風などが発生した場合に被害対策・自衛隊の派遣・救援物資をする。国外の災害の場合も同様にする 内閣府の災害危機担当大臣は廃止。災害時の自衛隊派遣は災害庁の長官のみできる。災害予知もする 国民審査法 悪徳政治家、独裁政治家などを国民の審査によって更迭・罷免・政界追放などできる制度の導入。無作為によって選ばれた50人の国民が審査をする。審査によって決められた事項は変更できない
- お盆の旅行先について
お盆に友人(男3名)と旅行を考えていますが、この次期に来ても行き先がまとまらないので、いいプランを考えていただけませんか?(他人任せですみません) 全員から出た意見をまとめます ・温泉に行きたい ・海の幸のおいしい物が食べたい ・日本酒のおいしい物が飲みたい ・車でいけるとこがいい(格安で移動できれば現地でレンタカーもあり) ・行程は2泊3日くらいで(出発日は8月11~16日の何れか) ・出発は大阪 最初は日本酒メインで東北を考えていたのですが、地震被害のあった所だし、遊び気分で行くのも何だか気が引けて・・。考えすぎでしょうか? 何でもいいので、ご意見をいただければと思います。
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- SCP10
- 回答数2
- じめん? ぢめん?
しょうもない質問で申し訳ないのですが、地面とか、地震とか、 「地(ち)」の字の読みが濁音になる単語は、そのままで考えると 「ぢめん」が正しいように思うのですが、文書入力のソフトでは、 「じめん」と入力しないと正しく変換されませんし、国語辞典などにも 「じめん」と表記されています。 ところが、同じような例で「新妻」「人付き合い」などは、 「にいずま」「ひとずきあい」と入力しても正しく変換されません。 「沼津」「木更津」なども、「ず」では変換されませんでした。 冒頭の「地」の字の単語は、思いつく限りすべての単語を試して みましたが、すべて「じ」で入力しないと変換できませんでした。 理由をお分かりの方、いらっしゃいますか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- yh27215
- 回答数8
- 災害時に適した食糧。
私の住んでいる地区は10年以内の地震発生率が 結構高いので食糧を備蓄しておこうかと思っています。 そこで質問なのですがどんなものをどれくらい 備蓄しておくのがいいのでしょうか? 災害時なので考えられる条件は ・栄養価が高い ・長期保存可能 ・特に調理しなくても食べられる ・携帯可能 くらいだと思います。 また、水は腐ると聞いたのですがそれは本当でしょうか? 本当だとしたら水はどのくらい保存可能なのでしょうか? また、ただの水がなぜ腐るんでしょうか? 長期保存可能な飲み物はないのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、どれか一つでもいいので わかる方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- chicken_man
- 回答数6
- 1ヶ月児がいるときのスーパーへの買い物について
来週、里帰りの実家から自宅に帰る予定です。 そこで悩んでいるのがスーパーへの買い物です。 生協を利用したり、主人に買ってきてもらったりするつもりですが、 どうしても自分がスーパーに買い物に行かなければならない場合、 1ヶ月児を連れて行くか、置いて行くか。。。 連れて行く場合は、時間帯が制限され(今の季節だと夕方涼しく なってから)途中で泣かないか気にしながらの買い物になります。 置いていく場合は、寝ている間に行こうと思いますが、 途中で起きて泣いていないか、地震などが来たらどうしよう、 など気になります。 先輩ママたちはどのようにして、スーパーへ買い物に行っていたのか 教えてください。
- 木造用発泡コンクリート板(ヘーベル)の強度について
私の家は、木造軸組み工法平屋建て瓦葺です。通常の軸組み工法(斜め材など基準通り入っている)で、大壁(耐力合板を内外に張り付け、柱、間柱をサンドイッチ状に挟み込んでいる)になっています。外壁はその耐力合板の上に木造用の発泡コンクリート板(ヘーベル)を打ち付けています。 強度的には十分に作ったつもりでしたが、発泡コンクリートは中の金網も細く、それ自体の重量のため、建物の対地震抵抗力に寄与せず、かえって負担になっているのではないかと思っています。 ラスモルタル壁の方がよかったかなとも思いましたが、いかがでしょうか?別途、保温性、ひび割れ、塗装等の問題もありますが、耐震強度の点だけでお答えいただければありがたいです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#24488
- 回答数2
- 匿名で火災保険の見積もりがだせるサイトは?
来月引渡しの新築の自宅に対して火災保険に加入するつもりなのですが、色々なサイトにアクセスしても、こちらの個人情報の入力を要求するのですが、とりあえず、こちらの情報を入力しなくても、大体の値段を知ることのできるサイトはないでしょうか? 以前自動車の任意保険をネットで探していたときに、こちらの情報を入力したら、半年以上に渡ってダイレクトメール(郵送ではなくメールで)がきて、ちょっと鬱陶しかった経験があるためです。 ある程度比較するために情報を収集したいと思っています。 ちなみに火災保険+地震保険は同じ補償内容の場合、どの損保を選んでも同じでしょうか? 30年一括くらいで考えています。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- tarotaro001
- 回答数3
- 耐震性について教えてください。
今度賃貸物件に引越しをする予定の者です。 建物の耐震性についてお伺いします。 ひとつは 建築年が1983年鉄筋コンクリート、1階/3階建ての物件 もうひとつは 建築年が1993年軽量鉄骨造、2階/2階建ての物件 この場合、やはり築年数的にも後者の物件の方が耐震性は優れているのでしょうか? 防音は前者のほうが優れているでしょうか? また、耐震性の気になる物件(前者の物件)に住む場合、気をつけることはありますか? 実際には耐震性、地震のことを気にしているとどこにも住めないのですが、気になったのでご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
- ドラマと現実の違い
今回の大地震の全体把握、ずいぶん時間かかったんじゃないかなと思っています。 通信手段が断絶されているからというのはわかりますが、既に21世紀で何度も震災を体験してきている割には、なんか阪神・淡路の頃と変わらない遅さを感じます。 アメリカのドラマ「24」では、リアルタイムの衛星画像を使って車や人を確認したりしていて、そういうシステムを使って道路のどこが寸断されているかとか、どこの集落が孤立しているかとか、もっと早く確認できるものだと思ってました。 あれってドラマの架空のシステムなんでしょうか、それとも日本が無理なだけなんでしょうか?